したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

5641OS5:2023/04/04(火) 22:16:14
1月の記事
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/feature/CO063016/20230118-OYTAT50000/
[北九州市長選挙]市制60年の課題<4>観光振興 周遊性カギ…魅力あるモデルコース模索
2023/01/18 05:00
 今月7日夕、北九州市八幡東区の皿倉山ケーブルカー山麓駅前。「日本新三大夜景都市 北九州市」などと書かれたシャトルバスから降車した同市若松区の会社員男性(54)の家族は、ケーブルカーで山頂に登り、夜景を満喫した。
 家族は周辺の大型商業施設「ジ アウトレット北九州」で遊んだ後、皿倉山との間を結ぶ無料シャトルバスに乗車していた。小学生の長女(9)を連れた男性は下山後、「子どもが見たがったので来た。きれいな夜景だった」と満足そうに語った。

 アウトレットは昨年4月、2017年に閉園したテーマパーク「スペースワールド」跡地で開業。これに合わせて一帯の周遊につなげようと、ケーブルカーの運営会社が皿倉山との往復バスの運行を始めた。

 アウトレットは年間800万人の来場を目標としており、市観光課の酒井俊哉課長は「地元の経済発展のため、周辺の観光地にも立ち寄ってお金と時間を使ってほしい」と期待を寄せる。


 北九州市は産業都市として発展してきたが、製鉄業など主要産業が衰退したこともあり、近年は観光などの集客産業が盛んになっている。

 市内への観光客数は、1988年には679万4000人だったが、90年に開業したスペースワールド、95年に開業した門司港レトロ地区が先導したことで増加。2015年には過去最多の2571万4000人となり、新型コロナウイルスの感染拡大前の19年も2420万8000人を記録した。

 その一方で、1963年の旧5市合併により広域化したことで、観光資源が各地区に分散しており、周遊性の低さが以前から指摘されている。このため、市は今年度中に策定予定の新たな観光振興プランの素案で「プラスワン観光」を打ち出し、周遊性の向上を目指している。

 コロナ感染拡大後の2021年の観光客数が1105万3000人に落ち込んでいることから、プランでは23年度からの5年間で、コロナ禍前の水準を上回る観光客数などの達成を目指している。「小倉都心部」「皿倉・東田地区」「門司港レトロ・ 和布刈めかり 地区」を重点エリアに設定し、「もう1か所」「もう1泊」を促す観光モデルコースの磨き上げや、便利に周遊できる環境整備などを掲げる。

 市などが15年から運用する観光情報サイト「ぐるリッチ!北Q州」では、世界的な建築家、磯崎新さん(故人)が手がけた市立美術館本館(戸畑区)や中央図書館(小倉北区)といった建築物など、各地区を巡るモデルコースを提案。また、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」が認定する「日本新三大夜景都市」では、北九州市が昨年に日本一となっており、夜景を中心とした夜型観光にも取り組んでいる。

 市の担当者は「市内にはお見せすべき観光スポットがかなりある。それぞれを関連付け、ストーリーで結ぶ取り組みも進めたい」と話す。


 観光の範囲をさらに広げようと、自治体の枠を越えた取り組みも生まれている。

 北九州市と山口県下関市の観光関係者らは20年、両市の一体的な観光振興を目的に、一般社団法人「海峡都市関門DMO」(事務局・小倉北区)を設立。持続可能な観光地経営に向け、関門地区をクルーズ船の母港とすることなどを目指して活動している。

 同法人代表理事の巌洞秀樹さん(49)は、「両市で世界有数の海峡の景観を共有しながら、自治体が異なることで情報発信が十分でなく、魅力を生かしきれていない」と指摘。「両市で専門の部署をつくるなど、海峡都市としてのブランドに特化した取り組みが必要だ」と話している。

5642OS5:2023/04/05(水) 08:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb193fd2b045b85dc57701f64b341c7d16acbfdb
「うそでしょ・・・」1カ月後の挙式予約がキャンセルに 弘前市のホテルニューキャッスル閉館の影響
4/4(火) 18:53配信
中には人生の節目の1カ月前に、急な知らせを受けた人もいました。弘前市のホテルニューキャッスルの閉館を受け、市民や利用客を取材しました。

【弘前市民】
「私の妹が結婚式を挙げました」
「デザートバイキングに行こうと思っていたら・・・あらって」
(Q.ショックなものですか?)「ショックでしたね。行きたかったので」

3日に会見を開き、8日の宿泊分をもって閉館するとしたホテルニューキャッスル。弘前さくらまつりを目前に控え、客室はほぼ予約で埋まっていましたが、9日分以降はすべてキャンセルとなりました。また、80人ほどの従業員は10日付で全員解雇となります。

【大学生】
「下の階にあるケーキ屋さんで、よく会話をしたりして食べていたので、それができなくなるのが、ちょっと悲しい」

【街の人】
「思い出は、(キャッスルで)結婚式関係の仕事をしてたから、何度か来たというのは、自分でも分かっているの」

多くの市民にとっても憩いの場であり、思い出の場所。40年以上の歴史がある老舗宿泊施設の閉館は、こんな所にも影響が出ています。

【桑田安菜さん】
「ショックが大きいですね、『うそでしょ』っていう、信じられない感じが大きかったですね」

ウェディングドレスを着て笑顔を見せているのは桑田安菜さん。ホテルニューキャッスルで5月5日に結婚式を挙げる予定でした。

2日に両方の家族も交えた打ち合わせの場で・・・

【桑田安菜さん】
「支配人の方とかプランナーさんが出てきて、泣きながら謝罪を受けたという感じです」
「長い歴史があるホテルで式を挙げられるってうれしいと思っていたので、すごく残念です」

人生の節目の1カ月前、急な知らせでした。現在、妊娠中だという桑田さん。重いつわりで2カ月以上入院していました。

【桑田安菜さん】
「本当に最近まで入院していて、結婚式それだけを楽しみに乗り越えて来たのに、退院して最初の打ち合わせで挙げられないと聞いたので、『うそでしょ・・・』というのが本当の気持ちでした」

別の会場が見つかり、予定通り結婚式を行う方向で調整を進めている桑田さん。しかし・・・

【桑田安菜さん】
「料金がどのぐらい変わるのかとか、そういうのも全く分からないので、早くその辺定まってほしいなという気持ちが大きい、不安しか今はないです」

5643OS5:2023/04/07(金) 19:07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6461835d0c5c88697c8943bedc8600ef543720
コロナ禍で休止も11か月ぶり再開 新幹線・奥津軽いまべつ駅のレンタカー 青森県内初の「セルフ」利用
4/6(木) 19:27配信


4
コメント4件


ATV青森テレビ
青森テレビ

4月1日から、約11か月ぶりにレンタカーの営業が再開されました。津軽半島周遊観光のひとつの手段として、地元の人たちは大きな期待を寄せています。

【写真を見る】コロナ禍で休止も11か月ぶり再開 新幹線・奥津軽いまべつ駅のレンタカー 青森県内初の「セルフ」利用

本州最北端の新幹線駅=北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅。4月1日に営業を再開したのがレンタカーです。地元・今別町からの強い要望を受けて実現しました。

※今別町 阿部義治町長「駅に来た場合、自分で運転して津軽エリアを回りたいとなれば、レンタカーですよね」

2016年3月に開業した奥津軽いまべつ駅。当時、観光客から人気を集めていたのがレンタカーでした。当初は2台体制でしたが、予約が相次ぎ繁忙期には4台が配備。1か月で延べ100台程度の利用があったこともありました。

