したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1384名無しさん:2017/01/07(土) 23:47:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010829881000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
首相「去年並みの水準の賃上げを」
1月5日 16時11分
安倍総理大臣は、経団連など3つの経済団体が開いたパーティーであいさつし、物価の上昇におくれをとらない賃上げこそが持続的な経済成長につながるとして、去年並みの賃上げに協力を求めました。
このなかで安倍総理大臣は、「過去3年、今世紀に入って最高水準の賃上げを続けていただき、お礼を申し上げると同時に、ことしもぜひ少なくとも昨年並みの水準の賃上げ、4年連続のベアの実施をお願いしたい」と述べました。

そのうえで、「力強い経済がなければ政治は安定しない。物価の上昇におくれをとらない賃上げがあってこそ、デフレから脱却して持続的に経済を力強く成長させていく道に進んでいくことができる」と述べました。

また、安倍総理大臣は「ことしは働き方改革断行の年だ。正規労働者と非正規労働者の不合理な待遇差は認めない。皆さんには先頭に立って、働き方の根っこにある文化を変えていただきたいと強く期待している」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010829981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_037
連合会長 賃上げ4年連続実現求める
1月5日 17時01分
連合の神津会長は年頭の記者会見で、ことしの春闘について、「成果の配分を求め、活力を生むことが大事だ」と述べ、賃上げを4年連続で実現し、定着させていくよう経営側に求めていく考えを示しました。
この中で、連合の神津会長はことしの春闘について、「ことしはとり年であり、『とりに行く年』だ。働く者みずからが生み出している価値に相当する成果の配分を求めていく。将来を見通していけるような活力が生まれるよう、『とりに行く姿勢』が大事だ」と述べました。

そのうえで、ことしの春闘で、「ベースアップ」に相当する賃上げを、4年連続で実現し、賃上げを定着させていくよう経営側に求めていく考えを示しました。

また、神津氏は衆議院の解散・総選挙について、「民進党の応援団の立場からすると、選挙区に党の候補がいないほど、つらいものはない。共産党とは、国家像の違いはもとより、個別の政策を見ても、ずいぶん違いがあり、無理に合わせる必要はない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170106/k10010830831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
官房長官 長時間労働の慣行断ち切るよう求める
1月6日 13時51分
菅官房長官は、年頭にあたって各府省庁の事務次官らが出席する次官連絡会議で訓示し、誰もが活躍できる一億総活躍社会の実現のカギは働き方改革だとして、長時間労働の慣行を断ち切るよう求めました。
この中で、菅官房長官は「安倍政権が掲げる一億総活躍社会の実現がいよいよ正念場を迎えるが、そのカギとなるのが働き方改革だ。長時間労働の慣行を断ち切って、若い職員の意見も取り入れて活発化することを期待したい」と述べました。

また菅官房長官は「世界各国でテロ事件が発生しているが、各省庁の枠を超えて情報を共有し、国民の安全や安心を守ることにも協力をお願いしたい。常に緊張感を持ち、想定外のことが起こっても柔軟に対応してほしい」と述べました。

各府省庁の事務次官らが出席する次官連絡会議は、第2次安倍内閣発足後、原則週1回開かれており、去年11月からは宮内庁の西村次長も出席していますが、年頭の6日の会議には、宮内庁の山本長官と内閣法制局の横畠長官も初めて出席しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板