[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
6002
:
OS5
:2025/04/06(日) 23:38:56
テストラン参加しましたが、「待つこと多いな」が感想でした
https://news.yahoo.co.jp/articles/798eba65870d152af5d95da74fad5b52c2f8d03f
テストラン最終日、「並ばない」はずが行列 入場方法の改善を検討
4/6(日) 17:51配信
毎日新聞
企業パビリオンでは、予約なしで観覧する場合、待ち時間が3時間になると案内されていた=大阪市此花区で2025年4月6日午前10時27分、長沼辰哉撮影
13日開幕の大阪・関西万博のテストラン(リハーサル)が6日、最終日を迎えた。4日から始まったテストランでは、入場ゲートや案内所、予約なしで観覧できる企業パビリオンの前には行列ができた。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は「並ばない万博」を掲げており、テストランの結果を踏まえ、入場方法の改善を検討する。
6日のテストランは、大阪府と大阪市が無料招待した一般参加者ら5万人規模で実施した。入場ゲート付近は、午前9時と10時の入場時間になると列ができ、しばらくすると解消した。万博ボランティアとして活動する予定だという大阪市鶴見区の女性(69)は「入場に時間がかかると思って早めに着いたが、入場時間まで1時間ほど待った。スマートフォンでチケットを出すのが大変」と話した。参加者らによると、ある企業パビリオンでは予約枠が埋まり、予約なしで観覧する場合は待ち時間が3時間という案内もあった。
万博協会によると、約3万人が参加した5日は、午前10時台に入場時間が設定された人が会場内に入り終えたのは午前11時半だった。この日は、入場ゲートの数を抑制したことが影響したという。
入場ゲートでは、参加者のボディーチェックや手荷物検査に時間がかかっていた。万博協会の副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は5日、報道陣に対して「入場をスムーズにすることが重要だ。手荷物検査や開門時間について、柔軟に対応したい」と述べた。【長沼辰哉、高良駿輔】
6003
:
OS5
:2025/04/09(水) 11:01:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/85fdef91d098f098165d2c313f018c24cdb2d328
ブルーインパルス9日にも関空到着、10日に予行飛行 花博以来35年ぶり雄姿も天候微妙
4/9(水) 7:00配信
産経新聞
編隊を組んで飛行するブルーインパルス=昨年11月、埼玉県の航空自衛隊入間基地(酒巻俊介撮影)
大阪・関西万博が開幕する13日に展示飛行を行う航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」は、10日に予行飛行を行う。ブルーインパルスが大阪上空で展示飛行を行うのは平成2年の国際花と緑の博覧会(花博)以来、35年ぶりとなる。関係者によると、機体は9日午前に関西空港に到着する可能性が高い。
空自によると、13日の飛行ルートは、午前11時40分ごろに関空を離陸。大阪市の通天閣、大阪城など観光名所上空を飛行した後、昭和45年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」(大阪府吹田市)や「ひらかたパーク」(枚方市)を通過して再び大阪市に戻り、正午ごろから万博会場の人工島・夢洲上空でパフォーマンスを披露する計画だ。河内長野市上空が時間調整のための待機空域となっている。
10日の予行飛行は同じ時間にほぼ同じコースを飛ぶ予定だが、日本気象協会が発表した天気予報によると、飛行時間帯は曇りとなっている。風速や風向き、見通し距離、雲の高さなどによっては中止となる。
目立った反対運動なし
花博で飛行した際は大きなチューリップを描いた。今回は万博にふさわしい展示飛行としているが、詳細は不明だ。
花博当時は、飛行ルートが大阪空港への着陸進入コースと重なっていることや、無線の周波数が違うため管制塔と交信できないなどとして懸念の声があった。
このときは小牧基地(愛知県小牧市)を使用した。平成6年に開港した関西空港の自衛隊機使用には一部に反対論があるが、5日付の共産党機関紙「しんぶん赤旗」が「多くの来場者危険に」とする記事を掲載した以外は目立った反対運動は見当たらない。(渡辺浩)
6004
:
OS5
:2025/04/12(土) 21:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e990d901954c305bbdff6e1dd2e045497a6e80d7
万博開幕日は大混雑の予測 予約満杯シャトルバスも乗れない「バス難民」懸念で臨時措置
4/12(土) 18:41配信
214
コメント214件
産経新聞
開幕が近づく万博会場=12日午前10時15分、大阪市此花区の夢洲(本社ヘリから、沢野貴信撮影)
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は12日、万博が開幕する13日にJR桜島駅と会場の西ゲートを結ぶ駅シャトルバスの予約状況が逼迫(ひっぱく)しているとして、同日のみ西ゲートからの入場を予定している来場者が、大阪メトロ中央線夢洲駅直結の東ゲートからでも入場できるようにすると明らかにした。事前決済をしていない人が桜島駅からバスに乗ろうとすると、午前中を中心に乗れない可能性があるという。
【写真】「新しい学校のリーダーズ」らがパフォーマンスを披露した開会式
万博では原則、入場日時と交通手段の事前予約が必要で、夢洲駅を利用する場合は東ゲートから、駅シャトルバスやパーク&ライド(P&R)、タクシーを利用する場合は乗降場近くの西ゲートから入場する必要があり、会場外から東西のゲートを行き来することもできない。
ただ、主要な交通手段の1つである桜島駅から西ゲートへのシャトルバスが、13日午前に事前決済の優先乗車枠でほぼ満席となり、事前決済をせずに乗車しようとすると来場者が長時間待機することになる。このため、西ゲートからの来場者についても、13日のみ夢洲駅で降りて東ゲートから入場できるようにする。
一方、東ゲートからの入場についても混雑が予想されており、協会はP&Rかタクシーを利用して西ゲートから来場することを推奨している。
6005
:
OS5
:2025/04/16(水) 20:59:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e946126008b3a59ff6597e534740af13c164c4
大阪万博も「スロースタート」? 愛知は入場者数目標を達成、要因は
4/16(水) 18:25配信
毎日新聞
トヨタグループ館では、整理券が配布されるなどしてにぎわったものの開幕日の入場者数は4万3023人で、愛知万博の全日程で最低だった=愛知万博長久手会場で2005年3月25日午前10時12分、尾籠章裕撮影
大阪・関西万博は、開幕日の入場者数が事前予約数を下回るなど出足の鈍さが目立っている。
【写真】万博・尼崎の駐車場の混雑は・・・
ただ、20年前の愛知万博(愛・地球博)でも予想を大きく下回る「スロースタート」だったが、最終的には目標を大きく上回る人が来場した。また、専門家は集団心理の影響で、万博に足を運ぶ人が増える可能性があるとする。
大阪・関西万博は13日に開幕。事前予約は14万人超だったが、実際の入場者は11万9000人にとどまった。14日は5万1000人で初日から半減し、15日も4万6000人と伸び悩んだ。
開幕日は、断続的に携帯電話やインターネットがつながりにくい通信障害が起こったことや、雨が降りしきる荒天が影響したとみられる。
交流サイト(SNS)では、「雨の日の万博は、しんどすぎた」「雨宿りするとこない」など不満の投稿が相次いだ。
とはいえ、開催期間184日間の3日間が終了したばかり。20年前の愛知万博でも、今回と同様、開幕直後は目標の入場者数を大きく下回っていた。
愛知万博は愛知県長久手町(現長久手市)、豊田市、瀬戸市を会場に2005年3月25日〜9月25日に開催。公式記録によると、開幕後3日間の入場者数は計14万5735人で、予想した45万人の3分の1にも届かなかった。
開幕日は4万3023人で、全日程の中で最低だった。天候にも恵まれず、雪もちらつき平均気温は3・7度、翌日も小雨となり真冬並みの寒さが続いた。
その後、大型連休中だった5月4日は14万9214人に上り、開幕60日目となる同23日には総数が500万人に到達した。
中盤となる7月4日には総数が1000万人、8月18日には目標だった1500万人を達成するなど、終盤に向かって盛り上がった。
閉幕1週間前の9月18日は28万1441人となり、1日の最多を記録。最終的には185日間で計2204万9544人が訪れた。
公式記録は、何度も会場に足を運ぶリピーターが多かったことが、終盤に向けて入場者が増えた要因だと分析した。
愛知万博の日本国際博覧会協会事務総長だった中村利雄さん(78)は「半年間の中で『いつか行けばいい』と考える人も多い。愛知万博に比べれば(大阪・関西万博の)出だしは悪くない」とみる。
愛知万博ではリピーターが約500万人いたとし、「開幕から1カ月間は、さまざまな問題が出てくるが、『日々改善』で柔軟に対応していけば、訪れる人は増えるはず」と話す。
中京大の近藤洋史教授(実験心理学)は、集団心理が働いて、入場者が増える可能性があるとする。
集団心理では、同調行動▽社会的証明のバイアス(多数派の意見を正しいと判断し、意思決定が左右されること)▽取り残される不安――の三つが大きく影響するという。
調和を重視する日本人は周囲に行動を合わせたり、自分では判断できない場合に多数派の意見を参考にしたりする傾向もあるという。
特に若い世代は、他者が楽しい体験をすると、取り残された思いを抱きがちだとも前置きしたうえで、こう話す。
「SNSが普及している今、『このパビリオンが面白い』といったポジティブな感想が集まれば、愛知万博のように終盤に向けて入場者数が増えるかもしれません」【真貝恒平】
6006
:
OS5
:2025/04/17(木) 07:04:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5879ee5099b51e8a8d254f09e961d4ebee961485
都内高級ホテルが価格カルテルか、公取委が警告へ…15社が宿泊料など情報共有・高騰に影響も
4/17(木) 2:00配信
読売新聞オンライン
公正取引委員会
ホテル同士が宿泊価格などを情報交換していた行為が価格カルテルにつながる恐れがあるとして、公正取引委員会が近く、「帝国ホテル」(東京都千代田区)など都内の有名ホテルを運営する15社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで再発防止を求める警告を行う方針を固めたことがわかった。訪日外国人客の増加などでホテル業界は宿泊価格が高騰しており、情報交換が価格に影響していた可能性もあるという。
他に警告を受けるのは、「オークラ東京」(港区)や「ホテルニューオータニ」(千代田区)、「ハイアットリージェンシー東京」(新宿区)といった都内の有名ホテルの運営会社。
関係者によると、15社のホテル担当者は毎月都内で開かれる会合に参加し、客室の稼働率や宿泊料金の平均単価、今後の料金設定の見通しといった各社のホテル営業に関する内部情報を共有していたという。
公取委の調査では、各社が足並みをそろえて宿泊代を引き上げるなどの明確なカルテル行為は確認されなかったものの、実際に他社の情報を基に客室の料金を設定していたホテルもあった。公取委はこうした情報交換が今後、客室の価格を決めるカルテルにつながる恐れがあると判断。各社に警告を行い、状況を早期に是正する必要があると考えたとみられる。
ホテル業界を巡っては、コロナ禍後に宿泊旅行の人気が戻り、需要が回復している。昨年の国内の宿泊者数は延べ約6億5000万人で過去最多を記録した。訪日外国人客や日本人客が増え、ホテルの需要増に物価高などが重なり、宿泊料金の値上がりが起きている。
15社は既に会合を取りやめており、情報交換もしていないという。取材に対し、帝国ホテルは「情報交換については、不当な取引制限を意図して行ったものではないが、引き続き全面的に調査に協力していく」などとコメントした。
6007
:
OS5
:2025/04/20(日) 20:09:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/b96bedf563458d9fac6e6a9cb97bf4a8bc13715e
混雑対策と集客の両立課題 万博、大型連休「試金石」に 開幕1週間
4/20(日) 7:07配信
時事通信
大阪・関西万博会場の東ゲート付近に並ぶ携帯電話各社の移動基地局車=18日、大阪市此花区
大阪・関西万博の開幕から20日で1週間。
初日の13日には約11万9000人が来場したが、混雑から通信障害が発生し、日本国際博覧会協会は通信環境の増強などに追われた。2日目以降の平日は一転して初日の半数程度となり、混雑対策に加え、来場者を呼び込む機運づくりも求められる。協会は今月下旬からの大型連休を「試金石」と位置付け、対応を急ぐ。
2度目の週末となった19日は晴天。朝から多くの人が訪れ、日傘を差して並ぶ人の姿も目立った。海外パビリオンはインドなど4カ国が内装工事中。アンゴラも技術的調整を理由に閉館している。
初日は激しい風雨で、最寄りの夢洲駅付近は来場する人と帰る人でごった返した。入場ゲート前には行列ができた上、通信障害も発生し、スマートフォン上で電子チケットを表示できなくなる人が続出。予約不要のパビリオンでは2時間待ちの列もできた。
協会の石毛博行事務総長は翌日の記者会見で「毎日不断の改善を行い、快適に過ごせるよう努める」と強調した。まず着手したのが通信環境の改善だ。ゲート前にWi―Fi(ワイファイ)を設置し、大手携帯電話事業者は移動基地局車を配備した。協会は来場者にも、入場時に提示するQRコード画面の印刷やスクリーンショットでの保存を事前にしておくよう呼び掛けた。
混雑回避のため、予約不要のパビリオンには、予約制の導入や整理券の配布などを要請。初日に長蛇の列となったアイルランド館は2日目から整理券の配布に切り替えた。米国館は19日から予約制を導入した。
暑さ対策も重要だ。協会は冷却ミスト、涼風を送る「スポットクーラー」、給水所などを整備。パラソルやテントも置き、日陰を増やした。
一方、2日目以降の平日は、来場者数が4万〜7万人超で推移。18日までの来場者総数は約41万人で、スタッフなどを含めると約51万人だった。
協会は会期末までに2820万人の来場を想定。逆算すると1日平均15万人で、現状ではこの数字を大きく下回る。
伊東良孝万博担当相は18日の記者会見で平日の来場者数について「全然足りない。もっともっと企画やPRをしていきたい」と述べた。
6008
:
OS5
:2025/04/20(日) 20:11:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a52bb979788188b3fc123732058d529f8259dbf
万博1週間 来場者50万人突破 混雑や暑さ対応、課題浮き彫り
4/19(土) 19:02配信
毎日新聞
大阪・関西万博の会場を訪れる大勢の人たち。奥は開幕後の16日に開館したブラジルのパビリオン=大阪市此花区で2025年4月19日午後2時50分、長澤凜太郎撮影
大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれている2025年大阪・関西万博は20日、13日の開幕から1週間を迎える。18日までの来場者は計50万人を突破。混雑や夏を控えた暑さへの対応など、課題も浮き彫りとなっている。
日本国際博覧会協会は19日、18日までの来場者は関係者10万人も含めて計51万3000人と発表した。
協会は「並ばない万博」を掲げ、インターネットによる入場券販売や事前予約制を導入。しかし、14万1000人が訪れた開幕日は、東ゲート付近で通信障害が発生し、スマートフォンで電子チケット(QRコード)を表示できないトラブルが起きた。このため、Wi―Fi(ワイファイ)を急きょ設置し、移動基地局も配備した。会期中は1日最大22万7000人の来場が予想され、円滑な運営が鍵となる。
暑くなる季節を控え、熱中症対策も大切になる。大阪市では19日、気温が28・1度まで上昇し、開幕後初の夏日となった。会場では、霧状の水が噴き出す「冷却ミスト」や「スポットクーラー」を順次稼働させるほか、給水設備を現在の74台から6月には110台に増やす。【岡崎英遠】
6009
:
OS5
:2025/04/20(日) 22:24:13
https://www.sankei.com/article/20250417-OU2H4XSPRBJ5LJU7FPBULWG7UY/
万博のシンボル大屋根リング、解体か保存か 「公明正大に」関西財界が追加負担恐れで牽制
2025/4/17 18:49
13日に開幕した2025年大阪・関西万博のシンボルとなっている大屋根リングの閉幕後の活用法について、政界などから解体せずに残す案を推す声が強まる中、関西経済連合会の松本正義会長が産経新聞の取材に応じ、「一部の関係者だけでなく、官民一体で公明正大に議論して決めるべきだ」と牽制(けんせい)した。活用方針は日本国際博覧会協会が6月にも決定する予定だが、解体せずに残すことになれば追加の費用負担が発生する可能性が高く、関西財界からは懸念の声が出ている。
10月の万博閉幕後の大屋根の活用を巡っては、会場の他の建物と同様に27年3月ごろまでに解体し、建材などで一部を再利用するとされてきた。
だが、大阪府の吉村洋文知事や自民党の松川るい参院議員らが閉幕後も残したいとの考えを表明。設計した建築家の藤本壮介氏も「多くの来場者が笑顔で歩いているのを見ると、残せるものならぜひ残せたらいいと思う」と語り、協会は改修や維持の費用が課題となるとしながらも残すことに期待感を表している。
ただ万博の会場建設費は2度の増額で2350億円となったが、その要因として当初の計画になかった大屋根の設置費約350億円が大きかった。松本氏は過去の会見で、設置について「経済界がイエスといったか記憶がない」「突然、建築の専門家が入ってきてそうなった」と話すなど、不快感を示していた。
解体か保存かで協議が行われている万博会場の大屋根リング=大阪市此花区
解体か保存かで協議が行われている万博会場の大屋根リング=大阪市此花区
会場建設費は国、大阪府市、経済界で3分の1ずつを負担。企業からの資金集めに尽力した松本氏は「経済界は責任をまともに受け入れ、約束を守った」とする。それだけに、経済界にも追加の負担が発生する可能性が高い大屋根を残す案には神経をとがらせる。
4月に入って、協会と国、府市、経済界による大屋根活用法の協議が非公開で始まっており、6月をめどに協会が結論を出す予定。松本氏は「レガシー(遺産)として何を残すのか、どう発展させるのか、官民一体の『ワン関西』で議論しないといけない」と強調し、安易に結論が決まることに警鐘を鳴らした。
大屋根は木材約2万7千立方メートルを使った1周約2キロ、高さ最大約20メートルの建築で、海外パビリオンなどを取り囲むように立つ。3月に「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定された。解体する場合の費用は建築費に織り込み済とされるが、残す場合は補修費や移転費などが追加で発生することが見込まれる。(井上浩平)
6010
:
OS5
:2025/04/20(日) 22:25:12
https://www.sankei.com/article/20250419-MU3SJ7DVDFPKBEMVH6AT3RLP7U/
万博のゲートやパビリオンの混雑、運営の不慣れや通信障害要因 屋外では熱中症リスクも
2025/4/19 20:10
大阪・関西万博は先端デジタル技術などを活用し、「並ばない万博」を掲げているが、入場ゲートや国内外のパビリオンで長蛇の列ができた。要因は運営の不慣れや通信障害など複合的なものだが、屋外でこうした状況が続けば熱中症のリスクも高まる。会場への主要ルートである地下鉄の混雑も目立っており、早急な対応が求められる。
「大屋根リングは目の前に見えているのに、まだ中に入れない」。開幕日の13日、会場最寄りの大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅そばの東ゲートでは、午前9時の開場前から多くの人が並び、あちこちでこうした声が聞かれた。
来場者は原則として、インターネットで来場日時を予約する必要がある。午後は午前に比べて指定時刻の間隔が長く設定されていることもあり、来場者が集中。開幕日の午後に並んだ人には、入場までに2時間かかった人もいた。
運営側がまだ慣れていないことに加え、会場でスマートフォンの通信障害が発生したことも混雑の要因とみられる。来場者は入場時にスマホなどで電子チケットのQRコードをかざさなければならないが、開幕日は一時的に通信障害でネットに接続しづらくなり、コードを表示できなくなった。来場者らが待機時間にスマホで動画を視聴するなどしたため、通信がさらに不安定になった。日本国際博覧会協会はその後に、東ゲートにWi-Fiを設置するなどの対策を行っている。
パビリオンも混雑し、開幕日は三菱未来館の予約なしの観覧が最大3時間待ちとなった。平日の混雑は緩和されたが、人気の同館や住友館では1時間程度の待ち時間が発生することもあった。
会場は日差しが避けられる施設や休憩所が少ないと指摘されており、夏場には熱中症になる人が出る懸念もある。協会の防災基本計画では、パビリオンやゲート前などで人が滞留すれば「暑熱環境が短時間で一気に悪化する危険性がある」と分析。対策として場内の放送や表示で情報提供と啓発を行い、日よけのパラソルなどを増やす。
一方、万博はピーク時には1日約22万7千人が来場し、うち約6割の13万3千人が大阪メトロ中央線を利用することを想定。現在でも中央線は、入場や会場を後にする人が集中する時間帯に混雑がみられる。大阪府市や協会は、混雑緩和のため企業に在宅勤務などを呼び掛けているが、特別な対応を取っていない企業が多く、今後の取り組みが焦点となる。
協会の石毛博行事務総長は「混雑で来場者に迷惑をかけたことは毎日改善させ、快適な会場になるよう努める。(日々の)来場者数を平準化するよう取り組むことで、より多くの人が楽しめるようにしたい」と話す。(井上浩平)
6011
:
OS5
:2025/04/21(月) 21:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51da5f58022ad74d674412aebcb3006980a736e
【速報】万博開幕後に約40万枚販売 累計で1000万枚超 中でも通期パスが好調 博覧会協会「伸びのフェーズが変わってきている」
4/21(月) 15:36配信
MBSニュース
博覧会協会は21日午後、会見を開き開幕後も含めたチケットの販売枚数を公表し、開幕後から20日時点までで、約40万枚のチケットの販売があったと明らかにしました。
協会は開幕までの前売りチケットについて計約969万枚を販売したと発表しました。また、教育旅行や団体旅行なども含めると、約1200万枚に達する見込みだということです。
また、開幕後20日までに累計で1007万枚のチケットが販売され、開幕後には約38万枚が販売されたということです。
通期パス開幕後に約2万枚販売で「好調」
21日の博覧会協会の会見の様子
中でも、通期パスについては、開幕前は約5万8000枚の販売に対して、開幕後の累計は約7万8000枚となり、開幕後に約2万枚が販売され好調だということです。
博覧会協会は「開幕が近づいてきて、万博の中身が見えるようになり、伸びのフェーズが変わっていると感じる。より伸びを確実にすることが大事なので、万博の魅力をこれまで以上にPRすることと、満足度だけではなく、トータルでまた来たいと思ってもらえるようにできることからやっていく」と言及しました。
6012
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e97ad147b6da5003e84be3480798aa57c87ba3c
万博、開幕1週間で一般客52万人 想定の半分も「順調な滑り出し」
4/21(月) 20:16配信
毎日新聞
開幕して4日目の大阪・関西万博会場。夕方になると大屋根「リング」の上も来場者が少なく見えた=大阪市此花区で2025年4月16日午後5時47分、長澤凜太郎撮影
日本国際博覧会協会(万博協会)は21日、13日の開幕から19日までの1週間の来場者数が63万9875人で、運営スタッフなど関係者を除いた一般客は52万4937人だったと発表した。万博協会は会期中に約2820万人の来場を想定しており、1日平均で約15万人の来場が必要となる。開幕1週間の実績は半分ほどにとどまるが、高科淳副事務総長は21日の記者会見で「順調な滑り出しで、想定通りだ」と強調した。
【写真】点字がない、大屋根リングの手すりの案内
入場券の販売枚数は、20日までの累積で約1007万枚となり、開幕後8日間で約38万枚増加した。高科氏は「(万博の)中身が見えるようになって伸びている。万博の魅力を今まで以上に発信する」と述べた。
開幕日の13日、入場ゲート付近で通信障害が発生し、入場用のQRコードが表示しにくくなるトラブルが発生。また悪天候で帰宅を急ぐ人で、大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅付近が混雑した。万博協会によると、通信事業者が移動基地局を設置したことで、通信環境が改善。週末の19、20日にも大きな混乱はなく、午前中の入場予約枠を拡大することを決めた。
また、来場者からの要望などを受け、トイレの案内板を約70カ所設置▽予約なしで入れるパビリオンのマップの公開▽退場者が東ゲートに集中した際に西ゲートへ誘導――などの改善策を明らかにした。
視覚障害者用の点字ブロックの敷設が不十分だという指摘に対しては、高科氏は「困っている方がいるならば、どういうことができるか考えなければならない」と述べた。【岡崎英遠】
6013
:
OS5
:2025/04/21(月) 22:32:45
https://www.fnn.jp/articles/-/860577
四国中央市長選挙 大西賢治さん(61)が混戦制し初当選 新人4人による選挙戦【愛媛】
テレビ愛媛
2025年4月20日 日曜 午後10:45
の最新記事をトップページに表示
愛媛県四国中央市で任期満了に伴う市長選挙が20日に投開票され、新人4人の選挙戦は元市職員の大西賢治さん(61)が混戦を制し初当選を果たしました。
四国中央市長選挙は開票の結果、新人で元市職員の大西賢治さんが1万2954票を獲得。次点の高橋誠さん(60)の8841票に4113票差をつけ初当選を果たしました。ほかの候補の得票は篠永誠司さん(59)が7863票、大西英彦さん(67)が3625票でした。(按分は切り捨て)
大西さんは四国中央市の福祉部長や市民部長、政策部長を歴任。公約には四国で一番地域価値の高いまちに再興を図ることを掲げ、第1子から子育て支援の助成金支出や自主避難所の登録制度などを打ち出しています。
また四国中央市では、大手製紙会社「丸住製紙」の経営危機や地域の医療体制の再構築など大きな課題の対応が求められています。
今回の選挙の投票率は49.43%で前回を4.49ポイント上回っています。
6014
:
とはずがたり
:2025/04/22(火) 22:36:23
北海道ニセコ“エリア最大級”の高級リゾート計画が建設途中で頓挫「ラ プルーム ニセコ リゾート」破産手続き…今後の観光開発に影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/31bd314789640c53975cb6a4cb94b6aa80e18e37
4/19(土) 7:52配信
HBCニュース北海道
高級リゾートの開発を進めていた東京の特定目的会社が4月8日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けました。
破産手続き開始の決定を受けたのは、東京の「La Plume Niseko Resort(ラ プルーム ニセコ リゾート)特定目的会社」です。
2020年12月に設立されたこの会社は、北海道ニセコ町で大規模な高級リゾートの開発計画を進めていて、計画では219室の客室と、5つのプライベートヴィラを備えた「New World La Plume Niseko Resort」を建設する予定でした。
完成すれば、ニセコエリアでは最大級のリゾートになる予定で、アジア系企業の資本を受けて開発が進められていました。
破産管財人の弁護士事務所によりますと、開発は数十億円規模とみられていてますが、工事を請け負っていた建設会社への支払いが滞り、2024年秋ごろまでには工事が中断していました。
建設費の高騰が原因だということです。
債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決定。負債総額は調査中だということです。
今回の事態を受けて、ニセコの観光開発にどのような影響が出るのか、注目が集まっています。
北海道放送(株)
6015
:
とはずがたり
:2025/04/23(水) 00:27:40
西森秀稔先生のトーク。物理的な部分はちんぷんかんぶんだっけどそれでも面白かった。
常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
https://www.youtube.com/watch?v=9_tmbe6NnWE
6016
:
とはずがたり
:2025/04/23(水) 02:02:41
水版のチェルノブイリだ。。
サヤノシュシェンスカヤ水力発電所事故の真相。危険兆候を無視で75名タヒ亡【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=Lvu4anEhdhc
6017
:
OS5
:2025/04/24(木) 20:26:28
二階パワーが無くなったとたん・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/150e49555bbd7a89e38e437d9fc176ab0756393f
アドベンチャーワールドのパンダ全4頭、中国返還へ 国内2頭のみに
4/24(木) 15:02配信
毎日新聞
門松をかじる彩浜=和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで2022年12月27日午前9時24分、竹内之浩撮影
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は24日、飼育しているジャイアントパンダ全4頭を中国に送り出すと発表した。いずれも雌の良浜(ラウヒン)、結浜(ユイヒン)、彩浜(サイヒン)、楓浜(フウヒン)の4頭。
全て送り出され、新たな来日などがなければ、国内で飼育されるジャイアントパンダは上野動物園の2頭だけとなる。
結浜、彩浜、楓浜の3頭は、1994年に中国から来園し、同園で計16頭の子をもうけた「永明(エイメイ)」と良浜の子で、いずれも同園で誕生した。
国内で暮らすパンダは全て繁殖研究目的で中国から貸し出される形となっており、所有権は国内で生まれたパンダも含めて中国にある。
永明は2023年2月に中国へ帰還。晩年を故郷で過ごし、今年1月に32歳で死んだ。
永明が帰国して以降、アドベンチャーワールドで暮らすパンダはいずれも雌で、園内では繁殖できない状態が続いていた。
このため、和歌山県は中国を訪れ、雄のジャイアントパンダの貸与を要望するなど、中国側への働きかけを続けてきた。
白浜町は人口約2万人。年間約300万人の観光客が訪れ、アドベンチャーワールドのパンダは観光面でも大きな役割を果たしてきた。【駒木智一】
6018
:
OS5
:2025/04/26(土) 23:26:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff38009e7df9e6ac5d5db6d7bfd2d80d8d8c40b3
オーバーツーリズム対策岐路 京都では「市民優先価格」導入検討も高いハードル
4/26(土) 18:18配信
産経新聞
外国人観光客らで賑わう京都市の八坂神社付近。オーバーツーリズム対策が課題となっている=同市東山区(渡辺大樹撮影)
昨年訪日外国人客(インバウンド)が3686万人に達し過去最多を更新する中、観光地はオーバーツーリズム(観光公害)対策を迫られている。宿泊税の導入に踏み切る自治体も拡大する中、京都市では市民と観光客らで市バスなどの運賃に差をつける「市民優先価格」の導入を検討。ただ、法的問題も含め課題は山積する。インバウンドらと地元住民で価格を別設定とする「二重価格」を導入する民間企業もあるが、自治体では公平性の観点から広がっておらず、「対策は岐路に立っている」と指摘する声もある。
【ひと目でわかる】京都の主要観光地で日本人が減少
■「市民優先」は可能か
2025年大阪・関西万博が開催中の大阪市をはじめ、大型連休が始まり、多くの人でにぎわう関西の都市圏。中でもインバウンドに人気の京都では観光振興と市民生活の両立が急務となっている。京都市観光協会の調査によると、市内の主要ホテルの宿泊者数に占める外国人の割合は令和6年4月に初めて7割を超え、その後も5〜6割台と高止まりの状態だ。
こうした中、京都市の松井孝治市長は2月議会で「観光が市民生活の豊かさにつながることを実感していただきたい」と述べ、令和9年度中に市バスや地下鉄で市民以外の運賃を市民より高く設定する「市民優先価格」の実現を目指す考えを示した。市バスを巡っては「観光客が多くて地元住民が乗れない」といった不満が寄せられていた。 実現すれば全国初となるが、ハードルは高い。
道路運送法は特定の旅客へ運賃による不当な差別的扱いを禁じている。住所などで差をつけることは「差別的」と判断される可能性がある。仮に制度が改正となり、国に認められても市民をどう識別するのかも課題だ。
市はマイナンバーカードとひも付けた交通系ICカードなどを使う利用者に、市民運賃を適用する方法を想定するが、カードを持たない市民にどう対応するのか検討が必要だ。さらに民間バス事業者との料金体系の整合性も問われる。
オーバーツーリズム問題に詳しい城西国際大の佐滝剛弘教授(観光学)は「市外から業務で利用する人はどうなるのか。住所地で見分けることは現実的に難しいのではないか」と話す。
■政府はビジョンを
令和6年のインバウンドは過去最多を更新したほか、インバウンドの旅行消費額も8兆1257億円と過去最高を更新した。政府は2030年にインバウンドを6千万人とする目標達成を掲げるが佐滝氏は「観光地の現場ではひずみが生じている」と話す。
京都市ではホテルや旅館などの宿泊者に課す宿泊税の上限額を、来年3月から1泊1万円に引き上げる方針。導入している自治体の中では最高額だ。佐滝氏は一部の民間施設で導入されている「二重価格」や宿泊税について「外貨獲得が目的で、オーバーツーリズム対策とは別次元の話。大勢の外国人にきてもらう政策と矛盾しているのでは」。その上で「オーバーツーリズム対策に特効薬はなく、岐路に立っているといえる。国は地域経済と住民生活への影響を詳細に検証、議論をし、目標人数の再検討も含めて対策の方向性につながるビジョンを示すべきだ」と話した。
◇
観光客の増加はマナー問題にも発展している。看板を掲げたり、柵を設置したりといった自衛策をとる観光地も多い。
北海道小樽市では、映画のロケ地巡礼を行う外国人観光客による私有地通過などのマナー違反が深刻化。1月にはJR線路内で撮影していた中国人女性が列車にはねられ死亡する事故も起きた。このため、より分かりやすく注意を促そうと2月、関係者がピクトグラム(絵文字)の看板を掲げた。ピクトグラムは昨年11月、観光庁が作成。「私有地への立ち入り禁止」など14種類の「禁止事項」と8種類の「推奨する行動」を「観光ピクトグラム」として図式化した。
ただ、落ち着いた風情ある町並みに看板が乱立すると景観を損なう恐れもある。観光庁は、今後地域での活用事例を踏まえ、アップデートする方針だ。
京都では由緒ある寺で警察沙汰となる事件も起こった。京都市右京区にある愛宕(おたぎ)念仏寺では、休山日だった4月2日、中国籍の観光客の男性(28)ら2人が石垣をよじ登り、塀を乗り越えて境内に侵入。1人は逃げたが、駆け付けた警察官が男性を逮捕した(4月11日付で不起訴処分)。
寺によると、同様の不法侵入事案はこれまでにも多発。境内は人気アニメにも登場することから、聖地を一目見たいと考える一部観光客が悪質行為を働いていたとみられる。寺は通り抜けされやすい場所に木を植えるといった対策や、寺の建物の形状に合わせて柵を設置するなどの対策を進めるという。
6019
:
OS5
:2025/04/26(土) 23:27:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c232c068c1f086cf7f60646f6371133f6e8cd3e
万博会場、徒歩移動で疲弊も 連休に長蛇の列、暑さ対策必須
4/26(土) 16:50配信
共同通信
万博会場内の移動手段
大阪・関西万博の会場はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の約3倍の広さで、徒歩移動で疲弊する高齢者や障害者も少なくない。大型連休に入った26日はパビリオンに長蛇の列ができ、帽子や日傘で暑さをしのぐ姿が目立った。電気自動車(EV)バスや電動カートも選択肢だが、利便性はいまひとつとの声も。体力に応じた無理のない観覧が肝心だ。
多くの来場者でにぎわった26日、昼過ぎには米国やイタリア、中国のパビリオンで数百人の待機列ができた。森を巡る体験が人気の住友館は予約なし観覧の待ち時間を2時間40分と表示。会場シンボルの大屋根リング下は心地よい風が吹き抜け、疲れた様子でベンチに座り込む人もいた。
会場内はEVバスが運行するが、海外パビリオンが集まるリングの内側は走らない。時計回りと反時計回りの両路線ともに3〜5分間隔で、停留所は6カ所のみ。料金は1回400円、乗り放題は1日千円。
電動カートは東西のゲートに約60台ずつ用意し抽選で貸し出す。利用は無料だが、顔写真付きの身分証がいる。
6020
:
OS5
:2025/04/26(土) 23:33:22
1月に行けてラッキーでした
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbb4eb865e0dc2d2146b591106250384bf600e5
最前列の観覧時間は1分 メイちゃん、キラちゃん目当てに長蛇の列
4/26(土) 20:00配信
朝日新聞
愛くるしい姿のメイ(左)とキラ=2025年4月26日午前10時16分、三重県鳥羽市の鳥羽水族館、溝脇正撮影
長蛇の列をなす人たちの目を釘付けにしているのは、日本の水族館で2頭だけになったラッコの「メイ」(20歳)と「キラ」(17歳)。国内で唯一ラッコを飼育している鳥羽水族館(三重県鳥羽市)では、ゴールデンウィーク期間中、愛くるしい姿を見ようと全国から来館者が訪れている。
ラッコは水族館の人気者として、ピークの1994年には全国の施設で122頭に上った。しかし、個体数の減少で主な生息地である米国からの輸入が98年に停止され、絶滅危惧種にも指定された。新たな個体の入手が困難になり、繁殖を試みていた国内の水族館からも次々に姿を消していった。
同館では83年からラッコを飼育。最も多いときで6頭育てていたが、現在はともに雌の2頭にまで減った。コロナ禍の臨時休館中、「メイ」が高速スピンを披露する動画がSNSで大きな話題となり、コロナ明けから来館者が急増。今年3月からは、混雑緩和のため水槽最前列からの観覧時間を1分間に制限する運用を始めた。
同館では「2頭ができるだけ長生きできるよう、健康管理に気を配るとともに、その魅力や生態についての情報発信に努めたい」と話す。(溝脇正)
朝日新聞社
6021
:
OS5
:2025/04/29(火) 08:08:41
https://www.sankei.com/article/20250428-JZIOHZ6ONNNGNLTNBHBIM2KGXU/
「脅されるケースあった」万博協会が職員への土下座や処罰の要求などを〝カスハラ〟と定義
2025/4/28 18:51
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は28日、来場者から理不尽な要求を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)の対応策をまとめた「基本方針」を策定したことを明らかにした。要求がカスハラに該当すると判断した場合は退場を促すとし、必要に応じて警察や弁護士などと連携し、法的措置を取るとした。
今月13日に開幕した万博では、来場者とみられる人物の前に警備員がひざまずいて土下座をしている映像がSNS(交流サイト)上で拡散される事案が発生しており、カスハラではないかとの疑念が浮上している。
万博会場で会見した協会の高科淳副事務総長は「強い口調で迫られたり、SNSに写真を載せるぞと脅されるケースがあり、協会としてしっかりと対応しなくてはならないと判断した」と説明。協会は具体的に、身体的な攻撃や大声などでの威圧的な言動のほか、職員への土下座や金銭保証、処罰の要求などをカスハラと定義した。
一方、協会は開幕日から27日までに会場から救急搬送された人数が51人に上ったと公表した。熱中症や、その疑いに該当するケースはないとしている。
万博会場では24日、来場していた60代女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後死亡した事案が発生している。
6022
:
OS5
:2025/04/29(火) 08:11:48
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250428/GE00065310.shtml
【万博】物議を醸す「来場者数の数え方」“関係者を含む数”を公表の博覧会協会「水増しではない」改めて強調
大阪
2025/04/28 17:15
大阪・関西万博をめぐり物議を醸している「来場者数の数え方」。博覧会協会がAD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めた数を、基本的な数字として公表している点をめぐり、協会の高科淳・副事務総長は「水増しではない」という見解を改めて示しました。
▼「2820万人はチケット購入者のみ」という見解示した担当大臣 一方で協会は「関係者も含む数」を来場者数としてカウント…
4月25日、伊東良孝・万博担当大臣は、大阪・関西万博で想定来場者数として掲げられている「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しました。
一方で「2025年日本国際博覧会協会」は、万博の来場者数について、AD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めた数を基本的な数字として公表し、その内訳としてAD証を持つ来場者も示すという形を採っています。
この数え方・公表の方法をめぐり、博覧会協会の高科淳・副事務総長は4月28日の記者会見で、「透明性を確保している」「水増しではない」という見解を改めて示しました。
▼「継続性の担保や透明性の確保という観点から…」
Q. 先週末に伊東大臣は「想定来場者数2820万人はチケット購入者数」つまりAD証を持つ人を除いた数だという見解を示した。一方、博覧会協会は、AD証を持つ人も含めた来場者数をベースの数字として公表している。この状況に対して、協会は水増しして数字を大きく見せようとしているんじゃないかとの指摘も出ている。この指摘について、どう受け止める?