しかし、歳月を重ねるにつれて開業効果も薄れたうえ、コロナ禍にも直面。駅の乗車人員は2016年度は1日平均35人でしたが、21年度には20人にまで落ち込みました。
こうした状況を受け、奥津軽いまべつ駅のレンタカーは2022年5月の大型連休明けから休止することになります。ただ今別町側の思いは強く、アフターコロナに向けてもう一度、レンタカーを整備できないかJR東日本レンタリースへ要望しました。

※JR東日本レンタリース新青森営業所 平山香織所長「休止したあとも新青森の営業所には今別でレンタカーやっていないの?と、いろいろ問い合わせが来ていたので今回再開できてよかった」

レンタリースは再整備にあたって、コストを抑えられるように今別に営業所を置かないことを決め、県内で初めて「駅レンタカー・セルフ」を導入しました。
駐車場の専用スペースに停めたレンタカーを、客がセルフで手続きをして乗ることになります。

※河村庸市キャスター「事前に会員登録を済ませたあと、このスマートフォンをかざすと簡単に車の鍵を開けることができます。車にのったあとは車のキーを返却から貸出にして抜くと使えるようになります」

手続きにスマートフォンの電子決済システムを使っていて、クレジットカードを登録する必要があり、その審査に3日程度かかるなどセルフならではの注意点は様々あります。JR東日本レンタリースはこうした点を周知しながら、利用の促進に努め、いまは1台体制の駅レンタカー・セルフの拡大を目指しています。

※JR東日本レンタリース新青森営業所 平山香織所長「今別のほうであれば観光シーズンじゃないと動かないので、これから徐々に夏のシーズンに向けて稼働していくのではないかと期待しています」

今別町は、レンタカーの再開で津軽半島の周遊観光に大きな効果を期待しています。いまは、駅から津軽半島の最北端、龍飛埼灯台へ行くときは乗合タクシーを使い終点で降りるのが主流です。ただ、レンタカーが使えれば日本海側まで足を伸ばすことができるようになり、利便性は向上します。

※今別町 阿部義治町長「いかに皆さんが利用してもらえるか観光客も仕事で来られる方も利用してもらって、セルフが利用しやすいこと、24時間対応なので、いまの1台がさらに2台3台になるのを期待しています」

今別町は、JR東日本レンタリースへ経費の半額を補助するなどの支援を続け、より二次交通の充実に力を入れたいとしています。

※河村庸市キャスター「奥津軽いまべつ駅から龍飛へ向かう交通機関の1つだった津軽線が、今運休しています。それだけに、レンタカーの再開は大きな意味があります。登録手続きに時間がかかるなど課題はありますが、利用が進んで、台数も増えていってほしいです」

青森テレビ

5644OS5:2023/04/07(金) 19:13:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/bafebd0731e9e495234cd315d9ff0c039e5b38d1
1泊25万円から 「超高級」外資系ホテル次々開業、日本初進出も
4/5(水) 19:07配信
 富裕層の外国人観光客の需要を見込み、東京に外資系の超高級ホテルの進出が相次ぐ。JR東京駅前では、イタリアの高級ブランド・ブルガリが日本初となる「ブルガリホテル東京」を4日にオープンさせた。

 三井不動産が手がけた東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区)の40〜45階に入り、立地や眺望、インテリアが売りだ。全98室で、1泊約25万円から。最も広いスイートルームは400平方メートルある。

 今秋開業する森ビルの高層ビルには、二つのホテルが入る。虎ノ門ヒルズステーションタワー(港区)にはハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」、麻布台ヒルズ(同)にはアマン系列の「ジャヌ東京」ができる。

 野村不動産とJR東日本が手がけ、芝浦地区(同)で建設中のビルには、2025年度にアコーによる「フェアモント東京」が入る予定。28年には、三菱地所のトーチタワー(千代田区、高さ約390メートル)に、最高級ホテルブランドの「ドーチェスター・コレクション」が開業する予定だ。いずれも日本初進出となる。(高橋豪)

朝日新聞社

5645OS5:2023/04/11(火) 15:56:25
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230410-OYT1T50307/
東京ディズニー40年、客数から満足度向上に転換…「3時間待ち」一転「たくさん乗れる」
2023/04/10 20:12
 東京ディズニーランド(TDL、千葉県浦安市)が15日、開園40周年を迎える。運営するオリエンタルランドはコロナ禍をきっかけに、入園者数を追う戦略から、満足度を高めて収益を確保する戦略への転換を図っている。

 オリエンタルランドは10日、40周年を記念して5年ぶりに刷新する通年パレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」を報道陣に公開した。ミッキーマウスなどの人気キャラクターが多く登場した。


 TDLが1983年4月15日に開園した当初、大人のチケット料金は3900円だった。人気の高まりに加え、アトラクションへの投資もあって徐々に価格を引き上げ、現在は需給に応じて7900〜9400円(税込み)となった。

 チケット料金が上がっても入園者数は右肩上がりで推移し、2013〜18年度のランド、シーの合計入園者数は年間3000万人超が続いた。しかし、コロナ禍による臨時休園などの影響で20年度は756万人に激減。オリエンタルランドの21年3月期連結決算の最終利益は1996年の上場以来、初めて赤字に陥った。

 コロナ禍は集客戦略を見直すきっかけになった。

 以前は人気アトラクションの2〜3時間待ちが常態化していた。だが、入園者数を制限した2020〜21年度は1人あたり売上高が1万3000〜1万4000円台と、1万1000円台で推移していた19年度までに比べて大きく増えた。

 チケット料金の値上げ効果だけでなく、入園者がより多くのお金をグッズ購入や飲食費に充てるようになったことが要因だった。10日に訪れた埼玉県草加市のパート女性(53)は「以前は混雑でゆっくりグッズも買えなかった。入園制限でアトラクションもたくさん乗ることができる」と喜ぶ。

 オリエンタルランドは感染者数が落ち着いている現在も、あえて入園者数に上限を設けている。昨年4月に発表した中期経営計画では、24年度の想定入園者数は2600万人程度と、最多だった18年度の3255万人を2割ほど下回る水準とした。

 オリエンタルランド広報部の田中淳一マネジャー(45)は「客数を追い求めるだけではダメだとコロナ禍で気づかされた。混雑を緩和することでゲスト(客)の体験価値向上に努めたい」と話している。

5646OS5:2023/04/13(木) 20:27:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5673a0775229c800121d5be0d2b5b75049c9d7b
「経済の地盤沈下を打破」「問題が山積」 大阪IR開業へ期待と不安
4/12(水) 19:28配信


毎日新聞
大阪・関西万博予定地でIR用地の夢洲(左上)。手前は咲洲。右上は舞洲=2020年12月2日、本社ヘリから加古信志撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)が2029年秋〜冬ごろ、日本で初めて大阪市に開業する見通しになった。14日にも政府が議論した後、誘致している大阪府・市の計画を国土交通相が認定する。国内初のIRが誕生することに、地元では期待と不安が交錯している。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 「全力で集中していく。住民の皆さんに安心いただけるように説明を尽くしたい」。10日に就任したばかりの横山英幸・大阪市長は12日、記者団の取材に開業への意欲を示した。現職時代に誘致を進めてきた松井一郎・前市長はツイッターで「(認定が)遅いけど、これで大阪ベイエリアがエンタメの拠点になる」と投稿した。

