[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1304
:
名無しさん
:2016/11/20(日) 11:15:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161116/k10010771761000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_071
首相 来年の春闘でもことし並みの賃上げ要請
11月16日 20時58分
安倍総理大臣は、「働き方改革実現会議」で、来年の春闘では、今後、見込まれる物価上昇も踏まえ、ベースアップも含めた少なくともことし並みの賃上げを行うよう要請し、経団連の榊原会長は、4年連続となる賃上げを会員企業に呼びかける考えを示しました。
政府は、16日夕方、総理大臣官邸で働き方改革実現会議を開き、来年の春闘に向けた賃上げや転職・再就職支援、人材育成などをテーマに、労使双方の代表や有識者らと意見を交わしました。
この中で、安倍総理大臣は、「大切なことは、経済の好循環を力強く継続していくことであり、その鍵は来年の賃上げだ。少なくともことし並みの水準の賃上げを期待している。特に4年連続のベアの実施をお願いしたい」と述べ、来年の春闘では、今後見込まれる物価上昇も踏まえ、ベースアップも含めた賃上げを続けるよう経済界に要請しました。
これに対し、経団連の榊原会長は、「賃金引き上げのモメンタムは、継続したい」と応じ、4年連続となる賃上げを会員企業に呼びかける考えを示しました。
また安倍総理大臣は、出産や育児で離職した女性の再就職や社会人の学び直しを後押しするため、指定の専門学校などで教育訓練を受けた場合に、年間48万円を上限に支給する給付金の増額や対象となる講座の拡充を行う方針を明らかにしたほか、転職・再就職を希望する中高年を正社員として採用した企業への助成制度の創設を検討する考えを示しました。
このほか、麻生副総理兼財務大臣は、企業が賃上げをした場合に法人税を減税する制度について、「メリハリをきかせつつ、企業にとってさらなるインセンティブとなるような工夫ができないか検討したい」と述べ、中小企業に対する減税を拡充する方向で検討する考えを示しました。
連合「月例賃金引き上げ定着を」
政府の「働き方改革実現会議」のあと、連合の神津会長は、記者団に対し、「一時金というのは、どうしても、その時の収益状況に左右され、企業ごと、業種ごとにも違いがある。それを超えて、全体として要請されているのは月例賃金の引き上げであり、いわゆる本当の意味での賃上げが定着することだ。そういう意味では、来年の春闘は決定的に重要だ」と述べました。
経団連「努力するが政府も」
政府の働き方改革実現会議のあと経団連の榊原会長は、記者団に対し、「経済の好循環を続けるために賃上げに向けた取り組みを続けることが必要だ。ただ賃上げをしても消費は増えないし、物価も上がらない状況だ。産業界としても賃上げの努力はするが、政府も景気刺激策や社会保障制度の改革など総合的に取り組むべきだ」と述べました。
日本商工会議所「生産性向上が賃上げのカギ」
政府の働き方改革実現会議のあと日本商工会議所の三村会頭は、記者団に対し中小企業の賃上げについて、「収益を挙げている企業が、賃上げをするのは大賛成だが、収益を挙げて賃上げをしている中小企業は、30%くらいしかない。生産性の向上などが伴った賃上げが必要で、生産性の高い中小企業をどのように増やしていくかが、賃上げのカギになる」と述べました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板