(博覧会協会 高科淳・副事務総長)
「まず伊東大臣の発言、その通りで、我々は2300万枚のチケットの販売目標というのがあって、それを達成した時に、おそらく来られる来場者の数は想定来場者数として2820万人だろうという計算をしている。その入場券のほうから、運営費の計算などもしているので、その計算をする時の文脈で考えたときに、2820万人というのはそのチケット購入の方を想定したものだということだと思うんですね、大臣がおっしゃっていたのは」
「その上で、我々としては来場者の数を数えるときに、ドバイ万博の例も踏まえながら、BIE(博覧会国際事務局)とも協議をして、AD証の入場者も含めた、ただし清掃や警備の方は除いているが、そういった方の数を含めて進めるほうが継続性があるという指摘も受けて、そうカウントするようにしているということです」
「水増しではないかというご指摘については、これまでの2820万人を想定来場者数としてきたことの継続性ということも含めて、総来場者数とあわせて、その内数としてのAD証の入場者数を出しているので、そういった意味では透明性をしっかり確保したうえで公表しているので、決して単に水増ししようとしているということではないというふうにご理解いただけたらと思います」
Q. 確かにAD証の来場者数も内訳として示されているが、100万人達成時などの基準になる数字もAD証を含めた数。“数字を大きく見せているという批判”は当然出ると思うが、そうではないという見解か?
「繰り返しになりますが、来場者と言って我々がカウントするときは、AD証も含めた数としてカウントするというのは一環して行っていると。ただそこについての継続性の担保や透明性の確保という観点から、その中でAD証の人がどれぐらいいるかということについても、あわせて発表させていただいているということです」
Q.AD証を含める数え方を決めた経緯は?
「どういう場だったかは細かく承知はしていないが、開幕を控えて、BIEと話をする中で、来場者数の数え方の話になり、過去の万博、特に直前のドバイ万博ではその数え方をしていたという指摘を受け、それを踏まえて、今回協会としても、ドバイ万博にならった形でのカウントをしようと決めたということです」
Q.一般的に考えると、ドバイ万博の数え方が例外では?普通のテーマパークでも、関係者を来場者数に含めることはあまりしないと思うが、AD証を含めた数字を基本の数字として公表することに対して、協会の理事会のメンバーなどから異論などは出なかった?
「今のところそうした異論は聞いていないです」
6023
:
OS5
:2025/05/04(日) 11:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec0c32ef6d267242c89a532e46c4696ef0bda94
万博飲食、2千円と高くても盛況 集客に明暗、弁当やコンビニも可
5/3(土) 13:45配信
共同通信
1
/
2
ゴールデンウイークが始まり、大勢の来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=4月26日、大阪市此花区の夢洲
大阪・関西万博の飲食物は交流サイト(SNS)で「高過ぎる」との批判がある。会場外の通常価格に上乗せしているのが理由だが、同程度の値段で提供する事例も。相場は1食1500円から2千円で、世界的祭典の許容範囲と受け入れる人は少なくないようだ。多くの店は盛況だが、割高感が強いと空席が目立ち明暗も分かれる。弁当の持ち込みやコンビニ利用も可能だ。
【写真】「足が太いからクビ」 大阪万博の光と影
巨大ねぶたが出迎えるフードコート「大阪のれんめぐり」には大阪が誇る12の名店が集結。定番のたこ焼きや串カツに加え、大起水産回転寿司の海鮮丼(980円)、どうとんぼり神座の煮玉子ラーメン(1400円)と幅広く取りそろえた。
価格の上乗せ幅はさまざまだが、100円程度に抑えた商品もあり、客からは「思ったほど高くなく満足した」との声も。席数は会場内最大規模の約千で、うち半分は50分550円で事前予約が可能だ。担当者は「平日も昼時はほぼ満席」と語る。
自前出店のくら寿司は都市部の店舗と同じ価格設定で、客単価は通常店舗の約2倍。連日昼ごろには最終入店時間までの整理券がなくなる。
6024
:
OS5
:2025/05/04(日) 11:02:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6b9190627bdf71aae8d6753d61bc1c53102fc3
ノースサファリ、動物4割すでに別の施設へ…300匹は行き先未定
5/4(日) 8:58配信
読売新聞オンライン
危害の恐れある「特定動物」移動は2個体だけ
4月23日の立ち入り調査で帳簿などを調べる札幌市の職員(札幌市提供)
札幌市南区の動物園「ノースサファリサッポロ」が9月末までの閉園を発表したのに伴い、市が4月23日に実施した立ち入り調査では、計640匹・頭とされる飼育動物の約4割がすでに別の施設に引き取られたことが確認された。一方で300匹・頭ほどは今も行き先が決まっていないといい、閉園後も多数の動物が園内に留め置かれることが確実な状況だ。
【写真】おりの中でくつろぐ3頭のライオン
立ち入り調査は、23日の午前10時から約1時間半にわたって行われた。園の運営会社「サクセス観光」は3月末、廃業に向けた飼育動物の搬出状況に関する書面を市に提出。その時点で計210匹・頭の搬出を終えたほか、2025年度中に計95匹・頭の移送を予定しているとも記載しており、今回の調査は報告が事実に即しているかを確認することが主な目的だった。
調査後に取材に応じた市動物愛護管理センターの担当者によると、提出書面の記載自体に誤りはなく、さらに25年度中の移動が予定されていた動物のうち、シマリスやモルモットなど約40匹が搬出済みであることも確認したという。
一方、同社は「29年末までに園内の全施設の撤去を終える」との方針も示しているが、26年度以降の動物の移送計画は明らかにしていない。人に危害を加える恐れがある「特定動物」についても、飼育していた約20種類、計約30匹・頭のうち、これまで市に移動の届け出があったのはネコ科と猛禽(もうきん)類の各1個体だけだ。23日の立ち入り調査では、ライオンやトラなどの猛獣の飼育が続いていることが確認された。
園では現在、「最後のゴールデンウィーク 赤ちゃんどうぶつ大集合!!」と題したイベントが開催されている。同社はPR動画の投稿やSNSの更新を続けたり、キツネやフクロウを放し飼いにした新施設をアピールしたりもしており、ある市幹部は「本当に閉園する気があるのだろうか」といぶかしんでいる。
◆ノースサファリサッポロ=札幌市南区の豊滝地区で2005年7月に開業した民間動物園。都市計画法で開発が制限される市街化調整区域内にありながら、市の行政指導を無視して施設の拡張を続けるなどの法令違反が相次いで発覚し、運営会社が今年3月に閉園を発表した。市が違法と認定した園内の建築物は計156棟に上る。
6025
:
OS5
:2025/05/04(日) 18:36:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a7fdd3a121a05c5dd63f2e20affa7ec16cb5aa
万博開催の関西でホテル高騰、カプセルでも1泊2万円超…フェリーが宿代わりの安価プラン登場
5/4(日) 15:00配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博が開催されている関西では、ゴールデンウィーク(GW)を迎えてホテルの予約が取りづらくなり、宿泊料金の相場が高騰している。1泊2万円を超えるカプセルホテルもある中、海上を運航するフェリーを安価で宿代わりに提供するプランも登場した。(野平貴、佐々木伶)
【グラフ】これには閉口…大阪府内の宿泊費は3年で倍増している
■下船必要なし
家族連れらでにぎわう大阪・関西万博の会場(4月26日午前、大阪市此花区で)=吉野拓也撮影
神戸―高松間のフェリーを運航する「ジャンボフェリー」(神戸市)は2月、船を宿代わりにする「ふね泊」プランを始めた。
フェリーは神戸港を午後7時台に出港し、午前0時頃に高松港に着く。このプランの利用客は、高松に着いても下船の必要がなく、そのまま復路の便で翌午前5時に神戸港に戻ってくる。最長で午前7時まで部屋に滞在することができ、実質、神戸市内に宿泊したのと同じというわけだ。
料金は平日でロフト個室の場合、1人1泊4990円(税込み)。個室には3人まで泊まれ、1人分の追加料金は1990円だ。
4月28日には7組の観光客らが利用した。家族4人で京都や神戸を巡る石川県小松市の男性(30)は、「お得感があり、子どもも楽しめると思う」と話した。
同社の広報担当者は、「神戸からバスに乗れば万博会場に行くのも便利。宿泊に困っている人の力になりたい」と話した。
■「外国人客は料金気にしない」
万博の開幕以前から、関西の宿泊需要は高まっていた。大阪観光局の推計によると、円安などを追い風に、2024年に大阪を訪れた訪日外国人客は約1459万人で、コロナ禍前の19年の1・2倍と、過去最高を更新した。今年の1〜3月も前年比で3割以上増えている。
宿泊施設の稼働率(2月時点、観光庁まとめ)では、大阪府が全国トップの76・4%を記録。不動産データ分析大手のコスター・グループ傘下「STR」の調査では、昨年の大阪府内のホテルの平均客室単価は、前年より13・7%高い1万7774円だった。
そんな中、高級カプセルホテルのファーストキャビン西梅田(大阪市福島区)では4月以降、土日を中心に、1泊2万円を超える日が出てきており、2万5200円の日もある。5月中、多くの日は大半の部屋が埋まるか、売り切れている状態だ。
運営会社は4月から、AI(人工知能)と人の判断を組み合わせ、需給を予測して価格を決める仕組みを導入した。これまでの最高額は、羽田空港にあるホテルの1万6000円程度だったが、大幅に更新したという。広報担当者は「円安の影響からか、外国人客はそれほど(料金を)気にしないようだ」と話した。
■隣県に泊まる
大阪の近隣府県では、宿不足に困る観光客を取り込もうとする動きもある。
和歌山県は、旅行会社やJR西日本と連携し、万博の入場チケットと和歌山の宿泊を組み合わせたプランを企画した。
万博をきっかけに県内を訪れる宿泊・日帰り客は約189万人に上ると試算しており、県万博推進課は「和歌山に泊まって、万博と県内の観光地の両方を楽しんでほしい」とアピールする。
6026
:
OS5
:2025/05/04(日) 22:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b103a6ede2d3d8684d23604937cbffa371353
「子供がかわいそうや」 過密行程の「万博弾丸遠足」に教員悲鳴 昼食時間わずか10分
5/4(日) 17:49配信
産経新聞
大阪・関西万博の会場で「万博遠足」に参加し、パビリオンを見学する児童ら=4月下旬、大阪市此花区(山田耕一撮影)
大阪府が府内の小中高生らを学校単位で大阪・関西万博の会場へと無料招待する「万博遠足」事業を巡り、参加校側が神経をとがらせている。専用列車の乗車時刻やパビリオンの予約時間によっては滞在時間が限られ、会場内を駆け足で回らざるを得ないためだ。すでに遠足を終えた小学校の中には、10分で昼食を済ませる「弾丸遠足」を余儀なくされた事例もあった。疲労や熱中症のリスクなどを踏まえ、現場の教員や保護者からは余裕のある行程を求める声が上がる。
「スケジュールが過密すぎる。子供がホンマかわいそうや」
数千人もの児童生徒らでごった返す万博会場の東ゲート前広場で4月、300人超の児童を同僚とともに引率してきた小学校の女性教員はそう漏らす。
会場に滞在できる時間は約2時間半。その間に昼食を取ってパビリオンを見学し、全員を安全に連れて戻らなければならない。緊張感からか、教員の間ではいらだちも募る。
児童は会場へ入った後、全周約2キロの木造建築、大屋根リングの下を抜け、海外パビリオンに囲まれた仮設建屋の昼食会場へ到着。待ちに待った遠足とあって、おにぎりなどをほおばる児童の表情は明るかったが、案の定、昼食に割ける時間はわずか。関係者は「パビリオンの予約時間が迫り、高学年の一部の昼食時間は約10分しかなかった」と明かす。
なぜ、これほど過密な行程とならざるを得ないのか。
府教育庁によると、4月に万博遠足を実施した学校は、約1年前から準備を続けた。昨年5月に府教育庁側に遠足の希望日を伝え、今年1月に「子ども優先・専用列車」の乗車時刻が決定。開幕前後に観覧先のパビリオンが、万博を運営する日本国際博覧会協会によって割り当てられた。
海外パビリオンは「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」の3つのサブテーマに分類されている。基本的には、学校側が選んだテーマを基に協会側が調整を図り、観覧先と予約時間を指定する。
ただ、万博遠足には数十万人もの児童生徒が参加を予定するため、パビリオンを学校側の希望通りに予約できるとはかぎらない。また、会場を下見した各校の教員からは昼食時間の確保を懸念する声が上がった。
府教育庁の担当者は「原則的に朝の登校時刻後に学校を出発して、下校時刻までには戻る必要があるため、学校の場所やパビリオン、電車の予約状況によっては、万博会場での滞在時間が短くなることはあり得る」と説明する。
4月に1〜5年の児童約340人で訪れた摂津市立鳥飼西小学校は、国内パビリオンを予約したが、その展示が学校側の希望と異なる内容であることが分かり、予約不要で入退出が自由な、複数の国が出展する「コモンズ」に変更した。
児童は学年ごとに各国の展示ブースを巡り、外国人スタッフと交流。3年生は授業で習った物語「スーホの白い馬」について、モンゴルのブースで見識を深めた。
藤岡敬治校長は「祭りの屋台を回るように国際交流ができ、非常にいい経験になった」と話した。万博遠足には臨機応変の状況判断が欠かせないようだ。
初夏を迎え、気温が上昇する5月以降は熱中症などのリスクが高まる。今後、万博遠足に参加する子供を持つ40代男性は「春と夏では体への負担が異なる。暑い時期に昼食の時間が10分しか取れないといわれれば、安心して送り出せない」と危機感を募らせる。
府内の公立中のある女性教員は「当日のリスクが高い場合には、迷わず遠足を中止すべきだとの意見が現場から多く上がっている」と明かす。
6027
:
OS5
:2025/05/04(日) 22:53:59
■知事肝いり事業も、下見後のキャンセル相次ぐ 「安全面にリスク」
「肌で万博、未来社会に触れてもらいたい」
大阪府の吉村洋文知事の強い意向で事業化された万博遠足だが、今年1月時点で府内15%ほどの学校が実施の見送りを表明。教員らの下見で不都合が判明しキャンセルに踏み切る学校も相次ぐ。
事業の対象校は、府内の小中高と支援学校の計1879校(児童生徒数計約88万人)。府教育庁の調査によると、今年1月時点で265校が不参加を表明した。理由として児童らの健康リスクやスケジュール上の都合などが挙げられた。不参加を決めた学校はその後も増えている。
日本国際博覧会協会は開幕前の4月上旬、遠足の下見を希望する教員らに会場を開放した。この下見の結果、取りやめに転じた学校もある。
大阪市内のある小学校では5月に全学年で実施するはずだったが、熱中症リスクに加えて、少人数グループでの行動を余儀なくされることによる安全面でのリスクなどを総合的に考慮。1〜4年生の遠足を中止した。別の小学校では、パビリオンの予約時間に間に合わない可能性があると判断し、全学年での中止を決めている。(木ノ下めぐみ
6028
:
OS5
:2025/05/06(火) 15:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55bc9e7ac16d965a88fc9235a3be2646c956c2e
撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し
5/6(火) 12:01配信
読売新聞オンライン
エルサルバドルの撤退後に設けられたミャクミャクハウス。人気キャラクターの姿をスマートフォンに収めようと、連日、多くのファンらが詰めかける(4月29日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影
大阪・関西万博で、公式キャラクター・ミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が連日にぎわっている。この建物は、万博参加を辞退した中米の国がパビリオンを開くはずだった場所だ。出展を表明しながら撤退したのはロシアやイランなど12か国。「跡地」が空き地や空き部屋として残る懸念もあったが、全ての区画で施設が整備され、来場者を迎え入れている。(猪原章、足立壮)
万博会場の玄関口・東ゲート付近にあるミャクミャクハウスは、先着60人が30分で入れ替わる仕組みで、入場を待つファンの行列ができている。
ハウス内で、来場者はぬいぐるみなどの展示物を見たり、「会いに来たよ」とメッセージボードに書き込んだり。ミャクミャクが扉を開けて姿を現すと、大歓声が上がった。大阪市大正区のアルバイト(45)は「ミャクミャクを気持ち悪いと言う人もいるが、目が愛くるしくて私は大好き。行列も苦に思わない。また来たい」と話した。
ミャクミャクハウスは、中米エルサルバドルが昨年12月の土壇場になって撤退した事態を受け、日本国際博覧会協会(万博協会)がひねり出したアイデアだった。協会は、開幕前から人気を集めるミャクミャクに「必ず会える場所」を会場内に作ろうと模索していた。協会幹部は「いろいろあっての苦肉の策」と言うが、今では人気施設の一つになっている。
ロシア館の建設予定地に建てられた「フェスティバル・ステーション」では、ハンガリーの人気バンドがこけら落とし公演を飾った(4月14日、大阪市此花区で)=吉野拓也
フランス館横のイベントホール「フェスティバル・ステーション」も跡地活用策の一つ。ロシア館の建設予定地に建てられた。
開幕翌日の4月14日にあったこけら落とし公演は、東欧ハンガリーで「相当な人気」(地元記者)の5人組バンド「バゴッシ・ブラザーズ・カンパニー」が飾り、暗がりの会場で約200人の聴衆がアップテンポな曲にあわせて体を揺らした。
ここがイベント施設として整備されたのは、「シャインハット」など六つの既存施設が催事などの予約で開幕前から飽和状態になっていたためという。「第7の施設」となったこのホールも日程が目白押しで、万博ならではの国際色あふれたイベントが続く。
「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの建設は曲折をたどった。ロシア以外にも、自前のパビリオン建設を予定していたアルゼンチンなど3か国が途中で撤退した。エルサルバドルなど協会が用意した建物に入る予定だった8か国も参加を見送った。万博協会は、めまぐるしく変遷する未利用区画への対処を迫られた。
アルゼンチン館になるはずだった敷地には団体客の休憩所ができた。「修学旅行で休む場所がほしい」という学校のニーズに応えた。イラン向けに建設されたパビリオンには、能登半島地震の被害を免れた輪島塗の大型地球儀が展示された。
万博協会は、空き区画の転用整備費を約57億円と見積もる。予定外の支出に備えた予備費から充てられ、会場建設費(2350億円)の枠内に収まるという。協会幹部は「空き地が思いのほか、来場者に喜んでもらえる施設になって良かった」と胸をなで下ろしている。
国際紛争など背景
参加表明国の撤退などで生じた未利用区画の主な活用例
万博からの撤退や出展規模の縮小が相次いだ背景には、国際紛争や各国事情などが絡んでいる。
ロシアの撤退は、ウクライナ侵略で対露制裁を発動した日本や欧米諸国への反発との見方がある。経済難のアルゼンチンは政権交代で、巨費を投じる万博参加が白紙になった。イスラム主義組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエルは国防に、スロベニアは国内で起きた洪水対応にそれぞれ予算を振り向けるとして、自前建設から共同館でのブース展示に切り替えた。
6029
:
OS5
:2025/05/06(火) 22:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f20de365469ec48962d8304a1821c5aaf4d9a4
マイカーで万博、想定外の低調 「車社会」の愛知博参考にパーク&ライド準備も〝誤算〟
5/5(月) 19:07配信
産経新聞
人工島・舞洲にあるパーク・アンド・ライドの専用駐車場。連休中でも空きスペースが目立つ=5日午前10時41分、大阪市此花区
大阪・関西万博への主要交通手段の一つ「パーク・アンド・ライド(P&R)」の利用が低調だ。専用駐車場3カ所(最大計1万1千台超)にマイカーを止め、シャトルバスに乗り換える方式だが、日本国際博覧会協会(万博協会)によれば、4月中の駐車場利用率は週末で「3割程度」、平日だと「1割程度」。想定外の低迷に陥る背景には、車社会の愛知で20年前に開かれた万博を参考に需要を見積もったこともあるという。
P&Rの専用駐車場は、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)の隣にある舞洲(まいしま)に最大6千台超分、さらに堺市に2千台分、兵庫県尼崎市に3千台分を用意。いずれも事前予約制だが、万博協会のサイトが示す予約状況は、3カ所とも十分余裕のある「空きあり」の印が並ぶ。
P&Rの利用率について、万博協会の幹部は「4月中は3カ所平均で土日祝が3割、平日は1割程度」と説明するが、連休中の5日も会場の混雑をよそに、舞洲の駐車場は空きスペースが目立った。現状について、万博協会の高科淳副事務総長は「想定より利用率は低い」と課題を認める。
万博協会はピーク時に1日22万7千人が来場すると想定。このうち会場に直結する大阪メトロ中央線の利用を13万3千人(58・6%)、P&Rは3万5千人(15・5%)などと見込む。現状でも中央線に集中する傾向がみられ、P&Rの利用が落ち込んだままだと、今後のピーク時に混雑のしわ寄せが中央線に及ぶ恐れがある。
また、P&Rの基本料金は舞洲が1台5500円、少し離れた堺と尼崎でも5千円。シャトルバス利用も料金に含まれるが、お盆や会期末といった繁忙期には料金が上乗せされ、遠方の来場予定者からは「高い」との声も聞こえる。ただ、混雑の緩い時期を選ぶなどすれば最大千円の割り引きも用意。さらに万博協会は大人2人、子供2人の家族の場合、関西圏でも神戸市や和歌山市より遠ければ「鉄道よりP&Rの方がお得」との試算も示してアピールする。
万博協会は今回のP&Rについて、2005年愛知万博での車利用状況を参考に駐車場の確保などを進めたという。協会幹部は「車社会の愛知と違い、関西は公共交通機関の利用が思った以上に多い」と車需要の想定に〝誤算〟があったと認め、P&Rの周知不足もあったと言及。「関西以外から大人数で訪れる場合は車の方が割安だ。今後は中部や北陸、中国地方など中距離圏のグループを中心にP&R利用を積極的に呼びかけたい」としている。
6030
:
OS5
:2025/05/06(火) 23:16:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d5a3633c2c16024416aaa3fb3f59643251d363
<独自>万博のVIP来場「予測の3割」 案内役に勤務機会なし、夏の参院選も影響か
5/6(火) 18:41配信
産経新聞
アテンダントの案内で万博会場を視察する経済同友会の新浪剛史代表幹事(右)=4月24日、大阪市此花区
開催中の大阪・関西万博で、会場を訪れる国内外の賓客(VIP)が運営側の予測を大幅に下回り、案内役として雇用されているアテンダントの大半がほぼ勤務日がない状況となっていることが6日、関係者への取材で分かった。アテンダントの事業会社は「VIP来場は予測の3割に満たない状態」としている。
【ひと目でわかる】大阪・関西万博 賓客の主なランク
■「契約違反」の声も
アテンダント業務は、万博を運営する日本国際博覧会協会から委託を受けた日本コンベンションサービス(東京)が担当。同社は2005年の愛知万博でも施設運営を手掛けた実績がある。
関係者によると、アテンダントは万博会期中のアルバイト契約で、場内の迎賓館や日本館を拠点にパビリオンやイベントの視察などに同行する。
同社は協会からVIPの来場予定の情報提供を受け、勤務シフトを組んでいる。万博関連の仕事の時給は一般の仕事よりも高水準となっていることもあり、1週間に5日など〝フル稼働〟を希望する契約者が多い。
だが、会場を訪れるVIPが少なく、アテンダントの稼働がない状況が続いている。VIP側が協会ルートではなく、関係先のパビリオンを直接訪問するケースもあるほか、国内の政治家に関しては、夏に参院選があるため、万博訪問よりも地元対策を優先しているとの見方も出ている。
万博開幕から3週間が経過したが、勤務回数が0または1という人が続出。アテンダントからは「契約違反ではないか」との声が出ている。
この問題への取材に対し、協会は明確な回答をしなかった。
協会はVIPについて、王族や閣僚といった地位により「S」〜「D」に分類している。
■「生活に支障」丸投げの協会に批判
万博を訪れるVIPの案内役の仕事がほぼないことについて、事業会社に雇用されているアテンダントからは「収入が得られず生活に支障が出ている」との声が出ている。万博会場で働くことを希望し、それまでの仕事を辞めて応募した人も少なくない。日本国際博覧会協会はこの問題について特段対応をしておらず、事業会社への〝丸投げ〟に批判が出ている。
「万博期間中の収入は生活費として相当あてにしていたのに、開幕以来1日しか勤務がなく非常に困っている」。事業会社と契約している大阪府の女性は、苦しい胸の内をこう明かす。
女性はもともと、万博とは無関係のサービス業でアルバイト収入を得ていたが、時給2千円近くのアテンダントの仕事が決まったため、主な収入源を万博に移した。アテンダントの研修も受けて期待を膨らませていたが、仕事で万博会場に行ったのは開幕直前のユニホームの採寸と、VIPの案内が1度だけだ。
■今さら副業OKと言われても…
今も万博会場で働く希望を持つが、事業会社からは「VIPの来場が増えるかどうか見通しが立たない。万博が盛り上がるかにもよる」などの説明を受けたという。女性は「10月の閉幕までこの状況が続くならどうしてくれるのか。協会は何の反応もしていないが、事業会社に丸投げは許されない」と憤る。
さらに別のアテンダントは4月末まで一度も仕事がなかったといい、「これから急にVIP対応に入るよう言われも不安だ」とこぼす。別のスタッフは「事業会社から副業をしていいとの連絡がきたが、今さら条件の合う仕事なんてない」と語気を強める。
一方、関係者によると、事業会社は4月下旬、スタッフに状況を説明。VIPの来場の少なさが問題の主要因との見解を示し、来場キャンセルで仕事がなくなった場合は「平均賃金の日額6割」を支払うことになったという。
6031
:
OS5
:2025/05/07(水) 19:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/450a05e0cd173882a0e85f27dab8304af8afddbf
現状は「事実上の入場制限」 万博西ゲート活用へ パーク&ライド値下げ提案 吉村知事
5/7(水) 17:24配信
産経新聞
記者団の取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=7日午後、府庁
日本国際博覧会協会副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は7日、大阪・関西万博の来場者受け入れに余力のある会場西ゲートからの入場を促すため、利用が低調なパーク&ライド(P&R)の利用料金の値下げや、駅シャトルバスの輸送力強化などを協会に提案したと明らかにした。同日、記者団の取材に答えた。
吉村氏によると、東西両ゲートで午前中に来場日時予約が取れない日が多い。ただ、西ゲートについては、来場日時と一緒に予約する駅シャトルバスなどの輸送力が足りずに予約枠が埋まっており、入場受け付け自体には余力があるという。西ゲートでの予約枠を増やすため、協会に対策を提案するよう6日に府の担当者へ指示したと説明した。
具体的には、来場者が会場外3カ所の駐車場にマイカーを駐車し、シャトルバスで西ゲートから入場するP&Rの利用料金の値下げ▽西ゲートで予約した来場者が、東ゲート最寄りの大阪メトロ中央線夢洲駅から西ゲートに移動して入場できるようにするための会場外の歩行ルート整備▽JR桜島駅前と西ゲートをつなぐ駅シャトルバスの増便-をあげた。
吉村氏は「午前中から万博に行きたくても諦めている人が多い。事実上の入場制限になっており、西ゲートの活用が必要だ」と述べた。
6032
:
OS5
:2025/05/07(水) 20:47:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/44d32d7993a042820bb489b85da39adfa4999e77
「ニセコバブル」崩壊の前兆か、中国系高級リゾートが経営破綻 チャイナマネーに陰り
5/7(水) 19:00配信
産経新聞
ラ・プルーム・ニセコリゾートの完成イメージ(インスタグラムより)
北海道ニセコで最大級となるリゾート開発を手掛けた中国系企業が経営破綻した。近年、ニセコエリアは海外資本の流入で地価や人件費の高騰が止まらず、街は様変わりした。ただ、チャイナマネーの大型案件が頓挫し、外国資本がもたらすリスクも表面化。地元では「バブル崩壊の前兆か」との懸念が広がっている。
【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?
