[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1237
:
とはずがたり
:2016/11/01(火) 21:37:56
2013年の記事
ホリエモン「ブラック企業が嫌なら辞めればいいじゃん」
https://dot.asahi.com/wa/2013070300033.html
(更新 2013/7/ 4 16:00)
労働条件や労働環境が劣悪な「ブラック企業」。社会問題になっているが、元ライブドア社長・堀江貴文氏は、雇用側の企業だけでなく、従業員にも問題があるという。
* * *
最近、ツイッターやメルマガなどで私に対して「ブラック企業についてどう思いますか?」という質問が多く寄せられる。
暇なときにそれに対して返信をしていたら、いわゆる炎上という状態になることがあった。炎上というのは、大抵はツイッターなどの短いメッセージの文脈が読み取れず、「脊髄反射」と呼ばれる、言葉尻を捉えてすぐに逆上してしまい、その発言者に対して罵言雑言を呟く行為が連鎖反応的に広がる状況をいう。
つまり誤解が元になっているわけなので、まあどうってことはないので私はその状況を利用して問題提起を続けるわけだが、今回はブラック企業問題についてネット上の人たちとちょっとした議論を繰り広げた。
そうすると「まとめサイト」と呼ばれる、ツイッターや掲示板などの発言をまとめたサイトに私の発言集がアップされ、ネットニュースサイトがそれを煽り記事にするという流れができてくる。ネットニュースサイトは、どちらかというと週刊誌的なセンセーショナルな見出しをつけるので、更に誤解が広がったりするのだが、きちんと読んでくれている人たちに対してはメッセージが広く伝わるので、それなりに都合がいい。
さて、ブラック企業に対しての私の考えは、くだらないプライドを捨てて自由になりましょうということだ。楽しい仕事ならば労働時間が長かろうが給料が少なかろうが、あまり問題にはならない。テレビ局で働く下請けの制作会社のADなんかはまさにそのような職種の一つだろう。派手なテレビの世界で働けるからこそ、きつい労働も安い給料も甘受できているんだろう。しかし、それが単純労働でつまらないとなればブラック企業と名指しされることになる。ブラック企業は昔からあったし、それが最近のネット社会において顕在化されてきただけなのだろう。
私に絡んでくる人たちは、「ブラック企業は辞めさせてくれない」とか、「辞めた後も嫌がらせをされる」とか、あるいは未払い給料を取り戻すために訴訟うんぬんとかいろいろなことを言ってくる。
おそらく小学生の頃から他人に迷惑をかけるなとか、生真面目に生きる方法ばかりを習ってきているので、ブラック企業だと思って辞めたいと考えても、わざわざ辞めますと律義に挨拶をしにいって無理やり引き留められたりして困った状況に自ら向かっているのだと思う。なかには、「守るべきものがあるから辞められない」なんて発言もあった。たぶん、今の収入を簡単に捨てられないとか、家族に対してのプライドなんかもあるのだろう。プライドを捨てて一から出直す気持ちになればいいのに、と私は思ってしまう。
私への返信のなかで面白いなと思ったコメントは、まさに家庭内暴力で離婚をしたいと思っている夫婦の片方が別れたい別れたいといいつつも、ずるずると付き合ってしまう状況とブラック企業の問題は似ているんじゃないか、というものだった。問題は企業側だけにあるのではなく、雇われている側にもあるのだ。
※週刊朝日 2013年7月12日号
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板