[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
6109
:
OS5
:2025/08/17(日) 09:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b183ee62655c346792c2ed06784a4cc37e6cf0
沖縄北部観光の起爆剤に 「ジャングリア」に高まる期待
8/17(日) 7:10配信
時事通信
開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」=7月25日、沖縄県今帰仁村
沖縄の豊かな自然を体感できるテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」(今帰仁村、名護市)が7月25日に開業した。
【写真】開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」を訪れた人たち
夏休みの親子連れらでにぎわい、北部観光・経済の起爆剤として期待が高まる。経営が苦しいテーマパークも多い中、成功事例となるか―。
「鉄とコンクリートのテーマパークとは全く違う」。企画したマーケティング会社「刀(かたな)」(大阪市)の森岡毅代表は自信を見せる。
「やんばる地域」の大自然を生かした数々のアトラクションが売り。特に「素通り」が課題になってきた北部観光の目玉として地元の期待は大きく、宮本勝浩関西大名誉教授らの試算によると、開業後15年間の経済波及効果は約6兆8080億円、約88万人の雇用創出が見込まれる。
観光バスなどによる交通渋滞も懸念されるが、無料シャトルバスの運行に加え、沖縄県も道路拡張などで対応する構え。玉城デニー知事は「沖縄観光の魅力とブランド力が向上し、多くの観光客の来訪に期待する」と強調する。
ただ、テーマパーク運営は東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)など一部を除くと厳しいのが実情。近年は福岡県のスペースワールドや東京都のとしまえんが閉鎖しており、山口有次桜美林大教授は「レジャーの多様化、高質化で、二極化が進んでいる」と話す。
一方、「設備に再投資し続け、消費者のニーズをつかみ続けられるパークが堅調な運営をしている」と分析、ジャングリアについては「日本で唯一といった特徴が出せるかが生命線」とみる。
森岡氏は「地域の皆さまと力を合わせ観光目的地として育てたい」とし、今後インバウンド(訪日客)へのアピールも強めたい考え。自然体験というコンセプトで仮想現実やゲームに慣れた消費者のニーズにいかにつかむか、挑戦は続く。
6110
:
OS5
:2025/08/21(木) 08:29:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/306eaeb413a997c8d9949a80f14b56c986f3443
ホテル宿泊者数『1万人減』パンダなき白浜の危機 町長は「客少なくなり”パンダのせい”断ち切らないと」
8/21(木) 6:00配信
関西テレビ
パンダが町を去って2カ月
アドベンチャーワールドのパンダ4頭が、中国に返還されてまもなく2カ月です。
『パンダなき』白浜に、いま異変が起きています。
町にあふれるパンダ。しかし、頼みのパンダが町を去って2カ月…。
お盆を迎えた白浜にも「異変」が。
【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況。9月10月まで影響してしまうとなると、かなり厳しくなる」
この悲痛な叫びに町長は。
【白浜町 大江康弘町長】「パンダがいなくなってお客が少なくなった。それが”パンダのせい”だという、そういう循環をやっぱり断ち切らないと」
「パンダなき白浜」でいったい何が起きているのか!?
■アドベンチャーワールドで“パンダがいた場所”に入ることができるイベント開催
パンダがいた場所に特別に入ることができるイベント
アドベンチャーワールドで観光客が楽しんでいた場所は、かつてパンダがくつろいでいたエリアです。
【アドベンチャーワールドスタッフ】「こちらがパンダたちが過ごしていた運動場です!」
【観光客】「きゃー!すごーい!」「ごろーん!」「撮ってあげるって」「めっちゃいい感じ!」
ことし6月、アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ4頭全てが、中国に返還されました。
【お別れに来た観光客】「じゃあな、またね!愛しているよ!彩ちゃん!ありがとう」
白浜からパンダが姿を消して2カ月。アドベンチャーワールドに変化が!
かつてパンダがいた場所に特別に入ることができるイベントがスタートしたのです。
【パンダファン】「(パンダ返還は)割とショックが大きくて…でもここに来たら、あの子たちがいた場所なので、思い出に浸れる。癒されている」
【元パンダ飼育スタッフ 品川友花さん】「約1カ月、ほとんど姿を見られていなかったパンダファンの皆さまとも、お会いでき良かった」
■「パンダが戻って来るまで白浜には行かない」という客も
「パンダが戻って来るまで、白浜には行かない」
その一方で、千葉県から2カ月に1回のペースで白浜に通い続けてきたパンダファンは…。
【2カ月に1回白浜へ通った 阿賀めぐみさん】「次にパンダがまた来たら行くつもりで、1回終わりにしたので。(白浜に)行っても、パンダいないと思うと、寂しさをますます上書きしちゃう」
「パンダが戻って来るまで、白浜には行かない」という客がいるのも事実。
空から見ても一目瞭然です。
アドベンチャーワールドは具体的な数を明かしていませんが、「7月やお盆の人出は減っている」ということです。
■「パンダなき白浜」の影響 前年と比べて1万人減少
紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将
「パンダなき白浜」で周辺の宿泊施設には、どのような影響が出ているのでしょうか。
newsランナーで、パンダの返還前にも取材したこの旅館。
連日ほぼ満室でしたが、かき入れどきのことしのお盆は…?
