したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1209名無しさん:2016/10/15(土) 18:26:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101300814&g=pol
安倍首相「働く人の立場で改革」=転職経験者らと意見交換

 安倍晋三首相は13日、「働き方改革」に労働者の声を反映させるため、転職経験者ら男女12人と首相官邸で意見交換した。首相は、自殺した電通社員の労災認定に触れ、「こうしたことはあってはならない。働く人の立場に立った働き方改革をしっかりと進めていきたい」と述べた。
 会合では、大手電機メーカーから57歳で転職した男性(60)が「再就職活動では年齢がネックになった。企業には(いったん雇用して)実際に使ってから判断してほしい」と訴えた。
 自宅のパソコンを使った「テレワーク」により育児と仕事を両立している女性(43)は「集中して作業することで、かえって生産性が向上した」と指摘。首相は「生産性が上がるなら企業にも積極的に取り入れてほしい」と語った。(2016/10/13-19:56)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400858&g=pol
午後8時完全退庁スタート=「人生見直して」-小池都知事

 東京都は14日、働き方改革の一環として、職員を午後8時までに完全退庁させる取り組みを始めた。小池百合子知事は同日の会見で「仕事の方法をそもそも論から変えて、人生を見直した方がいいのではないか」と語った。
 都によると、本庁職員の月平均の残業時間は23.5時間。取り組みでは一斉消灯や、各局で残業時間の短縮を競う「残業削減マラソン」などを実施する。
 小池知事は7月の知事選で「残業ゼロ」を公約。14日の会見では長時間労働が常態化している現状を批判した。この日午後8時、都庁内には「速やかに業務を終え退庁してください」と放送が流れた。40代の男性職員は「仕事にメリハリが付けられる」と評価。一方、「人は増えないし仕事量も変わらない」とぼやく職員もいた。(2016/10/14-20:44)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板