[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1274
:
とはずがたり
:2016/11/13(日) 16:23:35
アメリカは日本の「有給休暇義務化」を見習え 米誌主張
http://newsphere.jp/national/20150209-4/
更新日:2015年2月9日カテゴリー:社会あとで読む
厚生労働省は、社員が有給休暇を5日消化するように企業に義務付けよう労働基準法の改正を目指している。これを受けて、アメリカのニュースサイト『Vice』が、その背後にある日本文化を深く掘り下げて解説。一方で、タイム誌はアメリカも見習うべきとしている。
◆心配とプレッシャーの文化の国で義務化の効用には疑問
Viceは、2013年には日本の平均的な従業員は18.5日の有給休暇を有しているものの、驚くことに半分以下の日本人しかすべての有給休暇を消化していないと述べる。多くが18.5日のうち、9日しか取っていないし、6人に1人はまったく取っていないのだ。
そして、この状況は日本の「働き過ぎ」の文化に由来しており、景気低迷で雇用へのプレッシャーやストレスが相まって、残業(しかも多くがサービス残業)へと追いやっている、とViceは指摘。そして、「日本で働くということは、ボランティア精神がかなり含まれるのです」という、厚労省の担当者の言葉を引用する。
しかしながら、日本の文化が昔から「働き過ぎ」であったわけではなく、20世紀初頭には、バランスの取れた仕事と休暇を取っており、一部の外国人には「怠け者」だと見られていた、とViceは歴史家の主張を示す。
それでも現在の日本は「働き過ぎ」が蔓延しており、いろいろな面で、問題の引き金になっているとViceは指摘し、生産性の低下、出生率の低下とそれによる社会福祉制度維持への過度な負荷、さらには、1970年代から顕著になってきた「過労死」を挙げる。
過労死への対策をいろいろと取っている政府だが、過労死ほどではないにしても、2011年の日本の年間3万人の自殺者数のうち1万は過労によるものであり、2012年には、60歳以下の人の脳卒中や心臓発作のうち、最大で5%が過労が原因によるものと、報告書が示していると、Viceは伝える。
2014年の年末に過労死等防止対策推進法が可決・施行され、2015年の1月初旬には、2020年までに人々が保証された有給休暇の少なくとも70%を取るように義務付けたいという、政府の報告書が提出されたが、Viceは「日本政府が国民にリラックスするよう強制できるとは考えにくい」と述べる。心配とプレッシャーの文化が日本にあり続ける限り、人々はオフの時間に病気になる可能性があるとして、オランダで「レジャー病」という、休暇中に仕事の事が心配で実際に身体的に不調を引き起こす人が、3%ほどいることを例として示している。
政府が休暇を強要すれば、皮肉にも日本人は新しい心因性の病気にかかり、政府はそれに対応せざるを得なくなるのでは?とViceは提示するものの、世界的にも、残業時間の増加と休暇取得率の低下は見られており、日本がモデルになるかもしれないと締めくくっている。
◆有給休暇への法的な規定がないアメリカ
その論調を発展させているのが、タイム誌だ。タイム誌は、「なぜ、アメリカが日本の労働者に休暇を義務付けるという先導に続くべきか」というタイトルで記事を6日に掲載した。
タイム誌が引用するワシントンのシンクタンクCenter for Economic and Policy Researchによれば、「アメリカは、労働者の有給休暇を保証しない唯一の先進国」だということだ。つまり、アメリカには有給休暇を保証する法律がない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板