【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況になっています」
例年の2割減とショッキングな数字で、今後への不安が募ります。
【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「このあと9月10月まで影響してしまうと、かなり厳しくなっていく。『むさし』を続けていくことが難しいということにもなっていく」
悲鳴は他の宿泊施設からも。
【民宿innしらはま海の宿 西浦智恵子女将】「9月まではだいぶ予約が入っていたが、(パンダ返還で)割とキャンセルがあり、5割ぐらい減るかな」
【瀬戸の小宿大源 土井萌子女将】「こういう小さい宿でも、やっぱりパンダ目当てで来るお客さまが結構いるので、これからどうなるのかなと、ちょっと不安がある」
白浜町にある旅館やホテルでつくる組合によると、7月の宿泊者数は8万8524人。
前の年の同じ時期と比べて、1万人あまり減少したというのです。
6111
:
OS5
:2025/08/21(木) 08:29:46
■パンダ依存から脱出 「新しいことやっていく」と町長
白浜町 大江康弘町長
宿泊業者からの悲痛な声。町長はどう答えるのでしょうか。
【白浜町 大江康弘町長】「6月28日に(パンダが)帰るまで、旅館の皆さんどうでしたかと。1年分ぐらい旅館の人、もうけたんじゃないですか?パンダがいなくなって、客が少なくなった、それが“パンダがいなくなったせいだ”と、そういう循環を断ち切らないと」
その言葉通り、町は、役場前に掲げていたパンダの看板を7月撤去しました。
【白浜町 大江康弘町長】「どんどんやっぱり新しいこと、今までできなかったことを、やっていこうと進めている」
■白良浜にバーがオープン 5つ星の高級ホテルの進出も?
白良浜にバーがオープン
【白浜町 大江康弘町長】「ここからみなさん白浜は変わっていくんです!きょうから白浜は変わっていくんです」
8月1日、白良浜にバーがオープン。
パンダ返還前から決まっていた、町が出資する事業ですが、パンダなき今、期待を一身に背負っています。
ピザなどの軽食を注文できるほか、バーテンダーがつくる本格的なカクテルも味わえます。
こちらのパラソルとビーチチェアのセットは2人で1日5000円!
【韓国からの観光客】「ちょっと高いですけど韓国も(価格は)一緒、同じぐらい。めっちゃ便利。デザインもきれい。景色もいいし」
冬場や夜も営業し、家族連れ以外にも、さまざまな年代の人が訪れる白浜を目指します。
■町長は…「世界のリゾートを目指す パンダがなくなっても大丈夫です」
「パンダがなくなっても大丈夫です!」
さらに次なる秘策もあるようで。
【白浜町 大江康弘町長】「ホテルの誘致というか進出ですね。名前を言えば『あー』と言ってくれるホテルからオファーで来ている」
誘致を目指すのは、富裕層をターゲットにした5つ星の高級ホテルです。
発表できる日もそう遠くないといいます。
【白浜町 大江康弘町長】「世界のリゾートを目指すというコンセプトで今、色んなことを進めている。パンダがなくなっても大丈夫です」
大きな変化が生まれ始めている白浜。今後、どうなっていくのでしょうか!?
■ジャーナリスト鈴木哲夫氏「また戻ってくる可能性は全くなくはない」
ジャーナリスト 鈴木哲夫さん
ジャーナリストの鈴木哲夫さんは、町長の意気込みを評価しつつも、「パンダが再びやってくる可能性はある」と話しました。
【ジャーナリスト 鈴木哲夫さん】「実は私の取材なんですが、ことし春に自民党の森山幹事長や与党の議員団が、中国に行き、『パンダをぜひまたください』と求めたという話がありましたよね?