 IRは、収益の中心となるカジノをはじめ、ホテルや国際会議場などを設ける施設だ。9日に投開票された大阪府知事・大阪市長のダブル選では、大阪への誘致の是非が争点になった。推進を掲げる地域政党・大阪維新の会が公認する吉村洋文氏が知事に再選され、同じく横山氏が市長に初当選した。吉村氏は当選確実になった9日夜の記者会見で「選挙によってIRは一定の民意を得た」と述べていた。

 一方、誘致への反対論も根強い。IRの建設予定地である大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では土壌汚染が判明したほか液状化の恐れがあり、市が地盤対策費788億円を負担することになった。カジノ開業でギャンブル依存症患者を増やすとの懸念もある。知事選の投票を終えた有権者を対象とした毎日新聞の出口調査(回答者6190人)では、IR誘致に賛成と答えた人が53%だったものの、反対の人も45%と半数近くいた。

 市民からは誘致の是非を住民投票で決めるべきだとの声も上がり、22年7月には市民団体が19万筆超の署名を集めて直接請求。府議会に住民投票条例案が提出されたが、維新などの反対で否決された経緯がある。市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」で共同代表を務める大垣さなゑさん(65)は「ダブル選で維新が勝ったからといって住民の合意形成ができたとは言えない。情報開示が十分でなく、問題が山積している」と話した。

 IRの誘致は経済の活性化につながるのか。IRに詳しい日本総研の若林厚仁・主任研究員は、日本の国内総生産(GDP)に占める関西の割合が1970年をピークに下がり続けているとし、「大阪経済は地盤沈下が起きている。状況の打破に有効なのが、インバウンド(訪日外国人)を中心とした観光業だ。IR誘致は期待できる」と語る。

 一方で「もろ手を挙げて賛成はできない」と課題も挙げる。宿泊施設なども兼ね備えたIRが誘致されることで、周辺施設の消費が減る「カニバリゼーション(共食い)」を防げるかがその一つだ。また、新型コロナウイルス禍でインバウンドが大幅に減少したほかカジノや国際会議もオンライン化が急速に進んでいるとし、IRのビジネスモデルを脅かしているとも指摘する。若林氏は「さまざまな課題をクリアできるよう努力し、国民に納得してもらえる形で整備を進める必要がある」と強調した。【野田樹、石川将来】

5647OS5:2023/04/13(木) 20:27:42

 ◇父がギャンブル依存…お金なく夢諦め

 「ギャンブル依存症は家庭を壊し、そこで育つ子の進学や就職の選択肢を奪い、心も潰す」。父の依存症で苦しんだ山口美和子さん(48)=堺市中区=はカジノ誘致に懸念を示す。

 山口さんは鹿児島県出身。父は造園業などで財を成したが、知人の保証人になって借金を背負い、山口さんが小学校に入学した頃にはほとんど働かなくなった。パチンコ店に入り浸って家庭にお金を一切入れないため、生活は困窮し、両親は毎日のようにけんかをした。山口さんは中学生の時に母と温泉旅館に住み込むようになり、父や姉、弟と離れ離れになった。

 進学や就職でも悔しい思いをした。家にお金がないため、高校は経済的負担が少ないところを選ばざるを得なかった。卒業後に指定の病院に就職すれば奨学金が返済不要になる制度を使い、看護師資格を取得できる私立高に進んだ。ただし、自身は准看護師の資格しか取れず、看護師を養成する課程に進むには受験料1万円が必要に。「本当は看護師になりたかったが、親には頼めなかった」と諦めた。

 准看護師として大阪府内の指定病院に就職し、同僚の男性と結婚。5人の子を授かったものの、離婚して母子家庭になった。小学生から生後6カ月まで5人の子を抱えて途方に暮れた。母は既に他界し、生活力のない父に頼ることができないため、生活保護を受けた。

 現在は訪問看護ステーションを経営しながら、生活困窮者を支援する活動もしている。困窮者にはパチンコなどのギャンブル依存症患者も多い。山口さんは「カジノはパチンコよりも大きなお金が動く。今よりもたくさんの人の家庭に不幸を招くのではないか。私のような経験をする子を生み出さないためにも、カジノ誘致を撤回するべきだ」と訴えている。【近藤諭】

5648とはずがたり:2023/04/16(日) 20:13:17

国は責任取らないけどやりたいならやって良いよ的な感じ?さあ維新,このまま進むも結構地獄な気もするがどうかね?どっかの時点で決断出来る政治力をアピールで乗り切るか?

大阪IRの評価は上から3番目の「B」 国が指摘した「物足りなさ」
https://mainichi.jp/articles/20230414/k00/00m/040/251000c
毎日新聞 2023/4/14 20:28(最終更新 4/14 22:02) 1265文字

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府・市の誘致計画が14日に国の認定を受けた。ただし、審査報告書では「物足りない」「工夫が必要」といった厳しい指摘も相次いだ。2029年の開業に向けて、乗り越えるべき課題が浮き彫りになっている。

 府は22年4月、IRの概要をまとめた区域整備計画を国に申請した。これについて経済や観光、ギャンブル依存症の専門家ら7人でつくる審査委員会がチェック。国際競争力や経済効果、依存症対策などさまざまな面を審査した。

5649とはずがたり:2023/04/20(木) 00:07:41
突然の「身売り」 名門リーガロイヤルが譲れなかった二つの条件
https://www.asahi.com/articles/ASR384F2JR37PLFA001.html?iref=pc_rellink_05
諏訪和仁2023年3月9日 7時00分
経済インサイド

 突然の「身売り」表明だった。

 今年1月20日、大阪の老舗ホテル「リーガロイヤルホテル」の土地と建物を米国の投資ファンドに売却すると発表された。

 その20分後、運営するロイヤルホテルの社長の蔭山秀一(66)は、ホテル2階の宴会場「ゴールデンルーム」で記者たちと向き合った。

 「我々のホテルの生い立ちも含めて、おさらいさせてください」

 こう切り出すと、ホテルの歴史を語り出した。

これまでの経済インサイド

 始まりは、1935(昭和10)年に大阪・中之島に開業した「新大阪ホテル」だった。

 近代的なホテルがなかった大阪に、地元の財界が府知事や大阪市長を巻き込んでつくった。

 65年に今のホテルを建て「大阪ロイヤルホテル」として開業。73年にはタワー棟ができた。

 宿泊者には、時の首相や皇族が名を連ねた。海外の国家元首や王族、ヘレン・ケラーやマリリン・モンロー、アラン・ドロンといった著名人も滞在した。

 バブル景気に乗って国内はおろか、海外にも進出した。

 しかし、バブルがはじけると、あえなく撤退。借金ばかりが残った。

 最近は、外資系の洗練されたホテルが大阪にも次々とできている。

 それでも、このホテルが持つ信用や品格、親しみやすさは、他と一線を画す。

 1千人以上入れる大宴会場や奥行きのあるロビー。

 和洋中に焼き肉までそろったレストラン。

 独自の味付けで人気のロングセラー「海の幸のピラフ」。

 チャペルにプール、薬局や美容室と、まるでひとつの街のような館内施設。

 そして、いたるところで目にする深みのある緑色「リーガグリーン」。

 土地と建物を売ると500億円を超える資金が手に入るという。借金を返しても手元に十分な金額が残る計算だ。

 一方、投資ファンドが株式の33%を握り、英国のホテル運営大手インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)と提携することになる。

