したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1183名無しさん:2016/09/05(月) 22:48:28
古い記事

http://blog.livedoor.jp/fmwwewwmf/archives/2009-01-09.html

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090109-OYT1T00414.htm
■製造業派遣の規制、結論急ぐべきでない…電機連合委員長
(2009年1月9日付け 読売新聞より)

 電機メーカーの労働組合でつくる産業別労組「電機連合」の中村正武委員長は9日、都内で開かれた日本経団連主催の労使フォーラムで講演し、与野党から製造業派遣を規制する議論が出ていることについて「性急な結論を出すべきではない」との考えを明らかにした。

 連合は製造業派遣も含めた登録型派遣の原則禁止を求めており、発言は波紋を呼びそうだ。

 中村委員長は「多様な働き方を求める人は大勢おり、労働組合としても尊重すべきだ」とした上で、「製造業派遣の規制は、失業の問題に発展する。国としてセーフティーネット(安全網)をどう確立するのか、政労使が議論しながら国民に示すべきだ」と主張した。

 講演終了後、中村委員長は記者団に対し「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、電機産業はやっていけない」と述べた。

http://www.asahi.com/business/update/0109/TKY200901090138.html
■電機連合委員長、製造業派遣禁止論議「結論急ぐな」
(2009年1月9日付け 朝日新聞より)

 電機メーカーの労働組合でつくる電機連合の中村正武委員長は9日、春闘前に労使が議論する「労使フォーラム」の講演で、「製造業派遣を禁止すべきだという論議があるが、性急な結論は出すべきではない」として、派遣禁止に反対する姿勢を示した。

 上部団体の連合の高木剛会長は5日、「製造業派遣には問題がある」と禁止を求める立場を示しており、労働界の意見が割れていることが浮き彫りとなった形だ。

 中村委員長は「製造業の派遣社員でも多様な働き方を求めている人が大勢いる。労組としても尊重すべきだ」と話し、正社員との処遇の格差是正、セーフティーネット(安全網)整備などを政労使で論議する必要性を訴えた。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090110k0000m020053000c.html
■電機連合:製造業への派遣禁止論に懸念…委員長
(2009年1月9日付け 毎日新聞より)

 電機メーカーの労働組合で作る産業別労組「電機連合」の中村正武委員長は9日、東京都内で開かれた労使フォーラム(日本経団連主催)で講演し、製造業への労働者派遣を禁止する議論について「性急な結論を出すべきではない」と懸念を示した。上部団体「連合」の高木剛会長は5日、「製造業派遣には問題がある」と禁止を求める考えを示しており、連合内の意見対立が浮かび上がった。

 中村委員長は「多様な働き方を求めている人は大勢おり、労組としても尊重すべきだ」としたうえで、「性急に結論を出せば失業問題に発展する。国としてセーフティーネット(安全網)をどう確立するのか国民に示すべきだ」とした。講演後、報道陣に対し「政労使でよく議論するべきだ。電機産業で派遣を廃止したら、国際競争力を損なう」と説明。製造業への派遣問題については経営側とも歩調を合わせるべきだとの認識を示した。

 また、フォーラムでは、労組幹部がベースアップ(ベア)の必要性を強調したのに対し、企業の労務担当役員は「会社としては厳しい姿勢で臨む」(宮崎直樹・トヨタ自動車常務)とけん制。日立製作所の大野健二執行役常務は「賃金改定議論の前提条件は極めて厳しい。場合によってベアと定期昇給について各労使でさまざまな議論が行われる」と述べ、「賃下げ」の可能性にも言及した。【秋本裕子】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板