公明党の幹部が言うには、『また戻ってくる可能性は全くなくはない』って言うんです。2つ理由を挙げて、1つは二階さんという日中の架け橋みたいな人が(政界引退で)いなくなったけど、中国っていう国は恩人をすごく大事にするということ。
もう1つは、アドベンチャーワールドには、繁殖という科学的なすごい実績があるわけですよ。中国だって安心して、ここに持ってこれるんじゃないか。
だからそういう意味では、町長はとにかく地元のために頑張る、外交は政治家が頑張ってやると。この2本柱でいくべきでしょうね。」
(関西テレビ「newsランナー」2025年8月20日放送)
関西テレビ
6112
:
OS5
:2025/08/21(木) 19:05:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e0bc36a258ea585ca16d7414b4aed646c6f611
大阪万博「事前予約なし」でパビリオンに入る方法。“30回訪問”の万博マニアが教える「パビリオン攻略法」
8/21(木) 15:55配信
66
コメント66件
週刊SPA!
大阪・関西万博 写真/Sonoken
大阪・関西万博も閉幕へのカウントダウンが始まりました。これまで国内外で行われた万博の傾向では、これからさらに来場者数が増えることが見込まれます。
来場者数が増えることで懸念されるのは「事前予約が取りにくくなること」。これまでも一部パビリオンを中心に、かなりの倍率になっていると言われていますが、ここからさらに激戦になるでしょう。
⇒【写真】「6時間待った」という情報もあった大人気パビリオン
しかし、パビリオンによっては事前予約や当日予約以外でも入る方法があるのです。
そこで今回は、万博通期パスで30回以上来場し、合計98のパビリオンに入場した筆者が「予約が必要なパビリオンに入る方法」をまとめて紹介します。予約情報だけでなく、9時台の枠を取れる可能性が高まる方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしていただきたいです。
※以下、記事公開時の情報です。
「国内・民間パビリオン」の予約情報
・住友館
1日8回、LINEを使ったキャンセル待ちの抽選をおこなっており、LINEのQRコードは会場内の住友館前に掲載されています。また、住友館のHPにも掲載されていますが、抽選の申込は「万博会場内にいる場合のみ可能」で、万博会場から離れた場所からは参加できません。
なお、万博会場内には「夢洲駅・東ゲート・西ゲート周辺も含まれます」と記載されています。夢洲駅からでも申し込み可能なので、事前に住友館のHPから友達登録を済ませておき、抽選時間に重なったら入場待機中に申し込むと効率的です。
・ガスパビリオン
朝一番の枠は予約なしに開放していることもあります。混雑日などは開放しないこともあります。それ以降は予約が必要です。
・日本館
9時25分〜10時30分、19時〜は予約なしで入れます。ただし定員になり次第予定より早く終了することがあります。
・大阪ヘルスケアパビリオン
iPS細胞、人間洗濯機など一部コーナーは予約なしで入れます。リボーン体験、人生ゲーム、モンスターハンターブリッジは予約が必要です。
・電力館 可能性のタマゴたち
9時30分までの枠は予約なしで入れます。それ以降は予約が必要です。
・空飛ぶクルマステーション
一部展示コーナーは予約なしで入れます。空飛ぶクルマの中に入ることや映像ショーを見るには予約が必要です。
・ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier、三菱未来館、よしもと waraii myraii館、PASONA NATUREVERSE、TECH WORLD、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館、未来の都市
これらのパビリオンは予約なし用の待機列があり、予約なしで入れます。ただし、混雑状況により入場制限がかかることや待機列を設けない日もあるので、現地でご確認ください。
以上が国内・民間パビリオンの情報です。なお、NTT Pavilion・パナソニックグループパビリオン「ノモの国」・BLUE OCEAN DOME・GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONは、予約なしでの入場はできません。
「シグネチャーパビリオン」予約情報
・Better Co-Being
9時30分〜9時50分と20時30分〜20時45分の間は予約なしで入ることができます。この時間帯の見学は一部エリアのみとなるため、パビリオンのすべてを見学する場合は予約が必要です。なお、時間内でも定員に達し次第終了となります。
・いのちの未来
キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。サイトのQRコードはパビリオン前に設置されていますが、住友館のキャンセル待ちよりもエリアが狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。
なお、キャンセル待ちの順番が回ってきたら通知が届きますが、通知を受信してから30分以内にパビリオンに行かないと無効になるのでお気をつけください。キャンセル待ちは混雑状況により受け付けない日もあります。
・いのちの遊び場 クラゲ館
予約が必要なエリアに入るには予約が必要となりますが、入口から中のエレベーターまでは予約なしで入ることができます。
6113
:
OS5
:2025/08/21(木) 19:05:54
・null²
45秒間null²の世界を体験できる「ウォークスルーモード」は、当日予約なしで入ることができます。かなり人気なので、今後対応が変わる可能性はあるでしょう。なお、「ダイアログモード」と「インスタレーションモード」は予約が必要です。
・いのち動的平衡館