 蔭山は言う。「地元の期待が大きい。我々はこたえる責任がある」

 そんな大阪の名門ホテルは、なぜ、身売りを決めたのか。

 時計の針を、1年ほど前に戻す。

 2021年の木枯らしが吹く…

5650OS5:2023/04/20(木) 20:58:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_OWHIF73NRBPIJKAJSJTRSJCA34.html
復活インバウンドに「混雑」が冷や水 空港の入国審査待ち1時間以上も
2023/04/19 19:18産経新聞

復活インバウンドに「混雑」が冷や水 空港の入国審査待ち1時間以上も

アジアからの便が到着し、賑わう関西国際空港の国際線到着口=19日午前11時23分(彦野公太朗撮影)

(産経新聞)

日本政府観光局が19日発表した3月の訪日客は181万7500人に上り、新型コロナウイルス禍前の令和元年同月比で約7割まで回復した。国内の空港では運航を見合わせていた国際線の運航再開や新規就航が相次いでいる。懸念されるのが入国審査で、最長待ち時間が1時間以上の空港も。受け入れ態勢の準備不足が、コロナ禍前の混雑ぶりに拍車すらかけている。訪日客の玄関口となる空港での待ち時間は日本の「第一印象」となり、訪日の満足度も左右しかねない。

「待ち時間20分以下」達成は遠く

「着陸して到着ロビーにたどり着くまで2時間かかった。特に待たされたのは入国審査の手続き。複数の窓口に合計で70〜80人は待っていたようにみえた」

関西国際空港から18日に入国した中国・大連の男子学生(18)は、そう疲れた表情を見せた。関空では4月に入ってコロナ禍で激減していた中国本土からの航空便が次々と再開。そのほかの国際路線も増便が続いており、入国時の混雑が目立ち始めている。

入国手続きには大きく分けて検疫、入国審査、税関の3つがある。特に入国審査は時間がかかるとされ、政府が平成19年の第1次観光立国推進基本計画で、待ち時間を20分以下とする目標を設定。審査官の増員に加え、審査ブース前に並んでいる間に顔写真の撮影や指紋採取を済ませることができる機器「バイオカート」などを導入してきた。

だが、訪日客が急増する中で目標の達成は難しい。出入国在留管理庁が平成29年に公表を始めた待ち時間に関する統計によると、同年月別の20分以内の達成率は成田空港も関西国際空港も概ね60%台〜70%台にとどまり、2年後の令和元年も状況は変わっていない。最長待ち時間も両空港で1時間以上となることが珍しくない。同庁の担当者は「到着便のタイミングが重なった場合などに混雑する」と説明する。

訪日客増えれば状況悪化は必至

コロナ禍の本格化で2年4月以降は統計をとっていないが、直近で審査官を〝フル態勢〟に戻した羽田空港でも、一時的にコロナ禍前並みの混雑が生じているという。現時点では早朝や夜間など人員が手薄な時間帯や到着便が重なったときなど混雑の発生は局所的だが、このまま訪日客数が増えれば状況悪化は必至だ。

運輸総合研究所の春名史久主任研究員は「待ち時間の公表を早く再開して『見える化』し、円滑化の度合いをチェックできるようにすべきだ」と指摘する。

政府は今後も顔認証システムの利用拡大、出発空港で渡航前に個人識別手続きを済ませるシステムなどを導入していく方針だ。(藤谷茂樹、福田涼太郎)

5651OS5:2023/04/21(金) 00:37:17
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107ogllbri0jmfaovhp.html
観光地めぐりにお得なプラン 暑さ対策にも タクシー乗り放題で29種類のコースを選べる 3時間で3000円 鳥取県岩美町
この記事をシェア
Twitter

Facebook

LINE
鳥取 2023.04.20 19:21
Play Video
4月20日は、山陰各地で朝からぐんぐんと気温が上がり、多くの地点で今年一番の暑さを記録した。

北村晏乃記者:
「午前11時半の鳥取砂丘では手元の温度計が20℃を指しており、風は吹いていますが日差しの暖かさを感じて半袖でも過ごしやすいです」

高気圧に覆われて快晴となった山陰地方。最高気温は鳥取市で26.6℃、島根県松江市で25.1℃、島根県津和野町で28.3℃、鳥取県智頭町で27.7℃など夏日になった地点が多く、
鳥取県日南町では26.2℃の夏日となり、7月上旬並みの暑さとなった。

観光客:
「もっと寒いかなと思ったんで、そうしたら余計暑くて」

観光客(2人組):
「本当は雨傘なんですけど日傘代わりに」
「日焼けするのが嫌」
「紫外線が大敵でしょ」

砂丘を訪れた人たちの関心は、花粉症対策から紫外線対策へ移っているようだった。

これからさらに暑くなる山陰地方だが、そんな中でも快適に移動できる観光プランが4月20日から鳥取市で動き始めた。

3時間3000円で鳥取県東部にあるさまざまな観光スポットをタクシーで巡ることができる観光プラン「ぐるっと鳥取周遊タクシーパックプラン」は、テーマごとに29コースがある。

4月20日、このプランを使って記者が訪れたのは鳥取県岩美町の城原海岸。雄大な風景を楽しむことができた。このプランは、鳥取県と鳥取市が補助金を合わせて1500万円余り出し、従来の3時間乗り放題プランに比べ8000円安くなっているという。

観光客:
「歩くのは大変だけど、いろんなところに行きたいので便利だと思います」

タクシーの運転手:
「コロナの影響でお客さん全然いなかったので大変でした。お得なコースなのでたくさん使っていただけることを期待しています」

「ぐるっと鳥取周遊タクシーパックプラン」は来年3月末まで運行され、コロナ禍からの観光業界復活の追い風になることが期待されている。

5652とはずがたり:2023/04/22(土) 18:14:33
ホテルの宿泊料金が上昇傾向 なぜ?大型連休の行き先どうする
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230422/k10014046031000.html
2023年4月22日 17時21分

5653OS5:2023/04/26(水) 12:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae235926655af4f8a86f0ceecf4db0d68f90e2a
「つらいです」ゴールデンウィークで観光客回復へ 一方で予約制限の宿泊施設が3割 その要因とは
4/26(水) 3:01配信
ゴールデンウィークで一部の宿泊施設から悲鳴が上がっています。

施設によっては受け入れを制限しなければならないところも出ています。その要因とは…

ホテルスタッフ:ありがとうございます。

山梨県富士吉田市のホテル鐘山苑です。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
ゴールデンウィークは連日満室。地元の取引先の企業様と多くの皆様がかかわっているので大変喜ばしい状況。

宿泊需要が回復し3月中旬から5月上旬までは平日、休日問わず120ある客室がすべて満室です。しかし危機感も…。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
コロナピーク時に一番問題になったのは従業員が出勤できないこと。

3月からマスクの着用が個人の判断に緩和されましたが、こちらでは従業員のマスク着用を徹底し、利用客の検温や使用した部屋の消毒など感染症対策は継続していく考えです。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
繁忙が続くと感染対策が行き届かなくなることも考えられる。感染対策の強化を並行してやっていかなくてはならないので嬉しい気持ちと緊張感半々が本当の心境。

赤羽亮平記者:
観光客の回復が見られる富士北麓地域ですが、中には受け入れを制限している施設もあります。

じらごんの富士の館 スタッフ:
現在2階の部屋はすべて使っていない。

鳴沢村の宿泊施設じらごんの富士の館です。こちらでは新型コロナウイルスの影響で観光客が激減したことをきっかけに従業員の数が感染拡大前の半数に減りました。

ゴールデンウィークを前に予約の問合わせは相次いでいますが、人手不足のため、108ある客室の稼働は6割から7割にとどめざるを得ないといいます。

じらごんの富士の館 渡辺亮支配人:
ほとんどお客さんがいない状態が毎月続いて、この業界を離れる人が多かった。お客さんが急に戻ってきたにも関わらず人員の補充が追いついていない。つらいですね・・・