スキーヤーが愛してやまない上質のパウダースノーに魅了され、世界的リゾートに成長したニセコ。その中心地の一つ、ニセコ町に建設が途中で止まり、シートで覆われた建物がある。
今年4月、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた「ラ・プルーム・ニセコリゾート特定目的会社」(東京)が手掛けるコンドミニアム棟。昨年秋から建設がストップした。計画では219の客室と5つのプライベートヴィラを備えた、ニセコ最大級の宿泊施設になる予定だった。関係者によると、工事を請け負った道内の建設会社への支払いが滞り、建設が3割程度進んだところで工事が中断したという。
■負債は数十億円の見通し
破産管財人の代理人弁護士によると、ラ・プルームは令和2年12月に設立。中国系企業の日本現地法人が用地を取得し、開発を進めていたが、資金繰りが行き詰まり、計画は頓挫した。負債総額は数十億円に上る見通し。債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決まったという。
アイヌ語で「切り立った崖」を意味するニセコは2001年の米中枢同時多発テロ後、北米を避けたオーストラリアのスキー客に注目され、急速に発展した。中でも外国人富裕層によるニセコ投資はブームとなり、高級スノーリゾートとして世界中に知られるようになった。ただ、新型コロナ禍以降、豪州資本は落ち着き、代わって中国や香港、韓国からの投資が台頭した。
一向に冷めない投資熱に押される形で地価も高騰する。国土交通省が発表した令和7年の地価公示では、ニセコ地域の倶知安町の住宅地は前年比9・7%増の18万1千円。商業地も「ひらふ坂」周辺では1平方㍍辺り50万円超の土地もあり、10年前の2倍以上に跳ね上がった。令和2年の地価公示では住宅地、商業地ともに同町の上昇率が全国一になった。
■平均時給は2千円
訪日客数も増加の一途だ。倶知安町によると、ニセコ地域の外国人宿泊者数は令和5年度、延べ73万8800人。統計が残る平成18年以降、過去最多を記録した。
一方、訪日客を受け入れるホテルや飲食業などのスタッフ人件費は「爆上がり」が続く。冬季のハイシーズンともなれば、アルバイトの平均時給が2千円を超えることも珍しくない。これは東京よりも高い。
ニセコ地域で飲食店を営む男性は「英語が話せる人なら時給3千円もざらにある。当然ながら、人件費の負担分はメニューの値上げで賄わざるを得ない」と話す。
■「カレーライス物価」
「味噌ラーメン2千円」「ハンバーガー3千円」。冬季のニセコでは、こんな価格帯のメニューが並ぶ飲食店も多い。折からの円安も加わり、増加の一途をたどる訪日客数に伴い、物価高を揶揄した「ニセコ価格」というワードがSNS上では飛び交う。
そんなイメージを払拭しようと、ニセコ町ではカレーライスを作るのに必要な費用を計算し、家庭の食卓への影響を指数で示す「カレーライス物価」のニセコ版を試算した。試算によると、今年3月のカレーライス物価は382円。全国平均より25円も安い。町は「地域の生活実態と乖離した情報が広まっている。誤った情報の訂正は容易ではないが、今後も適切な情報を発信していく」としている。
人口が1万7千人の倶知安町は定住者の2割を外国人が占める。「ニセコバブル」とも呼ばれる現象が続く中で発覚した中国系高級リゾートの計画頓挫。建設が中断したホテルが廃墟と化せば、人気リゾートのイメージ悪化にもつながりかねず、地元では不安が広がる。
ラ・プルーム破産管財人の代理人弁護士は産経新聞の取材に「既に現地確認も行ったが、このまま放置されることがないよう関係各所と協議を続けている。事業の規模や計画は今後変わるかもしれないが、どんな形であれ、事業の継続は模索していきたい」と説明した。(白岩賢太)
6033
:
OS5
:2025/05/09(金) 16:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd4fe1619e270ec8830553e1fd1871a7d69c450
万博、予約システムが来場者翻弄 難しい当日確保、頻発する行列
5/9(金) 15:58配信
共同通信
開幕から1カ月近くが経過した大阪・関西万博はパビリオンの予約が来場者を翻弄している。使いにくいとの批判が強い当日登録をしなければ人気の完全予約制パビリオン見学は難しく、予約なし観覧は数時間待ちが頻発する。万博協会は受け入れ枠の拡大を模索するが、パビリオンによって運営の形態は異なり難しい調整を迫られそうだ。
当日登録は入場の10分後からスマホでパビリオンやイベントが予約できるが、仕組みが煩雑でわずかな枠の争奪戦に。スタッフが常駐しスマホがなくても申し込める「当日登録センター」にも連日行列が発生している。
万博協会は「並ばない万博」を掲げて予約システムを導入した。国内館はほぼ加わった一方、自前建設の海外館「タイプA」約40館のうちフランスや中国など7割程度は予約なし観覧で対応。米国は一時加わったが予約なしに戻った。日中の予約なしの待ち時間は20〜30分程度の国が多いようだ。
協会幹部は4月下旬、報道機関とのやりとりで「並ばない」の意味は並ぶ時間の短縮だったと釈明。運営面の評価は来場者に委ねるとした。
6034
:
OS5
:2025/05/11(日) 19:52:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd988b996d9c8ea0d8491b9a9dabb1ae534869a6
どうなる?パンダ返還後の白浜観光 温泉・ビーチ・アクセスの良さ「他とは比べられない強みある」と専門家 カギは熱海のような『街歩き』か
5/11(日) 10:44配信
MBSニュース
MBSニュース
今年4月、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、パンダ4頭すべてを6月末に中国に返還すると発表。パンダが目玉の観光地・白浜町はこの先どうなるのか…緊急取材しました。
【写真を見る】パンダだけじゃない!アドベンチャーワールドで会える動物
「パンダがいなくなると聞いて急いで来た」 駆け込み需要で旅館の予約は通常の約3倍
観光客が訪問する目的の1位は温泉、2位がパンダ、3位は食事という白浜町(南紀白浜観光協会 2022年「観光データから見る南紀白浜」より)。ゴールデンウィーク中の5月2日、アドベンチャーワールドでは、パンダに会うために30分待ちの列ができていました。
(来園者)「パンダがいなくなると聞いて急いで来ました」
パンダがいる最後の連休とあってまさに駆け込み需要の賑わい。3日の土曜日に白浜駅を訪れると、アドベンチャーワールドに向かうバスには、臨時便にも乗り切れないほど長い列が。
さらに、旅館「紀州・白浜温泉むさし」でも、パンダ返還の発表から一晩で通常の約3倍もの予約が入り、6月末までの休日はほぼ満室になったといいます。
(紀州・白浜温泉むさし 女将・沼田弘美さん)「6月については1日に1000万円ずつくらい売り上げが上がっていくような状況になりました。パンダに会いたいと思って旅行を計画されたお客さまがこんなに多くいるということに驚かされています」
ピンチをチャンスに!『すべての生き物が主役』のアドベンチャーワールド
『パンダのまち』からパンダが消える…このピンチをチャンスに!駆け込みのパンダファンが集うアドベンチャーワールドは、今こそ「ほかの動物の魅力を知ってもらうチャンス」ととらえています。
(アドベンチャーワールド 広報・北村あすかさん)「パンダだけでなくたくさんの動物たちが暮らしていて、それぞれが、だれもが『キラボシ』という存在。動物たちの魅力に気づいていただけたらとてもうれしいです」
約120種、1600頭の動物が暮らすアドベンチャーワールド。どれも「キラボシ」、スターぞろいだという生き物たちのところへ案内してもらいました。
まずは全国有数の広さがある「サファリワールド」。マレーバクやキリン、シロサイなど大型動物に歩いてすぐそばまで近寄ることができます。パンダの観賞では体感できない距離感です。
そして、パンダと同じ黒と白のかわいい生き物もいます。それはペンギンです。8種類約500羽という飼育数は日本最大級で、国内2か所でしか見られないエンペラーペンギンもいます。
6035
:
OS5
:2025/05/11(日) 19:52:54
さらに、自慢はイルカショー『マリンライブ』。10頭を超えるイルカが水の中を駆ける、そして跳ぶ!客席が埋まるほどの大人気イベントです。
(来園者)「パンダ以外もよかったです。サファリもよかったし、イルカもよかった。(Qパンダが今後いなくなって大丈夫かと言われていますが?)いなくてもまた来たい」
実は、アドベンチャーワールドで過去、最も人気があった「スター」はシャチ。しかし2005年にいなくなって以降、「すべての生き物が主役」という方針を打ち出していました。パンダ返還というピンチが迫る今こそ、この理念が大事だといいます。
(広報・北村あすかさん)「(Qパンダだけじゃないということ?)そうですね、たくさんの動物に出会って、それぞれの動物がそれぞれの魅力を持っているので、たくさん発見して心が躍るようなときを過ごしていただきたいと思っています」
「売り上げが落ちる気はする」不安の声も上がるも…専門家はポテンシャルの高さを指摘
ただ、白浜町の観光に携わる人たちからは不安の声も聞かれます。
(タクシー運転手)「不安ですね、やっぱり。パンダがいなくなるというのはやはり厳しいと思います」
(土産物店の人)「パンダがいなくなったらどうなるんやろう。昔に戻る、温泉とか風景とか海とかに戻らないとしょうがないのかなぁと思ったり…。売り上げが落ちるような気はします」
白浜町は約30年『パンダのまち』として観光業が栄えてきました。実際、町にはパンダの写真やイラストがいたるところに。アドベンチャーワールドがなくなるわけではないとはいえ、町はどうなるのでしょう?大阪観光大学の細川比呂志教授は、パンダ以外も観光のポテンシャルは高いといいます。
(大阪観光大学 細川比呂志教授)「関西有数の温泉地であるという知名度。また、きれいな白良浜というビーチ、これも関西でも有数の広さで、景観、自然環境のメリットがあると思います。もう1つの強みは、アクセスのよさ。立地のよさというポテンシャルについては、他とは比べられない強みがあると思います」
町には、5月3日に本州一早く海開きした白良浜海水浴場や日本三古泉の1つともされる白浜温泉などに加え、特急列車が走るほか、東京を結ぶ空港もあります。しかし、町のPRはこれまでパンダが中心。今こそパンダで隠れがちだった観光資源を生かすこと、さらに街歩きができるようになることが重要だと指摘します。
(細川比呂志教授)「熱海温泉は大復活し、商店街には若い人たちに受けるおしゃれな店がたくさんできている。この仕組みが果たして白浜に今できているかというと、食べるところがあるのかといえば、まだまだやはり少ない」
これからの白浜観光 カギは”個人が立ち寄れる店”か
熱海同様かつては多くの団体客が訪れる温泉街だった白浜町。専門家は個人客をターゲットにした店がまだまだ少ないといいます。確かに、町内を歩くと観光客の姿はあっても個人が立ち寄れる店は多くない印象で、空いたままのテナントも目立ちます。
こうした現状を変えようと取り組んできた店があります。海水浴場すぐそば、町の中心部にある飲食店「ミルク&ビアホール九十九(つくも)」。白浜で水揚げされたシラスのピザや近隣で採れた野菜だけを使ったサラダなど地元食材の料理が自慢です。白浜の町の現状にオーナーは次のように話します。
(ミルク&ビアホール九十九 古久保寿樹さん)「このお店があるのが『銀座通り』で飲食店が並んでいますが、食べ歩けるかといったら、まだまだたくさんではない。『これがいい』『これを食べてもらいたい』という熱量のある小さなお店が増えていくことが白浜には必要だと思っています」
白浜町がより魅力的な観光地に生まれ変わるために。パンダがいなくなるというピンチがそのきっかけになるのでしょうか?
6036
:
OS5
:2025/05/13(火) 12:45:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/651e6032127ffb226e63fbde7f0c10a8c39ff286
万博「パーク&ライド」低迷、渋滞対策で高い料金設定が裏目に…「これだけ利用されないのは想定外」
5/13(火) 7:10配信
読売新聞オンライン
13日で開幕から1か月となる大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止め、シャトルバスに乗り継いで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低迷している。周辺の民間駐車場より料金が高いのが原因とみられ、運営収支への影響が懸念される。(福永健人、梅本寛之)
【地図】万博「パーク&ライド」の駐車場
舞洲など3か所
空きが目立つ舞洲のパークアンドライド駐車場(奥は夢洲の万博会場)(8日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影
万博会場は人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)にあり、マイカーでの乗り入れは禁止されている。
日本国際博覧会協会(万博協会)はマイカー客向けに、予約制のP&Rを夢洲の隣の舞洲(まいしま)(同区)と堺市堺区、兵庫県尼崎市に計3か所用意した。駐車台数はそれぞれ最大6240台、2000台、3000台。基本料金は舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円で、時期によって割引や加算がある。会場までのシャトルバスの料金は無料としている。
万博協会幹部によると、開幕1か月間の利用台数は1日計5000〜7000台と見込んでいたが、実際には最大容量の1〜2割にあたる1000〜2000台にとどまっている。
料金は、万博会場近くのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同区)の駐車場(3600円)と比べて高くなっている。
万博協会は料金の設定にあたり、近郊からP&Rを利用した場合、鉄道よりやや高くなるようにした。試算では、神戸市から家族4人(大人2人、子供2人)で来場した場合、鉄道運賃は往復6240円だが、P&R(尼崎)の料金は高速代を含め6800円。
念頭にあったのは、2005年愛知万博だ。来場者の半数がマイカーで訪れたため、P&Rの駐車場が満杯になり、周辺道路では連日渋滞が発生した。駐車料金は3000円だった。
今回の万博ではできるだけ公共交通機関での来場を促し、渋滞を起こさないことを目指した。万博協会幹部は「愛知のような渋滞は避けられているが、これだけ利用されないのは想定外だった」と話す。
値下げには慎重
東西二つの入場ゲートのうち、P&RやJR桜島駅などからのシャトルバスの利用者は西ゲート、大阪メトロ中央線の利用者は東ゲートから入場する。利用者の多くは東ゲートに集中しており、東ゲートの混雑改善には西ゲートの活用が必要となる。
万博協会は、P&Rのシャトルバスの運行経費は約90億円で、駐車場の料金収入で賄う計画を立てているが、利用低迷が続けば、1160億円の運営費の収支に悪影響を与えかねない。
万博協会の石毛博行事務総長は12日の記者会見で、料金の値下げには慎重な姿勢を示しつつ、「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。
民間駐車場→地下鉄乗車、協会は自粛求める
来場者の中には、大阪メトロ中央線沿線の割安な民間駐車場に車を止め、地下鉄に乗り換えて会場に向かう人もいる。
大阪市中央区の会社員男性(52)は8日午後、中央線の大阪港駅近くの民間駐車場に車を止めた。母親(77)と一緒に地下鉄に乗り換え、万博会場に向かうためだ。会場最寄りの夢洲駅までは2駅で、駐車場の1日の最大料金は平日800円。2人分の鉄道往復運賃1320円を足してもP&Rの半額以下だ。
男性は「P&Rは高すぎるし、予約の仕組みが複雑なので利用しようとは全く思わなかった」と話した。
民間駐車場のシェアサービスを展開する「akippa(アキッパ)」(大阪市)によると、4月13日〜5月8日に万博での利用は3000回以上あった。中央線沿線に集中しており、1か月先まで予約が埋まっている駐車場もあるという。
P&Rのある大阪市此花区、堺市、尼崎市には駐車場は計1000か所以上あり、価格は1日数百円〜2000円が大半。同社の担当者は「値段が手頃なのが大きいのではないか」と話す。
万博協会は、市民が利用できなくなるなどとして、民間駐車場の利用自粛を求めている。
6037
:
OS5
:2025/05/14(水) 11:09:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も 万博展望㊤
産経新聞
大屋根リングの上から海外パビリオンを見渡す来場者ら=大阪市此花区
寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。
【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声
現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。
施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。
イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。
このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。
敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。
「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
■徐々にひずみ明らかに
万博開幕から13日で1カ月。パビリオン建設のひずみが明らかになりつつある。ネパール館では建設費未払いで工事が中断し、開館のめどが立っていないことが4月下旬に判明。別の国の建設を請け負った関西の業者も約1億円の支払いを同じ外資系イベント会社に求めている。
トラブル原因の一つとなった建設の遅れは、2年ほど前から懸念されていた。
新型コロナウイルス禍によって前回ドバイ万博が1年遅れの21年開催となった影響を受ける形で大阪・関西万博への各国準備が先延ばしに。23年春の時点で「多くの国が図面すら用意できていない状況だった」(ゼネコン関係者)という。
万博を運営する日本国際博覧会協会は、日本側が建てたパビリオンへの「入居」を出展国に促したが、画一的な仕様などを理由に広がらず、限られた工期の中で独自パビリオンの建設が進んだ。
産経新聞は外資系イベント会社に取材を申し込んだが「遠慮している」と回答。約2億円の未払い金を請求している大阪の施工会社の男性社長は「場合によっては万博会期中に訴訟を起こす」と明かしている。
■竣工が開幕直前に
産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。
開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。
6038
:
OS5
:2025/05/14(水) 11:09:37
■竣工が開幕直前に
産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。
開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。
■事前に「過電圧」の恐れ指摘
ある国のパビリオン工事に携わった施工会社の男性によると、開幕まもない4月下旬、館内へ冷風を送る機器のモーター3台のうち2台が故障。許容以上の電圧がかかる「過電圧」が原因とみられるが、モーターが壊れる可能性は工事段階ですでに指摘されていた。
男性は「3台すべてが故障すれば熱中症のリスクが高まる。電気の容量を増やすべきだと元請け側に提案したが聞き入れられなかった」と訴える。また、植栽に水を与える装置が使えなかったり、屋上に雨水がたまったりと、小さな不具合を挙げれば「きりがない」という。
別の海外パビリオンの建設に「孫請け」として関わったある業者は、開館後の天井の状態を懸念している。「外国人の職人らが忠告を聞かず、建設作業中に骨組みを踏んで重力をかけ、天井にたわみが生じた。補修はされたが、その後も職人らは骨組みを踏み続けており、元請け側には安全が約束できないと伝えた」と明かした。
■国・万博協会は当事者意識で尽力を
海外パビリオンの建設を巡る未払いトラブルの影響は、ピラミッド状に成り立つ受発注構造の末端にも及ぶ。取引先への支払いが滞ったり、借入先から返済を迫られたりして、経営が危機にひんする国内業者の存在も確認された。
国や日本国際博覧会協会などの主催者側は、これらの契約に直接関与する立場ではないが、多くの国内業者は開幕が迫る中で突貫工事を受け入れ、パビリオンを完成させた。もしも万博への参入があだとなり、企業生命が絶たれることになれば、次の「国家イベント」開催の際に建設業者が損失を懸念し、参入に二の足を踏むことになりかねない。
こうした事態を避けるためにも、国や協会は当事者意識を持ち、トラブルの解決に尽力すべきだ。
◇
開幕から1カ月となる大阪・関西万博。開幕前に浮き彫りとなった課題はいまだ積み残されたままだ。残り5カ月で克服できるかを検証する。
6039
:
OS5
:2025/05/14(水) 11:10:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/556990b16ce01cf4558205d2a2f9c7f153defc63
〝並ばない万博〟の甘すぎた想定 東ゲート混雑、西は閑散 5500円の駐車場はガラガラ 万博展望㊦
5/14(水) 7:39配信
並ばない万博-。大阪・関西万博で主催者が掲げながら、パビリオンなどの行列ですでに破綻が指摘される〝万博の理念〟が皮肉にも会場の一角で実現していた。
9日正午ごろ、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場にある西ゲート付近は、場内の喧噪(けんそう)がうそのような静寂に包まれていた。会場で唯一のタクシー乗り場があり、常時20台ほどが待機しているが、乗車する人の列がないどころか、来場者がほぼいない時間が続く。
ただ、客待ちのタクシーからは意外な声が聞かれた。「ここから乗る人は、新大阪駅や関西国際空港など遠方に行くので効率よく稼げる。客待ちを続けるのは退屈だけど、5組も乗せれば1日の売り上げノルマ3万円が達成できる」。男性運転手(30)はこう明かす。タクシー業界で、今や万博は人気の客待ちスポットなのだという。
■「来ないでくれと言っているようなものだ」
開幕から1カ月で見えてきたのは、閑散とする西ゲートに対し、東ゲートに来場者が殺到する偏りだ。会場へのアクセスの受け入れ口は2つのゲートで、大阪メトロ中央線が東、タクシーやバスが西となっている。
万博を運営する日本国際博覧会協会の来場者輸送計画では、市内からのアクセスも良い中央線を輸送の約6割としていたが、それ以上の偏りだ。タクシーは夢洲と市中心部の間を移動すれば料金が1万円近くかかることなどから、利用者は多くない。
自家用車で会場に向かう際に利用する「パーク・アンド・ライド(P&R)」も低調となっている。会場から離れた専用駐車場に自家用車をとめ、無料のシャトルバスに乗り換える方式で、夢洲の隣にある舞洲(まいしま)の専用駐車場は最大6千台超が駐車できるが、関係者は「開幕直後の平日は1割も埋まっていなかった」と明かす。
平日5500円の駐車料金が不評を買っており、利用した大阪府枚方市の男性経営者(52)は「料金が高すぎる。『万博に来ないでくれ』と言っているようなものだ」と吐き捨てた。
■USJでも3000円
協会はピーク時に1日22万7千人の来場を想定。うち中央線が13万3千人、P&Rが3万5千人、駅や空港からのシャトルバスが2万6千人としている。
P&Rの利用がこのまま伸びなければ、中央線にさらに負荷がかかり、駅や列車内の混雑が深刻化する恐れもある。
大阪府の吉村洋文知事は5月上旬、協会にP&Rの値下げを要請。記者団に対し、来場者が東ゲートに集中するせいで入場予約枠が埋まっているとし、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は3千円くらいで駐車できる。P&Rを稼働させるため値下げすべきだ」と語気を強めた。
6040
:
OS5
:2025/05/14(水) 11:10:33
■「なんで電車が来ないんだ」
大阪・関西万博の来場者受け入れを東ゲートに依存するアクセスの脆弱(ぜいじゃく)性は、開幕早々に露呈している。
「なんで電車が来ないんだ」。4月22日午後9時半ごろ、大阪メトロ夢洲駅のあちこちで来場者の怒号が響いた。車両故障のため中央線全線で運転見合わせとなり、万博の閉門時間とも重なったため、同駅には一時、約4千人が滞留した。
帰宅困難者が出る恐れもあったが、協会は待機場所を開放せず、多くの人が東ゲートの喫煙所などで風雨をしのいだ。「どこに行けばいいのか。協会のずさんな対応に怒りがわいた」。その場にいた男性は憤る。
協会が運転見合わせを把握したのは遅延発生から約30分後で、連携不足が発覚。協会は大規模な自然災害を想定した対応マニュアルを誇示しながら、鉄道で日常起こりがちなトラブルへの対応方針を明確に定めていないという、お粗末ぶりも明らかになった。
■3ルート限定「陸の孤島」
夢洲が「陸の孤島」となった要因は、陸上アクセスが①大阪メトロ中央線②JRゆめ咲線(桜島駅から会場はシャトルバスで輸送)③高速道路「淀川左岸線」を通るシャトルバスなど-の3ルートに限られていることが大きい。
協会は開幕前、アクセス向上のため橋の増設を主張したが、大阪市は予算不足もあり、舞洲内の交差点を立体化することなどで対応できると判断し見送った経緯がある。
一方、交通混雑を緩和するため、大阪府市と協会は企業に在宅勤務や時差出勤を呼び掛ける取り組みを実施。ただ、協力する登録事業所数は目標の3割程度にとどまる。
ある協力企業は「今ぐらいの来場者数で、限られた企業が在宅勤務を増やしても効果があるのか疑問だ」と手厳しい。
万博は残り5カ月。来場者の増加が想定される夏場に向け、混雑を回避し、安全と快適さを両立した運営が求められる。
■提言 「利用者目線」で計画を
西日本最大のターミナルのJR大阪駅から、万博会場最寄りの夢洲駅まで地下鉄なら乗り換え1回で30分程度。シャトルバスも多数走っているが、一部のルート以外は利用が伸びていない。
需要の違いは運賃や運行本数などさまざまだが、バスは予約が必要という面倒さがハードルになっている。会場のゲートについて、交通アクセスの受け入れで東西に窓口を分けたことも、一見機能的なようで、広大な会場を歩いて回る来場者からは不評だ。
万博主催者がもっと意識すべきなのは、「利用者目線」で計画を立てることではないだろうか。来場者は費用や手間などを勘案して最適なアクセスを選ぶ。来場者を増やすためにも、シャトルバスの値下げなどの改善が早期に実現することに期待したい。(井上浩平)
6041
:
OS5
:2025/05/15(木) 16:05:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6341d8ca9914d99b41113ce87d03f08006a22603
ハイチやイエメンにスーダン…危険情報最高レベルの「退避勧告」国、万博なら「雰囲気味わえる」
5/15(木) 14:00配信
大阪・関西万博では、日本政府の危険情報で、最高レベルの退避勧告が出ている国・地域が多数出展している。内政の混乱など退避勧告の理由は様々だが、対象国は、万博を自国の文化に触れてもらう貴重な機会としてとらえている。来場者からは「渡航が難しい国の雰囲気を味わえる」と評判だ。(八巻朱音)
◆危険情報=海外に渡航・滞在する目安として、治安情勢など注意が必要な国や地域に外務省が発出する。危険度は4段階で、最も危険な目安から順に「退避勧告」「渡航中止勧告」「不要不急の渡航中止」「十分注意」がある。
「『観光してください』と言えずもどかしい」
ハイチのブースで来場者と交流するジェイソンさん(中央)(10日、大阪市此花区で)
共同館「コモンズB」にある中米の島国・ハイチのブースで10日、スタッフのリンジー・ジェイソンさん(58)が「チャチャ」と呼ばれるマラカスを来場者に手渡し、一緒にリズムを刻んでいた。
「訪れてもらうのが難しいのはわかっている。万博を通じて、私たちが誇る音楽や歴史に触れてほしい」。ジェイソンさんはそう語る。
外務省は、議会が機能していないなど政治が不安定で、武装集団による殺人や誘拐も頻発しているとして、ハイチの全土に退避勧告を出している。
外務省の危険情報で退避勧告の対象エリアがある35の国や地域のうち、万博に出展しているのは7割にあたる24の国・地域。ハイチやウクライナなど全土を対象に退避勧告が出されている参加国も5か国ある。
共同館「コモンズA」のイエメンの展示では、黄銅のコーヒーポットや燭台(しょくだい)などアラビア語で「ズィーネナハース」と呼ばれる伝統的な日用品が並ぶ。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録された「シバームの旧城壁都市」の模型も展示している。
イエメンも全土に退避勧告が出され、イスラム過激派組織などによるテロ、イスラエルや米軍による反政府勢力への攻撃が続く。
責任者のヨセフ・アボタレブさん(44)は、「イエメン人は友好的ですが、空爆に巻き込まれる可能性があり、『観光してください』と言えないのがもどかしい」と複雑な表情を浮かべた。
兵庫県宝塚市の旅行業の男性(39)は「危険なイメージがあったが、情勢が落ち着いたら行ってみたい」と話した。
国内の大半が退避勧告の対象となっているスーダンは共同館「コモンズD」に出展する。来場者は「タブラ」と呼ばれるラクダの革で作られた伝統的な打楽器を演奏できるほか、緑に輝く石「マラカイト」のアクセサリーを購入できる。
堺市の女子専門学校生(20)は「自然を紹介する映像を見たり、楽器に触れたりして少し身近に感じられた」と話した。
FC大阪はソマリア支援
渡航が難しい国の展示をサッカーで支援する動きもある。大阪府東大阪市を拠点にするサッカーJ3・FC大阪は、共同館「コモンズB」に入るソマリアの展示に関わっている。
アフリカ東部のソマリアは、国際テロ組織アル・カーイダ系のイスラム武装勢力アル・シャバブが勢力を伸ばし、外務省は全土に退避勧告を出している。
ソマリア代表とFC大阪のユニホームが並ぶソマリアの展示
選手育成が難しく、国際サッカー連盟(FIFA)の最新ランキングは201位だが、サッカー熱は高い。万博では、実情を知ってもらおうと、ソマリアがサッカーをテーマにした展示を企画。日本側に協力を求め、FC大阪が引き受けた。
FC大阪の役員を務める青野剛暁さん(51)が担当ディレクターに就任。ソマリア代表とFC大阪のユニホームがともに水色を基調とする共通点から、2チームのユニホームを着て肩を組むマネキン2体を配置し、ボードゲームも用意した。
青野さんは「アフリカとのコミュニケーションは、ますます重要になる。サッカーで交流の扉を開けたい」と話した。(東大貴)
6042
:
OS5
:2025/05/18(日) 17:40:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d96853ee2d589469565efa3c7db5001ee78dbbf
京都のインバウンド消費、急速な落ち込み 百貨店の売り上げ3年ぶり悪化 トランプ関税余波か
5/18(日) 16:32配信
京都新聞
【資料写真】インバウンドらでにぎわう新京極商店街(京都市中京区)
日本百貨店協会が4月25日に発表した3月の免税総売上高が前年同月を下回り、3年ぶりのマイナスとなった。京都市内4百貨店でも3店舗で減少し、旺盛なインバウンド(訪日客)消費は急速に陰りつつある。トランプ米大統領の高関税措置で広がった世界景気の停滞懸念と為替の円高が要因とみられる。
同協会によると、3月の免税総売上高は、前年同月比10・7%減の442億円で1割以上落ち込んだ。購買客は51万5千人(13・4%増)で過去最高を更新したが、旺盛だった高額品の消費が鈍ったという。
