[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
6133
:
OS5
:2025/09/13(土) 09:15:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d647e158460802b1afbd3b6e0154d7c3fadac5c7
万博入場券300万枚が未使用? 輸送力限界で使い切れない可能性も
9/13(土) 6:00配信
毎日新聞
多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博会場=大阪市此花区の夢洲で2025年9月12日午後1時13分、本社ヘリから
大阪・関西万博で販売された入場券のうち、未使用のものが少なくとも300万枚あるとみられ、10月13日の閉幕までに使い切れない可能性が出てきた。地下鉄やバスなど交通機関の輸送能力に限界があり、来場予約枠を設けているためだ。日本国際博覧会協会(万博協会)は、早めの予約を呼びかけている。
【グラフで見る】一般入場者数 4月と9月を比べると
万博協会によると、入場券は9月5日時点で累計約2071万枚を販売した。特に8月中旬以降は好調で1日10万枚のペースで売れている。
一方で、スタッフなどを除いた一般の入場者数は同日時点で累計約1747万人。お盆以降は1日平均約15万人のペースだが、お盆までの伸び悩みもあって、開幕以降の1日平均は約12万人にとどまる。
単純計算すると累計の差は約324万となり、複数回入場できる「通期パス」や「夏パス」が約68万枚売れたことも考慮すれば、未使用の入場券は400万枚近い可能性もある。万博協会は現時点で枚数を公表していない。
未使用のチケットが積み上がった背景には事前予約制がある。万博協会は「並ばない万博」を掲げ、円滑な入退場のために入場ゲートに予約枠を設けた。これが事実上の「入場制限」として働き、お盆までの客足の低迷につながった。
万博協会は当初、半年間の会期中の入場者数を2820万人(1日平均15万人)と想定していた。交通機関の輸送能力などを考慮して、1日の入場者数を最大で22・7万人と見込んでおり、残り1カ月でこの水準の客が連日入ったとしても、2820万人には届かない。
8月18日以降は来場日時を指定した入場券のみ販売しており、それより前に入手したチケットは、来場予約枠が埋まれば使えなくなるおそれがある。既に土日を中心に予約を締め切った日も出ており、平日も午前中はほとんど空きがない状態だ。万博協会の石毛博行事務総長は9月8日の記者会見で「来場予約枠が急速に埋まりつつある。(入場券の)払い戻しはしないので、早期の予約を強くおすすめする」と呼びかけた。
なお、2005年の愛知万博(愛・地球博)では、未使用の入場券は99万枚で、未使用率は5・7%だった。大阪・関西万博はこれを大幅に上回る可能性がある。【岡崎英遠】
6134
:
OS5
:2025/09/13(土) 09:22:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/da234f00cd380fe0c22d582b9b3f7e594ae81079
大阪万博の「大屋根リング」、公園に…市が一部を保存し整備へ
9/13(土) 5:01配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(7月10日、大阪市此花区で、読売ヘリから)
大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(1周2キロ)の保存を巡り、大阪市がリングの北東200メートルと周辺エリアを都市公園として整備する方向で調整していることが、複数の市幹部への取材でわかった。大阪府と市は跡地の開発事業者による保存を目指していたが、事業者に負担がかかり公募が不調に終わることを懸念し、行政主導での保存にかじを切る。
国や日本国際博覧会協会、経済界などと16日に開く検討会で確認する。
読売新聞が入手した検討会の資料や市幹部によると、跡地開発で優秀提案に選ばれた二つの民間事業者は、保存に応じるには、リングの部材の健全性の調査が必要との見解を示した。しかし、調査はリング解体後の部材を使う必要があり、事業者の公募開始までの実施が困難だと判明した。
これを受け、府と市は、多額の投資が必要で不確定要素の多いリングの保存と事業者の公募を組み合わせれば、公募が不調になるリスクが高いと判断した。公募は、市が引き継ぐリングの北東200メートルと周辺エリアを除外して、2026年春頃に開始する方針。
保存のための財源をどう確保するかは引き続き調整する。万博の運営費が黒字になった場合はその剰余金を活用し、足りなければ国、府・市の負担や企業の協力を想定する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板