したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1288チバQ:2016/11/15(火) 22:46:03
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/198539
【生きる 働く 第8部】どうなる「不本意派遣」<3>専門職でも雇い止め?
2015年10月01日 15時34分


 テレビに映る華やかな笑顔とは裏腹に、将来に不安を抱えている。

 フリーアナウンサーのアキナさん(30代)は派遣や契約社員として、九州のテレビ局で働いてきた。アナウンサーの採用倍率は、人気企業は数千倍ともいわれる。アキナさんは就職氷河期のあおりも受けて、正社員にはなれなかった。

 労働者派遣法の改正によって最も大きな影響を受けるのは、アキナさんのような専門業務の約50万人だ。通訳や秘書など「専門26業務」は、派遣期間の制限(最長3年)がなく、同じ職場で働き続けられた。だが改正で業務区分が廃止され、一律3年となった。

 「労働者の気持ちを考えない改正。3年働いた先が見えなくて、結婚したり子どもを持ったりすると思いますか」。アキナさんは、少子化を加速させるような改正に怒りが収まらない。

 「3年後には辞めてもらうよ」。都内のコンサルティング会社で働くヒロミさん(56)は、社長からこう告げられた。少し前まで「俺の目の黒いうちは安心して働いていいよ」と言っていたにもかかわらず、だ。

 今の会社に派遣されて15年。シングルマザーとして2人の子を育てながら、繁忙期は月100時間近い残業をこなし、お金を出して資格も取った。給料は10歳下の正社員の3分の1だが、就職時に言われた「頑張れば正社員になれる」という言葉を励みにしてきた。

 仕事は専門26業務の「事務用機器操作」で、パソコンで文書や伝票を作る。実際は電話応対や海外顧客の滞在先手配などの雑務が4割を占め、正社員と変わらない。上司は正社員にと推薦してくれたが、幹部の「経営判断」でかなわなかった。

 唯一の希望だったのが、民主党政権時代に決まり、きょう1日にスタートする「労働契約申し込みみなし制度」だ。違法派遣があった場合、派遣先企業は、労働者の希望に応じて直接雇用する義務がある。

 ヒロミさんのように専門以外の仕事をさせるケースも「違法派遣」となるが、多くの企業で常態化している。厚生労働省は現状のまま同制度が始まると、直接雇用を求める訴訟が急増したり、それを恐れる企業が大量の「派遣切り」に踏み切ったりする恐れがあるとして、専門業務の区分自体を廃止する改正法の施行を急いだ。

 直接雇用を求めるつもりだったヒロミさんは、改正法により現状が「違法派遣」でなくなり、制度の適用外になった。「ようやく報われると思ったのに。これで正社員になる道が完全に閉ざされてしまった」

 派遣期間の上限を迎える3年後、ヒロミさんは59歳だ。社長からは「3年あれば準備期間として十分でしょう」と突き放され、派遣元は「次の派遣先の紹介は難しい」と言う。

 長年働いても退職金はゼロ。年金受給開始はまだ先で、貯金も心もとない。老後をどう生活していけばいいのか。日に日に不安が膨らんでいく。「時間も、努力も、気持ちも踏みにじられた。これまで働いてきた15年を、私の人生を返してほしい」 =文中仮名

 ●〈期間制限がなかったいわゆる専門26業務〉

 (実際は28)
 ・秘書
 ・調査
 ・添乗
 ・財務処理
 ・機械設計
 ・研究開発
 ・受付・案内
 ・建築物清掃
 ・取引文書作成
 ・広告デザイン
 ・ファイリング
 ・アナウンサー
 ・駐車場管理等
 ・放送機器等操作
 ・放送番組等演出
 ・事務用機器操作
 ・建築設備運転等
 ・ソフトウエア開発
 ・通訳、翻訳、速記
 ・書籍等の制作・編集
 ・テレマーケティング
 ・デモンストレーション
 ・OAインストラクション
 ・水道施設等の設備運転等
 ・放送番組等の大道具・小道具
 ・事業の実施体制の企画、立案
 ・インテリアコーディネーター
 ・セールスエンジニアの営業、金融商品の営業


=2015/10/01付 西日本新聞朝刊=


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板