多くの訪日客でにぎわう京都の百貨店も、様相が変わった。大丸京都店(下京区)は3月、売上高の2割を占める免税売り上げが前年同月から2割減った。マイナスは3年ぶりだ。高級ブランド品が低調で、「外国人客は減っていないが、円高で高額品の買い控えが起きている」とする。
新型コロナウイルス禍以降、免税売り上げが伸び続けていた京都高島屋(同)も1割減で、「特に中華圏の客の購買が落ちた」という。ジェイアール京都伊勢丹(同)では2月から失速し、婦人服や紳士服では半減した。
4月以降も訪日客の消費の勢いは減速傾向にあり、激しく変転するトランプ氏の関税政策や為替動向に百貨店も翻(ほん)弄(ろう)されている。
6043
:
OS5
:2025/05/18(日) 18:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae55199061f53e5d719839338f406e223c4f165e
「政治に左右されない観光資源生かす」パンダ・ロスに臨む和歌山県白浜町の大江町長(上)
5/11(日) 18:00配信
産経新聞
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されるジャイアントパンダ全4頭の6月末の中国返還が発表された。国内のパンダは来年2月に返還期限を迎える東京・上野動物園の2頭のみとなる。「パンダ・ロス」に動揺する動きがみられる一方、希少動物のパンダの貸与を巡っては、中国政府が外交カードとして活用してきた側面がある。昨年5月に白浜町長に就任した元参院議員の大江康弘氏は産経新聞のインタビューに応じ、政治的駆け引きに利用されかねないとしてパンダ頼みの観光戦略から脱却を図る考えを示した。
【写真】「帰ってしまう前に」アドベンチャーワールドのパンダに行列
■「ポスト・パンダ」の白浜を描く
──昭和63年に2頭がAWに来園して以来31年間パンダは観光客誘致に貢献した
「効果は確かにあった。AWの努力で17頭が誕生し、年間90万人を誘客する実績を作ってきた」
──「パンダ・ロス」が不安視される
「役場は切り替えができつつある。町には白良浜や白浜温泉、三段壁、千畳敷など観光スポットがある。一方、街並みは非日常感やワクワク感が不十分。8月1日に『ポストパンダ1号』として白良浜を模様替えする。どの政治勢力にも左右されない安定した形で誘客できる観光資源を生かしたい」
■「パンダ外交」に不信感も
──AWは4月24日にパンダ返還を発表した。これまで国内に貸与されたパンダは契約期間が延長されるなど柔軟に対応されてきたが、今回の返還はAWと調整したのか
「いや。役場職員の『大変なことになった』との電話で返還のニュースを知った。急ぎ役場に戻ったら記者からコメントを求められたが、まずは経緯を確認しないといけない」
「園長とマネジャーに来てもらうと、10年前に中国側から『更新時期に全頭返還してもらう』ということを言われていたという。今年8月で10年の契約が切れる。ただ、『どこかの時点で中国に戻さなければいけない』と事前にAWから相談があってもよかったが…」
──不透明なベールに包まれたような話だ
「白浜のパンダはAWと中国との直接の契約になっている。AWも中国が相手だから『腫れ物に触る』ように、契約交渉は9割以上が水面下の話だったのだろう。中国への向き合い方としてそうなるのも理解できる」
──ある日突然パンダがいなくなる
「中国はパンダさえ政治的ツールにしているのは否めない。昭和47年に初めてパンダが上野動物園に来て以来、ボールは絶えず中国側にある。われわれはキャッチャーでしかない。どういうボールが飛んでくるか。真ん中に飛んでくれればOKだが、暴投を投げられたら…。その都度大変な思いをしないといけないというのがずっと続いている」(聞き手・奥原慎平)
■おおえ・やすひろ
71歳。自民党和歌山県議を経て、平成13〜25年まで民主党などで参院議員を務める。自民党の玉置和郎元総務庁長官の秘書を務めたことで親台湾姿勢の影響を受けたという。国会議員時代は安倍晋三元首相の後を継ぎ、台湾との親善交流強化を目的とした一般社団法人「亜東親善協会」(現・日本台湾親善協会)の会長を務めた。
6044
:
OS5
:2025/05/18(日) 18:49:04
https://www.sankei.com/article/20250510-KITLUGDWRZDQJGZXGVYKXLFTTI/
「頼みは台湾」和歌山県白浜町長は日中議連訪中団に「パンダの契約延長」懇願せず(下)
2025/5/10 08:00
奥原 慎平の写真
奥原 慎平
政治
地方自治
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されるジャイアントパンダ全4頭の6月末の中国返還が決まった。町の観光客誘致に貢献したパンダは不在となる。昨年5月に白浜町長に就任した元参院議員の大江康弘氏は産経新聞のインタビューで台湾との結びつきを強めていく方針を示し、「同じ価値観を持つ地域と向き合いたい」と語る。
パンダは政治的駆け引き
──4頭返還に白浜町を地盤とした自民党の二階俊博元幹事長の引退の影響は
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
「あったでしょうね。あれだけ中国と太いパイプを持ち、首相の次に習近平国家主席に会えるといわれる人物だ。二階先生が現職であれば、更新時期が来たからといって全頭返すことにはならなかっただろう」
──超党派の日中友好議員連盟(会長・森山裕自民党幹事長)は4月27日〜29日に訪中し、中国共産党幹部らに新たなパンダの貸与を打診した
「実はパンダが戻るというニュースが流れた24日夜、友人の国会議員から『連休中に森山幹事長や小渕優子組織運動本部長が中国に行く。その際に契約延長をお願いしてもらおうか』と電話があった。こちらの事情をおもんぱかってくれたわけだが、『それはいい』と遠慮した」
──なぜか
「私としては何が何でもパンダを戻さなければいけないということにはならない。AWから『(契約延長の働きかけを)手伝ってくれ』と求められれば別だが、基本的にAWと中国のマターだ。AW側と話し合う中で『政治的な関与はしてほしくない』というニュアンスも感じていた」
ジャイアントパンダ「結浜」を見るため訪れた大勢の観光客=3日午後、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド
ジャイアントパンダ「結浜」を見るため訪れた大勢の観光客=3日午後、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド
──森山氏の訪中直前に4頭返還が発表された
「われわれの慌てぶりを予想した上でのことだと思う。中国側とすれば自分たちで(政治的駆け引きの)ボールを持っておこうとしたのだろう。確かに4頭返還の衝撃は大きい。大型連休前後は駆け込みでパンダを多くの人が見に来た」
中国より台湾と
──大江氏が町長就任前の令和3年1月、町はパンダ繁殖研究基地のある中国四川省成都市成華区と姉妹都市提携を目指して覚書を交わした
「今年4月に成華区から共産党の方が来て、姉妹都市を目指していこうと言われたが『なかなか難しい問題がある』と答えておいた。姉妹都市までのめり込む考えはない」
──5月16日には南紀白浜空港と台湾を結ぶチャーター便が飛ぶ。日本航空として初めてとなる
「頼みは台湾だと思っている。台湾は自由、民主、人権と日本と同じ国家の基本を持つ。そうした価値観を持っている国(地域)と向き合っていきたい」
台湾の蕭美琴副総統(大内清撮影)
台湾の蕭美琴副総統(大内清撮影)
──具体的には
「訪台して5月22日に蕭美琴(しょう・びきん)副総統と面会する。国会議員時代からの知り合いで、白浜の事情を説明して『力を貸してほしい』としっかりお願いしようと思っている」
──仙台市や茨城県などがパンダ誘致を進めている
「私は白浜町長である間はパンダがいない現実を現実として捉えていく。石破茂政権にもパンダを戻してもらうように協力を求める気は毛頭ない。台湾とこれからどうやっていくか、その部分で力を貸してくれるなら貸してほしいと思います」(聞き手・奥原慎平)
■おおえ・やすひろ
71歳。自民党和歌山県議を経て、平成13〜25年まで民主党などで参院議員を務める。自民党の玉置和郎元総務庁長官の秘書を務めたことで親台湾姿勢の影響を受けたという。国会議員時代は安倍晋三元首相の後を継ぎ、台湾との親善交流強化を目的とした一般社団法人「亜東親善協会」(現・日本台湾親善協会)の会長を務めた。
6045
:
OS5
:2025/05/19(月) 00:02:01
これは調整が厳しくないか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90958b067b5cfe56341b81b7645c151c845da5e
万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市
5/18(日) 19:00配信
朝日新聞
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を囲む来場者ら=2025年4月19日午後5時18分、大阪市此花区、岡純太郎撮影
大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者の拡大のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることがわかった。万博を主催する日本国際博覧会協会に提案する方向で調整している。ただ、帰りの交通機関や会場運営にも影響を与えるため、今後議論を呼びそうだ。4
現在の開場時間は午前9時〜午後10時。複数の関係者によると、17日にあったBIEのケルケンツェス事務局長と大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長らの会談で、閉場時間の午後11時ごろへの延長に向けて意見が交わされたという。
朝日新聞社
6046
:
OS5
:2025/05/19(月) 00:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d66eae7a3c67a0ffe58717381e964def320908
万博イタリア館が豪華すぎ…ミケランジェロ彫刻が追加展示 一方で課題 予約取れず、長蛇の列、転売確認も
5/18(日) 19:36配信
大阪・関西万博のイタリアパビリオンで18日、大理石の彫像「キリストの復活」が新たに展示・公開された。
ミケラジェロが手がけたとされるもので、日本では滅多に見られない。イタリア館の公式SNSで「ミケランジェロが来ました!」と動画で披露され、万博の公式SNSでも紹介されると、現地だけでなくネットも沸きたった。
イタリア館はこれまでも、西暦2世紀の大理石彫刻「ファルネーゼのアトラス」や、バチカンのスペースには、カラヴァッジョの名画「キリストの埋葬」、さらにレオナルド・ダ・ヴィンチ「アトランティックコード」の素描などがあり、その豪華さから「ヤバイ」と評判。
このほか「伊東マンショの肖像」、レオナルド・ダ・ヴィンチ「アトランティックコード」の素描、「アルトゥーロ・フェラリンの飛行機」、ヤゴ「循環器系」など見どころ多数で、レストラン、独自サイト・アプリも充実。「イタリア館、いくらなんでも大盤振る舞いすぎませんか?」との声が聞かれる。
しかし、人気のあまり予約がとれず、QRコードの転売も確認されるなど課題も浮き彫りに。「行きたいけど、予約がとれません…。何時間も並ぶしかない…」「待ち時間が4時間だそうで」「難度が高い」と、要望が寄せらえている。
6047
:
OS5
:2025/05/19(月) 00:04:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b76809d8e135dd78db8176ead4403fa0122e23f
人気のイタリア館、予約QRコードの転売続出「ひどい」「一気に売れたのはこれか」…くら寿司・大阪万博店も注意喚起
5/18(日) 14:55配信
まいどなニュース
4月に開幕した大阪・関西万博。
大阪・関西万博の人気パビリオン「イタリア館」で、予約QRコードの転売が続出している。10月13日の閉幕日まで、専用アプリで完売している人気チケット。SNS上では「これはひどい」「一気に売れたのは、転売屋のせい…?」などと物議となっている。
【写真】転売されているイタリア館の予約QRコード
「芸術が生命を再生する」をテーマに、ルネサンス期の理想都市に着想を得たデザインとなっているイタリア館。ナポリ国立考古学博物館が所有する紀元2世紀の彫刻「ファルネーゼのアトラス」のほか、レオナルド・ダ・ヴィンチの直筆スケッチ、芸術家・ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」…と貴重な美術品が並ぶ。
入場には、専用アプリ「Italy Expo2025」から事前に予約可能。しかし、18日現在、閉幕日まですべて完売済。予約なしでも見学は可能だが、平日でも1〜2時間、土日は3〜4時間並ぶ必要があるという。
そんなイタリア館の予約QRコードの転売が目撃されているのが、チケット売買サイト「チケジャム」。1500円〜2700円で出品されており、「イタリア館の専用アプリから予約しました。〇時〇分入場のQRコードのスクリーンショットを送ります」などと綴られている。
ネット上では「数日前まで8月は空いていた気がするのに…。一気に売れたのは転売屋のせいかも」「万博IDと紐づいていないから、いずれそういう輩も出て来る予感はあった」などの声が上がっている。
■くら寿司でも不正の転売続出、注意喚起
万博チケットの転売を巡っては、回転寿司大手の「くら寿司」がこのほど、大阪・関西万博で運営する店舗について、SNS上で予約の転売が確認されていることを明かし、利用客に転売をしないよう注意を呼びかけた。
くら寿司「大阪・関西万博店」は、70の国・地域の代表的な料理を楽しめると人気を集め、連日予約が取りづらい状況が続いていた。
くら寿司は公式アプリ上で「予約の不正な転売について」と題し、転売が確認されたことを報告「この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします」としていた。
まいどなニュース
6048
:
OS5
:2025/05/19(月) 09:00:13
これはホントそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/19cf25c3f8fa71e5cf9a6b49ef8a74b44393199f
辛坊治郎氏、万博閉場1時間延長案に「全く分かってない、コレやらないと夏場に大混乱」私案披露
5/19(月) 6:33配信
417
コメント417件
日刊スポーツ
辛坊治郎氏(2020年12月撮影)
元読売テレビのアナウンサー、辛坊治郎氏(69)が19日までにX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者増のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることについて私見を述べた。
「行政も、伝えるメディアも全く実態が分かってない。現在最大の問題は、ほとんどのパビリオンが閉会1時間前の午後9時、酷いところは午後6時くらいに閉館してしまう事」と指摘した上で「だからドローンショーが終わる9時半に駅に人が殺到するのだ。TDRやUSJのように閉会時間までしっかり営業する事が先決なのだ」とつづった。
続けて別の投稿で「さっきの話の続き。夜9時半になると、どこのパビリオンも入れないから、ドローンショーが終わると地下鉄夢洲駅にみんな一斉に向かうのだ。今は驚異的な運搬力を地下鉄が発揮してるからなんとかなってるが、夏休みになって、夜だけ訪れる通期パス利用者等が増えると、流石に駅は大混乱するだろう」と推察。
そして「さらに続き 夜11時まで延長? 笑わすんじゃない! 各パビリオンに、少なくとも夜9時40分くらいまで開けとくよう指導するのが先だ。そうすれば帰宅のタイミングをかなり分散させられる。今はドローンショー後に行くところがなくなるから駅に殺到せざるを得ないのだ。コレやらないと夏場に大混乱する」と私見を披露した。
6049
:
OS5
:2025/05/20(火) 20:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d51732524b32385fc542f68e0c411ffc8b83cf
万博、東ゲート入場が西の3倍超 想定と逆、来場者増へ懸念
5/20(火) 5:47配信
共同通信
大阪メトロ夢洲駅(右奥)を利用して万博会場に向かう人たち=4月、大阪市此花区の夢洲
大阪・関西万博会場の東西二つの入場ゲート間で、開幕から約1カ月間の利用者数は東ゲートが西の3倍超に上ったことが20日、日本国際博覧会協会(万博協会)への取材で分かった。開幕前の想定とは異なり、来場者が大阪メトロ中央線夢洲駅直結の東ゲートに集中する状態が続いており、混雑が今後の来場者数の伸びを妨げる懸念がある。
西ゲートは主要駅からのシャトルバスのほか、自家用車を駐車場に止めてバスで会場に向かうパーク・アンド・ライド(P&R)の利用者らが通過する。P&Rの利用は低調で、吉村洋文大阪府知事は万博協会に利用料金の値下げ検討を指示している。
万博協会の4月13日〜5月10日の推計では、関係者を含めた来場者数は1日平均約10万4千人。うち、メトロ利用者は約7万9千人で76.6%を占めた。一方、P&Rは約5千人で5.2%、駅シャトルバスは約1万1千人で10.6%だった。その他の交通手段は団体バスなどで、西ゲートを利用することになる。
6050
:
OS5
:2025/05/23(金) 07:48:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf2196d1d6e0de372e2e8100e4a34fe53a1ab79
【速報】万博の入場者数が400万人突破 今回は8日で100万人増のペース 開幕から37日で関係者含む速報値
5/20(火) 9:32配信
MBSニュース
MBSニュース
博覧会協会は大阪・関西万博・開幕から37日目となった5月19日の来場者数について、関係者を含め12万9000人と発表しました。このうち関係者は1万7000人で、一般の来場者は11万2000人となりました。
【LIVE】万博会場・ゲート前 いまの様子は?
これにより、関係者を含む来場総数は、400万人を超えました。前の100万人よりペースが上がっています。
2820万人の想定について、石毛事務総長はこれまでの会見で「想定であり目標ではない」と述べています。一方で、伊東良孝・万博担当大臣は4月に「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しています。
【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】
1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人)
2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人)
3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人)
4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人)
5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人)
6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人)
7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人)
8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人)
9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人)
10日目 22日(火) 10万3729人(1万7099人)
11日目 23日(水) 9万9140人(1万7795人) この日100万人突破
12日目 24日(木) 10万8888人(1万7376人)
13日目 25日(金) 11万759人(1万7591人)
14日目 26日(土) 12万2102人(1万7299人)
15日目 27日(日)10万2015人(1万6985人)
16日目 28日(月)12万1282人(1万7465人)
17日目 29日(火)9万7559人(1万7813人)
18日目 30日(水)10万1397人(1万7621人)
19日目 5月1日(木)10万5945人(1万7548人)
20日目 5月2日(金)10万4805人(1万7741人) この日200万人突破
21日目 5月3日(土)12万696人(1万7886人)
22日目 5月4日(日)13万6805人(1万6289人)
23日目 5月5日(月)12万6371人(1万6804人)
24日目 5月6日(火)7万6517人(1万6935人)
25日目 5月7日(水)9万1688人(1万6932人)
26日目 5月8日(木)10万5449人(1万8578人)
27日目 5月9日(金)10万5782人(1万9813人)
28日目 5月10日(土)12万8918人(2万1373人)
29日目 5月11日(日)12万1667人(1万8268人) この日300万人突破
30日目 5月12日(月)11万7658人(1万7856人)
31日目 5月13日(火)12万3640人(1万8087人)
32日目 5月14日(水)12万9527人(1万7668人)
33日目 5月15日(木)12万9456人(1万7762人)
34日目 5月16日(金)13万2817人(1万7700人)
35日目 5月17日(土)12万3974人(1万6464人)
36日目 5月18日(日)11万7000人(1万6000人)
37日目 5月19日(月)12万9000人(1万7000人) この日400万人突破
6051
:
OS5
:2025/05/23(金) 07:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd2600322ec23c199a18b2029667567044a5713
「世界で最も美しい美術館」に選ばれた広島・大竹の下瀬美術館、GWの入場者が前年の2倍超え ツアー客増
5/18(日) 8:43配信
中国新聞デジタル
下瀬美術館の可動展示室。水を張った土台の上に並ぶカラフルな箱形が目を引く
広島県大竹市晴海の下瀬美術館で、大型連休期間中(4月26日〜5月6日)の入場者数が計1万5人となり、前年同期の2・2倍に増えた。5日には1日当たりの最多入場者数を記録。同館は、昨年12月に優れた建築を表彰するベルサイユ賞で「世界で最も美しい美術館」に選ばれた効果や、連休初日に開幕した企画展の好評ぶりを要因に挙げる。
同館によると、連休期間中の10営業日のうち、後半の混雑が際立った。過去最多となった5日の入場者は1873人。4日も1792人で、2023年3月の開館以来の最多を2日連続で更新した。24年の大型連休中は10営業日で計4543人、23年は8営業日で計6182人だった。
前砂志郎支配人は、ベルサイユ賞受賞後、ツアーに同館を組み込む旅行会社が増え、大型連休中も観光バスで訪れる団体客が多かったと説明。連休初日の4月26日には、同館初の現代美術展「周辺・開発・状況〜現代美術の事情と地勢」が開幕。アジアの若手アーティスト9人の独創的な39点が並び、ファンを呼び込んでいるという。
前砂支配人は「関東や関西、九州からの旅行客に加え、受賞を機に足を運んだ近隣住民も相当数いた」とみる。企画展は10営業日目の6日に入場者数が1万人に達し、過去最速の22営業日を大幅に更新した。
大型連休明けの週末もにぎわいは持続。松山市の会社員大西麻未さん(29)はインスタグラムで同館を知り、11日に初めて訪れた。「建物も展示も斬新で異空間のよう。景色も良かったのでまた来たい」と話していた。
企画展は同館と中国新聞社の主催で7月21日まで。入場料が必要。祝日を除く月曜休館。☎0827(94)4000。
中国新聞社
6052
:
OS5
:2025/05/24(土) 07:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/37109799223599a8c6f7430680a354a08d100739
『アドベンチャーワールド』パンダ4頭、中国への帰国日決まる 6月27日に歓送セレモニー開催
5/23(金) 16:01配信
中日スポーツ
アドベンチャーワールドのパンダ
「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)は23日、同園で暮らす4頭のジャイアントパンダの中国への帰国日が6月28日に決まったと発表した。
◆帰国するパンダ4頭【写真複数】
帰国が決定したのはお母さんパンダの良浜(らうひん、24)、その娘の彩浜(さいひん、6)、結浜(ゆいひん、8)、楓浜(ふうひん、4)のいずれもメス、4頭。中国・成都への出発に先立ち、26日からは一カ月間の隔離検疫期間「お見送り期間」を設けるため、パンダの公開はガラス越しのみに限られ、屋外での展示は見送られる。
また帰国前日の6月27日にはショー会場「ビッグオーシャン」にて、歓送セレモニーを開く。
「お見送り期間」の観覧は混雑緩和のため、人数や時間の制限を設ける場合も。さらに「通常より見えにくい状況となります」と理解を求めている。
4頭の返還は4月24日に発表され、人気者との別れにファンは落胆。以降はパンダ目当ての来園者による混雑が続いている。
返還後、国内で飼育されるパンダは上野動物園の双子パンダ「暁暁(シャオシャオ)」と「蕾蕾(レイレイ)」の2頭のみ。しかしこの2頭も来年2月に返還期限を迎え、新たな貸与協定が結ばれない限り、国内からパンダが消える可能性が高まっている。
中日スポーツ
6053
:
OS5
:2025/05/24(土) 14:54:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/598ccde7061393fb9c01f938403c842123c8d2e1
最初は怖かったけど… ミャクミャク、集客に一役 その魅力とは
5/24(土) 7:45配信
毎日新聞
万博会場に設置されたミャクミャクのモニュメントを撮影する多くの来場者=大阪市此花区で2025年4月26日、大西岳彦撮影
大阪・関西万博の開幕から1カ月半。集客に一役買っているのが公式キャラクターの「ミャクミャク」だ。会場ではミャクミャク像の前で記念撮影をする来場者が途切れず、動くミャクミャクに会える「ミャクミャクハウス」は入場待ちの列ができる。魅力を探ろうと、いろいろなミャクミャクの姿を見つめた。
万博会場にはミャクミャクがデザインされたマンホールのふたや、赤色と青色を使ってデザインされた遊具やモニュメントがあり、来場者を楽しませている。万博の公式サイトでミャクミャクは「細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明」「なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿」などと紹介されている。謎めいたところや、変幻自在なところも魅力の一つか。
「ミャクミャクハウス」を訪れると、メッセージボードに「初めてみた時こわい〜て言ってごめんね。めっちゃ好きやで」と書かれていた。ミャクミャクと記念撮影をした大阪市の女性(25)は「何でこれが選ばれたの?と思ったけど、動いているところを見たら好きになった」と話す。神戸市長田区から訪れた男性(55)も「最初はちょっとどうかと。でも何とも言えないかわいらしさがある」と好感を持つ。実物を見ることで、マイナスからプラスへとイメージが変化する人が多いのがミャクミャクの特徴の一つかもしれない。
日本国際博覧会協会(万博協会)は半年間の会期中に2820万人の来場を想定している。1日あたり約15万人ペースで、決して低いハードルではない。ミャクミャクの好きなことは「あらゆる生き物や物事と触れ合うこと」。ミャクミャクが多くの人と出会い、どんどんファンを増やすことができれば達成も見えてくるかもしれない。【大西岳彦】
6054
:
OS5
:2025/05/25(日) 20:40:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8d3c66c4628fe1980a88d4fc68e70c129c2b35
ガラガラの万博定期船、割高感否めず苦戦 桟橋利用料が「押上げ要因」の声も…対策模索
5/25(日) 19:30配信
産経新聞
夢洲から淡路島に向かう定期便に乗船する利用客=5月22日、大阪市此花区
大阪・関西万博の会場・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と周辺を結ぶ船便が苦戦している。水都・大阪の魅力発信も兼ね、最新技術の船舶を導入するなど準備を進めてきたが、定期便の乗客が定員の10分の1に満たないケースも見られる。船便は万博会場への交通手段の一つとして期待されながら、マイカーとバスを乗り継ぐ「パーク・アンド・ライド(P&R)」と同様、割高な運賃が課題として浮かぶ。
【写真】淡路島へ向かう定期便から眺める大屋根リング。船便ならではの光景の一つだ
5月下旬の昼過ぎ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)近くの船着き場「ユニバーサルシティポート」(大阪市此花区)から出発した定期便。最大定員150人に対し、乗客は10人に満たない。船はストレスなく約30分で夢洲の桟橋に到着したが、男性客は「USJから移動するならいいが、値段がネックだな…」とぼやいた。
客足が伸び悩んでいる原因の一つに「割高な運賃」を挙げる声は多い。大阪市内の2カ所と堺旧港(堺市堺区)、淡路島(兵庫県淡路市)を結ぶ定期便は片道一般で2800〜3800円。混雑や渋滞を避けられるとはいえ、会場に直結する大阪メトロ中央線の運賃などと比べると高額だ。
万博会場への船便は、水都ならではのアクセス手段として準備が進められ、開幕直前に夢洲北岸の東西2カ所に桟橋を設置。阪急十三駅近くの淀川には今年3月、新たに船着き場も整備された。しかし、採算性や条件に合致する船舶の運航が困難などの理由から定期便は3路線にとどまり、淀川の新たな船着き場にも定期便の姿はない。
ある船便の事業者は、発着場所となる夢洲の桟橋利用料が「運賃を押し上げている要因の一つ」と指摘。日本国際博覧会協会(万博協会)の担当者は「大阪港周辺の料金を踏まえ、管理費などを考慮している」と説明するが、駐車場の利用が1〜3割程度と低迷するP&R(最大7500円)と同じく割高感は否めない。
万博に合わせ、岩谷産業は二酸化炭素(CO2)を排出しない水素燃料電池船「まほろば」を投入するなど、運航各社はPRを図るが、想定ほどの誘客に至っていないのが実情だ。このまま会期末を迎えるわけにはいかないと、次なる対策を打つべく模索する。
大阪市内や堺旧港との間で定期便を運航する「ユニバーサルクルーズ」の担当者は「朝の便は比較的利用者が多いが、午後や夕方が少ない」と分析。現在の最終便は午後8時半発だが、「(午後9時ごろ開始の)ドローンショーを見終わってから乗船できる便がない状況を何とかしたい」と述べ、出航時間の変更も検討するとした。(秋山紀浩)
6055
:
OS5
:2025/05/26(月) 15:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/6217d492436c9f7a0ff3f9526ed35517a9036f5d
花火大会や夏祭り…「夏の風物詩」に異変 猛暑で相次ぐ日程変更
5/26(月) 12:30配信
185
コメント185件
毎日新聞
濵田俊也
さんが推薦中
夏の風物詩だった「足立の花火」。猛暑やゲリラ豪雨などのリスクを回避するため、今年は5月31日に開く=足立区観光交流協会提供(あだち街フォトコンテスト2023応募作品 hibiki氏)
花火大会や夏祭り、お盆の伝統行事……そんな日本の「夏の風物詩」に異変が起きている。気候変動に伴う近年の猛暑を受け、大小さまざまな夏のイベントが春や秋の開催に変更されているのだ。一方、祭りの特性上、日程変更が難しいケースもある。
【写真】2023年7月、馬が死んだ伝統行事
◇夏は浴衣で花火大会…はもう無理?