じらごんの富士の館 スタッフ:
こちらは120人入るレストランですが、フロントスタッフが手伝って対応している。

さらに食事の際はフロントスタッフ2人が業務の垣根を越えて準備を手伝うほか、宿泊者が多い場合は系列店からスタッフの補充を求めなければならない状況です。

じらごんの富士の館 渡辺亮支配人:
3年間厳しい状況ではあったので少しでも売り上げをあげたい気持ちもあるが、受け入れ面がしっかりしていない以上、お客様に迷惑をかけることになるので(全室稼働は)なかなか難しい。

富士河口湖町観光連盟によりますと、富士河口湖町内の宿泊施設では少なくとも3割が人手不足により予約の受け入れに制限を設けているということです。

特に1泊2食付きが標準の日本特有の食事サービスは施設への負担が大きくなるとして今後は2極化が求められると話します。

富士河口湖観光連盟 山下茂会長:
1泊2食付きというのは長く続かない。高サービスで高料金、低料金でもそれに合うようなお客様に来てもらうよう2極化していかないと全部の旅館が高い料金を設定して営業していく時代ではない。

ほぼ行動制限がない今年のゴールデンウィークは、宿泊施設によって「明暗」がわかれることになりそうです。

テレビ山梨

5654OS5:2023/04/27(木) 09:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c42fc23a7abcf1e0a0f615248349fab6ee8ee4a
大阪・関西万博、入場券8千円で調整 運営費膨らみ想定より高めに
4/27(木) 6:00配信

朝日新聞デジタル
世界最大級の木造建築となるリング状の大屋根の完成イメージ。1周約2キロ、直径約615メートル、高さ12メートル=2025年日本国際博覧会協会提供

 2025年の大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が、入場券(普通券)の価格を税込み8千円とする方向で検討していることがわかった。入場券収入で賄う万博の運営費が、人件費や物価の上昇などで当初の1・5倍に増えると見込み、昨年前半に検討していた6千円から引き上げる。


 6月半ばの理事会にはかり、国の了承を得て決めるため、価格は変わる可能性がある。11月30日に販売を始める予定だ。

 8千円は、「大人」(18歳以上65歳未満)の当日券を開幕後に買う場合の価格。このほか万博協会の案では、「中人」(12歳以上18歳未満)4400円、「小人」(4歳以上12歳未満)2600円、「シニア」(65歳以上)6800円など。前売り券を1〜2割引きにして購入を促し、早めに収入を確保したい考えだ。

朝日新聞社

5655OS5:2023/05/05(金) 00:48:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/64cd42aff8da8261a7b32337d124846aec122a92
GW後半 観光地で混雑 客急増に業者“人手不足”
5/4(木) 10:01配信
5連休の初日にあたる5月3日、観光地は多くの人でにぎわっています。

ゴールデンウィーク後半の3日、新幹線は下りのピークを迎え、東京駅は、朝からスーツケースを持った人や大勢の家族連れで混み合いました。JRによりますと、東海道新幹線や山陽新幹線、東北新幹線などで3日午前の下りの指定席が満席となる列車が相次ぎました。

さらに都内の観光地でも…。台東区浅草には国内からに留まらず、海外からも多くの観光客が訪れていました。新型コロナ流行直後となった2020年の大型連休では閑散としていた雷門。3日は入口から奥まで見通せないほど多くの人であふれかえっていました。

浅草で30年以上、人力車を運営する「時代屋」では、利用者数がコロナ前より増加したといいます。

人力車社長:「(2019年比で)2割増くらいですかね。日本の国内でも今年の傾向としては国内旅行が多い」

また、海外からの観光客についても、コロナ前と傾向が変わってきているといいます。

人力車社長:「(例年)海外の方は日本のピークシーズンを避けて来られる方が多かったんですけども、今年に関してはゴールデンウィーク関係なしに外国の方がたくさん来られている。要は3年分の旅行が一気に来たという感じはあります」

一方で、急激な利用者の増加に人手が足りず、臨時でスタッフ数を増やしましたが、対応が追いつかない場面も。

人力車社長:「人手が足りてなくて、お客様のご希望通りご予約が取れないということは起こっております。少ない人数でなんとか対応をしているという感じですね」

帝国データバンクによりますと、正社員の人手が足りないと回答した企業は、全体で51.4%に上り、なかでも業種別でみてみると、「旅館・ホテル」が8割に迫る高い水準となっています。

浅草駅前にあるホテルでも人手不足の問題を抱えています。宿泊者数は、去年と比べ3倍以上に増加したため、フロント担当のスタッフが、経理も担うなど、人手不足問題に対応しているといいます。4月に新入社員が入り、人手不足は徐々に解消しつつありますが、必要なスタッフの数には届いていないといいます。

支配人:「まだまだ実際に想定したスタッフの数ではありません。これから夏に向けてしっかりと新入社員が成長して、もっともっと体制を整えていければと考えております」

今年のゴールデンウィークは、各地でにぎわいが戻ってきていますが、観光業界の復活に人手不足が足を引っ張る状況になっています。

帝国データバンクによりますと、回答があった大企業・中小企業約1万1000社のうち、正社員の人手不足が51.4%、非正社員の人手不足が30.7%となりました。業種別で見てみると、正社員・非正社員ともに、宿泊業や飲食業で、深刻な人手不足の現状が表れる形となっています。需要の急回復に、供給が追い付いていない形となっています。

5656OS5:2023/05/05(金) 00:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/229ad305166dc30e1e4842c292e96a01fcd20442
GW中盤 宮城・松島の観光船に行列 客足回復の一方、人手不足が顕在化
5/4(木) 17:13配信

 新型コロナによる行動制限のない今年のゴールデンウィーク。宮城県内有数の観光地・松島は多くの観光客でにぎわっていますが、人手不足という観光業界の課題も見えてきました。

 日本三景の一つ、松島をめぐる遊覧船の乗り場では観光客が長い列をつくり、臨時便も運航されました。

 静岡からの観光客「(日本三景の)三つを制覇しに来ました。気分がちょっと上がっています」

 青森からの観光客「(コロナ禍が落ち着き)ちょっと安心して旅行しています」

 遊覧船を運航している丸文松島汽船によりますと、乗客は去年より大幅に増え、コロナ前の2019年に比べても6割ほどにまで回復したということです。

 丸文松島汽船の矢部善之・松島営業所長「驚くぐらい人が来て頂いてまして、道路も大渋滞になっていて申し訳ないぐらいの気持ちでいます。嬉しい悲鳴かなと思っています」

 一方、桟橋からほど近いみやげ店では、客足の回復に働き手の確保が追いついていないといいます。

 松島観光物産館・井上博文店長「コロナ禍の時に少し人員が減ってしまった部分がありますので、受け入れ態勢が課題。従業員の方に頑張ってもらう形をとりつつ、求人もかけて対応したい」

khb東日本放送

5657OS5:2023/05/06(土) 01:33:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/60a2b0d79aa34320a89fa687c4a41d33cb112b6d
「在庫がない」「花が咲かない」「“アルコール”がない」 ゴールデンウイークの観光地で“異変”が…
5/5(金) 22:26配信
一気に人出が増えた今年のゴールデンウイーク。人気観光地の京都では、みやげ物が足りない事態となり、みやげ物店からは困惑する声が聞かれました。一方、千葉・市原市の観光名所“菜の花畑”では花が咲かない事態となり、訪れた人からは落胆の声が聞かれました。また、静岡・浜松市でゴールデンウイーク中に開催される「浜松まつり」では飲酒が全面的に禁止になり、参加者などから不満の声が上がっていました。