いのちの未来と同じく、キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。予約可能のエリアについても同様で、住友館より狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。
・いのちめぐる冒険
超時空シアターとAMIMA!は予約が必要です。宇宙の窓や展示コーナーは予約なしで入ることができます。宇宙の窓は混雑状況により入場制限がかかることがあります。
・EARTH MART
EARTH MARTはキャンセル用の待機列がありますが、混雑状況により開放されないことがあります。
・Dialogue Theater –いのちのあかし–
エリア内にある森の集会所は予約なしで入れます。ホワイエとシアター会場は予約が必要です。
予約なしで入れる「海外パビリオン」情報
海外パビリオンは、予約システムに表示されるパビリオンを記載します。
・イタリアパビリオン also hosting the Holy See
専用アプリでも予約できましたが、閉幕まで埋まっております。予約なしの待機列も開放していますが、SNSの情報によると、3時間ほど待つことも多いようで、なかには「6時間待った」という情報もありました。入館までにかなり時間がかかると思っておいた方がいいでしょう。
・オーストラリアパビリオン、韓国パビリオン、クウェートパビリオン、国際赤十字・赤新月運動館、国連パビリオン、タイパビリオン、ハンガリーパビリオン、ポーランドパビリオン
これらのパビリオンは予約なし用の待機列があり、予約なしで入れます。ただし、混雑状況により入場制限がかかることや待機列を設けない日もあるので、こういった情報は現地でご確認ください。
・オランダパビリオン
9時〜10時45分は予約なしで入ることができますが、定員になり次第終了します。9時30分頃に受付が終わることもあるようです。
・ヨルダンパビリオン
ヨルダンパビリオンは当日予約のみとなっており、予約なしでは入場できません。
予約情報まとめは以上になります。
9時台の入場枠を取れる可能性が高いタイミング
今回紹介した中には、朝入れるパビリオンは含まれています。しかし、事前に予約が取れず「9時台は入れない」と諦めてしまう方もいるかもしれませんが、実際には入場できるチャンスがあるのです。
特におすすめなのが「7日前抽選」の結果発表直後です。通期パスを持っていて抽選に外れた人が予定を変更し、9時台の枠が空くことがあります。このタイミングで予約システムをチェックしてみてはいかがでしょうか。
なお、大阪万博は定期的に運用方法が改善されています。今回ご紹介したことは、8月上旬時点で私が回って確認したことであり、すでに変更になっている可能性があります。
また、9月以降は来場者数の増える見込みです。混雑状況に応じて、予約なしの開放がなくなることや9時台の空き枠も今までより取りづらくなると思われますので、あらかじめご了承ください。
予約が取れていなくても悲観せずに、その中でいかに楽しむかを考えていただくと、より良い思い出が残せると思います。ぜひ参考にしていただけると幸いです。
文/Sonoken
【Sonoken】
36歳。過去34ヵ国に訪問歴があり、コロナ禍でも100日間海外を放浪。海外でのサッカー観戦を趣味としており、カタールW杯、ACLなど15ヵ国で40試合以上を現地観戦。大阪関西万博では通期パスを購入し、20回以上訪問し、事前抽選は15回全て当選。
日刊SPA!
6114
:
OS5
:2025/08/23(土) 06:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0979054b58239c0d7aef16389a12c86f8efbb0
つばさE8系大規模運休で宿泊予約3万5000人減、4億円損失 県試算、6〜8月前年比
8/22(金) 8:28配信
山形新聞
山形県庁(資料写真)
県は21日、山形新幹線の新型車両「E8系」の故障トラブルに絡み、同新幹線の大規模運休が長期化した影響で、6〜8月の本県への宿泊予約が前年同期比で約3万5千人減り、4億円余りの売り上げ減になった可能性があるとの試算を明らかにした。県は今後、痛手を受けた観光業界の活性化に向け、独自キャンペーンの実施を検討している。
県議会商工労働観光常任委員会で、永沢康弘観光交流拡大課長が委員の質問に答えた。
同課によると、県内全ての温泉地やビジネスホテルを対象に7月末時点の予約状況を尋ねた。影響額は前年同期で、1泊当たりの県内平均料金(1万2千円台)に基づき算出した。特に置賜地域で「打撃が大きい」との声が多く聞かれたという。ビジネスホテルに比べ、観光目的が多い旅館の減少幅が大きかった。
6月17日にE8系で故障が見つかって以降、東京―山形間の直通運転は1日1〜3本にとどまった。8月1日に定期列車のダイヤが正常化したものの、夏休みの予約は7月に取ることが多いため、前年同期を大きく下回ったとみられる。
県の独自観光キャンペーンについて、同課は「9月から始まるJRのキャンペーンとの相乗効果が得られるよう早期に実施したい」としている。
6115
:
OS5
:2025/08/25(月) 10:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d61ac8cb9d952c84ef435d333164d281c878ac8
花火大会が中止、使わなかった花火はどうなるの?協賛金の返金は? 「ない袖は振れない」運営サイドの悩ましい舞台裏
8/25(月) 10:00配信
5
コメント5件
新潟日報
信濃川の水面を染める新潟まつりの花火大会。今夏は中止となった=2024年8月11日、新潟市中央区
新潟市の夏を彩る新潟まつりの花火大会が、開催日(10日)の荒天で中止になった。使わなかった花火はどうなるの-。そんな疑問が新潟日報社に複数寄せられた。市民からの協賛金を「返金できないのか」との声も。調べてみると、近年のイベント運営を巡る苦しい事情も見えてきた。
【図解】長岡花火、打ち上げにいくらかかる?