約100年の歴史を誇る東京都足立区の花火大会「足立の花火」は例年7月下旬だった開催日を今年は5月31日に変えた。
昨年は夕方からの突然の雷雨で、開始直前に中止に追い込まれた。日程変更は荒天による中止リスクを避けるねらいもあるが、「それ以上に深刻なのは猛暑」と近藤弥生区長は区のホームページで説明する。
昨年の開催日当日の気温は、日中は午前7時に30度、同10時すぎに35度を超えた。熱中症で救急搬送される警備員がいたほか、体調不良を訴える来場者も続出。主会場が河川敷ゆえ日差しを遮る場所も少なく、花火師や職員ら早朝から作業に当たる関係者の負担は尋常ではない。
近藤区長は「『花火は夏の風物詩、夏に開催してこそ』という声もある」としつつ、「最近の夏は浴衣を着て、うちわで涼をとりながら花火を眺めるというかつての『日本の夏』とはすっかり様変わりした」と理解を求めた。
足立区観光交流協会の担当者は「『今年は小さい子を連れていける』など好意的な声が多い」と話す。
◇「伝統を残すため…」
地方の伝統行事も変更に踏み切っている。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つ、三重県四日市市富田地区の「鳥出(とりで)神社の鯨船(くじらぶね)行事」は8月14、15日だった開催日程を、今年は9月27、28日に変更する。
船の形をした山車を引き回し、捕鯨をまねる奇祭で江戸時代から続く。裏方を含めた100人近い参加者は、地域の高齢化で今や半数近くが60歳以上だ。一方、山車に乗りクジラを仕留める「羽刺し」などは小学生が担う。
市からミスト噴霧機を借りるなど可能な対策はしてきたが、「万が一の事態が起きてからでは遅い」と日程変更を決めた。
お盆ではなくなるため、9月23日に鳥出神社で行われてきた「ガニ祭り」という例祭の奉納行事として実施する。地元関係者や文化庁との調整役に回った富田鯨船保存会連合会の加藤正彦会長(70)は「伝統を残すための変更」と話し、周知や人手確保に努める。
◇全国でも相次ぐ日程変更
東北地方では、騎馬武者が出場する福島県相馬地方の「相馬野馬追(そうまのまおい)」が昨年から、7月だった開催日程を5月に変更した。2023年7月の開催中に馬が日射病で死ぬなどし、人馬の安全を最優先にした。
九州地方でも今年は夏祭りの日程変更が相次ぐ。北九州市の「わっしょい百万夏まつり」が8月から9月に、佐賀市の「佐賀城下栄の国まつり」も8月から5月31日〜6月1日にそれぞれ変更された。
◇「さすがに変更は…」
一方、対応が難しいのが7月7日前後にある「七夕まつり」だ。日程変更すると「七夕」ではなくなってしまう。
高さ10メートル近い七夕飾りが商店街を彩る神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」は、新型コロナウイルス禍前の19年までは延べ150万人前後が来場していたが、23、24年は約110万人で、猛暑の影響もささやかれる。
実際、日中のパレードの参加を見送る保育園・幼稚園児や見物を自粛する年配の客もいるという。
市商業観光課は「節句の一つなのでさすがに変更は検討していない」とし、今年から暑さ対策でミストファンを設置するという。【尾崎修二】
6056
:
OS5
:2025/05/26(月) 20:23:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/152f374e3189dcfd201d1d9dffa423968599c3ed
万博の会場内「全面禁煙」撤回へ 利便性やニーズ踏まえ喫煙所を新設
5/26(月) 20:00配信
朝日新聞
大阪・関西万博の会場外にある東ゲート施設西棟の喫煙所。喫煙者がひっきりなしに出入りしていた=2025年5月26日午後6時5分、大阪市此花区、西晃奈撮影
大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は26日、6月上旬までに会場内に喫煙所を3カ所設置すると発表した。これまでは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえて、会場内を全面禁煙としてきたが方針を転換する。
【動画】大阪・関西万博の会場でメタンガスが検知 着火すれば爆発の可能性=伊藤進之介撮影
喫煙所は現在、会場外にある東ゲート施設の東棟(収容人数132人)と西棟(同100人)の屋内2カ所にある。だが、会場内にいる人がたばこを吸うためには、いったんゲートを出る必要があり、喫煙者から不満の声が上がっていた。また、会場内で隠れて吸っているケースも散見されたという。
こうした状況を受けて協会は、西棟の喫煙所を会場内からの利用者専用に改修する。さらに、会場中央を取り囲む大屋根リングの西側にある「EXPOメッセ」の付近(同68人)と、北側にある「リングサイドマーケットプレイス東」近くのトイレ付近(同43人)に喫煙所を新たに設ける。
新設する2カ所は塀で囲む屋外の開放型喫煙所で、煙は上部から排出する。来場者への副流煙などの影響を、協会は「基本的にほぼない」としている。
また、会場の人工島・夢洲では地中からメタンガスが発生し、爆発事故も起きているが、喫煙所を新設する場所は「メタンはあまり出ていないところにした」と協会は説明している。
会場内の全面禁煙は万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿った方針だったが、26日に会見した協会の高科淳副事務総長は、「今の状況を考えると、客の利便性やニーズが非常に強くある。決められた喫煙所だけで吸うことを徹底し、大きく何かそれたような形にならないようにしたい」と説明した。(西晃奈)
朝日新聞社
6057
:
OS5
:2025/05/27(火) 15:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/34d7d69af30664ed470db8f226e3ef7ce6bf5cf0
日本人は「何度も旅行に行く」「一度も行かない」で二極化、国内旅行の需要喚起必要と指摘
5/27(火) 14:03配信
21
コメント21件
読売新聞オンライン
訪日客らでにぎわう浅草寺の雷門前
政府は27日、2025年版の「観光白書」を閣議決定した。白書では、24年に過去最高を更新した国内旅行消費額のさらなる拡大に向け、訪日外国人だけでなく、日本人の旅行者に対する需要喚起も必要と指摘した。
24年の国内旅行消費額は、新型コロナ禍前の19年比22・8%増の34・3兆円で、このうち日本人による消費額は25・1兆円となり約7割を占めた。また、地方の延べ宿泊者数の約9割も日本人が占めるなど、国内の旅行産業に対する日本人の旅行者の存在は大きい。
このほか、白書では、日本人の国内旅行の動向を分析した。全体で年間に何度も旅行に行く層と一度も行かない層がいずれも増加しており、二極化が進んでいると結論付けた。
国内旅行の活性化策として国土交通省は、休暇とテレワークを一体化した「ワーケーション」の推進や休日に集中する旅行需要の分散化の促進などを打ち出している。
6058
:
OS5
:2025/05/27(火) 17:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2590dcc88b25e9b103c92107d01c6b3be179a258
公表されない「待ち時間」、わかりやすい会場地図…来場者で共有「万博協会に集約してほしい気持ちも」
5/27(火) 14:34配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の来場者が、パビリオンの待ち時間などの便利情報をインターネットで発信している。情報を集約したサイトや、わかりやすい会場の地図も共有され、万博を効率よく楽しむために来場者同士が助け合っている。(中山真緒、猪原章)
【写真】パビリオンの待ち時間を一覧で見ることができるサイト
協会は公表せず
待ち時間の表示が置かれたカタール館。来場者はこうした情報をネットで発信している(大阪市此花区で)
「シンガポール10分で入れました」「ちょっと前イタリア4時間」――。静岡県内の会社員男性(29)が4月上旬に作ったサイト「万博GO」では、各パビリオンの待ち時間が一覧で表示され、来場者の書き込みや投稿時間も閲覧できる。
ネット上のコミュニケーションサービス「ディスコード」に来場者が投稿した情報を集約しており、アクセス件数は、1日約5万件に上る。1日の来場者数が増加し、会場内の混雑が深刻化していることを受け、待ち時間を知りたいというニーズは高まっている。
サイトを使う大阪府富田林市の会社員女性(39)は「アメリカ館が2時間待ちと知って列に並ぶのを諦め、別のパビリオンに切り替えた。効率よく回ることができるのでありがたい」と話した。
万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、パビリオンの待ち時間を公表していない。担当者は「どれくらい並ぶかをどのように来場者に伝えるかの運用は、各館に任せている」と説明する。入り口で待ち時間を掲示しているパビリオンもあるが、万博会場は広く、全体像を把握するのは難しい。
サイトを作った男性は取材に対し、「万博協会に集約してほしい気持ちもある」としつつ、「万博をみんなで作り上げて成功に導いていく感覚で、楽しい」と語った。
180万回閲覧
来場者による情報発信は、ネット時代に開かれる万博特有の現象といえる。
パビリオンの見所や混雑度などをまとめた表を「takacho_01」のアカウントでX(旧ツイッター)に公開しているのは、同府箕面市の会社員男性(35)だ。
ファミリー層や修学旅行生などの区分けごとに、どのように楽しめるかなどが書かれており、訪れるパビリオンを決めるのに便利と好評。5月11日から10日間で約180万回閲覧されたという。
男性は「公式の発信が少なく、情報収集に疲れて自分用にまとめたものを共有した。同じような人が多く、役に立ててよかった」と話した。
このほか、パビリオンが予約制かどうかや給水器の場所などを書き込んだ会場地図もSNSで公開され、印刷して持ち歩く来場者も多い。
地図をプリントアウトして会場を訪れた大阪市の会社員(55)は「公式アプリだと地図を拡大して表示させないとどのパビリオンかわからないが、SNSにある地図はパビリオンの名前と場所が一目でわかる」と歓迎する。
インスタで助言
大阪府豊中市の主婦(45)は、インスタグラムで万博について投稿している複数の人とやりとりし、効率的な回り方などの助言を受けている。
入場時の待ち時間について尋ねたところ、「極力待たないためのオススメは予約枠(の開始時間)よりも後に行くことです」と返信をもらった。例えば、午前10時の予約なら10時半に行けば待ち時間が少ないと助言されたという。
この女性は「詳しい人に教えてもらえるのはすごく助かる。『万博を一緒に楽しみましょう』という優しさを感じる」と話した。
万博協会幹部は「一般の方がわかりやすい情報を発信していることは把握している。協会としても費用や優先順位を考えて、できることをしていきたい」と述べた。
6059
:
OS5
:2025/05/30(金) 10:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8c7e4a4a89402da2430b9517971c0cd453a8d7
パビリオン予約争奪戦激化、ネットも当日も「どこも無理」…協会サイトは「煩雑で取りにくい」ので
5/30(金) 10:00配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の国内パビリオンで、観覧予約が取りにくい状況が続いている。インターネットによる先着順の予約には数万人規模で希望者が殺到し、当日予約が申し込める会場内の専用端末にも長蛇の列ができる。来場者が増加傾向にある中、日本国際博覧会協会(万博協会)の予約システムの煩雑さを指摘する声もあり、パビリオン側は独自に対策に乗り出している。(土谷武嗣、小松夕夏)
「当日登録センター」にも長い列
連日、長蛇の列ができる万博会場の「当日登録センター」(28日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影
「待ち時間は30〜60分。並んでも予約は取れないかもしれません!」。28日昼前、会場の南側にある「当日登録センター」では、スタッフが列を作る来場者に向けて声を張り上げていた。
予約枠の大半は事前のネット予約に割り当てられるが、当日用に確保しておくパビリオンもあり、センターには当日予約ができる端末が16台設置されている。
当日予約はスマートフォンからでも可能だが、予約サイトへのアクセスが集中すると、つながりにくくなる。SNSでは、来場後、最初に登録センターに行くことを勧める投稿が拡散され、大勢が並ぶ。
妻と訪れた東京都羽村市の男性(70)はこの日、午前11時頃から30分ほど並んだが、予約は取れなかったという。「並びながらスマホでも挑戦したが、どこも無理だった。待ち時間の少ないパビリオンを回ります」と肩を落とした。
早く来場するほど有利
当日予約は先着順で、早く来た人ほど有利になる。会場に入るには事前に来場日と時間帯を指定しておく必要があるが、午後の来場を選んだ時点で当日予約を取るのは難しくなってしまう。午前中に来場者が集中し、入場ゲートが混雑する要因にもなっている。
来場前のネット予約も争奪戦の様相を呈している。
ネット予約は来場日の3か月前から抽選が2回あり、抽選に漏れても、3日前の午前0時から空き枠に先着順で申し込める。
だが、記者が24日の空き枠を予約するため、20日午後11時半頃にサイトに接続しようとしたところ、6万人以上が待機していると表示され、1時間以上たってつながった時には、空き枠はほぼ残っていなかった。
パビリオン側は独自対策を模索
パビリオン側もこうした状況を認識しており、対策を模索している。
メディアアーティストの落合陽一さんが手がける「null2(ヌルヌル)」は今月中旬、午前中に全ての予約枠が埋まるのを防ぐため、午後の部が予約できる時間帯を「正午」「2時」「5時」の3回に分けた。
これまでも整理券を配布するなど試行錯誤しており、落合さんは自身のX(旧ツイッター)で「予約の煩雑さによって大変当日予約が取りにくい状況を鑑(かんが)み、みんなで知恵を絞り、システム変更した」と説明した。
こうした仕組みは、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のパビリオンや「日本館」なども導入している。各館は、予約枠が無駄にならないよう来館が難しくなった場合は早めのキャンセルを呼びかけている。
予約枠に限りがある以上、来場者が増えれば混雑するのは避けられない。万博協会の石毛博行事務総長は「パビリオンにも努力してもらうことで応えたい」と話し、パビリオン側に予約枠そのものを増やすよう働きかけているという。
桜美林大の山口有次教授(テーマパーク論)は「どのテーマパークも1日で全ての人気施設を堪能できるようには設計されておらず、例えば建物の外観を中心に見て回るなど、来場者も自ら楽しむ工夫が必要だろう。一方、会期が決まっている中で予約システムを大幅に改善するのは、現実的ではない。運営側は楽しみ方の様々な実例も含め、詳細な情報を発信していくべきだ」と指摘している。
海外「タイプA」予約制少なく…42館のうち12館
海外パビリオンでは、参加国が自前で建設する「タイプA」全42館のうち、予約制を導入しているのは12館だけだ。万博協会は「並ばない万博」を掲げて導入を促してきたが、多くの参加国が「システムが複雑」などの理由で見送った。
自由に来館できる反面、混雑するパビリオンも多い。例えば、アメリカ館は入館までに2時間近くかかることもある。
万博協会は、予約の要不要を色分けしたマップを公式サイトに掲載するほか、会場内でも予約なしで入れるパビリオンを掲示し、来場者の分散を図っている。
6060
:
OS5
:2025/05/30(金) 10:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cfeb6afe3c55bbbd311678b1bf61d16470c514
静岡市清水区に新水族館計画 iZoo運営会社、市施設に規模匹敵
5/30(金) 7:38配信
静岡新聞DIGITAL
東海大海洋科学博物館(2024年秋に一般公開終了)、静岡市が整備する新しい海洋文化施設(開業時期不明瞭)
河津町で年間約16万人が訪れる爬虫(はちゅう)類動物園「iZoo(イズー)」を運営する静岡市の企業が同市清水区内で水族館をオープンさせる方針を固めたことが29日までに明らかになった。年間集客は30万〜50万人を見込み、静岡市が同区日の出地区で計画中の海洋文化施設「海洋・地球総合ミュージアム」にほぼ匹敵する規模。完成時期が不明瞭な市の計画に影響を与える可能性もある。
オープンさせるのは、国内の水族館や動物園から依頼を受けて希少動物の輸入や導入を行う「レップジャパン」。白輪剛史社長(56)は静岡新聞社の取材に対し「中部横断自動車道の開通や国際クルーズ船の寄港増により、観光客の増加が見込める」と述べた。
海洋・地球総合ミュージアムと同じ日の出地区か、東海大海洋科学博物館(昨秋一般公開終了)のある三保地区が軸。数年以内のオープンを目指すという。
ゾウガメや大型のヘビ、ワニと触れ合えるなど、一風変わった展示で人気を博すiZooの「姉妹園」との位置付け。魚類以外にもオットセイやペンギン、ウミガメなどの野生の姿を観察できる施設とする。体感型水族館「Zoo Zoo Sea(ズー・ズー・シー)」と名付ける。
足元で投資規模は数十億円程度となる見込みだ。
不透明感増す市施設
開業時期が不明瞭な静岡市の海洋文化施設建設予定地は今も更地のまま。県が防潮堤(左)だけ先に整備した=29日午後、同市清水区日の出町
静岡市清水区の日の出地区か三保地区周辺への進出計画が明らかになった民間の水族館。年間の集客は30万〜50万人を見込み、同エリアで同規模の年間40万〜67万人の入館者を想定する静岡市の海洋文化施設計画は不透明感を増すことになる。市の計画は、大型水槽の水質維持手法を巡り、魚の管理を業務委託するはずだった東海大との交渉が決裂。昨秋に一般公開を終了した同大海洋科学博物館の施設を借りられず、蓄養水槽の新設の必要性などが生じている。
着工は1年以上遅れ、完成時期も不明確。物価高騰の影響などもあり、数十億円以上の追加的経費が必要とされる。同大と連携して環駿河湾の海洋保護の中核となるべきコンセプトは事実上“棚上げ”状態だ。
こうした状況もあって東海大海洋科学博物館の再開を求める声が高まり、東海大の卒業生らでつくる「残す会」が3万筆以上の署名を集めて4月上旬、大学側に提出した。大学本部が対応を検討している。
6061
:
OS5
:2025/05/30(金) 16:36:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96a914a11de4e73415081cdac091851705de05c
万博、黒字確保に現実味 入場券販売、週50万枚続く
5/30(金) 15:56配信
共同通信
多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=30日午後、大阪市此花区の夢洲
大阪・関西万博の入場券販売は開幕後、週50万枚前後のペースを維持しており、黒字確保に必要な1800万枚の達成が見え始めた。熱中症対策や羽虫の大量発生で迫られる追加費用の抑制は今後の焦点となるほか、万博開催を将来の経済成長につなげる「レガシー(遺産)」確立の重要性が増しそうだ。
【写真】「足が太いからクビ」 1970年大阪万博の光と影
入場券は前売りが低調で、割安な入場券販売が終了した昨年10月以降、週1万〜2万枚にとどまることもあった。開幕後はパビリオンやイベントの評判が広まったことで、買う人が増えたとみられる。企業向けのまとめ売りに奔走した財界幹部からは「順調なスタートを切った」と安堵の声が出ている。
日本国際博覧会協会によると入場券の販売枚数は23日時点で1240万枚。現在の販売ペースを維持した場合、8月上旬には黒字化ラインの1800万枚に到達する。
黒字化は運営費1160億円を入場券販売やグッズの売り上げで賄うための目標。4月末時点で78.7%の913億円を執行した。赤字になれば国や大阪府市、経済界でどう負担するかが問題となる。
6062
:
OS5
:2025/06/01(日) 19:13:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0277fec8b05d96f177a1919184d48bbe4e30d6
1日来場者16万人超、開幕50日でじわじわ来場者増える万幕 6月次第で黒字化うかがう
6/1(日) 18:52配信
産経新聞
大勢の来場者でにぎわう万博会場=1日午後、大阪市此花区(川村寧撮影)
大阪・関西万博は1日、開幕から50日となり、来場者数は増加傾向で、赤字になるかならないかの損益分岐点となる1840万枚の入場券販売と黒字化も視野に入ってきた。ただ主催者が掲げる来場者2820万人の達成に向けては基準となる1日15万人を下回る日が大半で、増加ペースをもう一段上げる必要がある。2008年の愛知万博では開幕60日前後に来場者増加の局面が訪れており、大阪・関西万博でも6月の動向がカギを握る。
万博の入場券は2300万枚の販売を目標とする。運営費1160億円の大半を入場券収入で賄う計画で、入場券の価格(平日大人6千円)などに基づく計算で損益分岐点を1840万枚の販売と設定している。
5月23日時点の販売数は1240万枚で、開幕までに売れたのが969万枚だった。開幕後に売れた271万枚の内訳をみると、開幕前の販売が5万7千万枚だった通期パス(大人3万円)が19万5千枚と大きく伸びている。4〜5月の来場者には、6千円の割引コードが発行されたことも後押しになった。
その割引コードの配布最終日となった5月31日は、音楽ライブや花火などが行われたこともあり、1日として最多の16万2千人(速報値)が来場し、開幕後初めて15万人を超えた。
入場券は現状のペースを維持できれば1840万枚の販売は可能なラインだが、今後通期パスによる来場者がさらに増え、夏休み期間中の割引チケットなどもあることから、収益をあげるには来場者自体を増やすことが不可欠となる。
万博は5月31日までに計約490万人が来場し、達成率は約17%。クリアには1日平均15万人の来場が必要となるが、これまでの平均数はこの基準に届いていない。
民間シンクタンクのアジア太平洋研究所によると、3月25日の開幕だった愛知万博は当初1500万人の来場を目標としたが、これを大きく上回る2205万人が訪れた。1日平均11万9千人で、初めてクリアしたのが開幕9週目だった。
これは気候がよくなるとともに、万博の魅力が広く伝わったタイミングとみられる。今回の万博に当てはめると6月8〜14日となり、ここで1日平均15万人をクリアできるかが注目される。
入場券販売と来場者数の増加に向けて、同研究所の稲田義久研究統括は「より魅力のあるコンテンツの発信や、煩雑な予約システムへの対応が求められる」とした。(井上浩平)
6063
:
OS5
:2025/06/02(月) 23:53:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4bdf03dcd50bb716064bb75ada05a915c7b8d8
パスポート保有率17%、日本人の海外旅行離れ深刻 国際線維持へ特典・助成で需要喚起
6/2(月) 19:00配信
産経新聞
アウトバウンド促進に力を入れる福岡空港=福岡市博多区(一居真由子撮影)
海外旅行復活の機運醸成となるか-。日本人の海外旅行(アウトバウンド)が低迷する中、地方空港や旅行会社が旅行者への特典や助成を相次いで打ち出し、国も促進に力を入れている。出国する日本人は新型コロナウイルス禍を境に減少し、好調なインバウンド(訪日外国人客)と大きくバランスを欠く。インバウンド依存、アウトバウンド減退は地域経済へのリスクを高め、空港の国際線維持にも影響する。国民が国際感覚を失い、国の競争力に関わるとの声もあり、危機感を背景に取り組みが進む。
【ひと目でわかる】「出国する日本人の数」の推移 コロナ禍でパスポート取得・更新の動きが鈍化
■出国促進へあの手この手
福岡空港(福岡市博多区)の運営会社「福岡国際空港」は、7〜8月に同空港から出国する福岡県在住者を対象に、免税店の500円クーポン券配布や、国際線駐車場を最大5日間無料にするサービスなどを行う。事前申し込みが必要で、6月22日まで受け付ける。旅行費負担を軽減し、夏休み期間中の出国を促進する。
同空港の国際線旅客数は、好調なインバウンドに支えられ、令和6年度には過去最高の850万人を記録した。一方で、アウトバウンドは76万人と、コロナ禍前(平成30年度)の7割と低迷している。同社の岩﨑洋樹経営企画本部長は「インバウンドは経済状況などによってどうなるか分からない。アウトバウンドと両輪で需要を支える必要がある」と話す。
いわて花巻空港(岩手県花巻市)も、29歳以下の若年層に1万円を助成するキャンペーンを展開する。6月1日から来年2月28日までに同空港の国際定期便を往復利用するなどの要件を満たす人が対象となる。
キャンペーンを企画した官民組織「岩手県空港利用促進協議会」によると、同空港の6年度のアウトバウンド(チャーター便含む)は2706人で、元年度の3割程度にすぎない。担当者は「便数が異なるため一概に比較できないが、出入国が両輪で伸びなければ、航空会社が安定的に就航できない」と懸念する。
6064
:
OS5
:2025/06/02(月) 23:53:53
■円安やコロナ禍など要因
日本政府観光局の調べでは、6年の訪日外国人客は過去最多の約3687万人に上った半面、出国日本人数は約1300万人と、元年(約2千万人)の65%程度にとどまる。円安や渡航先の物価上昇、コロナ禍でパスポートを取得・更新する動きが鈍ったことなどが要因とみられる。外務省によると、6年の国内における一般旅券の発行数は370万冊で、元年から66万冊減少。パスポート保有率は17%程度と、日本人のおよそ6人に1人しか所持しておらず、米国の50%や韓国の40%を大きく下回る状況だ。
外務省と観光庁、旅行代理店でつくる日本旅行業協会(JATA)は3月、新たにパスポートを取得する人にキャッシュバックを行うなどのキャンペーンを始めると発表した。アウトバウンドをコロナ禍前の年間2千万人に近づけるとしており、このうちJTBは29歳までの人を対象に、パスポートを新規取得または更新して海外旅行を申し込めば最大1万5900円分使えるポイントを還元する。
同社担当者は「初めての海外旅行に行こうという機運を高めたい。国際交流は双方向が原則で、国際線の維持・拡大には日本人の海外旅行の回復も不可欠だ」と語る。
同社は4月に、海外旅行専門店「StudioJTB」を東京にオープンし、最新でこれまでにない旅を発信する。
■収益安定化へ一本足脱却
空港運営会社や観光事業関係者にとって、インバウンド依存は関係国との関係悪化や感染症の流行などで即座に影響を受ける可能性があり、収益の安定化には一本足からの脱却が欠かせない。
一方、アウトバウンドの減少は国際路線誘致の足かせになり、いずれインバウンドも頭打ちとなる可能性がある。4月に国際チャーター便が初就航した神戸空港(神戸市中央区)でも、アウトバウンドの促進が国際定期便就航に向けた鍵を握るとして、関係者が需要喚起に力を入れている。
海外に行かない若者の増加は、将来のグローバル人材育成に影響を与えるとの指摘もある。
日本旅行業協会の高橋広行会長(JTB会長)は「若者の海外旅行離れは、将来の日本の国際競争力にも影響する」と懸念を示す。観光庁の秡川直也長官も「国全体で国際感覚を失っていく。若い人には海外をみていただきたい」と訴える。
空港活性化・経営改革などの支援を行っている「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の森山浩行ディレクターは「航空会社にとって一方向だけの高需要では路線が維持できず、日本人利用者の下支えがなければ、開設した国際線が短期間でクローズすることにもなる」と指摘。アウトバウンドは観光、教育、ビジネス全てを支える基盤の一つとし、「出国者の減少は国際ビジネス人材を育成する機会の損失でもあり、長期的な人的基盤に悪影響を与えかねない」と危機感を強めている。(一居真由子)
6065
:
OS5
:2025/06/03(火) 00:04:36
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250531-OYTNT50037/
「ジャングリア沖縄」開業まで2か月、「素通り観光の北部」脱却へ期待…99%日帰りで滞在は数十分の村
2025/05/31 11:10
#九州発けいざい
沖縄県の本島北部に位置する 今帰仁なきじん 村に建設中の大自然をテーマにした大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」は7月25日の開業まで2か月を切った。北部は山林や原野が広がり、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。周辺では道路整備が進むなどしており、地元からは大きな期待が寄せられている。一方、住民からは急激な変化に不安や戸惑いの声も漏れる。(矢野恵祐)
[PR]
「豊かな自然、他にない」
「これだけ豊かな自然に囲まれた地域は他にない。この魅力に目を向ける人が増えるきっかけになるのでは」。同村観光協会事務局長の横澤一美さん(64)が今月中旬、村を一望できる 乙羽おとは 岳(275メートル)山頂から深い緑が生い茂る森林と開業準備が進むジャングリアを眺めながら語った。
沖縄北部に茂るフクギ並木などの魅力を語る横澤さん(13日、沖縄県今帰仁村で)=板山康成撮影
同村で生まれ育ち、20歳の頃に上京した。「当時の働き口は公務員か農家ぐらいしかなかった」と振り返る。IT企業を定年まで勤め上げた後、2020年に村に戻り、協会事務局長となった。同村の人口も1950年から約4割減少し、約9100人になるなど北部は過疎化が進んでいたが、サトウキビ畑や常緑広葉樹「フクギ」が連なる並木道を改めて見ると、本土にはない魅力あふれる地域だとしみじみと感じた。
人口も所得も中南部と差
一方、年間約350万人が訪れる沖縄 美ちゅ ら海水族館がある本部町など一部自治体を除けば北部の観光は、「素通り観光」といわれる。同観光協会が実施した旅行客の動向調査によると、村を訪れても99%が日帰りで、平均滞在時間は数十分程度にとどまる。
国は2000年度以降、同村を含む12市町村の北部振興策として、道路や医療施設の整備などの事業約400件(約1800億円)を実施。これとは別に、同水族館や沖縄科学技術大学院大( 恩納おんな 村)の整備や運営にも取り組んできた。
ジャングリアで体験できるアトラクションのイメージ=ジャパンエンターテイメント提供
だが、那覇市などの中南部の人口は、本土復帰前の1970年と比べ約1・7倍の約120万人に増えたのに対し、北部は約13万人で横ばい。北部の1人当たりの年間平均所得(2022年度)は約210万円で、那覇市と比べ50万円低く、若者の流出も続いている。
そんな中、ジャングリアには、北部にある世界自然遺産にも登録されている「やんばるの森」と呼ばれる地域の自然にスポットを当てたアトラクションが数多くある。横澤さんは「ジャングリアを追い風に人を呼び込みたい」と意気込む。
渋滞頻発や住宅不足が深刻化
地域が沸く中、交通渋滞や住宅不足に住民らからは不安や不満の声も上がる。
ジャングリア周辺では県道の拡幅工事が進められたり、ホテルも相次いで開業したりしている一方、工事用車両などの増加に伴う渋滞が頻発。区長を務める名護市の渡久地豊さん(62)は「事故が増えるのでは」と複雑な表情を浮かべる。
今帰仁村に隣接する名護市では需要を見越して大手の業者が既存のアパートを相次いで借りる動きもあり、住宅不足が深刻化している。同市の名桜大では、新入生30人弱が住居を見つけられず、大学の関連施設で仮住まいを余儀なくされている。留学生用の学内施設に暮らす男子学生(19)はため息交じりに語る。「8月末までに退去しなければならないが、家が見つかるめどは立たない」
テーマパーク業界に詳しい大阪公立大の橋爪紳也特別教授 (観光学)の話「沖縄ではジャングルや恐竜といったテーマは目新しく、地域に潤いをもたらすとする理念も共感を呼ぶ可能性があるが、どこまで浸透するかは未知数。過去には他の施設との差別化やリピーター獲得ができず、頓挫したテーマパークもある。飽きられない仕組み作りや、地域と共存共栄するための知恵を行政とともに絞り続ける必要がある」
◆ジャングリア沖縄 =今帰仁村と名護市にまたがるゴルフ場跡地のうち、東京ディズニーランドより広い同村側の約60ヘクタールに整備して開業する。運営会社の「ジャパンエンターテイメント」(名護市)は今後、施設の拡張も検討する。森林の中で恐竜に“遭遇”し大型車で逃げる設定など22のアトラクションが用意される。開業までに地元などからスタッフら約1300人の雇用を見込んでいる。総事業費は約700億円。
6066
:
OS5
:2025/06/03(火) 00:06:15
https://www.asahi.com/articles/AST5G30RYT5GUTIL01LM.html
新テーマパーク「ジャングリア沖縄」開業目前 地元の期待と苦い記憶
有料記事
金子和史2025年5月15日 6時00分
沖縄で今夏、新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」が開業する。事業費は700億円と、沖縄では過去最大級の民間プロジェクトだ。1972年の日本復帰以来、国主導で行われてきた経済振興策とは一線を画す動きとして地元の期待が高まるが、住民の間では過去の苦い記憶も交錯する。
那覇市から車で北に約1時間半。「やんばる」と呼ばれる沖縄本島北部の山あいに、ジャングリアの予定地がある。名護市と今帰仁(なきじん)村にまたがるゴルフ場跡地の約60ヘクタールに、やんばるの自然を空から眺める巨大気球や、車で恐竜から逃げ回るといったアトラクションなどを20以上設け、温浴施設も併設する。開業は7月25日の予定だ。
写真・図版
7月25日に開業する「ジャングリア沖縄」=ジャパンエンターテイメント提供
頓挫したUSJの進出計画
計画には紆余(うよ)曲折があった。
10年前、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が沖縄本島北部への進出を発表。当時の菅義偉官房長官が「沖縄振興策の要」と述べるなど、政府も強く後押しした。
しかしUSJの経営体制が変わり、約1年後に計画は撤回。それでも、USJの立て直しに手腕を発揮した森岡毅氏がその後独立して立ち上げたマーケティング会社「刀(かたな)」などが2018年に沖縄でのテーマパーク構想を発表し、実現にこぎ着けた。
地元企業も出資、膨らむ期待
地元経済界の期待は大きい。
国は、27年間の米軍支配を受けた沖縄と、高度経済成長を経た本土との格差を埋めるためとして、高率補助によるインフラ整備などを推し進めた。しかし、大型公共事業となると本土資本の大企業が受注し、地元に金が落ちにくいことから「ザル経済」と言われ続けた。
6067
:
OS5
:2025/06/03(火) 00:25:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b5e1f6729532461889147b73707ade7885670d
『並ばない万博』はどこに…パビリオンネット予約“5万人”待ち 帰宅ラッシュで駅の入場規制も
6/2(月) 20:01配信
335
コメント335件
関西テレビ
行列
来場者数が右肩あがりの大阪・関西万博で会場、そしてネット空間で「異変」が起きていました。
■【動画で見る】大混雑の万博 ネット予約に“5万人待ち” ミャクミャクくじも“2時間半”
【記者リポート】「開場して30分ですが、もう3時間待ちになっています」
いま大阪・関西万博では朝から晩まで人・人・人の大混雑!