   ◇

5日、京都の観光名所「嵐山」は、見渡す限り人であふれていました。今年のゴールデンウイークは新型コロナウイルスが落ち着き、一気に人出が増えました。周辺のみやげ店でも、京都ならではのおみやげを求める多くの外国人観光客でにぎわっていました。

店主 大井秀民さん
「こういう手ぬぐい、これが品薄なんです。今売りたいと思うんやけど。かわいいでしょ、これ」

しかし、在庫が残りわずかな商品がありました。大事な稼ぎ時を迎えているおみやげ店で、肝心なおみやげが足りない事態が起きているのです。その背景にあるのは、“新型コロナの影響”です。需要は高まっている一方で、商品の入荷は不安定な状態になっているのです。

竹細工のおみやげを販売するお店でも、供給が追いつかず商品が品薄状態になっていました。

いしかわ竹乃店 清水真紀さん
「竹の箸がよく売れるけど。普段だと3列目がそろっているけど、がら空きになっていたり、色によっては欠品」

その上、今年のゴールデンウイークは一気に観光客が増えたため、竹細工をつくる職人が接客に追われて、さらに商品の製造が遅れる悪循環に陥っているということです。

竹細工の職人
「レジが追いつかないと私たちも応援に行く」

   ◇

本来あるはずのものがなくなる事態は、千葉・市原市の観光地でも起きていました。“ローカル鉄道”の線路沿いで咲き誇る黄色い花。市原市の観光名所“菜の花畑”です。春が見頃ですが、ゴールデンウイークのこの時期まで見られる年もあるといいます。

しかし、今年はあたり一面“緑だらけ”となっていました。

東京から来た人
「つるっぱげで何にもなくて、すごくさみしい感じですよね」

地元の観光協会によると、菜の花が病気になってしまったため、黄色い花が咲かなかったといいます。ゴールデンウイークに期待して見に来た人は――

期待して見に来た人
「菜の花畑を目的にきて。小湊鉄道と写真スポットって聞いてきたんですけど、残念ですね…」

観光協会は来年の春に向け――

市原DMO(市原市観光協会) 池田正臣専務
「市原は菜の花を観光PRとして活用しているのもありますから、再生しなければということはまず大前提にありますし」

   ◇

ゴールデンウイーク中の3日から5日まで開催されている静岡・浜松市の「浜松まつり」でも、あるはずのものがなくなり紛糾する事態になりました。露店での酒の販売など、飲酒を全面的に禁止したのです。

先月、行われた話し合いでは――

まつりの参加者(先月13日)
「おかしいでしょ、アルコール禁止はどこに根拠があるの? 花見はなんでよかったのか」

浜松まつり組織委員(先月13日)
「まわし飲みが発生したり、大声を発し続けて密になる状態が非常に多い」

組織委員会は、祭りの開催期間が、新型コロナが感染症法に基づく「5類」移行前であることなどを禁酒の理由に上げましたが、参加者などから不満の声が上がりました。

そして、いざ祭りが始まると――

参加者
「お酒がないと盛り上がりに欠ける部分がある」

会場のゴミ箱には(客が持ち込んだとみられる)大量のアルコールの空き缶が捨てられていました。

今年のゴールデンウイークは一気に人出が増えました。その反動で一部の観光地やイベントに困惑が広がっています。

5658OS5:2023/05/07(日) 12:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/31b7cee71241b560c4b2e32d5bebbee959caea69
【珠洲地震広がる影響】直撃、奥能登観光 幹線寸断、予約取り消し
5/7(日) 5:01配信

北國新聞社

1
/
3

揚浜式塩田を守る角花さん。地震の揺れを警戒して製塩の火入れを控えている=6日午後0時10分、珠洲市清水町

  ●関係者は風評懸念「またイメージついてしまう」

 5日午後に珠洲市で震度6強を観測した地震は、石川県内の観光地が活気づくゴールデンウイーク(GW)終盤を直撃した。新型コロナの5類移行を8日に控え、インバウンド(訪日外国人客)が戻ってきた矢先の災害。新たな揺れが、いつまた襲うとも限らない状況が、関係者に風評被害長期化の懸念を募らせている。

  ●珠洲

 「GWの個人客はコロナ前の水準に回復していたが、5日を境に減少した。頭をゴチンとたたかれた気分だ」。道の駅「すず塩田村」の神谷健司駅長は、8日以降に約240人のツアー客のキャンセルがあったと明かした。

 減少の理由として神谷駅長が指摘するのが「珠洲観光の生命線」という珠洲、輪島市境の国道249号の通行止めだ。輪島朝市や国名勝「白米(しろよね)千枚田」から観光客が流れる幹線であるが、珠洲で地震が起き、まとまった雨が降るたびに落石の危険があるとして通行止めとなる。今回も5日から通れなくなり、解除の見通しは立っていない。

 大型バス向けの迂回路は遠く「ここが通行止めとなれば、塩田村だけでなく珠洲全体の客足は遠のく」と神谷駅長は指摘し、「2年も地震が続いているのに、落石対策が進んでいない」と行政の対応を求めた。

 地震の影響は国重要無形民俗文化財「能登の揚浜(あげはま)式(しき)製塩の技術」にも及ぶ。清水町の角花(かくはな)家6代目、洋さん(48)は、揺れによる火災を警戒し、塩水を煮詰める火入れを当面見合わせた。

 珠洲商工会議所の刀祢秀一会頭の試算では、宿泊と日帰りの観光客による市内の経済効果は年20億円以上。刀祢会頭は、地震の風評被害と、幹線道路の通行止め長期化を懸念しながらも「奥能登国際芸術祭も生かし、キャンセルを乗り越える価値を持たねばならない」と語った。

  ●輪島

 「地震で能登からお客さん、逃げてったんかね」。奥能登の観光名所、輪島朝市では、5日までのにぎわいが一変、人通りは少なかった。いつもは気丈な「おばちゃん」からもため息が漏れた。

 GW期間中、4、5日が入り込みのピークで、組合関係者によると両日で1万人以上が訪れた。しかし6日は雨風の影響もあって、露店の数は前日の6、7割の100軒にとどまった。

 朝市組合の冨水長毅組合長(54)は「コロナが明け『今からだ』という時に残念だ。地震の影響で能登観光に二の足を踏む人も出てくるのではないか」と表情を曇らせた。野菜を販売する70代女性は「能登半島地震からようやく復興したのに、また地震のイメージがついてしまう」と不安げに話した。

  ●和倉温泉

 地震の影響は、震度4を観測した七尾市の和倉温泉にも及んだ。同旅館協同組合加盟の22施設のうち、少なくとも13施設でキャンセルが確認され、2割に及ぶ旅館もあった。

 組合の担当者は「(珠洲で震度6弱を観測した)昨年6月の地震では、2週間ほどキャンセルの連絡が続いた。今回は影響が長引かないでほしい」と願った。旅館従業員は適切な避難誘導の訓練を行っているが、余震が続く現状では「安全」と言いにくく、もどかしさが募る。