花火大会は信濃川沿いを舞台に新潟まつりのフィナーレを飾る一大行事。花火の数は非公表だが、スターマインや音楽花火などが予定されていた。しかし、強い雨風や落雷の危険があったため、実行委員会が中止を決めた。
花火について実行委の井上達也総務部長(新潟商工会議所理事・事務局長)は「私たちとしては使い道はない」と残念そうだ。
ただ、打ち上げを担う新潟煙火工業(新潟市中央区)の小泉欽一社長に聞くと「作った花火は無駄にならない」との回答が。「今回の花火は水にぬれていないので別の大会で上げる」と教えてくれた。
実行委は「(花火の費用など)決算はまだまとまっていない」とする。
■ ■
では、協賛金はどうなるのか。1口3300円で市民の協賛金を募り、1口につき2人まで市陸上競技場で観覧できるはずだった。
約670口、220万円超の申し込みがあったが、「返金はありません」と井上部長。観覧は有料席の位置付けではなく、8日にあった大民謡流しなどを含めた新潟まつり全体の協賛への特典というのが理由だ。中止時は返金しないと告知もしていた。
ただ、それとは別に花火への協賛を企業から受け、最大で330万円出した会社もある。5万5千円以上出した企業には、既にかかった経費などを除いて返金する取り決めだ。中止時の保険に入っており、補償に向けて保険会社とも協議する。
■ ■
そもそも中止ではなく延期できなかったのか。日本三大花火の一つと言われる長岡まつり大花火大会には予備日がある。
主催する長岡花火財団の戸田幸正事務局長は「空襲犠牲者の慰霊や平和への祈りが込められた花火大会なので、中止する考えはない。長岡市民は花火が上がらないと季節が回らない」ときっぱり。戦後の中止例は新型コロナウイルス禍の2020年、21年だけだ。
これに対し、新潟まつりの井上部長は、予算に加えて警備の問題を挙げた。延期日を設けると2日分の警備費と人員が必要になる。人件費高騰と人手不足で確保できず、荒天時は中止するしかなかったという。井上部長は中止をわびつつ、「ない袖は振れない」と苦しげに語った。
6116
:
OS5
:2025/08/25(月) 10:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4a55527bb79cdfc9506a8ed28cefe549000bd5
熱量増す廿日市宮島口 観光客増でホテル進出計画やリニューアル続々
8/24(日) 11:41配信
中国新聞デジタル
新設したスイートルームを紹介する宮島コーラルホテルの田村支配人
広島県廿日市市宮島口エリアで、宿泊施設のリニューアルや開業の動きが活発になっている。既存のホテルは客室の改装や宿泊プランの見直しで魅力アップに取り組む。国内外からの観光客の増加を受けて、飲食店も相次いでオープン。瀬戸内屈指の観光地、宮島を望む一帯は一段と活気を増しそうだ。
厳島神社の大鳥居に加え、広島市内も一望できる。宮島コーラルホテルが4月、最上階の8階に設けた「オーシャンビュースイート」。田村義和支配人は「天井は間接照明にしているので、夜景もきれいに見える」と説明する。
ホテルは、宮島に渡るフェリー旅客ターミナルのすぐそば。新型コロナウイルスの流行後に、観光客がビジネス客を上回り、6〜7割を占める。新しいスイートはキッチンやリビングがあり、2人で1泊10万円から。
一帯では大型ホテルの進出計画が相次ぐ。2026年夏に星野リゾート(長野県軽井沢町)の温泉旅館「界 宮島」、28年に米ヒルトングループのリゾートホテル「LXRホテルズ&リゾーツ」が開業を予定する。田村支配人は「多様な部屋を用意し、間口を広げておきたい」と備える。
他のホテルもプランを磨く。「グランヴィリオホテル宮島 和蔵」は家族連れや修学旅行客に人気がある。子ども向けに地図や双眼鏡、菓子を詰めた「探検リュック」を用意するプランが好評。大手旅行予約サイトで2年続けて表彰された。
夏休みに屋台を出すなど、家族連れを意識したイベントを充実させる。宿泊グループの花岡朱里リーダーは「今来てもらっているお客さまを大切にし、良いところを伸ばしたい」と話す。
中国新聞社
6117
:
OS5
:2025/08/26(火) 13:41:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8b70445aea44af2d43bef0cd3b1dcc4e95b2e5
土産の売り上げ減、宿泊キャンセル…天草観光、記録的大雨で痛手 関係者が「前を向く」理由とは?