5月31日には、1日の来場者数が過去最多を記録しました。
パビリオンの予約になんと“5万人”待ち。当初目指していた『並ばない万博』は一体どこにいったのでしょうか。
■1日の来場者数16万人超えの日も
来場者数は右肩上がり
【記者リポート】「会場30分前です。電車が夢洲駅に着きました。お客さんたくさん乗られていますね」
【警備員】「立ち止まられますと大変危険です」
会場の外も中も、人であふれる万博の人気ぶり。
当初は伸び悩んでいた来場者数ですが、徐々に右肩上がりに。
5月31日には1日の来場者数が過去最多の16万人を超えました。
並ばない万博は実現しているのでしょうか。
【記者リポート】「すごい列。アメリカ館の列ですが、開場して30分なんですが、もう3時間待ちになっています」
開場直後からあちらこちらで行列ができていました。
■パビリオンの予約も取れず…
先着予約
一方で、パビリオンの予約をめぐって、新たな課題が。
【来場者】「全然取れない、全部外れてるから。(予約サイト)入るまでに1時間かかったりするから」
【来場者】「夜中はってたんですけど、深夜0時15分前には4〜6万人待ちとかで、(予約サイトに)入れるのが午前1時すぎで、全然無理」
来場者が指摘したのは、万博を訪れる3日前の午前0時から先着で行われるパビリオンの予約方法。
■公式サイトは“5万人”待ち
パビリオン予約のサイトは“5万人”待ち
実際に記者が試してみると…
【記者リポート】「日付が変わって午前0時になりました。順番にご案内しますと表示が出ました。5万人ほどが並んでいて、待ち時間の目安も1時間以上と表示されています」
並ばない万博を目標にしていたはずが、深夜の公式サイトにも大行列。およそ1時間後に、入れたものの…。
【記者リポート】「予約の一覧が出てくるのですが、海外のパビリオンはほとんど予約が埋まっている状況ですね」
■「予約なし」でも入れるパビリオンにも余波が
並べなかった来場者
その余波は「予約なし」でも入れるパビリオンに。
【記者リポート】「こちらイタリア館です。人気が高まっていて、かなりたくさんの人が集まり、行列ができています。道を挟んで大屋根リングの中ほどまで長く伸びています」
通行の妨げにならないよう、パビリオンから離れた場所で待機させられる人たち。
さらに並ぶことさえ制限される国内のパビリオンもありました。
【アナウンス】「現在予約なしのお客様の受付を一時中止しております」
万博の異変に戸惑いの声も…。
【並べなかった人】「4月中旬くらいは2分の1とか3分の1くらいの人しかいなくて、その勢いで5月に来たら、めっちゃ混んでるなっていう印象ですね」
6068
:
OS5
:2025/06/03(火) 00:25:47
■万博グッズを買おうと土産店に入るだけでも「40分待ち」
ミャクミャク
そしてミャクミャクにも異変が。
(Q:何に並ばれているんですか?)
【来場者】「ミャクミャクのぬいぐるみのくじで、2時間〜2時間半待ち」
【来場者】「前まではあんまり可愛くないなって思ってたんですけど、始まってみると愛着わいて、可愛さ感じています」
日に日に万博がにぎわう中、ミャクミャクも大人気に。グッズを買おうと土産物店に入るだけでも、40分待ちの大盛況となっていました。
■「迷子」に出くわす場面も
迷子の男の子
いたるところで混雑が起きている影響なのか、取材中、「迷子」に出くわす場面もありました。
迷子になっていたのは5歳の男の子。警備員に抱っこされて迷子センターまで向かいます。待つことおよそ30分。
走ってくる女性はお母さんかと思いきや、別の迷子の保護者でした。こちらは、警察官にも相談し、すぐに見つかったようです。
【別の迷子の親子】「いると思ってたらいなかった。振り向いたらいなくて。たぶん走っていったのかと万博の人に抱えて届けられてたところを見つけて見つかった」
一方、先ほどの5歳の男の子は、迷子になってからおよそ50分後に再会できたようです。
【5歳の男の子の保護者】「人混みに紛れてこちらも追いつけなくて、見つかってよかったです。(母親が)不安みたいで泣いています」
■万博の混雑は夜になってもおさまらず…
万博の混雑は夜になってもおさまらず…
万博の混雑は夜になってもおさまらず、午後7時半を過ぎてもアメリカ館は90分待ち。閉館まで1時間以上ある中、受付を終了する事態になっていました。
【スタッフ】「アメリカ館はもう終わりました」
さらに、フランス館でも…
【記者リポート】「午後8時を過ぎました。フランス館も長蛇の列ができていて、大屋根リングの下あたりで折り返しとなっています」
【フランス館スタッフ】「閉館間近で入れない可能性もあります」
【並んでいる人】「えー!」
そして午後8時45分ごろ、エスカレーターには大屋根リングの上に向かう多くの人が。お目当ては、万博の1日を締めくくるドローンショーです。少しでも近くで見ようとリングの上は“激混み”です。
■一番の混雑は「帰宅ラッシュ」
帰宅ラッシュ
1日取材した中で一番混雑していたのが、帰宅ラッシュです。
【記者リポート】「午後9時半の東ゲート出口です、人が出るに出れない状況になっています」
ゲートの外に出たあとも、最寄りの夢洲駅への入場が一時制限されていました。
夏休みに向けて今後も混雑が予想される大阪・関西万博。
”並ばない万博”は実現するのでしょうか。
■吉村知事「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」
今後の対策は
大阪府の吉村洋文知事は予約システムについて、「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」としていて、会場内の混雑については「入場後の予約の仕組みも考え、混雑を平準化したい」とコメントしています。
【関西テレビ 加藤さゆり報道デスク】「3日前予約は先着順で早く並んだ人ほど有利という状況になっているから、たくさん行列ができてしまってる状態です。吉村知事も問題だと話していて、例えば抽選方式に切り替えていくということも検討されてるそうです」
【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「万博に携わる政府高官に話を聞くと、(来場者は)最大22万人の見積もりがあるけれども、終盤になったらキャパを超えるんじゃないかということです。高速道路の渋滞マップのように、『今どこのパビリオンが空いてます』と周知するとか、(開場)時間の延長を考えるということも大事かと思います」
(関西テレビ「newsランナー」 2025年6月2日放送)
関西テレビ
6069
:
OS5
:2025/06/04(水) 16:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b99e7a65108a15f3ae193322b28452960129fa
万博オープン前なのにグッズ店に列、関係者パスの不適切使用か 協会が注意喚起
6/4(水) 15:18配信
産経新聞
万博会場で、午前9時開場直前の東ゲート=5月15日、大阪市此花区(南雲都撮影)
大阪・関西万博で運営スタッフらが関係者入場証(アクレディテーションパス、AD証)を使って開場前に場内に入り、開場と同時に一般の来場者に先駆けてグッズ店に入る事案が相次いでおり、日本国際博覧会協会はスタッフらに対し、AD証の不適切な使用をしないよう通達を出した。万博グッズは数量限定やプレミアム化しているものもあり、こうしたグッズの入手が目的との見方が出ている。
【写真】万博会場限定「たまごっち」フリマサイトで高額転売
通達は5月9日、万博関係者向けのポータルサイトに、「関係者による9時開場前の列並びについて」と題して掲示された。
文面は以下の通り。
「関係者が9時開場前、一番乗りの来場者の前に公式ショップ、当日登録端末機、パビリオン等に列を作るケースが最近散見されます。これは来場者からの苦情のもととなり、来場者の信頼を著しく損ねる行為です。関係者によるこうした行為は厳禁ですので、関係者の皆様に周知徹底をお願いします」
関係者によると、AD証の入ったストラップを首から下げた運営スタッフらが、万博会場がオープンする午前9時を前に入場。この行動自体はその人の業務に関係があれば問題ないが、一部が開店前のグッズ店に並び、開店と同時に入店。一般の来場者がゲートを入って店舗に到着する前に、目当ての商品を購入する様子が確認されている。
万博では、運営スタッフなど関係者向けにAD証が発行されている。関係者が入退場するために必要で、一般の来場者とは異なり、専用の関係者入場ゲートから万博の開業時間の前後でも入退場できる。
AD証は発行目的のイベントなどの運営・設営や出演のため万博会場への入退場に限って有効であり、発行された目的以外での使用は禁止されている。
会場のグッズ店で販売されている商品は数量限定のものも少なくなく、一部はネットオークションなどで高額で取引されている。協会内では、運営スタッフらがこうした商品を手にするため、AD証を不適切に使用しているとの見方もある。
今回の万博は「並ばない万博」を掲げながら、一般の来場者は入場ゲートやパビリオン、店舗で行列を強いられている。(井上浩平)
6070
:
OS5
:2025/06/05(木) 08:24:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5c72dc7ec23337032207dfa95e72e219d4c59e
【大阪万博】公式HPに反映されない『最新情報』…毎日変わるルールに「“情報戦”に疲れた」の声も
6/5(木) 7:00配信
15
コメント15件
FRIDAY
新たな「問題」が…
前評判を覆して満足度の高さが口コミなどで広がっている大阪・関西万博。会場内が広くて1日ではとても回り切れず、「もう一度行きたい」「通期パスをあとで買った」という声も多々
大阪・関西万博は、開幕から2ヵ月あまりが経ち、会期は残り4ヵ月。開幕後の好評ぶりに、来場者の数は日ごとに増えている。その一方、開幕してからも新たな「問題」が事あるごとに起き、その都度話題に上っている。
【閲覧注意】恐怖しかない!万博会場で大量発生している「ユスリカ」の大群
最近は、パビリオンなどの予約枠の高額転売が起きたり、虫が大量発生したりと、開幕当初とは別の課題が浮き彫りになった。さらに、「予約」に関連する最新情報が、公式HPにリアルタイムで反映されないことも多々あり、一部のSNSで“情報戦”ともなっている。
一連の問題は今どうなっているのか、また今後さらに混むと予測される中での混雑回避テクニックなどを、地元在住で万博へ約10回訪れた旅行ジャーナリストが解説する。
◆「待たない万博」はどこに…パビリオンの予約合戦が激化中
パビリオンの予約方法が急に変わったり、「予約必要」が「予約不要」になったり……、開幕して以降、頻繁に起きているパビリオン等の予約関連のルール変更。しかし、それらの情報更新はリアルタイムで万博公式サイトに反映されないことも多く、パビリオンごとの発信や個人アカウントなどのSNSの情報を自分で拾い集める必要がある。
今回の万博は「並ばない」ことを開幕前からアピールしていた。しかし、来場者の数が増えるにつれてパビリオンの予約競争は激化し、予約なしだと何時間も待つことも。WEB上でも予約画面にたどり着くまで「待たされる」という笑えない事態も起きている。
そのパビリオンの予約方法だが、最近、「ある変化」が起きている。基本的にパビリオンの予約は、事前に公式サイト『EXPO2025デジタルチケットサイト』から行うことになっているが、一部のパビリオンで、当日予約可能な枠を開放し始めたのだ。
その一つが、パビリオン入口に実物大のガンダム像が立ち、館内でガンダムの世界観が体験できる『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』(ガンダム館)。ガンダム館は完全予約制で、予約なしだと入館できなかったが、あらたに「当日予約」枠が開放され、万博会場に入場してから10分後から、スマートフォンまたは会場内の登録端末を使用し当日の予約(12時/15時/17時/19時※)が可能になった(※’25年5月末現在)。
この方法が、一部で「ガンダム方式」と呼ばれ、他のシグニチャーパビリオンや企業のパビリオンなども追随している。当日予約は基本、入場して10分後から可能となるため、最も早い入場時間「9時」の入場&登録が有利だが、10時台、11時台に入場しても、随時、昼や夕方などの当日予約枠を開放するパビリオンが増えてきている。
◆予約枠の「高額転売」問題、対策への動きも見られるが…
予約枠の「高額転売」も一時期、大きな話題となった。特に、イタリア・パビリオン(イタリア館)とくら寿司では、無料で取得できる予約枠が転売サイトで1件につき数千円などで多く出品されニュースになった。
パビリオンの予約は通常、万博のチケットを購入して、公式サイトでチケットに記載されている「万博IDとの紐づけ」が必要だ。しかし、一部のパビリオンでは、万博公式サイトとは別に、それぞれ独自のHP上で「万博IDと紐づけ不要」の予約枠が取り放題という状況になっていた。この予約チケットが高額転売問題を引き起こしたのだ。
これに関し、イタリア館は大手転売サイトで予約枠の出品が一斉に削除されたのに加え、問題となった独自のHPからの予約を6月以降分から中止するなど、転売対策が行われた。
くら寿司も公式サイトに5月20日付で〈この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします〉と告知し、予約の強制キャンセルなどの対応が行われたようだ。
その他には、4、5月の来場者に無料配布していた通期パス購入用の割引コードや、万博会場内の限定販売グッズなどの転売も起きている。これらに関しては表立った対応は特に見られない。
6071
:
OS5
:2025/06/05(木) 08:24:19
万博会場で大量発生する「虫」の現状と対策は?
大屋根リングの上などで〈虫が大量発生している〉とネット上で話題に。5月末ごろから駆除などの対応が行われているが、水場に近いところや夕方などにはかなり多い…
また、万博会場で近ごろ最も話題なのが、大量発生する「虫」だ。蚊に似た羽虫の「ユスリカ」で、人体に直接影響を及ぼさないといわれているものの、大量に目の前に現れると誰しも気分が良いものではない。
この事態に、大阪府の吉村洋文知事が府と包括提携協定を結ぶ殺虫剤メーカーに協力を要請するなど、対策への動きが見られる。だが、この周辺の会場整備で生態系が変化したのが原因ではないかと指摘する専門家による意見もあり、完全に駆除できるか不透明だ。
◆「雨の日は空いている」…わけではない、だが普段にはない状況も
雨に関しては、開幕日が荒天で、〈雨風がしのげるところが少ない〉と大変な目に遭ったという投稿がネットで大きな話題となった。実のところ、雨の日の万博は、かなり大変だ。
その雨や風そのものより、場所柄、地面に水たまりが多くでき水はけが悪い。〈靴下の替えは絶対に持って行ったほうがいい〉とまで言われている。
しかし、雨でも来場者の数は少なくない。入場日時やパビリオンが事前予約のため、行かざるを得ないのだ。一方、日中ずっと雨だと「早く帰ろう」と考える人が普段より多く、夕方以降は空きやすい。このタイミングを狙うのも手かもしれない。
◆万博「混雑回避」おすすめ情報:①パビリオンが空いている時間は?
「混雑を少しでも回避して万博を楽しみたい」――これは誰しも思うはず。そのヒントを、最新状況を踏まえてお伝えしたい。
まず、パビリオンは「朝9時から10時半ごろ」「夕方以降」が、比較的空いている。朝9時過ぎに入場すると待ち時間がないパビリオンも多く、特に人気のパビリオンにはこの時間に入場しておきたい。また、夕方以降も、遠足や修学旅行、遠方からのツアー客などが帰路につくため、日中は1、2時間待ちだったパビリオンが数十分で入場できることも。
混雑する日中は、予約入場できるパビリオンを事前または当日に予約するか、多くの国・地域が集まる共同パビリオン『コモンズ』を見学するのがおすすめ。コモンズはいくつもの建物に分かれていて、いずれも屋内で、トイレも館内にある。日本人にあまり馴染みのない国も多く、〈予想以上に楽しかった〉という話もよく聞く。
◆万博「混雑回避」おすすめ情報:②入場予約と疲れないために…
入場には事前の予約が必須の大阪・関西万博。時間のほかに、入場する入口を「東ゲート」「西ゲート」のどちらかに指定する必要がある。午前中から行くなら、9時の予約が理想だが、平日でも数週間前から満員で予約できないことが多い。ただ、何度かチェックしていると予約枠が空くことがある。来場日時の変更は基本3回まで可能なので、あきらめずにトライしてみよう。
9時入場を目指す場合、「東ゲート」では早朝の6時台、7時台から待機列ができていて、9時過ぎに入場できる可能性は低く、10時近くになることも多い。もし、いち早く入場したければ、事前予約制のシャトルバスやタクシーなどの利用者のみが入れる「西ゲート」を選択して、主なシャトルバスが到着する前の8時過ぎまでに到着するようタクシーで向かうのがおすすめだ。
また、入場ゲートの選択は、最初に行きたいパビリオンによって決めるのもアリだ。例えば、イタリア館だと西ゲート、アメリカ館だと東ゲートが近い。西ゲートは先述の通り、予約もしくは事前決済が必要のシャトルバスやタクシー、駐車場利用のライドシェアなどのみ利用できる一方、アクセスの手軽さでは大阪メトロ中央線の夢洲駅に隣接する東ゲートが便利。会場外では両ゲート間の移動ができない点にも注意したい。
最後にお伝えしておきたいのが会場内の「地図」に関して。万博協会は紙の地図を200円で販売し、公式アプリの利用を促している。しかし、紙の地図のニーズは高く、開幕直後はその地図を買うのに1時間待ちという状態に。筆者も手に入れたものの、使い勝手が良いとは言い難いものだった。一方で、個人が手作りした地図がSNSで広まり、実際、会場内でその地図を手にする来場者を今もよく見かける。
会場は予想以上に広い。中には、1日2万歩またはそれ以上歩いたという人も多い。歩きやすい靴は必須で、こまめな休憩と水分補給を忘れないように。夏なら暑さ対策、梅雨時なら雨対策なども必要だ。場所によっては行列していることがあるトイレは、場所を事前に把握し、見かけたら早めに済ませておきたい。
取材・文・写真:シカマアキ
FRIDAYデジタル
6072
:
OS5
:2025/06/10(火) 18:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/be80ac85efa558f7181c92277f83a60e796aee99
万博の参加国、日本の「アウトバウンド」掘り起こしに躍起…旅行業界「インバウンドも頭打ち」懸念
6/10(火) 15:33配信
5
コメント5件
読売新聞オンライン
カナダの国民食「プティーン」(手前)を求め、多くの客でにぎわうカナダ館のカフェ(大阪市此花区で)
大阪・関西万博の参加国・地域が、万博をきっかけに日本人観光客に現地に足を運んでもらおうと、PRに力を入れている。日本から海外に向かう「アウトバウンド需要」はコロナ禍で急減し、その後も円安や物価高の影響を受けて回復が遅れている。各パビリオンは、現地のグルメや美しい観光地の映像などを通じ、来館者らに魅力を伝える。(高市由希帆)
【図表】一目でわかるインバウンド・アウトバウンドの推移
季節便 就航早く
会場内のカナダ館では5月中旬、同国の航空大手エア・カナダが協賛するカフェがオープンした。フライドポテトにチーズとグレイビーソースをかけた国民食「プティーン」が目玉で、店内には観光地などの映像が流れる。
エア・カナダは3月末、関西空港とバンクーバーを結ぶ季節便を、万博に合わせて昨年より約1か月早く就航させた。ワイス貴代アジア・太平洋地区統括支社長は「万博を機にカナダを訪れる人を増やしたい。食事で来場者のカナダへの気持ちを高め、エア・カナダで行けることを知ってほしい」と話した。
トルコも自国パビリオンに、世界遺産「ギョベクリ・テペ遺跡」など観光地を紹介するパンフレットを置いたり、同国の航空会社の最新鋭ビジネスクラスの座席を展示したりし、旅行気分を高めている。トルコ観光広報・開発庁によると、2024年にトルコを訪れた日本人は約13万人。エリフ・フィスノール同庁副局長は「日本人客はまだ少ないが、将来的に50万、100万人を目指す。万博を機に、トルコ観光の魅力を発信したい」と意気込む。
円安・物価高
各パビリオンがPRに力を入れるのは、万博を機に、日本人にもっと現地を訪れてほしいとの期待を抱いているためだ。日本人が海外を訪れるアウトバウンド需要は、コロナ禍で打撃を受けた後、円安と物価高が追い打ちとなって本格回復には至っていない。
日本政府観光局によると、日本から海外に向かう日本人の数は24年に約1300万人にとどまり、19年の7割にも満たない。日本人のパスポート保有率も24年末で17・5%と、5年間で約6ポイント下がった。海外から日本を訪れるインバウンド需要が急回復しているのとは、対照的な状況となっている。
こうした状況に、日本の旅行業界からも「日本人が海外に行かなければ航空会社も便数を増やせず、インバウンドも頭打ちになる」(日本旅行業協会)といった声が上がる。万博期間中には、海外の観光関係者らが日本国内の旅行業界と話し合う商談会も開催されており、客足の回復につなげていく。
日本大学の宍戸学教授(観光学)は「万博は若年層が外国人と交流できる機会で、将来海外に行く動機付けになり得る」と指摘する。日本では夏休みシーズンが控えており、各国・地域の「万博効果」への期待は今後も高まりそうだ。
読売新聞社
6073
:
OS5
:2025/06/10(火) 18:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfb10530155b72703d0ccf2cd24d16e91363800
梅雨入りの万博、雨対策に不安の声 大屋根リングは「傘」にならず 水浸しで食事する人も
6/10(火) 16:41配信
産経新聞
傘やかっぱで雨をしのぎながら万博のパビリオンに並ぶ人たち=10日、大阪市此花区(南雲都撮影)
近畿が梅雨入りし、大阪・関西万博で来場者が安全で快適に過ごす雨対策が不安視されている。万博を運営する日本国際博覧会協会は大屋根リングが「雨傘」の役割を果たすとするが、その構造からリングの下で雨を完全にしのぐことは困難な状況。場内では大勢の人が一度に雨宿りできる施設が少なく、対策は来場者に委ねられており、協会は傘の持参やかっぱの着用を呼び掛けている。
午前中から雨が降り続いた10日、リング下のベンチではかっぱ姿や傘を差す人で埋め尽くされた。リングは高さが最大約20メートルあり、幅約30メートルの内側まで雨が吹き込む。
水浸しになったカレー弁当を食べていた兵庫県加古川市の女性(60)は「食事はあきらめた。雨を覚悟してきたが、ぬれないで済む場所が少なすぎる」とうんざりした表情で話した。
人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場は甲子園球場約40個分の広さがあるが、多数が雨宿りできる施設が乏しく、パビリオンも並ばずにすぐに入ることは難しい。
4月13日の開幕日も大雨で、行き場を失った来場者が冷たい雨にさらされた。これを受けて協会の石毛博行事務総長は「雨宿りできる場所の確保や、雨具の販売など早急にできることをしたい」と表明。屋外に日傘と兼用のパラソルが設置され、場内のコンビニや売店では傘やかっぱが販売されている。
石毛氏は今月9日の会見で、来場者の雨対策について、リングが「雨よけ」になるとした上で、「来場者はかっぱを着用して会場に入るなどしてもらっており、雨が横から降る場合は基本的にそういう形での対応をしていただくことになる」とし、自主的な対策を求めた。
雨雲の発生時、周囲に高い建物がない会場では雷がリングに落ちる危険性もある。協会の防災基本計画は「気象情報会社などの予測に基づき、雷を伴う雨雲の発生や接近が予想される場合」の入場制限を決めている。
リングは手すりが避雷設備で、雷の電気を地中に流す。協会によると、リング下では建築物内にいるのと同じように、感電リスクはないという。
梅雨の時期、来場者は事前に天気予報を確認し、雨具など十分な準備が求められる。(井上浩平)
6074
:
名無しさん
:2025/06/12(木) 00:01:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d49c9fba27c1801a324b155204b394984d1ad2
能登の観光復興「南北差」解消が課題、インフラ復旧の遅れが資材や人員面で再建に影響
6/11(水) 20:03配信
産経新聞
能登半島地震の被災地で観光面の復興が課題となっている。人口流出が深刻な能登の活性化には観光客の回復が不可欠で、県は被災地を巡って防災を学ぶ「復興ツーリズム」を軸に振興策を検討。5月には地震後初めて修学旅行生を受け入れた。ただ、再建の進まない観光名所も少なくない。特に、奥能登と呼ばれる能登半島北部はインフラの復旧が遅れ、専門家からは被災地の中で「南北差」が生じているとの指摘も上がっている。
日本海に面して棚田が並ぶ輪島市の「白米(しろよね)千枚田」。絶景を一望できる高台の「道の駅千枚田ポケットパーク」が春の大型連休に合わせ、令和6年元日の地震から約1年4カ月ぶりに再開。運営会社社長の出口弥祐さん(78)は「全面復旧に向けた第一歩だ」と喜んだ。
地震で電気が止まり、断水は今年4月中旬まで続いたが、連休中から期間限定で営業。地震前と変わらないほどの人が訪れ、出口さんは「思った以上に来てくれた。能登のシンボルでもある千枚田から復興に弾みをつけたい」と意気込んだ。
しかし、地元の特産品が並ぶ棚には、空きスペースも目立つ。職人や農家の多くが被災し、品数は以前の2割ほどに。今後、通常営業に戻したい考えだが、輪島を離れた人も多く、「先を考えると厳しいところもある」(出口さん)という。
能登への観光客は、地震前の5年の約627万人から6年は約284万人に減少。地震による観光施設の直接的な被害に加え、道路などのインフラも大きな打撃を受けて観光客の足を遠のかせた。そこに6年9月の豪雨災害が追い打ちをかけ、影響は長期化した。
中でも輪島市や珠洲(すず)市など奥能登の復旧は遅れている。半島北部の日本海沿岸の大動脈である国道249号は、隆起した海岸に仮設道路を整備するなどの工事を繰り返してきたが、完全復旧には至っていない。
白米千枚田へ一般車両が通行できるようになったのは今年4月25日になってからだ。大規模な火災のあった輪島市の朝市通り周辺も、同月にようやく公費解体を終えたばかり。インフラ復旧の遅れが、資材や人員の面で観光施設の再建工事に響いている格好だ。
一方、金沢市に近い地域は本格的な復興に向けて徐々に動いている。七尾市の和倉温泉では地元組合に加盟する約20軒の旅館が一時すべて休業。6年の宿泊者数は前年比約85%減となったが、これまでに5軒が再開、近く再開する旅館もある。
大型連休中の宿泊稼働率は60〜80%だったというが、それでも「決して高いとはいえない」と組合の宮西直樹事務局長。宿泊者の多くを復旧事業者やボランティアが占めており「能登観光の宿泊の拠点として、一日も早く復活したい」と話していた。
6075
:
名無しさん
:2025/06/12(木) 00:01:36
■風化を防ぐ「復興ツーリズム」
観光客増加に向けて石川県が力を入れるのが、災害の教訓を学ぶ復興ツーリズムの取り組みだ。
昨年11月、県観光連盟と修学旅行生をターゲットとした「震災学習プログラム」の検討会を設置。能登の観光協会とも協議し、今年3月にパンフレットを完成させた。
パンフでは、「自然の脅威」「防災・減災」「復興への取り組み」の3つのテーマに分けてモデルコースを紹介。輪島朝市を訪れて復興計画を学ぶなど6市町の26プランを用意し、旅行業者に営業をかけるという。
乗務員が被災の実態を伝える「震災語り部観光列車」の運行も、4月から県の第三セクター「のと鉄道」で開始。穴水-七尾の約33キロを走行する約45分間、被災した乗務員が自らの体験を交えながら、沿線の被害や復旧の状況を説明する。
こうした復興ツーリズムは、ほかの被災地でも災害の風化を防ぐ試みとして定着している。
東日本大震災で被災した岩手県の三陸鉄道は、語り部が車内で災害の経験を伝える「震災学習列車」の運行を震災翌年の平成24年に開始。熊本地震で石垣が崩壊するなど大きな被害を受けた熊本城は、復旧状況を観光資源として公開している。
5月8日には、東京都目黒区立東山中学の3年生が能登を訪問。能登町で田植え作業に参加するなどした。県文化観光スポーツ部の土橋順一次長は「被災地や復興の様子を目にして防災や減災について考え、将来的にはリピーターにもなってもらいたい」と期待を寄せた。(木下倫太朗)
■現在も「復旧」、「復興」に至らぬ奥能登
金沢大先端観光科学研究所 川澄厚志准教授(観光まちづくり)の話
能登半島の観光復興には大きな地域差がある。被害が比較的小さかった半島南部は「復興元年」として、観光客の受け入れが進む一方、輪島市や珠洲市など奥能登では現在も「復旧」の段階で、「復興」に至っていない地域がある。
被災したインフラなどの復旧は観光復興の大前提。その上で、復興には明確なロードマップが必要となる。
能登半島の観光地の多くは自然や地域の風習などと関連している場所が多く、観光復興においては地域の「人」の存在が重要なポイントだ。しかし、地震前から半島では高齢化や人口減少が社会問題化しており、今回の地震以降、その動きはより顕著になった。
こうした中、能登では被災地を巡りながらレジリエンス(回復力)や防災意識を高める「復興ツーリズム」を中心に、修学旅行生の誘致などさまざまな観光の復興案が計画されている。
被災地での経験を通じて能登のファンになってもらうことで、観光で訪れる「交流人口」だけでなく、継続的に関わりを持って能登を支えてくれる「関係人口」が増える展開が期待される。(聞き手 木下倫太朗)
6076
:
OS5
:2025/06/22(日) 07:53:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa36d06e20d6299d6b4066a94b635d0514ebd7a2
レゴ、ハリポタ…上海にテーマパーク続々 ディズニーとの相乗効果は
6/21(土) 12:00配信
朝日新聞
7月5日に開園する上海レゴランド。上海ディズニーランドとの相乗効果で集客を狙う=2025年6月20日、中国・上海、小早川遥平撮影
中国上海市で大型テーマパークが相次いで建設されている。来月5日にレゴランドが開業、2年後にはハリー・ポッターをテーマとした施設も完成する見通しだ。日本人に人気のある上海ディズニーランドと合わせ、観光客の呼び込みを狙う。
市中心部から車で1時間半、金山区に開業するレゴランドが20日、日本メディアに公開された。園内には8500万個を超えるブロックが使われているとされ、西遊記のアトラクションや、万里の長城などの中国の歴史を取り入れた展示を売りものにしている。
入園日により異なる料金は大人319〜599元(約6400〜1万2100円)という設定。区当局者によると、年300万〜500万人の来場を見込んでおり、「他の観光施設との共通チケットなどで魅力を高めたい」と話す。
■日本との競合は
昨年11月の短期ビザ免除措置の再開後も「日本人客の戻りは遅い」(旅行大手エイチ・アイ・エス〈HIS〉の担当者)とされる中国だが、同社の今年5月の大型連休の予約者ランキングで、上海は前年比262.3%と伸び率1位になった。ディズニーツアーが好調という。
昨年5月から計7回、上海ディズニーランドを訪れている埼玉県の30代女性は「ビザ申請の手間がなくなって友人を誘いやすくなった。東京よりもキャラクターとの距離感が近く、季節のパレードの回数も多い」と魅力を語る。
これから上海で開業する施設にとっては、レゴランド・ジャパン(名古屋市)など日本の既存施設との差別化が課題だ。HISの担当者は「ディズニーのように世界各地の施設を制覇したいというファン心理は働きにくい」とし、現時点で上海レゴランドを組み入れたツアーは検討していないという。
一方、上海の当局者はディズニーを含めた施設が集中することを強みと捉え、「観光客が2〜3泊できるようにし、さらなる消費を促したい」と話す。中国を含めた訪日客を取り込んできた日本の施設から見ると、ライバルが増えることになりそうだ。(上海=小早川遥平)
朝日新聞社
6077
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 07:53:36
https://www.asahi.com/articles/AST4Q1GDTT4QUHBI02RM.html?oai=AST6N7TDHT6NUHBI026M&ref=yahoo
訪日数10倍増、73%はリピーター…タイ人はなぜ日本好きなのか?
有料記事
バンコク=武石英史郎2025年4月23日 11時30分
今や日本経済の牽引(けんいん)役となっている訪日外国人客(インバウンド)。中でも急増しているのがタイ人観光客だ。近年、来日数が10倍近くに増え、リピート率が高く、東京よりも地方を好む傾向があるという。彼らが日本旅行に求めるものとは?
