[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1071
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:24:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022200783
労働条件開示、中小企業に遅れ=規制改革会議が調査
政府の規制改革会議は22日、企業の労働条件の情報開示に関するサンプル調査結果を公表した。女性活躍推進法などに基づき中央省庁が開示している有給休暇取得率など30項目について民間企業の開示状況を調べたところ、中小企業8法人の平均が5項目にとどまり、大企業(18項目)や、民間団体が認定する「ブラック企業大賞」ノミネート法人(14項目)より立ち遅れが目立った。
対象企業について、規制改革会議は偏りが出ないよう抽出したとしており、今年1〜2月に企業の採用ホームページなどで調査。結果は22日、官民の「働き方」に関する公開討論会で公表された。出席した河野太郎規制改革担当相は「ワークライフバランスを推進するため、就職や転職の際にどういう情報を企業側から出すのかが重要だ」と述べ、企業に積極的な情報開示を求めた。(2016/02/22-21:15)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010418181000.html
就職時の情報開示で討論 連合は規制強化求める
2月22日 18時07分
政府の規制改革会議は、就職や転職の際に企業側がどのような情報を開示すべきかをテーマに公開討論会を行い、連合は求人票の記載と実際の労働条件が異なるトラブルを防ぐため、労働基準法を改正するなどして規制を強化するよう求めました。
政府の規制改革会議は、仕事と子育てや介護が両立できる多様な働き方を実現するための具体策を検討するため、企業経営者や労働組合の関係者を招いて、社員などを雇用する際に企業側がどのような情報を開示すべきかをテーマに公開討論会を行いました。
この中で河野行政改革担当大臣は、「企業側が出す情報と就職を希望する人が欲しがっている情報を一致させることが重要で、それがあって対等な契約関係ができる」とあいさつしました。
そして、日本商工会議所の担当者は、雇用のミスマッチを防ぎ、経営者の人間性を学生に理解してもらうため、企業の情報開示だけでなく独自のインターンシップ事業を行っていることなどを紹介しました。
これに対し連合の担当者は、求人票の記載と実際の労働条件が異なるトラブルが相次いでいるとして、労働基準法を改正するなどして、企業が事実と異なる労働条件を示した場合には国による指導や監督の対象とするなど、規制を強化するよう求めました。
規制改革会議は22日の意見も踏まえ、多様な働き方の実現に向けた規制の在り方を、ことし6月をめどに取りまとめる答申に盛り込む方針です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板