8/26(火) 13:15配信
熊本日日新聞
週末の観光客でにぎわうリゾラテラス天草。大雨以降の売り上げは前年を下回っているという=23日、上天草市
10〜11日に熊本県内で降った記録的大雨で、天草の観光地は、宿泊施設の予約キャンセルや土産物の売り上げ減といった痛手を被った。天草五橋の一時通行止めによるイメージ悪化で旅行を見送るケースもあり、自治体や観光協会は「頑張って営業しており、遊びに来て」と呼びかける。
上天草市のホテル竜宮(松島町)は1階のレストランが浸水し、11、12日を臨時休業。2日間で約70件あった予約を全て断った。13日は夕食会場を変更して営業再開したが、20件ほどキャンセルが出た。フロントのエアコンなど備品の修理は月内に終えるが、1階レストランは壁紙や床を張り替えるため、再開は1カ月以上先になる見通しだ。
柴田大助支配人(51)は「多少ご不便をかけてしまうが、こんな時だからこそ観光客に楽しんでもらえるよう、従業員一丸で出迎えたい」と前を向く。
海中水族館シードーナツ(松島町)は大雨直後の11日に閉館し、12日再開した。施設に大きな被害はなかったが「お盆の時期の入場者数は例年の半分ほど。今もなかなか回復しない」と担当者。
隣接する観光複合施設リゾラテラス天草では12〜17日、土産物やレストランなど施設全体の売り上げが前年の7割ほどに落ち込んだ。運営会社「藍の村観光」の直江航・企画戦略室次長(43)は「大雨でお盆に帰省できない人が多かった分、売り上げが減ったのだろう」と分析。「復興のためにも、もっと多くの人が上天草を訪れてほしい」と話す。
同市の天草四郎観光協会は「道が通れないというイメージが残り、バスツアーのキャンセルも発生した」と指摘。観光客の不安の払しょくに躍起だ。
天草市では11〜13日、ホテルや旅館で大量のキャンセルが発生。例年なら親子連れでにぎわう市イルカセンター(五和町)では、11、12日のイルカウオッチングの利用者が激減し、以降数日間も1〜2割程度の減少が続いたという。
市は公式ホームページで「安心して天草へ。たくさんの皆さんにお越しいただくことが一番の応援であり、力になります」と発信。道路の復旧完了や観光施設の通常営業をアピールする。市観光振興課は「風評被害が起きないよう、先手先手で対策していきたい」としている。(諌山美羽、田代智也、井田真太郎、野方信助)
6118
:
とはずがたり
:2025/08/26(火) 23:29:58
「あなたたちは来なくていい」、365日押し寄せる観光客に欧州の住民は辟易
https://www.cnn.co.jp/travel/35237167.html
2025.08.26 Tue posted at 16:02 JST
(CNN) スペインで抗議デモが続発し、イタリア北部ベネチアで富豪の結婚式が妨害され、仏パリのルーブル美術館で職員がストを起こす。オーバーツーリズムをめぐるそんな場面を見るたび、英旅行社サンビルのノエル・ジョセファイズ会長は心の中でこうつぶやいてきた。「だから言ったのに」
「こうなることは10年前から分かっていた」「現に私は、そのうち手に負えなくなると忠告した」
同社は1970年から英富裕層向けのツアーを手掛けてきた。会長を長年務めるジョセファイズ氏は、英旅行業協会(ABTA)と独立ツアーオペレーター協会(AITO)の会長も歴任した、欧州旅行業界の大物だ。
同氏は2013年、クロアチア南部ドブロブニクで開催されたABTAの年次総会で「この先、重大な問題が起きる」と予告した。
欧州では当時、米民泊仲介大手Airbnb(エアビーアンドビー)に代表されるシェアリングエコノミー(共有経済)が各地で急成長していた。だが同氏の懸念対象は、短期の民泊にとどまらなかった。
同氏が予見したのは、いくつもの条件が重なって生じる深刻な状況。格安航空の急拡大と短期宿泊レンタルの急増が重なり、新たな旅行者受け入れ能力が大量に開拓された結果、価格が下落して、大規模な格安旅行の時代が到来するという事態だ。
将来の問題を警告したのに、だれも行動を起こそうとしない。それはちょうど、ギリシャ神話で予言を信じてもらえなかった王女カサンドラのような立場だった。同氏が恐れた最悪の事態は、今や現実となっている。