首都バンコクの巨大なショッピングモール。2月上旬、地上階の全面を使って「ジャパンEXPO」が開かれた。主催者発表で3日間の来場者が70万人という「アジア最大級の日本イベント」。日本人アーティストによる多数のコンサートのほか、日本食や日本の商品の販売、観光企業や各都道府県の出展が並んだ。
青森県のブースでは、県誘客交流課の磯辺猛さんに、税理士のモンラパット・ナイヤナノントさん(49)が尋ねていた。「ここに行きたい。どうやったら行けますか」
見せた写真は下北半島の秘境・仏ケ浦の奇岩群。「日本には4回行った。去年は青森でねぶたを展示する施設を訪れた。今度は本物のねぶた祭りを見たい。そのついでにこの写真の場所に行こうと思った」という。
写真・図版
日本へのツアー旅行を手配する会社のブースに集まったタイの人たち=2025年2月8日、バンコク、武石英史郎撮影
スマホには日本で撮った無数の写真を保存している。上高地、白馬岳、茨城県のネモフィラ畑、佐賀県の祐徳稲荷神社……。この神社はタイ映画やドラマでロケ地に使われ、タイ人に人気がある。「韓国と中国にも1回ずつ行ったが、やはり日本は自然と人がすばらしい」と話す。
タイの旅行会社のブースには日本ツアーのチラシが張り出されていた。だいたい3万〜5万バーツ(約13万〜21万円)の価格帯だ。
案内役のデディさん(44)は「ツアーで人気なのは、冬なら北海道、春なら桜。定番は東京と富士山。新宿や渋谷、アウトレットモールでショッピングの自由時間は欠かせない。日本は大人気だけど、去年から中国がタイ人を対象にビザ免除を始め、ライバルになっている」と話す。
タイ人が行ったことのない場所へ
6078
:
OS5
:2025/06/29(日) 23:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2ecca744ba88d2be511224a1557a08d1a94a94
最大7割の値下げへ 万博「ミャクミャク号」など利用低迷の海上交通
6/29(日) 8:30配信
朝日新聞
夢洲浮桟橋に係留されている「ミャクミャク号」=大阪市此花区、小田健司撮影
利用が低迷していた大阪・関西万博の会場と堺市など結ぶ海上交通の料金の大幅な値下げが決まった。7月1日から航路によって最大7割以上安くなり、運航スケジュールも見直される。
値下げされるのはユニバーサルクルーズが運航する海上交通。万博会場に近い夢洲浮桟橋(大阪市此花区)と堺市の堺旧港、大阪市内の中之島ノースゲート、ユニバーサルシティポートを結ぶ全3航路で実施される。
料金はこれまで堺旧港発着が大人3800円、子ども1900円、中之島ノースゲート発着が大人3300円、子ども1700円、ユニバーサルシティポート発着が大人2800円、子ども1400円だったが、夢洲へ向かう便の大人料金はそれぞれ800〜1千円下がり、子どもはすべて1千円に。さらに夢洲発の便はそれぞれの運賃の半額となり、運航時間や便数なども見直される。
この海上交通をめぐっては9日の堺市議会で、公式船「ミャクミャク号」を利用する堺航路の1日5便当たりの利用者の平均が63人ほどで、乗船率は堺旧港発の午前2便の平均で17.6%、午後便と夢洲発の2便の平均で4.4%と報告された。堺旧港の桟橋の設置に堺市などの公費があてられており、議員から利用の低迷を問題視する声が上がっていた。
ユニバーサル社は「利用者に使いやすい金額と、一日中万博を楽しめる運航スケジュールにした」としている。
日本国際博覧会協会は29日から、夢洲の桟橋の営業時間を1時間延長して午後10時までとする。船の利用者は予約時間の1時間前から西ゲートの優先レーンを使って入場できるようにもなる。(小田健司)
朝日新聞社
6079
:
名無しさん
:2025/07/03(木) 10:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9b0634ffb87d1b33011c5216131a636161a283
「誰のための長岡花火か?」路上駐車、チケット転売…相次ぐトラブルに、主催者が“来訪を呼び掛けない”異例のPR
7/3(木) 6:02配信
1698
コメント1698件
新潟日報
昨年の花火大会時に、会場近くで多発した路上駐車=2024年8月3日午後6時前、長岡市(画像の一部を加工しています)
毎年8月2、3日に開かれる長岡まつり大花火大会は、今年は土、日曜となり、金、土曜開催だった昨年同様に多くの人出が見込まれる。主催する長岡花火財団が昨年から注力するのが、オーバーツーリズムやモラル向上への対策だ。路上駐車やチケット転売といった負の面も見過ごせなくなっている。長岡空襲の犠牲者の追悼や、平和への願いといった原点の部分が薄まりかねないと、関係者は危機感を抱く。
長岡花火を主催する財団が作ったポスター
財団が今年作った不思議なポスターがある。白髪の女性や、手をつなぐ男の子たちが上空を見上げる後ろ姿がメインで、花火はない。「みんなで守る長岡花火」「年に一度のこの時を、楽しみにしている人がいる」というコピーが、控えめに並ぶ。
「これは何だろうと、見た人に考えてほしいと思った」。財団の戸田幸正事務局長が狙いを語る。
新型コロナウイルス禍以降で 初の週末開催だった昨年、財団は観覧席を各日6500席増やし、両日を合わせて34万席を用意した。長岡市の人口を優に上回る規模だ。
全て有料席で、人気席は抽選となる。抽選は市民優先だが、外れて会場で見られない人も多く「誰のための長岡花火か」という不満は市民に根強くある。財団は雑踏事故や場所取りによる熱中症の防止、路上駐車や渋滞抑制の必要性を挙げ、全席有料への理解を求める。
チケットのない人が市外から来れば来るほど、オーバーツーリズムに拍車がかかる。そこで財団は前回、チケットのない人に来訪を控えるよう呼びかける「ネガティブキャンペーン」に打って出た。
「来ないで」といった直接的な表現はしないものの、「無料席はありません」といった内容で、首都圏のJR電車内や駅に広告を出した。「1千万円単位」(戸田事務局長)の予算をかけた異例の取り組みだった。
それでも大会当日。市内各地で例年以上に車の路上駐車が発生し、財団に苦情が相次いだ。駐車を防ぐためのコーンを動かし、止めた車の横にコーンを置き直す悪質なケースもあった。
ごみ対策では捨て場の数や量を増やしたが、駐車場にはプラスチック容器やペットボトルが放置されていた。酔客の立ち小便も相変わらずあった。
路上駐車について、長岡市陽光台地区の住民は「目立つのは県外ナンバー」と話し、財団の対応不足を指摘した。一方、市内のコンビニ経営者は市民の側に目を向ける。「有料化が浸透し県外の人のマナーは良くなっている。地元の人の方がマナーが悪い」
◆チケット転売も横行
チケット転売の問題も顕在化している。財団は昨年、フリーマーケットサイトで4万8千円の席が56万円で出品されていたのを確認。今回、チケットは転売の抑止効果を狙い、初めて記名式とした。しかし、転売を扱うサイトには、既に今年の観覧席が高値で載っており、問題は解消されていない。
長岡花火は全国の人々が長岡を知り、訪れるきっかけになっている。負の側面と向き合う現状に、戸田事務局長は「たくさんの人に長岡花火を見て、思いを感じてほしいという気持ちは当然、ある」と複雑な心情をのぞかせる。
財団の髙見真二理事長(長岡市副市長)は「無料席がある頃から(路上駐車などの)問題はあり、有料化で改善してきたのは間違いないと思う。席数に限りがあり『無理して来ないで』と訴えるのは、やむを得ない面がある」と話した。
6080
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 20:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce9027dfa20c94c666d3a1ef2a225dd6323d5f3
音楽ライブ、進む大規模化 首都圏集中で「関西飛ばし」が加速する?
7/6(日) 10:00配信
音楽ライブ・コンサートの大規模化が進んでいる。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)によると、2024年に国内で行われたアリーナ公演の入場者数は、前年より520万人増え2189万人に上った。一方、アリーナより小さいホール公演の入場者数は、200万人減の1621万人となった。
背景にあるのは、首都圏に5千〜2万人が入れる新たな「ハコ」が続々と登場したことだ。23年開業の「Kアリーナ横浜」、24年にできた「ららアリーナ東京ベイ」などこの5年で、両施設を含めた大規模アリーナが六つ、首都圏にオープン。24年はこの6施設で、全国のアリーナ公演の4分の1にあたる約640公演が開かれている。
最大2万人が入れるKアリーナでは6月下旬も、B'zが2週続けて公演。竹内まりやなど大物アーティストの公演が続き、全国各地からファンが集まる。
音楽ライブ・コンサートの首都圏への一極集中を懸念する声もある。ACPC関西支部会は24年2月、「このまま一極集中が進行した場合、『大型公演の関西飛ばし』が更に加速することは間違いなく、関西のエンタメの衰退を危惧する」とする異例の声明を公表した。(野口陽)
朝日新聞社
6081
:
OS5
:2025/07/07(月) 20:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b827a0fa52baa8075c8b03f173a2b557a89cae
幕張に国内最大級バスケ本拠地計画、観客2万人収容…「年間220万人集客見込む」
7/7(月) 20:07配信
読売新聞オンライン
プロバスケットボール・Bリーグ1部(B1)に昇格したアルティーリ千葉の新アリーナ建設を巡り、運営会社のアルティーリと、同社筆頭株主の不動産大手ヒューリックは1日、新たな本拠地の計画案を明らかにした。2030年の開業を目指し、観客2万人を収容できる施設を県立幕張海浜公園(千葉市美浜区)に整備する。
計画案によると、新アリーナは高さ約40メートルの地上6階建て。JR海浜幕張駅から約400メートル北東にある県立幕張海浜公園Aブロック内に建設する。完成すればプロバスケチームの本拠地としては国内最大級となる。
新アリーナ建設予定地
ヒューリックは新アリーナの建設を担い、完成後に千葉市に寄付したうえで、運営権を得る「負担付き寄付」の手法を検討している。公共施設にすることで、固定資産税などの維持費を軽減する狙いがある。コンサートなどエンターテインメント目的の利用も見込む。
アルティーリ千葉は現在、市所有の「千葉ポートアリーナ」(千葉市中央区、収容人数約7500人)を本拠地としているが、1991年開業で老朽化が進んでいることなどから、アリーナ新設を検討していた。
両社は1日、千葉市に計画案を申し入れた。ヒューリックの西浦三郎会長は報道陣の取材に応じ、「年間220万人の集客を見込む、世界ナンバーワンの施設を目指したい」と語った。アルティーリの新居佳英CEO(最高経営責任者)は「(新アリーナに)ふさわしい、日本を代表するチームとして飛躍できるよう準備を進めたい」と述べた。
6082
:
OS5
:2025/07/07(月) 20:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/502179
2024.7.27
twitter
ライブだけじゃない「広島飛ばし」 アパレルやコスメも出店「後回し」?
記者:
石井千枝里
イケてない?広島
「広島飛ばし」はライブだけではない。出店してほしいのに広島にないアパレルやコスメのブランドってありませんか。どうやらブランドにも「進出の順番」があるようで…。(石井千枝里)
「若者向けブランド少ない」
「友達とよく『広島で服を買うのは難しいよね』と話す。ファストファッションじゃない若者向けのブランドが少ない気が…」。広島市の20代女性がぼやく。確かに、今季のトレンドの透け感やシャーベットカラーを取り入れたくても、周囲とかぶらず手頃に買えるブランドは限られる。この女性は通販だとサイズ感が不安で、出張や旅行で関東や関西に行く際に買っているという。
出店に優先順位はあるのか。「東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台。次にようやく広島って感じですね」。パルコ広島店(広島市中区)の賃貸支援担当の沖田拡樹さん(41)は話す。気になるブランドはホームページの店舗一覧で確認するが「福岡にすらなかったら『まだだな』ってなります」。新型コロナウイルス禍を経て「実店舗は東京や大阪だけ」のブランドも増え、誘致のハードルは上がっているという。
パルコ広島店
「仙台より商圏小さい」
ブランドがそろわない理由の一つは、広島の商圏規模にもあるようだ。「東北全体から人が集まる仙台より小さい」。広島修道大の川瀬正樹教授(都市地理学)は指摘する。県外から広島に来るのは、島根と山口の東部ぐらい。岡山は大阪、山口の西部は福岡志向が強い。
中国新聞社が4月に広島県内の社会人109人に尋ねたアンケートでは、広島の街で「イケてない」と思う点として、5人に1人が「好きなアパレルブランドや飲食店が少ない」を選んだ。コスメの「SHIRO」やアパレル「UNITED TOKYO」、時計の「Swatch」などを待ち望む声があった。
とはいえ、中四国地方に出店する際は、やはり広島が選ばれる。今春リニューアルしたパルコ広島店には、中四国初出店のスマートフォン関連グッズ専門店「ケースティファイ」、スポーツ用品の「ニューバランス」などがオープン。同店では、約150あるテナントの半数近くが中四国唯一だ。
来春の新しい広島駅ビル(広島市南区)の開業も追い風になる。新駅ビルは地上20階地下1階建て。うち2〜6階と地下の一部を商業施設「ミナモア」が占め、約200店が入る予定だ。東広島市の大学3年伏屋歩華さん(20)は「好きな服のブランドが駅に入れば充実した時間を過ごせそう」と期待する。
完成に近づき、徐々に姿を現した新しいJR広島駅ビル(撮影・高橋洋史)
ミナモアを運営する中国SC開発の担当者は「日常使いできる食品のほか、贈り物や自分へのご褒美などとして使える店を誘致している」と新たな空間の創出に知恵を絞る。新幹線に乗って近くの県からも訪れてもらう施設が目標という。
広島駅直結の「エキエ」も、今秋リニューアルする。中四国初出店のスキンケアブランド「BAUM」、フレグランスの「MUCHA」などが入る。沖縄発のスキンケアブランド「SuiSavon」は、仙台に先駆けて広島に出店する。運営するコーカス(那覇市)の緒方教介社長(52)は「駅リニューアルの勢いを借りたい。駅を使う外国人観光客への接点にもなれば」と力を込める。
広島市内では、紙屋町・八丁堀エリアでも再開発による新たな商業ビルの計画がめじろ押しだ。「欲しいブランド」が集まる街になるポテンシャルはありそうだ。
6083
:
名無しさん
:2025/07/07(月) 20:51:03
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/469838
024.5.25
twitter
ライブやコンサートの「広島飛ばし」、なぜ起きる?
記者:
余村泰樹
イケてない?広島
アイドルや音楽のファンの間で話題に上る、コンサートやライブの「広島飛ばし」。2023年でみると、広島県でのコンサートなどの公演回数は福岡県の半分以下、宮城県の6割にとどまる。なぜ広島での公演は際立って少ないのか。イベント企画の現場で実態を探った。
「広島飛ばし、実感してます。私の推すアイドルグループもそう」。広島市の会社員女性(25)は残念がる。宿泊、交通費を払ってでも福岡や大阪、東京に「遠征」するが、「『推し』が来ないなら、広島から引っ越そうと考える人もいるのでは」と推し量る。
福岡の半分以下、宮城の6割弱
他の地方中枢都市と比べても、広島公演は少ない。76社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、広島県は23年に721回で、福岡県1575回の半分以下。北海道1271回、宮城県1243回の6割弱だ。
広島市に受け皿がないわけではない。収容人数千人以上は6施設ある。広島グリーンアリーナ(中区、約1万人)が最大で、広島サンプラザホール(西区、約6千人)、広島文化学園HBGホール(中区、約2千人)が続く。
中でも、中四国地方で唯一、アリーナツアーをできる広島グリーンアリーナの存在は大きい。ただ、23年度の公演回数は18アーティストの計31回にとどまった。
グリーンアリーナは「日本一取れないアリーナ」
「業界では日本一取れないアリーナと呼ばれています」。夢番地広島オフィス(中区)制作部の大山高志部長(46)が明かす。同社の枠は年間8公演、計16日だけ。23年はK―POPの人気グループの2公演を含む複数の打診をやむなく断った。
公演回数が伸びない理由の一つは、同アリーナを所管する広島県が有料興行の日数を「10%以内」と定めているためだ。23年度のコンサートを含む有料興業は20件(計36日)。設営や撤去を含めても計74日で、開館日の約2割に収めている。
県スポーツ推進課の田口新也課長は「本来は県民スポーツのための施設なので」と説明する。「コンサートによる広域からの集客は地域活性化につながり、施設利用料は貴重な収入源になる。ただ、県民スポーツが制約を受けるのも困る」と理解を求める。
では、市内で次に大きい広島サンプラザホールはどうか。夢番地広島オフィスの大山部長によると、同ホールはアリーナツアーに使う舞台セットが入らず、採算が取れないという。結果的に、アーティスト側の広島開催の希望は多くても施設の空きが少なく、「早い者順でパズルのように公演を組んでいる」という。
不満の声は、中国新聞社が4月に実施した広島県内の社会人109人を対象としたアンケートでも浮き彫りになった。広島の「イケてない」と思う点について、40人(36・7%)が「行きたいライブやコンサートが少ない」を挙げた。
ドラフラの新アリーナ構想に注目
そんな中、関係者の注目を集めるのがバスケットボール男子Bリーグ1部(B1)の広島ドラゴンフライズが掲げる新アリーナ構想だ。浦伸嘉社長(43)はバスケの試合は年間40試合程度のため、黒字運営にはそれ以外の活用が欠かせないとし「音楽も含め、世界的なコンテンツを呼び込めるハイブリッド型を目指したい」と思い描く。
コンサートプロモーターズ協会理事でキャンディープロモーション(中区)の袴田和弘社長(48)は「グリーンアリーナ並みの大きさで、音楽イベントにも使いやすい新たなハコが広島にできれば、取りこぼしていたアーティストのライブも開ける」と強調する。
6084
:
OS5
:2025/07/07(月) 20:51:16
https://www.chunichi.co.jp/article/1052613
『名古屋飛ばし』がSNSでトレンド入り 「箱がない」「東京も大阪も行きやすい場所だから」人気ミュージカル公演除外にさまざまな声
2025年4月13日 21時29分
X(旧ツイッター)で13日、「名古屋飛ばし」がトレンド入りした。人気ミュージカル「エリザベート」が10月から東京、北海道、大阪、福岡の4都市で上演されることが発表されたことを受けてのものとみられ、SNS上で話題となった。
ネットなどでたびたび注目を集め、トレンドの常連ともいえる「名古屋飛ばし」のワード。大都市ながらコンサートなどの公演日程から外される現象を意味する。
Xでは「箱がないんですよ。箱が」「名古屋にちょうどいい劇場がなさすぎるので名古屋飛ばしはもう仕方ないんですよ」と上演するホールの少なさを指摘する声のほかに、「東京も大阪も行きやすい場所だから飛ばしたところで問題ないって思われてるのかな」「日本の真ん中辺りだから何処へでも行きやすいでしょ?だからそちらから出向いて来てねって事だと信じよう」と地理的な要因を挙げるコメントも見られた。
ほかにも「やっぱり嘆く人が多いんですよー」「逆に言えば『どっちも選べる』という中間地点ならではのメリットがある」「どこになろうが毎回新幹線に課金しなきゃならねー辛さがよぉ〜」「笑い事じゃないよ!」「東北民は毎度毎度飛ばされてるんだぞ」など、さまざまな意見が上がっている。
6085
:
OS5
:2025/07/08(火) 08:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9617cab810d0704570b7a5c755a37160032d7a21
修道院、旧任天堂本社、旧ロシア領事館...相次ぐ文化財のホテル転用ビジネス。背景にある3つの理由とは
7/8(火) 6:45配信
BUSINESS INSIDER JAPAN
任天堂旧本社をホテルに転用した「丸福樓」の看板。
訪日観光客数が観光庁の統計で3687万人(2024年)と過去最多を更新するなどインバウンド需要が活気を見せている。この5年ほどの間に京都など地方都市では、地方創生の一環としてその街を代表する歴史的建造物を宿泊施設に転用するという事例が増えている。
【まるで異国】修道院や旧任天堂本社、旧ロシア領事館を活用したホテルの外観や内装、再開発案が白紙になった「中野サンプラザ」の詳細(全7枚)
国の登録有形文化財から市指定文化財までタイプはさまざまで、主に富裕層の観光客をターゲットにした取り組みだ。
ホテル業界の専門家である筆者は転用事例が相次ぐ背景について、これまでになかった3つの要因があると分析している。先に言ってしまうと以下の3つだ。
耐震技術の進化
行政ニーズの増加
関連法の改正
文化財転用型ホテルという新しいビジネスが増加する業界の裏側に迫る前に、まずプロジェクトとして特徴のある3事例を交えて深堀りしてみたい。
1. 明治期の修道院を転用「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」
全国の主な転用の11事例を別表にまとめたが、中でもプロジェクトとして特徴のある3事例がこちらだ。
まず最初に紹介するのが「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」だ。英国に本社を置くホテルグループのIHGホテルズ&リゾーツが運営するライフスタイル型ブランド「ホテルインディゴ」は、その土地の歴史文化を反映したデザインやサービスを特徴としている。
1898年(明治31)、長崎に住むフランス人修道士によって修道院として建設された。その後は児童養護施設「マリア園」として使用されていたが、森トラストが取得し、耐震工事や内装・外装リニューアルを行うなどしてホテルとして作り替えた。2024年12月中旬に開業すると同時に、長崎で人気を集めている。
2.昭和初期の任天堂本社を転用「丸福樓」
2つ目に紹介するのは、「丸福樓」(まるふくろう)。任天堂の旧本社社屋兼創業家邸宅(山内家)として1930年(昭和5)に建設されて以降、大切に維持管理されてきた同施設を2022年に丸ごとホテルに転用した。
「丸福」は任天堂の旧社名。この転用事業では創業家の山内家が事業主、ブライダル・宿泊事業を広く展開するPlan・Do・See(東京都港区)がプロデュースと運営を担い、建築家の安藤忠雄氏が設計監修を担当した。
3.明治期の旧ロシア領事館を転用「HOTEL白林HAKODATE」
3つ目に紹介するのは、函館港を見下ろす坂の上に建つ、1908年(明治41)建造の旧ロシア領事館。函館市の景観形成指定建築物であるこの近代遺構が民活によってホテル「HOTEL白林(びゃくりん)HAKODATE」として生まれ変わり、7月12日に全6室のオールスイートホテルとして正式開業する。
レンガ造の旧建物は戦後に国が保有し、後に市が買い取って研修施設「道南青年の家」として1996年まで利用していたが、老朽化が激しくなり維持管理費の捻出も厳しくなったことで、放置されていた。そこで市は公開プロポーザル方式によって売却し、事業者を募集。カーケア用品卸売企業のソヴリン(名古屋市)に3000万円で譲渡された。
6086
:
OS5
:2025/07/08(火) 08:33:42
歴史的建造物の宿泊施設転用が進む3つの理由
こうした転用が進む背景には、大きく3つの理由がある。これが興味深いのだ。
(1)耐震技術の進化。外観損なわず新耐震基準に
今年2025年は「昭和100年」の記念すべき年だ。ホテル転用の対象施設の多くが、明治から昭和初期にかけて建設された施設のため、当然のことながら旧耐震基準が適用されている。こうした経年度の高い歴史的建造物を宿泊施設に転用する場合、耐震対策が重要となる。同じく転用事例が多い歴史資料館などと比較し、不特定多数の客が施設内に長時間滞在するためだ。
新耐震基準(1981年6月)が定められて以降、阪神淡路大震災(1995年1月)、東日本大震災(2011年3月)といった大地震を背景に、旧耐震基準の建物ではこれまで耐震対策工事が進められてきた。
耐震補強技術は近年、目覚ましい進化を遂げている。かつては巨大な補強枠を外構部や内部に取り付ける無骨な工事が多くみられたが、壁内側で処理して施工を目立たなくする技術が進化している(もちろん壁厚は増して内部面積は減る)。
さらに柱・梁間での制震、基礎部分での免震技術も高度化していることから、歴史的建造物の転用でも旧来の外構・内部意匠を極力保ったままでの補強工事が可能となっている。こうしたことが、転用が進んでいる1つ目の背景要因としてある。
(2)維持コスト増と税収減。宿泊転用で客単価増へ
2つ目の要因は、維持管理コスト増加に伴うニーズの増加だ。歴史的建造物の多くは法人・個人、自治体によって保有・維持されているが、維持費用がかさむ点が課題となっている。
特に後継者不在(あるいは別居)の個人や、域内人口と事業所の減少で税収が細っている自治体にとって、維持管理コストを将来にわたって捻出するのは難しい。文化財指定を受けていれば、それがかえって障壁となるほどだ。
かといって、地域にとって愛着のある文化的価値の高い建造物を、所有する自治体が取り壊し、更地にして再開発をしようとすれば地元住民の反対運動も想定される。商業施設への転用も、稼働率や客単価の課題がある。
そこで、滞在時間が長い「宿泊施設への転用」という選択肢が出てくる。都市部にある外資系の高級ホテルや大手ホテルチェーンのように多くの部屋数を提供することはできないものの、差別化戦略として「文化財に宿泊する」という体験の希少性と高品質な接客サービスを付加価値として提供することで、客単価を引き上げる。
つまり、このところの転用ブームはそうした事業側・施設側(主に自治体)と、利用者側(観光客)双方のニーズが上手くシンクロしてきた結果ともいえる。
(3)「文化財保護法」「旅館業法」改正で規制緩和
また、文化財保護法と旅館業法といった関連法の改正も見逃せない。
文化財保護法を所管する文化庁は2019年に「改正文化財保護法」を施行した。維持管理が困難な歴史的建造物を積極的に保存活用していくための法改正で、商業活用のための規制緩和も企図したものだ。この法改正が、ホテルなどへの転用の後押しとなっている。
宿泊施設営業の法的基準となるのは厚生労働省所管の「旅館業法」だが、この規制緩和が進んでいることも追い風となっている。旅館業法が管轄する営業形態は、「ホテル」「旅館」「簡易宿所」(ゲストハウスなど)の3つがある。
このうちホテル営業でいえば、以前は「洋式客室10室以上」や「洋式の寝具(ベッド)を備えること」など要件であり、フロントの設置も義務だったものの、2018年の旅館業法改正で、それらの要件が消えた。旅館営業でも「5室以上」でフロント設置が要件だったが、それも同様に消えた。
6087
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 08:33:52
つまり理屈としては、1室のみのホテルや旅館も成立するということになる。厚労省が定める基準を満たす設備(顔認証機能のある自動チェックイン機など)があればフロントも設置する義務がなくなり、チェックイン・アウトの無人対応も可能となった。
例えば、フロントスペースを持たない4室程度の施設は、以前はどんなに立派な建物で客室が広くても「簡易宿所」扱いだった。法改正後は、比較的小規模な歴史的建造物でもホテルを堂々と看板に掲げることができるようになった。
実際、事例で挙げた函館の「HOTEL白林HAKODATE」(全6室)も改正前であれば「旅館」扱いだったが、ホテルを名乗っている。
もっとも旅館業法はあくまで可否判断の基準を定めたものに過ぎず、建築基準法と同様に施設開発の許認可判断を下すのは地元自治体(保健所など)だ。このため、自治体によって判断基準がばらつきがあることに事業者は留意する必要がある。
相次ぐ開発ストップ。不動産運用の新たな価値創出を
文化財を宿泊施設に転用することはヨーロッパなど海外ではよく見られる動きで、筆者も訪日客などから「日本ほど都市開発で自国の歴史文化を大切にしない国はない」との声を耳にすることがある。
昨今、建設コストの高騰などで、首都圏ではJR東日本と京王電鉄が取り組む新宿駅前や、中野駅前の再開発など全国各地で再開発事業がストップする事例が相次いでいる。
あらゆるコストの高騰が続く時代だからこそ、安易に歴史的な文化財を取り壊すのではなく、文化財が持つ価値を維持し、後世に伝えていくために必要な活用方法を官民一体で模索することが重要になったといえるかもしれない。
永宮和美[ホテル産業ジャーナリスト]
6088
:
名無しさん
:2025/07/09(水) 16:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3931fd56e3606681be73ec019b371384d5a94900
「広島飛ばし」逆手に誘致 広島県呉市に人気アーティスト続々 HYやリトグリ、高橋優… その背景は?
