[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1118
:
とはずがたり
:2016/04/06(水) 14:58:52
「実質GDP=労働生産性×就業者数」との式から現状を見た場合、2014年1〜3月期から足元(2015年7〜9月期)に関しては、就業者数が増えても(プラス0.9%)、生産性が低下しているので(マイナス1.8%)、GDPが押し上げられていない(マイナス0.9%)ことになる。2013年1〜3月期以降、就業者数は継続的に増えているが、生産性が低いのでGDPが押し上げられていないのである。
どんな人の雇用が増えたのか
では、就業者数の増加がどういった層によってもたらされたのか。
2014年1〜3月期から足元(2015年7〜9月期)までの期間で、就業者数は54万人増加したが、性別を見ると男性は4万人減少し、女性が55万人増えている(季節調整により厳密には合計は一致せず)。女性が増勢をけん引したことが分かる。
男性就業者の減少については、少子高齢化の結果として、団塊世代の退職が相次いでいるうえ若年労働者(学生を除く15〜24歳)が縮小する状況が定着し、生産年齢人口(15〜64歳)の就業者は過去十数年趨勢的に低下しているため、違和感はない。むしろ、その減少ペースが抑制され始めていることは注目される。これは同期間に生産年齢人口の男性就業者は45万人減っているのに対し、65歳以上の男性就業者が38万人増えているためだ。定年後に再雇用された層が多いものと思われる。
女性就業者に関しては、生産年齢人口で27万人増加している。少子化の影響で15〜34歳は10万人減少したものの、45〜54歳が24万人、35〜44歳と55〜64歳で7万人ずつの増加したためだ。65歳以上についても26万人増加して、全体としては50万人を超す増加となった。出産・育児を経て雇用市場へ復帰した層が全体をけん引していると推測される。
同期間の雇用者(自営業者などを含まない就業者より狭い概念)の増加幅が35万人と最も多い45〜54歳に関し、「年齢階級・雇用形態別」を見ると、うち正規が15万人、非正規が21万人(うちパート・アルバイトが15万人)の増加といった構成となっている。社員の正規化が潮流になりつつあるものの、やはり非正規、その中でもパート・アルバイトは多数派である。45〜54歳の年齢層における女性の非正規比率は2012年以降上昇傾向にある。
「かわいそうな若年層」はもういない
なぜ、人手不足にもかかわらず、企業はフルタイムで労働可能な正規雇用ではなく短時間労働の非正規雇用ばかり増やすのか。背景には企業側は処遇をよくして正規雇用での採用を増やしたいと考えているにもかかわらず、正規雇用が可能な若年層が枯渇しているという現実があるためだと思われる。
メディアでは、非正規比率が4割に到達している事実が悲観的に報じられるが 、「企業がコストの高い正規雇用を忌避して、非正規雇用を増やしている」という昔馴染みの論点で見てはならない。
2006年前後をピークとして、15〜24歳(在学中を除く)の若年層を対象とする非正規比率は低下傾向にあるし、そもそも全体で見ても正規雇用者数は2014年初頭に底を打って反転している。非正規雇用の増加幅に及ばないにしても正規雇用も相応に増加しているということだ。実際、「非正規雇用の正規化」は頻繁に報じられるようになった。
こうした現状を総括すると、「正規雇用で採用できるならば採用したいが、それ相応の人材を見つけるのが困難なので非正規雇用で対応している」というのが実態であり、少なくとも非正規雇用を強いられるという意味での「かわいそうな若年層」という状況は確実に変わりつつある。以上のような状況を踏まえれば、当然、賃金の上昇が期待されよう。実際、『毎月勤労統計調査』(厚生労働省)では2014年以降、前年同月比で見た増勢が目立つようになっており、減少が当たり前だった時代は変わりつつある様子がうかがえる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板