同氏は各地に広がる抗議行動について、「地元住民の言い分はもっともだ」と話す。「状況は手に負えなくなっている。私自身の事業に影響が及ぶのは確かだが、それでも私は抗議団体を支持する」
「流れに逆らうサケのよう」
コロナ禍が欧州を襲った5年前は、どの街からも人けが消えていた。だが旅行制限が解除されると観光地はすぐ元通りになり、「リベンジ旅行」と呼ばれる現象で状況が悪化するケースも多かった。
スペイン東部バルセロナの旧市街に住み、近くのポンペウ・ファブラ大学に勤務するマイテ・ドミンゴ・アレグレ准教授は、この10〜15年で街がすっかり変わり果てたと話す。もともと多かった観光客は今や季節を問わずに連日押し寄せ、住民の数をはるかに上回るようになった。
道路が混雑するだけではなく、その波及効果はさらに深刻だという。
中心街では食料品や衣料品の店、レストランに至るまで大半の店舗が観光客向けになり、値上がりした。Airbnbに事実上追い出された住民や、「ここは高くてもう住めない」と出て行った友人も多い。
コロナ禍で問題はさらに深刻化した。欧州各地からリモートワークの移住者が押し寄せたが、地元住民に溶け込もうとしない。「あの人たちはこの地方や、スペインの文化にさえ関心がない。ここのほうが生活費が安い、食べ物がおいしい、安く飲めるという発想だ」と、ドミンゴ氏は指摘する。
ベネチアも事情は同じだ。地元出身のミュージシャン「オルネッロ」ことアレッシオ・センテナロ氏は、最新の映像で宇宙飛行士に扮(ふん)し、夏休みの人混みをかき分けながら歩いている。
日曜日に自転車で市内のローマ広場へ行く途中、向こうから観光客が押し寄せて、「流れに逆らうサケの気分になる」という。「時々、何百人もの観光客に囲まれると、自分が外国人になったように感じてしまう」
ベネチアは観光客の街として知られてきたが、かつては住民もかなり多かった。公式データによれば、現在の人口は4万8000人。センテナロ氏によると、高齢者の割合は分からないが、70歳以上が7割を占めているとみられる。「この人たちがあと15年生きるとしたら、その後はどうなるだろう」
6119
:
とはずがたり
:2025/08/26(火) 23:30:28
「とっておき」から人ごみへ
ジョセファイズ氏はこの5年間、数々の魅力的な旅行先がやがて過密状態に陥る様子を目の当たりにしてきた。ほとんどの例が同じ経緯をたどるという。
まずサンビルのようなツアー業者が、人の行かない目的地に目をつける。ほかの旅行者に取り囲まれたくないという顧客にはぴったりの場所だ。そして手始めに週1回のチャーター便を手配し、顧客を送り込む。こうして、最初の2〜3年は比較的少数の観光客で地元の経済も潤い、穏やかな時期が続く。
だが評判が広がると、格安航空会社がそこへ行く便の運航を開始し、翌年にはチャンスを逃すまいと競合各社が参入する。
いきなり多くの便が殺到するようになり、座席を埋めようと各社が競って運賃を下げる。結果的に、格安市場が一番の多数派になる。増加する旅行者の数に宿泊先が追いつかず、住民は短期宿泊レンタルへの投資に乗り出す。
「とっておき」の旅行先は、まもなく人ごみであふれかえるようになる。裕福だった一番乗りの旅行者たちとは違い、格安航空で訪れてAirbnbを利用し、現地にあまり金を落とさない多数派市場の人々だ。一番乗り組は別の場所へ移り、そこでまた新たなサイクルが始まる。
ジョセファイズ氏は次にこのサイクルに入る旅行先のひとつとして、ギリシャのサモス島を挙げる。島には今年、英国から週に一度だけ直行便が運航しているが、今後さらに増える見通し。格安航空各社の動向が注目される。
一方、Airbnbの報道担当者は、声明でこう主張した。「Airbnbは旅行者の分散化を進め、地域社会により多くの利益をもたらす、新たな旅のしかたを提示している。オーバーツーリズムが実際にはどこで悪化しているかというと、Airbnbが厳しく規制されている街だ。オランダの首都アムステルダムやバルセロナでは、短期宿泊レンタルへの厳格な規制が導入されると同時に、ホテルののべ宿泊者数と宿泊料が急上昇した。有効なオーバーツーリズム対策を講じたい街は、家族や地域社会を応援する観光に注力するべきだ」
オーバーツーリズムとの戦い
スペイン東部マヨルカ島の中心都市パルマの観光協会を率いるペドロ・オマル氏は、街を訪れて問題行動を起こす旅行者と、対策を求める住民の間で板挟みになっている。