7/9(水) 11:31配信
広島県呉市で人気アーティストの音楽ライブが目立っている。約1800人収容の呉信用金庫ホール(中央)では今年、HYやリトルグリーモンスターが相次ぎ公演。7月以降は財津和夫さんや田原俊彦さんのステージが控える。広島市に近く、採算を取りやすい中規模の会場が受けているようだ。運営する市文化振興財団は、会場不足で起きるライブの「広島飛ばし」を逆手に、誘致に力を入れる。
5月にあった沖縄出身バンドHYの25周年ツアーはチケットが完売した。市内の50代女性は「メンバーが客席から登場し大盛り上がり。アリーナやドームとは違う距離感の近さがある」と満足そう。同ホールの有料興行は4〜6月の3公演はほぼ満席だった。
背景には新型コロナウイルス禍後のライブ需要の高まりがある。加えて、コンサートなどを企画・主催する夢番地(岡山市)の大山高志執行役員は「2千人前後の公共ホールはニーズが高く、土日は争奪戦。広島市内で押さえられない場合、まず選択肢となるのが呉」と指摘する。呉信用金庫ホールはJRの駅に近いアクセスもメリットという。
財団の原垣内清治事務局長も「興行主からの問い合わせが急増し、財団としても集客が見込める出演者のリサーチや営業に力を入れている」と話す。来年度はさらに有料興行を増やす予定。呉市文化振興課も「大和ミュージアムの休館対策になる」と歓迎する。
街への波及効果も出ている。6月上旬にライブをした高橋優さんは、市の公式キャラ呉氏のTシャツを着て呉冷麺やフライケーキの店を訪れた様子を交流サイト(SNS)に投稿。土産店では高橋さんのファンが呉氏グッズを買い求める姿が見られた。市中心部の活性化に取り組む河崎圭一郎さんは「ライブは呉をPRする好機。市ぐるみで誘致する体制があってもいい」と期待する。
◇
「広島飛ばし」とは、人気アーティストのライブが素通りされる現象。78社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、2024年の広島県内のライブは691回。福岡県1704回、北海道1418回、宮城県1181回を大きく下回る。アリーナなど会場となる施設の少なさと、興行利用の難しさが原因に上がる。
中国新聞社
6089
:
OS5
:2025/07/10(木) 15:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae893993b74417a80082ffcb796582c386acd8
広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮
7/10(木) 7:00配信
131
コメント131件
共同通信
1
/
7
広島県竹原市の大久野島に生息する野生のウサギ=2025年5月
人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。
【写真】ウサギの島とベルギーをつなぐもの 戦争の負の遺産を伝える意味
「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。
地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。
餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也)
「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。
竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。
ただ関係者は「手放しで喜べる状況ではない」と漏らす。
大久野島は瀬戸内海国立公園の一部。所管する環境省によると、ウサギは欧州西部のイベリア半島などが原産のアナウサギを家畜化したカイウサギで、1970年代に島外から持ち込まれ野生化したと言われている。
餌付けは過剰繁殖や感染症のまん延、食べ残しによりイノシシなど有害獣が増える懸念があり、本来望ましくないとの立場だ。
野生生物への餌やりは「鹿せんべい」が許容される奈良公園(奈良市)のシカが例外で、公園のハトや野良猫を含め自治体が控えるよう呼びかける場合が多い。
一方、島内の宿泊施設「休暇村大久野島」によると、訪問客の9割以上はウサギ目当てという。
竹原市も重要な観光資源と位置付けており、島内で餌は売っていないものの、多くの人が望む餌やりは事実上の「黙認」状態だ。
観光と自然保護のジレンマの中、環境省や広島県、竹原市などは勉強会を重ねた後、2021年に「大久野島未来づくり実行委員会」を立ち上げ、対策に乗り出した。
取りまとめたルールは大きく分けて4項目ある。
(1)触らない。手から直接餌をあげない。
(2)道路上で餌をあげない。足元のウサギに注意。
(3)食べ終わるまで見守る。食べ残しは持ち帰る。
(4)ペット(生き物)を連れてこない。ウサギを持ち出さない。
ポスターやインターネットなどを通じて周知し、環境省の担当者は「徐々に浸透してきた」と手応えを語る。
ただ、こうした中で昨年から今年1月にかけて約100匹のウサギが骨折するなどして死んでいるのが見つかった。
島の遊歩道で蹴っている男を写真家の男性が取り押さえ、動物愛護法違反の疑いで逮捕されたが、人に慣れ過ぎた距離感と、管理者がいない野生生物ゆえのリスクを浮き彫りにした。
関係者は見回りの強化などを進めているが、人とウサギの新たな関係の在り方の模索を迫られている。
6090
:
OS5
:2025/07/10(木) 17:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe35f67c8b489162668fb3b82bf4274f49fac7e7
日本人は行列好き?訪日客「我慢強さを尊敬」…同質性高い国民気質
7/10(木) 16:30配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の人気パビリオン前で行列に並ぶ人たち。数時間待ちとなることも珍しくない(6月28日、大阪市此花区で)=浜井孝幸撮影
「並ばない」とぶち上げた大阪・関西万博の目標は、たしかに果敢な挑戦だった。思えば備蓄米にパンダに人気の店に、世は何しろ行列だらけなのだから。好んで待つ人はそういないはずだが、その出現率と整然たる秩序に驚く訪日外国人は少なくない。狭いニッポン、どうしてそんなに並ぶのか。
いつの時代から
「一遍上人絵伝(遊行上人伝絵巻)」(部分、東京国立博物館蔵)。輪になって施しを待つ人々が見える 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
混雑と暑さで目が回りそうな万博会場で、7か国15人の外国人旅行者に話を聞いてみた。
このうち、パビリオンに30分以上並んだと答えたのは、疲れ果てた様子のロシア人一家4人だけ。アイルランド人男性は「何時間もじっと待つ日本人の我慢強さを尊敬するよ」と言った。
どの国でも行列ができることはあるが、日本旅行中は「割り込まれる心配がない」(米国人女性)という安心感があるらしい。
ここは素直に喜んでおくとして、それなら日本にこうした光景が現れたのはいつ頃なのだろう。
東京大史料 編纂(へんさん)所の藤原重雄教授(日本中世史)によれば、中世には「順番待ちの行列」に相当する 語彙ごい や表現がなく、起源はわかっていない。少なくとも「行列の成立には、並ぶ人同士で身分が等しく、時間の意識が共有されていることが前提になる」という。
萌芽(ほうが)とも思えるのは貧困層への施しの場だ。鎌倉時代の「一遍上人絵伝」には人々が列でなく、輪を作って食事を待つ場面が描かれている。想像の産物かもしれないが、秩序と調和に対する美意識がうかがえて興味深い。
江戸期までには、貴族や武士の間で公共空間の様々な作法が生まれていた。明治以降、軍隊や学校がこれらを土台に集団行動の規律を徹底し、国民に共有されて今に至ったと考えるのが自然という。
SNSが後押し
現代の行列は、同質性が高い日本人の気質とも関係がありそうだ。「世間」をキーワードに時代を読み解く佐藤直樹・九州工業大名誉教授は「特有の同調圧力が働いているのではないか」とみる。
私たちが属する「世間」は、3人寄ればどこにでもできる。同調圧力はそんな場の空気から生まれるという。行列を乱すような行為は同じ時間を共有する「世間」のウチ側で「迷惑がかかる」「世間体が悪い」というわけだ。
しかも最近はSNSがきめ細かい口コミを瞬時に拡散させ、行列作りを後押しする。発信者は自己肯定感が高まるし、追随者は周りの評判に従うだけでその場を追体験できるから効率がいい。
シチズン時計が2023年に行った意識調査を見ると、人気飲食店、テーマパークで覚悟する待ち時間は、いずれも「1時間」という回答が最多で、18年の調査時より長い時間を選ぶ傾向が強まっている。これは「好きなこと・モノに時間を惜しまない価値観の表れ」とも考えられるという。
デジタル駆使も
なるほど、タイムパフォーマンス(タイパ)重視の時代。だが裏を返せば、好きじゃないことは「待てない社会」でもある。特に「なぜ」「いつまで」待つのか不明だと時間が長く感じられる心理は、誰もが経験済みだろう。
今や混み合う公共施設や病院、店舗などでは、手軽な事前予約や残り時間表示、呼び出し機能が必需品だ。イライラ対策が高評価のカギらしく、各業界でデジタルを駆使した「順番待ちシステム」の導入が進んでいる。
市場調査会社のグローバルインフォメーションと360iリサーチによると、関連市場は世界的に拡大中で、日本では23年の28億ドル(約4140億円)が30年には1・7倍に膨らむ見通しだ。
長蛇の列が「残酷博」「行列博」と 揶揄(やゆ)された前の大阪万博から55年。今回はネット予約が可能になったが、リアルの行列ばかりか、接続に数万人待つ「デジタル行列」まで現れ、何とも道は険しい。
6091
:
OS5
:2025/07/10(木) 17:55:03
<待つ身が 辛(つら)いかね、待たせる身が辛いかね>
借金返済を迫られた太宰治は、こう言って開き直ったと伝わる。みんな辛いんですね――と捨てゼリフをかみしめれば少しは気が楽か。「待たない未来社会」を夢見つつ、日本の行列文化に思いをはせてみるのも悪くない?
(編集委員 稲垣収一)
「優しい世間」プラスに
佐藤直樹・九州工業大名誉教授
「世界は一つ」という万博の理念を思うとき、独特の「世間」の空気に支配されがちな日本人に大切なことは何だろう。佐藤名誉教授は、行列の秩序に見える「世間」のプラス面を広めるべきだと語る。
根強い「世間」の意識の下では、法のルールの前に「世間」のルールを考え、「みんな同じがいい」という発想で同調圧力を生みやすい。日本では歴史的に、西欧流の強い「社会」や「個人」の意識が十分育たなかったことが背景にある。
東日本大震災当時、暴動などは起きず、秩序だった被災者の行動は海外メディアに称賛された。行列のマナーもその一つで、同質性を求める空気が治安の良さにつながる例と言える。
しかし、コロナ下の「マスク警察」「自粛警察」のように「世間」のルールに反したとみられれば、徹底的に排除しようとする動きも生まれる。
考えが近いウチには優しく、ソトに攻撃的なSNSも「世間」の一つ。SNS(Social Networking Service)の最初のSは「世間(Seken)」と思えるほどだ。特に最近は「世間」が肥大化していると考えられ、SNS上での 誹謗(ひぼう)中傷など悪い面ばかりが目に付く。
多様な価値観が存在するグローバルな社会でも、日本人の「世間」はなくならない。まずはその特殊性を自覚し、合理性のない息苦しさに疑問を持つこと。多様な考えを受け入れて風通しを良くすること。他人を束縛しない「優しい世間」を意識することで、「世間」が持つ良い面が広がっていくといい。
6092
:
OS5
:2025/07/12(土) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847d97dfed7c70bd9ad4bc83866f763d5fb36c6
万博折り返し 伸び悩む来場者数、猛暑も影響か 黒字達成は不透明
7/12(土) 19:30配信
89
コメント89件
毎日新聞
万博会場の上空をスモークを出して飛行するブルーインパルス=大阪市此花区で2025年7月12日午後2時58分、加古信志撮影
大阪・関西万博は13日に開幕から3カ月となり、10月13日までの半年間の会期の折り返しを迎える。来場者数には伸び悩みの傾向がみられ、運営費の黒字達成も不透明な状況が続く。
【写真で見る】ブルーインパルスを万博会場から見てみると
一般の来場者数は11日時点で991万6276人(6日以降は速報値)となっている。12日に1000万人の大台に乗ったとみられる。これまでの最多は6月28日の18万4990人だった。この日は夜に花火の打ち上げがあり、帰宅しようとした約100人がシャトルバスに乗れず、タクシーで帰る事態が起きた。
客足は6月上旬ごろまでは伸びていたが、その後は1週間平均で12万〜13万人台を推移し、横ばいが続いた。近畿地方が梅雨明けして猛暑が続く7月は、10万人台を割り込む日も目立っている。
入場券の販売枚数も4日時点で1554万1579枚となった。万博の運営費の赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点(約1800万枚)に届くかどうかは予断を許さない状況だ。
過去の万博では、会期末が近づくにつれて来場者数が伸びる傾向にある。レジオネラ属菌が検出された問題を受けて6月上旬から中止されていた水上ショーが7月11日から再開され、12、13両日のブルーインパルスの展示飛行などをきっかけに、停滞感を打開できるかが鍵になる。【長沼辰哉、高瀬浩平】
6093
:
OS5
:2025/07/13(日) 21:55:21
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250712-OYTAT50027/
観光公害対策、北海道は道半ば…美瑛の「青い池」観光客、コロナ後に急増
2025/07/13 05:00
保存して後で読む
インバウンドらでにぎわう青い池。池の周りは外国語が飛び交う(6月26日、美瑛町で)
6月下旬、美瑛町の観光名所「青い池」は、変わらずに青い水をたたえ、水面から伸びる木々が美しい風景をつくりだしていた。まるで、時が止まっているように見える。
[PR]
その100メートルあまり先、青い池駐車場では大型バスが次々と出入りし、観光客が盛んに行き交う。訪日外国人客(インバウンド)もツアーで押し寄せ、池の周りは中国語などが飛び交っている。
夫婦で訪れた東京都武蔵村山市の会社員(67)は撮影スポットで人が並んでいるのを見て、撮るのを諦めた。新婚旅行で訪れた岐阜市の会社員(31)も「早めの時間に来たが、想像以上にインバウンドが多い」と驚く。
町への観光入り込み客数は、コロナ禍が収束してから急増している。2024年度は268万6300人で、記録が残る1975年度以降で最多だった。町内では青い池へ通じる道路が渋滞。ほかの観光スポットでは私有地に入って撮影する観光客がいるなど住民生活に影響が出ている。また、観光客の多くは町内に宿泊しない「通過型観光」で、地元経済への恩恵は少ないのが実態だ。
町は、観光地などの混雑状況を可視化できるシステムの導入や、誘導員の配置などオーバーツーリズム(観光公害)対策に取り組んできた。しかし財政負担が課題で、町は6月、青い池で駐車場利用税を徴収する条例を制定。インフラの整備費用など、観光客に一部の負担を求めたい考えだ。町商工観光交流課の赤間昭己課長は「観光庁の補助金などを活用しているが、財政的に結構厳しい」と苦しい現状を明かす。
■死亡事故も発生
観光客を巡る問題は道内各地でも生じ、事情は様々だ。
小樽市でも、観光客による私有地の立ち入りや車道上での写真撮影などが問題化。1月には外国人女性が線路内で海を撮影して列車にはねられ、死亡する事故が起きた。市などでつくる市オーバーツーリズム対策連絡協議会は、観光スポットに期間限定で警備員を配置するなどの対策を取ることを決めた。
「100万ドルの夜景」とうたわれる函館市の函館山では、撮影などで山頂の展望台に長く居座る観光客が後を絶たない。展望台を管理する市の第3セクター「函館山ロープウェイ」の担当者は「展望台の混雑が常態化し、思うように景色が見えないという声が利用者からある」と説明する。同社は3月と6月、眺望するための順路を設けて回転率を上げる実証実験を実施し、効果を検証中だ。
◇
道は2026年4月の導入を目指す宿泊税を、市町村が手がける観光客の受け入れ環境整備などを含む観光インフラの充実・強化に充てる考えだ。観光庁もオーバーツーリズムの未然防止などの事業に補助金を支出するなどしている。だが、いずれも対策は、まだ道半ばだ。
国は30年にインバウンド誘客6000万人の目標を掲げている。増え続ける観光客と地元住民の間で生じる「あつれき」をどのように緩和していくのか、まだ解決策は見つかっていない。
北海道大国際広報メディア・観光学院の石黒侑介准教授(観光学)は「混雑のような量的な問題から、マナーなどの質的な問題まで状況は様々で、まずは自治体ごとに原因を特定するべきだ。国が誘客目標を示している以上、国によるリーダーシップも必要だ」と指摘する。(高橋広大)(おわり)
6094
:
OS5
:2025/07/14(月) 09:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04469dd96f6c78d7a090c364c6916eb25fda02
オーバーツーリズムで悩むのは都会だけ? 政府が進める観光立国、地方は恩恵実感できず
7/14(月) 6:22配信
南日本新聞
クルーズ船ツアー客らでにぎわう天文館=6月22日、鹿児島市東千石町
新型コロナウイルス禍が収束し、インバウンド(訪日客)需要が好調だ。2024年は人数(3687万人)、消費額(8兆1257億円)とも過去最高を更新した。政府は「観光立国」を掲げ30年に訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指すものの、鹿児島県では宿泊者数が伸び悩むなど温度差は否めない。県内関係者は「地域の実情に沿った施策を」と求める。
九州でも増える訪日外国人、歓迎度合いは「南高北低」 急増を実感する県ほど否定的な受け止め(九州4紙合同アンケート)
6月22日、鹿児島市の天文館は外国人であふれていた。大型クルーズ船が同市のマリンポートかごしまに寄港しており、うなぎ店やラーメン店には列ができ、土産物店やドラッグストアでは外国語が飛び交った。
県内では25年上半期(1〜6月)、クルーズ船寄港が過去最多の108回に上った。揚立屋天文館店では、来店客の約2〜3割を訪日客が占める日もあり、社員の櫻井香織さん(43)は「感覚的にはコロナ前より多い」と笑顔を見せる。
「クルーズ事業は成長領域。地方創生の好機につながる」と語るのは、貸し切りバス事業などを手がける南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。寄港が多い鹿児島市以外の自治体とも連携し、地方を周遊するツアーを展開している。
●○●
一方で、県内の宿泊を伴う訪日客は回復途上だ。観光庁によると、県内の24年の外国人延べ宿泊者数は62万人。前年より71.5%増加したが、19年比では73.8%にとどまる。九州7県では5位。コロナ前を既に上回る700万人超えの福岡、約150万人の大分、熊本に大きな後れを取る。
県ホテル旅館生活衛生同業組合の淵村文一郎理事長(66)は「観光業は裾野が広い。クルーズ船効果も大きいが、宿泊が伴えばホテルに居酒屋と、地元に落ちるお金も違う」。今年は大阪・関西万博に関心が集まり、県内ホテルの稼働率は弱い見込み。「地方への交通費補助など、国内周遊を後押ししてもらえないか」と話す。
伸び悩む一因は、鹿児島空港(霧島市)の国際定期便の再開遅れにもある。ただ遅れの主因となった人手不足の解消は、どの業界でも難しい。菊永社長は「新幹線や国内線で地方へ分散させれば経済効果は波及できる。県境をまたぐ施策こそ国がリーダーシップをとるべきでは」と指摘する。
●○●
オーバーツーリズム(観光公害)で悩む観光地もある中、大隅半島は訪日客やクルーズ船効果の実感が得にくい地域だ。行政や企業が連携し、観光による地方創生を担うDMO(観光地域づくり法人)「おおすみ観光未来会議」(鹿屋市)の執行責任者の金子昭広さん(61)は「公共交通も先細る中、アクセス面が大きな課題」と明かす。
DMOは観光庁の制度で、登録されると関係省庁から資金や情報提供など支援を受けやすくなるが、「採択のハードルは高い」と感じる。食文化に触れるガストロノミーツーリズム事業に応募したが落選。自前開催を模索するも「資金には限界がある」と嘆く。
国は訪日客の地方への誘客や持続可能な観光地づくりを進める。金子さんは「何が足りず落選したのかも分からない。インフラを含む受け入れ側の体制づくりをはじめ、助言や助成も充実させてほしい」と訴えた。
南日本新聞 | 鹿児島
6095
:
OS5
:2025/07/14(月) 09:28:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d143450b02c76c1ae694bfff5496bf23edce08bb
「日本遺産」初取り消しの九州「西の都」 観光ダメージなく、落胆の声も再申請には温度差
7/14(月) 8:00配信
産経新聞
「古代日本の『西の都』」の構成文化財「大宰府跡」。掲示板には日本遺産のロゴマークもある=福岡県太宰府市(一居真由子撮影)
文化庁が今年2月、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などの文化財で構成する日本遺産「古代日本の『西の都』」の認定を取り消したことに、地元からは落胆や反発の声が上がっている。取り消しは平成27年の制度創設以来初めてで、観光面への影響が懸念されるが、日本遺産そのものの認知度の低さなどから、再申請を巡り、福岡・佐賀両県の構成地域の5市2町で温度差も生じている。
【比べる】世界遺産・日本遺産・指定文化財 これらの違いは?
■知名度不足で二の足
「日本遺産であろうがなかろうが、歴史や文化に誇りを持っており、これまで通りしっかりとアピールする」。太宰府市の楠田大蔵市長は認定取り消しを意に介さない。
平成27年度に認定された「西の都」は1300年前に誕生し、東アジアの交流拠点となった古代都市がテーマで、30点の文化財で構成。国宝もある太宰府天満宮などが位置する同市が構成文化財の3分の2を占める。
市によると、認定の取り消し以降も観光客は多く訪れ、取り消しで初めて認定されていたことを知った市民も多い。取り消しに伴う影響は小さいといい、楠田市長は再申請について「本市がどうかと問われれば、しない(と答える)可能性もある。日本遺産そのものがどうなんだと投げかけるきっかけだ」と話す。
実際、日本遺産の知名度の低さは大きな課題となっている。文化庁によると、令和6年度調査で「日本遺産という言葉を耳にしたことがない」は27・2%に上り、「耳にしたことはあるが、制度や認定された文化資源は知らない」も37・4%に達しており、6割の人が十分に理解していない。知名度の低さが再申請へのモチベーションになっていない現状もある。
■自治体の連携難しく
日本遺産は地域ならではの有形無形の文化財をつなぐストーリー(物語性)を重視する。文化財の価値付けや保存を目的とする世界遺産や指定文化財とは異なり、遺産を活用・発信して地域振興を図るのが目的。「西の都」の認定が取り消される一方で選ばれた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を含めて現在は104件ある。
文化庁は、認定上限を100件程度とし、ブランド力や質の維持のため、継続の可否を審査する評価制度を令和3年度に導入した。認定を目指す関係団体の切磋琢磨(せっさたくま)を促すことで地域活性化につなげるのが狙いだ。
「西の都」の認定取り消しは構成団体間の連携がないことや、集客力のある施設から周辺に誘導できていないことなどが理由だった。認定が取り消されても構成文化財の価値は毀損(きそん)しない。それでも観光振興に取り組む団体からは「ショック」「点数で競い合わせるのはおかしい」といった落胆や不満の声が漏れる。
自治体間の連携が難しい側面もある。福岡県筑紫野市の平井一三市長は、それぞれの市町で構成文化財の点数や規模が異なるため、取り組みや姿勢に差が生まれると指摘。県によるとりまとめを求めるとともに「各市町が努力し、再認定につなげるべきだ」と訴える。
同市では今年度予算案に計上していた関連交付金約2900万円が認定取り消しで見込めなくなり、予算案の組み替えを余儀なくされた。それでも平井市長は「日本遺産は市のブランディングに寄与する」と期待する。
8年度以降に再申請は可能だが、福岡県文化財保護課の担当者は「追加の取り組みには各自治体の予算を伴い、課題も多い」と話している。(一居真由子)
6096
:
OS5
:2025/07/15(火) 13:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤
7/14(月) 10:00配信
産経新聞
「並ばない万博」を掲げ、パビリオン入場の事前予約が不可欠とされる大阪・関西万博。しかし、来場前の予約がなくても問題なく楽しめる。
7月の週末に万博会場を訪れた2人の小学生の子供を持つ大阪市の30代女性は、事前予約の抽選は全て外れていたが、会場に着くなりスマートフォンで交流サイト(SNS)のインスタグラムに「万博」「予約なし」「子連れ」と入力。すぐに予約不要でも楽しめるパビリオン一覧や、真っ先に土産を買うなど混雑を避けられるルート、子供が楽しめる遊具の位置などの情報であふれた。
ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。
SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。
■「#大阪関西万博」6倍に
大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。
なぜ一転して評価が高まったのか。
万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。
インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。
三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。
SNSにたけた若者からの注目の高まりも見逃せない。三菱総研の5月の調査では、万博に「行った・行きたい」と答えた割合は20〜29歳が最も高く41・8%だった。
APIRの野村亮輔副主任研究員は強調する。
「実際に会場に足を運んだ人が気になる内容を投稿したり、気に入った投稿を再投稿したりする行為を積み重ねている。SNSでのこうした行動をきっかけに社会の万博を見る潮目が変わった」
6097
:
OS5
:2025/07/15(火) 13:12:22
■無料で楽しめる有名バレエ団
万博の盛り上がりの背景には、そもそも多くの優れたコンテンツがあることも見逃せない。特に海外パビリオンは、手軽に世界旅行気分が楽しめると話題だ。
6月上旬、東欧チェコのパビリオン内にある円形劇場では、息をのむような現代バレエの公演が行われていた。チェコでは有名なバレエ団だが、入場は無料。展示だけでなく、各国が多くのイベントを行い、その国の情景や空気感を味わえるための努力を続ける。
中央アジアのトルクメニスタン館は、常に来場者が長蛇の列をつくる。同国は査証(ビザ)取得が難しいとされ、容易に旅行できない国だ。それでも来場者は同館内を巡るだけでその国の一端を知ることができる。
海外館の多くは地元料理を楽しめる飲食店を併設。東欧や中東など普段はなかなか口にできない食事を楽しむことができる。それらの情報は交流サイト(SNS)で拡散され、盛り上がりのきっかけとなっている。
■否定的な情報も瞬時に拡散
ただ開幕前と同様にSNSでは否定的な情報も瞬時に拡散する。5月ごろに大量発生したユスリカの問題は、X(旧ツイッター)などでショッキングな映像が広がり、人々の強い懸念を招いた。
事実と異なる情報の拡散も危惧される。静けさの森などで発生したレジオネラ属菌の問題を巡っては、SNSで「子供たちに肺炎の症状が出て学級閉鎖が相次いでいる」との情報が広まった。調査機関は「そのような事実は確認できない」と指摘しており、偽情報だった可能性が大きい。
巨大イベントの万博はSNSによる情報発信の格好の舞台となった。残り3カ月の成否のカギもSNSが握っている。
■提言 国際イベントにふさわしい情報発信を
SNSでは、万博を運営する日本国際博覧会協会の公式インスタグラムのフォロワー数も伸びており、アジア太平洋研究所によると、昨年11月末時点の約4万9千から今年6月末には30万を超えた。イベントの動画やスケジュールなどをコンパクトに発信できており、一定の評価を得ている。
一方で協会のホームページは情報が膨大過ぎてわかりにくいと不評だ。対日ビジネス拡大を視野に万博訪問を希望する海外企業の関係者から「何を見ていいのかさっぱりわからない」と苦言を呈されたこともある。英語での発信も限定的だ。
手軽なSNSは観光客を主眼に置くならば有効だが、万博は国際的な交流やビジネス推進の舞台でもある。日本の〝内輪〟イベントで終わらないためにも、協会は多面的な情報発信を心がける必要がある。
6098
:
OS5
:2025/07/16(水) 16:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5777df7590098c4b4c6f1a60bf9127f10d526af8
インバウンド消費額が全国最低「9000円」の奈良 シカに一極集中する古都の課題と解決策
7/15(火) 19:30配信
産経新聞
訪日客やシカでごった返す奈良公園そばの歩道=奈良市
訪日外国人客(インバウンド)でにぎわう国内各地。古都・奈良では、野生のシカを間近で見られる奈良公園(奈良市)が人気を集め、訪日客であふれかえる。だが、少し離れると人通りは一挙に減り、夕方には公園は寂しくなる。訪日客の多くが大阪や京都に宿泊し、日帰りで公園周辺を集中的に訪れるためだ。奈良県の訪日客1人あたりの消費額は全国最低。県は観光戦略本部を設置し、観光の現状を「安い」「浅い」「狭い」として打開策を模索する。
【都道府県別ランキング】「外国人宿泊者数 上位10位と下位」と「訪問率 上位10位」
■「シカ」のほかは…
訪日客でごった返す日中の奈良公園周辺。家族で訪れた韓国・ソウル市の男性(39)は「奈良はシカのほかはほとんどイメージがない」と打ち明けた。宿泊先は大阪という。
ソウル市の男性会社員(27)も大阪に泊まっており、奈良のイメージは「シカと公園」と話した。
米国から来た60代の女性は奈良の印象を「シカ、公園、神社」とし、宿泊先は京都だった。ほかの国の訪日客たちも奈良の印象として「シカ」を挙げた。
訪日客は盛んに鹿せんべいを買い求め、歓声を上げながらシカに与えていた。道は混雑するが、夕方には人出が減り、夜になると、静まり返る。
■訪問上位、宿泊下位
奈良県の訪日客は奈良公園に偏り、他エリアが極端に少ない。さらに近隣の大阪や京都に宿泊し、奈良には日帰りで訪れることが多いとみられている。
奈良県が携帯電話の位置情報データをもとに、令和5年の県内観光エリアの月別人出(推計)を調べたところ、訪日客は奈良公園エリアが最多の10月で約16万人。桜で知られる吉野エリアは最多の4月で1万4千人弱で、他エリアは多い月でも数百〜数千人しかいなかった。日本人観光客数では訪日客ほどの差はないが、奈良公園が群を抜いていた。
県によると、県内訪日客数は過去最多の令和元(平成31)年で349万5200人(推計)。これに対し同年の県内外国人宿泊者数は延べ人数でも53万5290人(観光庁調査)だった。5年はそれぞれ194万1800人、33万4410人だった。
奈良を訪れる訪日客自体は多いが、宿泊にあまりつながっておらず、観光消費額の低迷を招いている。
観光庁によると、奈良県は47都道府県中、訪日外国人の訪問率が令和元年5位、5、6年7位と上位を占めたが、外国人延べ宿泊者数では元年24位、5年26位、6年30位とふるわない。宿泊者が少ないことなどから、訪日客1人あたりの消費額は元、5、6各年とも47都道府県で最低。6年は唯一1万円を切る9千円で、トップの東京都(15万6千円)と大きな差があった。
■各地域を磨き上げ
奈良県は昨年5月、訪日客への訴求力や観光客の満足度を高めるため、初代観光庁長官の本保芳明氏を本部長とする県観光戦略本部を設置。奈良観光の現状について、少ない宿泊客に伴う観光消費額の低迷を「安い」、滞在時間が短く深い魅力を知ってもらえないことを「浅い」、奈良公園周辺に集中していることを「狭い」と問題提起し、打開策を模索する。
方向性としては、県内の各地域を観光地として磨き上げ、地域にフォーカスした実効性のある取り組みを推進するとしている。
本部の会議は過去に2回開催され、県内の観光消費額を令和元年の1807億円から12年度に2倍超の4200億円とする壮大な目標を立てているが、具体的な戦略はまだ描けていない。
奈良県の山下真知事は「中南和(県中南部)にも素晴らしい観光資源はたくさんある。中南和に足を延ばそうと思ったら県内で1泊せざるをえなくなる。奈良で泊まることの魅力をもっともっとPRしないといけない」と強調する。
奈良県立大の新井直樹教授(観光政策)は「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘。江戸時代のまち並みが残る橿原市の今井町や五條市の五條新町、県南部の熊野古道などを挙げて「すでにある古いものを観光に活用していくべき。交通が不便でも他府県では訪日客が増えているところもあり、宿泊客数を増やす観光地として可能性がある」と提言する。(張英壽)
6099
:
OS5
:2025/07/21(月) 20:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/26aab2e7282de9a5b99359e0f9f477760c7320f0
万博成功へヤマ場の夏休み 猛暑、花火で巻き返し
7/21(月) 18:03配信
共同通信
開幕100日となり、入場する大勢の来場者=21日午前、大阪市此花区の夢洲
大阪・関西万博は7月に入り猛暑の影響で客足が伸び悩み、日本国際博覧会協会(万博協会)は花火の毎晩開催やビアテラス設置で巻き返しを図る。人気の水上ショー再開も集客向上に期待する。万博は21日で開幕100日となり、成功に向けたヤマ場となる夏休み期間を迎えた。
1日当たりの来場者は4月の約8万3千人から6月には約12万7千人と増加し、石毛博行事務総長は今月14日の会見で「順調に進んでいる」との認識を示した。ただ、猛暑や突然の雨に見舞われている7月は19日までの平均で約11万3千人に減り、平日は10万人に届かない日も目立つ。
会場は涼める場所や日陰が少なく、厳しい暑さで来場を敬遠する人が増えたようだ。石毛氏は会期終盤に大混雑が見込まれる中、地下鉄やバスの輸送能力には限界があると説明。集客を分散するため「夏休みシーズンが勝負だ」と強調した。
これまでも花火を打ち上げた日の集客は良好で、6月28日は約18万5千人で最多、5月31日は約17万人で3番目だった。
6100
:
OS5
:2025/07/26(土) 17:20:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0349e04d6bf808579344f84c3d94d82e61caad2e
多数の訪日客「当日券」求める ジャングリア沖縄は予約制、運営側が事前サイト確認呼びかけ
7/26(土) 12:01配信
琉球新報
「ジャングリア沖縄」がオープンした25日、多くのインバウンド(訪日客)が当日チケットを求めて来場する姿があった。だが、公式チケットはウェブサイトから事前予約制となっている。7月中の入場予約は既に埋まっており、当日販売は行っていない。
施設案内は「ぜひ公式サイトを確認してほしい」と呼びかけた。
現在、1日チケットとスパがセットになったチケットのみ追加販売を実施しており、売り切れ次第販売は終了となる。
チケットの価格は、1日チケットが大人6930円(12歳以上、税込み)、子ども4950円。スパチケットは大人2640円、子ども1540円。パーク&スパの1日チケットは大人9570円、子ども6490円。
アトラクションの待ち時間短縮やショーエリアへの優先入場などができる複数種類のプレミアムパスもあり、価格は990円から。
The Ryukyu Shimpo Co., Ltd
6101
:
OS5
:2025/07/28(月) 21:00:07
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250726-OYT1T50049/
ジャングリア沖縄、国内外で二重価格も「ドイツに比べれば安い」…懸念された渋滞も初日は見られず
2025/07/26 13:00
保存して後で読む
矢野恵祐
島田愛美
大自然と恐竜をテーマにした沖縄初の本格的なテーマパーク「ジャングリア沖縄」が25日、誕生した。立地する本島北部は豊かな自然が広がる一方、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。地域活性化の期待も寄せられる中、初日から大勢の観光客でにぎわった。(矢野恵祐、島田愛美)
ジャングリア沖縄のロゴ
「たくさんの恐竜に会えてうれしかった」。ジャングルの中で迷子になった恐竜の赤ちゃんを探す「ファインディングダイナソーズ」に家族4人で挑戦した神奈川県の公務員女性(37)の長女(6)は満面の笑みを見せた。
[PR]
ディズニーランドより広い敷地面積約60ヘクタールのパーク。アトラクションは、巨大恐竜からオフロード車で逃げる「ダイナソーサファリ」や、空に向かってスイングする4人乗りの巨大ブランコ「タイタンズスウィング」など計22(ショーなど含む)に上る。
アトラクションを楽しむ来園者(25日、沖縄県今帰仁村で)=若杉和希撮影
12歳以上の入場チケットは国内客6930円、海外客は8800円に設定されている。こうした「二重価格」は、フランスのルーブル美術館やカンボジアのアンコールワットなど海外の名所にはあるが、国内のテーマパークでは珍しい。
ドイツから友人らと訪れた高校教師(44)は「ドイツに比べれば安いし、地元を優遇して安くするのは理解できる」と話した。
一方、運営会社によると、開場後間もなくして、入場ゲートや専用アプリを管理するシステムに不具合が起き、スタッフがチケットを確認して手動でゲートを開けるなどの対応に追われた。
また、「ダイナソーサファリ」では一時、4時間近くの待ち時間が案内された。小学生の長女ら家族3人で訪れた東京都の公務員女性(51)は、別のアトラクションで数時間待ったが、諦めてパークを後にした。「システム障害は仕方ないにしても、その後の対応についての説明が不十分だったので、改善してほしい」と注文した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板