したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

6142OS5:2025/09/22(月) 01:12:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c34c11a120c29eaad00f64f3882caab0cb0b948
たった2kmなのに…車で70分のイライラ 「京の奥座敷」貴船神社を揺るがす観光渋滞
9/21(日) 19:00配信


1195
コメント1195件


産経新聞

貴船神社周辺では度々渋滞が発生している=6日午後、京都市左京区(画像の一部を処理しています。塚脇亮太撮影)

京都有数の観光地として知られる貴船神社(京都市左京区)へと続く道路で渋滞が慢性的に発生し、関係者を悩ませている。もともと道幅が狭いことに加え、近年はインバウンド(訪日客)の増加も混雑に拍車をかけている。幸いにも深刻な事故は起きていないものの、渋滞の影響でドライバーの労働時間に影響が出たり、観光事業者の業務に支障が及んだりする恐れがある。間もなく秋の観光シーズン。京都府警は車両規制を実施するが、問題の抜本解決には時間がかかりそうだ。

【投稿された写真】日本の高速道路上で中国人女性2人が寝そべり 「本国に送還すべき」と非難

■平時5分が70分近くに

貴船神社は京都市北部の山間部に位置する。春から夏にかけては周辺の店で川床が設置され、涼しげな川のせせらぎを感じながら京懐石を楽しめることから一帯の異名は「京の奥座敷」。避暑地としても関西一円から多くの人が足を運ぶ。

よく晴れた9月上旬の土曜日。この日も一帯は多くの観光客でにぎわっていた。その一方、貴船神社へと続く府道で目立ったのが、乗用車や送迎バス、歩いて移動する観光客らによる危険な光景だった。車が歩く人の集団のそばを通過したり、沿道の施設の敷地内に侵入して対向車を交わしたり。通行量の増える昼間や夕方には慢性的な渋滞も起きていた。

「道幅が狭く人通りも多いので、できれば運転したくない」。こう語るのは、岡山市の観光バス運転手、橋口雅彦さん(41)。ツアー客の送迎で周辺を時々訪れるというが、「この辺りの道幅は車1台通るのもやっと。バスと車が詰まって渋滞になることがよくある」と話す。渋滞が続けば、ツアーの行程や労働時間の規制にも影響が及ぶことがあるといい、「どうにかしてほしい」と頭を抱える。

貴船神社近くで旅館を営む小原陽さん(69)も状況の変化に困惑している。行楽シーズンに観光客を約2キロ先の最寄駅まで車で迎えに行った際、平時であれば約5分で到着していたが、混雑時は70分近くを要することも珍しくない。「10〜15分くらい前に着く予定で行ってもダメだった」と振り返る。

府道は両端には車道と歩道を区切る白線が敷かれているものの、歩道側のすぐそばには川や崖があり、人1人が歩けるくらいの幅しかない。友人2人と観光に訪れていたフランス国籍のジョナサン・モントーリーユさん(34)は「歩いているそばを車が通ると怖いと感じる」。親子3人で縦に1列になって歩いていた大阪市の会社員、井上彰彦さん(45)も「もう少し幅の広い歩道が整備されれば安心できる」と漏らす。

■一部区間通行止めに

京都府警によると、顕著な問題が起きている叡山電鉄貴船口駅〜貴船神社周辺の府道では、令和2〜5年に計4件の交通事故が発生。うち2件は車両と歩行者が接触する事故で、いずれもけが人が出ている。

事態を重く見た府警は、昨年から人や車の通行が激しくなる盆などの繁忙期の日中に、一部区間での路線バスやタクシーなどを除く北行きの車両を通行止めに。秋の観光シーズンを迎える10月1日〜11月24日の土日祝日には路線バスを除く大型車両などの通行規制を行い、交通安全に配慮する。

しかし通行止め期間以外の休日などは、人や車が集まる傾向は変わらず、抜本的な問題解決には課題が少なくない。京都市土木監理課の担当者は「(貴船神社周辺は)国有林が広がっており、用地買収が難しい。予算の問題もあり、道路を広げたいからといってすぐに広げられるものでもない」と話した。

■観光モデル作り替えの意識を

「観光地での交通渋滞の対策には、利用の制限と選択肢の拡充が同時に行われるケースが多い」と話すのは、観光公害(オーバーツーリズム)問題に詳しい文教大国際学部の中井治郎専任講師(観光社会学)だ。中井氏によると、「小江戸」として人気がある埼玉県川越市などでは、地域内の交通量抑制のために郊外の駐車場に車を駐車し、公共交通機関で観光地に入ってもらう「パークアンドライド」を推進している。

そうした事例を念頭に「貴船エリアでも地域と協力し、貴船神社までの道中に観光客が歩きながら楽しめる工夫を施すなど、既存の観光モデルを作り替える意識を持つことも大切だ」と中井氏。効果的な対策の立案・実行に向け、観光地を形成する地域住民や観光事業者らでしっかりと話し合った上での合意形成が重要だと指摘した。(塚脇亮太)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板