 和倉温泉で連泊し、能登町にあるイカの大型モニュメント「イカキング」で子どもと遊んでいた時に地震に遭った埼玉県北本市の下山美恵子さん(46)は「能登は良い所なので、また訪れて復興を応援したいが、余震が落ち着くまでは様子を見る」と話した。

 満室だった6日が相次いでキャンセルとなった旅館の担当者は「今月中はもう揺れないでほしい」と切実だった。

5659OS5:2023/05/10(水) 09:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a1491c315cb293e2f5c13f1b71995df82fd15d
アフターコロナの京都はパニック状態…!観光客で地面が見えないほどの人混みに困惑する地元民たちの「本音」
5/10(水) 8:03配信
 コロナ以降久しぶりに戻ってきた「なんの規制もないゴールデンウィーク」。天候にも恵まれ、最大で9連休を楽しんだ人も少なくないだろう。各地の行楽地は連日多くの人で賑わいを見せていた。

 国内有数の観光地・京都はその最たるものだろう。だが、京都の住民たちはここぞとばかりに押し寄せてきた観光客たちに悲鳴をあげていた。特に若者や外国人観光客に対してはうんざりする声も……京都市民の本音を聞いた。

観光客でごった返していた清水寺
観光客で混雑する清水寺周辺(一部加工。4月中旬撮影)

 「まったく動けない状況で、びっくりしました。もう観光どころではありませんでしたね」

 神奈川県からの旅行者、淳子さん(30代・仮名)は疲れた様子でこう語る。

 淳子さんが訪れたのは清水寺。特に三寧坂から寺に向かう道は、普段でも多くの観光客でごった返している場所。この連休中の混雑っぷりは想像を絶していたという。

 「確かに混むことは覚悟していましたが、想像以上でした」

 細い道は地面が見えないほどの観光客で溢れかえっていた。店の前で飲食をしたり、買い物や待ち合わせをする客がいれば人の流れは滞留する。そのため、歩くのも一苦労だったとか。

 「人込みをかき分けて歩く人もいたので、もし誰かが転んだりでもしたら大変な事故につながっていたかもしれない……」

 そのため、淳子さんはそうそうに観光を諦め、宿へと帰ったという。

公共交通機関には長蛇の列が……
週末ともなれば京都駅は観光客で混雑する(Photo by iStock)

 混雑していたのは観光地ばかりではない。公共交通機関、特にバス停には多くの人が列をなしていた。京都駅前のタクシー乗り場や主要寺院や観光地へ向かうバス停には連日長蛇の列ができており、大きなリュックサックを背負ったり、キャリーケースを持った若者たちが楽しそうに談笑していた。

 中でも目立っていたのが20代くらいの若者たちのグループと、外国人観光客の姿。特に「このあたりで日本語を聞くことの方が珍しい」と京都の人々に言わせるほど、外国人観光客の数が多い。

 「韓国、タイ、ベトナム、といった東南アジア諸国。そしてフランス、スペインを中心にしたヨーロッパからの旅行者をよく乗せます」(前出のタクシー運転手)

 ここ最近は急激な円安も手伝って、以前に比べても気軽に日本に訪れることができるようになったとみられる。

 一生に一度になるかもしれない訪日。寺社仏閣や風情のある街並み、日本文化に興味のある外国人観光客にとって絶対に行きたい場所の一つとして「京都」は外せないスポットだ。

 「外国人観光客に人気なのが抹茶スイーツなどの食べ歩きと、着物レンタルです。風情のある街並みや寺社などで『映える』写真を撮るのを楽しみに訪日する人も増えているようです」(前同)

 コロナ禍で落ち込んだ経済を回復させるためにも、京都府、京都市としては観光客を、特に訪日外国人観光客を逃すわけにはいかない。

 とはいえ、無限に受け入れられるわけではない。すでに本来、町が受け入れられるキャパシティーは限界に近い。いわゆる「オーバーツーリズム問題」について、自治体は頭を抱えてきた。それどころか、地元住民との軋轢を生みつつあるのだ。

 「ようやく連休が終わってホッとしました。……でも、まだまだ観光客は途切れないんですよね……」

 大きなため息をつくのは京都市在住の看護師の恵理子さん(40代・仮名)。

 世界的にも新型コロナ禍の規制は緩和、続けて中国からの観光客の来訪が再開される見込みだ。特に人数の多い中国人旅行者。そこに欧米からの旅行者や国内客も加わればコロナ禍前のような、いやそれ以上の観光客が訪れる状況なると予測されている。

 観光客が多数訪れていたのは清水寺だけではなかった。大量に押し寄せる観光客にうんざりする京都市民。京都の町で、今、いったい何が起きているのか――。『「治安は悪化」「ゴミはポイ捨て」「バスは満員」……京都で再燃する「オーバーツーリズム」というヤバすぎる問題』で続けて紹介する。

週刊現代(講談社)

5660OS5:2023/05/26(金) 12:28:10
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1042745
「西九州新幹線で嬉野市に来てね」 宿泊客に交通費助成へ 九州外なら2〜3万円
2023/05/26 06:00
 西九州新幹線(武雄温泉-長崎)嬉野温泉駅の利用を促進しようと、嬉野市は25日、新幹線で市内を訪れる宿泊客に交通費の一部を助成する事業を9月から始めると発表した。助成額は関西以東・中国四国地方は1人2〜3万円、九州内は3千〜1万円を想定。開業1周年に合わせて、同駅の乗降客を増やし、ダイヤ改正で停車する本数の増便につなげたい考えだ。6月1日開会予定の定例議会に関連議案を提案する。

 交通費助成事業は、西九州新幹線を利用して同駅で乗降し、市内に宿泊する観光客が対象。実施期間は今年9月〜12月を予定し、期間中7200人の利用を見込む。具体的な利用方法などは、議決を経た後に発表する。事業費は1億2千万円で、財源は国の地方創生臨時交付金などを充てる。

 嬉野温泉駅は、他の沿線駅に比べて停車数が上下25本と少なく、下りの始発便が止まらないため、通勤・通学客や周辺自治体からもダイヤ改正を求める声が上がっている。村上大祐市長は「交通費助成をきっかけに新たなお客さんを掘り起こしたい」とし、「駅の乗降客を増やすことで、始発便や旅館のチェックイン・チェックアウトの時間帯の増便などのダイヤ改正をJR側に求めていきたい」と話した。(山口源貴)

5661OS5:2023/05/31(水) 11:55:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7d458cec0f5fdae12f48f5891a87a073022daa
京都への修学旅行「市内」に集中 わずか2%「市外」への誘導、秘策は?
5/31(水) 10:32配信


21
コメント21件


京都新聞
春の修学旅行シーズンが到来し、横断幕を掲げて出迎える京都の観光関係者。京都市外に足を伸ばす学生は少ない(9日、京都市下京区・JR京都駅)

 京都府は本年度、京都市内に集中する修学旅行生を市外に誘導する事業を本格化させる。京都市は年間約70万人が訪れる日本一の修学旅行先だが、府の試算では市外の府域を訪れる修学旅行生は2%以下にとどまり、格差が大きいのが実情だ。自然豊かな地域での農家民泊や平和学習など市内では得られない学びをアピールしていく。

 市によると、新型コロナウイルス禍前の2019年に市内を訪れた修学旅行生は約70万4千人。日本修学旅行協会(東京都)の調べでは、中学生の都道府県別の行き先ランキングで長年1位を誇る。一方、府が大手旅行会社に聞き取った調査では、京都市外の府域を訪れた修学旅行生は約1万4千人にとどまる。