「観光が環境面だけでなく、社会的、経済的な観点からもサステイナブル(持続可能)な産業であるよう保証する必要がある」と、オマル氏は語る。「私たちの経済は観光に依存している。だから物理的なサステイナビリティーを確保しない限り、将来はない」
パルマの港で受け入れ可能なクルーズ船は1日に6隻だが、22年に寄港が1日3隻までに制限された(同様にバルセロナも今年7月、クルーズ船のターミナル七つのうち二つを26年に閉鎖すると発表した)。市当局は中心街にある集合住宅を短期レンタルアパートやAirbnbに使うことを禁止し、市内のホテルの収容人員に上限を設けて計1万2000人までとした。今後、新たなホテルがオープンする場合は、代わりに別のホテルを閉館させる必要がある。
当局はさらに、古くなったホテルを買い取って廃業させるために5000万ユーロ(約86億円)の基金を設立した。対象となるのは、格安旅行でよく使われる安めのホテルが多い。
「あなたたちは来なくていい」
パルマの取り組みから生じるのは、「旅行する『権利』はだれにあるのか」という問い掛けだ。
一部の観光地はずっと前から、高い料金を課すことでマスツーリズム(大衆観光)の抑制を図ってきた。ブータンは「持続可能な開発料」(SDF)として、観光客から1日100ドル(約1万4700円)を徴収している。アフリカ東部ルワンダのゴリラトレッキングに参加するための許可証は、1人1500ドル。ベネチアの日帰り旅行者に課される10ユーロ(約1700円)の観光税には、地元住民から「富裕層に街を売るな」と批判の声が上がっている。
6120
:
とはずがたり
:2025/08/26(火) 23:30:54
>>6118-6120
オマル氏は、観光地側に客を選ぶ権利が与えられるべきだと主張する。ディナーにだれを招くか決める時と同じで、「こちらの個性やライフスタイル、伝統を尊重してくれる旅行者に来てもらいたい」「そういう視点を持たずに訪れようとする客には、あなたたちは来なくていいと丁重に申し上げる」と話す。
ジョセファイズ氏はさらにきっぱりと、「もう有象無象はいらない」と言い切った。
「ひどい言い方に聞こえるし、だれにでも旅行する権利はあるが、人数が増えるばかりで手に負えなくなっている」「金のない客に来てほしいかどうかは、観光地次第だ」
同氏によれば、欧州では今のところ、料金を上げて格安旅行の客を完全に締め出すというより、人数制限に重点を置く観光地が多いようだ。
住民からの信頼回復へ
地元住民の信頼を回復することは、群衆対策に劣らず重要な課題だ。
オマル氏は23年に策定されたパルマの新5カ年計画を説明するなかで、「住民本位の観光戦略」を掲げた。市が買い取るホテルの一部は緑地や住宅地に転用される。11月には、住民向けのコンサートや子どもたちのイベント、街歩きツアーなど、無料の文化行事が開催される。
「会場はすべて、住民がなんとなく観光客専用と思い込んでいる場所。住民はかつて抱いていたパルマへの帰属意識を、次第に失いつつあった。この流れを変える必要がある」と、オマル氏は話す。
修復には時間がかかる
スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ大学でマーケティングを研究するエストレーリャ・ディアス・サンチェス准教授によると、抗議デモは短期的にみると拡大する可能性が高い。
「一部の住民は観光客の数に不満を持っているが、主な要因は家賃の高騰だと考える。短期宿泊レンタルが家賃を押し上げた結果、地元の人々が住宅市場から締め出されている」と、ディアス氏は語る。「解決策は、観光を拒絶することではない。だれも取り残されない、相手を尊重する観光にすることだ」
最悪の事態を予言したジョセファイズ氏も、修復は可能と考えている。同氏は一例として、ポルトガルの首都リスボン近郊の海岸リゾート、エストリルを挙げた。70年代にマスツーリズムの客が押し寄せたのに対して、当局が高級化を図った成功例だ。
同氏は「修復は可能だが、時間がかかる」と話し、「観光地にとっては自ら成長を抑制するほうが、後になって修復するよりはるかに容易だ」と指摘した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板