 そこで府が打ち出したのが府域への誘導だ。コロナ禍で大きく減少した修学旅行が今年から本格的に再開し、さらに25年の大阪・関西万博を控え、「大阪を訪れる修学旅行生に京都に来てもらうチャンス」(府観光室)として、本年度当初予算に関連経費1650万円を計上した。

 主眼は、既に府域に点在する学習素材の活用だ。和束町などでは農家民泊や茶摘み体験を通じて生活文化に触れることができ、舞鶴市の舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さを学習することも可能だ。他にも山陰海岸ジオパークや桂川での環境学習など「地域に根ざした学習コンテンツは豊富」(同)で、府は昨年5月、モデルコースを盛り込んだ冊子を作成した。今後はさらに学習コンテンツの掘り起こしのほか、旅行会社や教育関係者向けの視察旅行も開催する考えだ。

 課題は京都市外の宿泊施設の少なさだ。修学旅行生の受け入れには一般的に数百人が泊まれる部屋数や設備が必要だが、「京都市内と比べるとかなり少ない」(府観光室)のが現状だ。旅館業法に基づく施設数(22年度末時点)も京都市内の3444施設に対し、府内は909施設と少なく、府の担当者は「まずは日帰りでの来訪を呼びかけていきたい」と話す。

 観光関係者はどう受け止めているのか。和束町、笠置町、南山城村で修学旅行生に農村生活の体験を提供している和束町活性化センターの湊美香さん(40)は「2泊3日の修学旅行の行程のうち、1泊は京都市内、1泊は府域で泊まってもらえれば」と期待を寄せる一方で、「コロナ禍の3年間は協力農家を維持するので精いっぱいだった。府は受け入れ体制の支援にも力を入れてほしい」と注文する。

 府域へ誘導すると京都市を訪れる生徒を「奪う」ことにもなりかねないが、府の担当者は「市内に来ている修学旅行生に市外へ足を伸ばしてもらうのが目的。京都市とも連携して進めたい」と説明。市の担当者も「京都府内を訪れる修学旅行生を増やす余地はまだまだある」と意欲をみせており、今のところ府市が対立することはなさそうだ。

5662OS5:2023/05/31(水) 17:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7d458cec0f5fdae12f48f5891a87a073022daa
京都への修学旅行「市内」に集中 わずか2%「市外」への誘導、秘策は?
5/31(水) 10:32配信

京都新聞
春の修学旅行シーズンが到来し、横断幕を掲げて出迎える京都の観光関係者。京都市外に足を伸ばす学生は少ない(9日、京都市下京区・JR京都駅)

 京都府は本年度、京都市内に集中する修学旅行生を市外に誘導する事業を本格化させる。京都市は年間約70万人が訪れる日本一の修学旅行先だが、府の試算では市外の府域を訪れる修学旅行生は2%以下にとどまり、格差が大きいのが実情だ。自然豊かな地域での農家民泊や平和学習など市内では得られない学びをアピールしていく。

 市によると、新型コロナウイルス禍前の2019年に市内を訪れた修学旅行生は約70万4千人。日本修学旅行協会(東京都)の調べでは、中学生の都道府県別の行き先ランキングで長年1位を誇る。一方、府が大手旅行会社に聞き取った調査では、京都市外の府域を訪れた修学旅行生は約1万4千人にとどまる。

 そこで府が打ち出したのが府域への誘導だ。コロナ禍で大きく減少した修学旅行が今年から本格的に再開し、さらに25年の大阪・関西万博を控え、「大阪を訪れる修学旅行生に京都に来てもらうチャンス」(府観光室)として、本年度当初予算に関連経費1650万円を計上した。

 主眼は、既に府域に点在する学習素材の活用だ。和束町などでは農家民泊や茶摘み体験を通じて生活文化に触れることができ、舞鶴市の舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さを学習することも可能だ。他にも山陰海岸ジオパークや桂川での環境学習など「地域に根ざした学習コンテンツは豊富」(同)で、府は昨年5月、モデルコースを盛り込んだ冊子を作成した。今後はさらに学習コンテンツの掘り起こしのほか、旅行会社や教育関係者向けの視察旅行も開催する考えだ。

 課題は京都市外の宿泊施設の少なさだ。修学旅行生の受け入れには一般的に数百人が泊まれる部屋数や設備が必要だが、「京都市内と比べるとかなり少ない」(府観光室)のが現状だ。旅館業法に基づく施設数(22年度末時点)も京都市内の3444施設に対し、府内は909施設と少なく、府の担当者は「まずは日帰りでの来訪を呼びかけていきたい」と話す。

 観光関係者はどう受け止めているのか。和束町、笠置町、南山城村で修学旅行生に農村生活の体験を提供している和束町活性化センターの湊美香さん(40)は「2泊3日の修学旅行の行程のうち、1泊は京都市内、1泊は府域で泊まってもらえれば」と期待を寄せる一方で、「コロナ禍の3年間は協力農家を維持するので精いっぱいだった。府は受け入れ体制の支援にも力を入れてほしい」と注文する。

 府域へ誘導すると京都市を訪れる生徒を「奪う」ことにもなりかねないが、府の担当者は「市内に来ている修学旅行生に市外へ足を伸ばしてもらうのが目的。京都市とも連携して進めたい」と説明。市の担当者も「京都府内を訪れる修学旅行生を増やす余地はまだまだある」と意欲をみせており、今のところ府市が対立することはなさそうだ。

5663OS5:2023/06/01(木) 21:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/c574a92e6f3dd785fd71b6bbd122c010ab6490e2
USJの大人1日券、初の1万円超え…8月11〜20日来場分「需要の高まりを予想」
6/1(木) 18:39配信
読売新聞オンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、8月11〜20日に来場する1日券「1デイ・スタジオ・パス」の大人料金(12歳以上)を税込み1万400円に設定した。1日券のこれまでの最高価格は9800円で、1万円を超えるのは初めて。


 パークの運営会社が1日、予約購入サイトに価格を示し、受け付けを始めた。同期間の子ども(4〜11歳)は6800円、シニア(65歳以上)は9400円となり、いずれも最高価格を更新する。担当者は「夏休みやお盆の時期で需要の高まりが予想されるため」と説明している。

5664OS5:2023/06/07(水) 21:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe887e46be84f37fd85e3418b294767d069022e4
申請まで4時間 パスポート窓口にできる長蛇の列に並んだら
6/7(水) 10:00配信

毎日新聞
パスポートを申請する人たちで長蛇の列ができるパスポートセンター=東京都新宿区で2023年6月2日午前10時2分、安藤いく子撮影

 申請するまで4時間待ち――。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行した5月からパスポートの申請窓口に、取得、更新を求める人たちが押し寄せている。海外出張のために急きょ必要になった記者がパスポートの申請書を窓口に提出するまでの「4時間」を報告する。

【待ち時間は…】混雑状況がわかるウェブサイトの画面

 海外出張が決まり、パスポートを久しぶりにめくってみると、コロナ禍の間に有効期限は切れていた。5月30日火曜日、申請書や必要書類を携えて東京都千代田区にある有楽町パスポートセンターに向かった。

 申請するには、窓口が開いている平日午前9時〜午後7時(木・金曜日は午後5時)に時間を融通しなければならない。昼前に着いたが、既に100人以上が列をつくっていた。申請書を提出するための「整理券」を求める列で、複合ビルの2階に入るセンターから階段を下って1階まで延びていた。

 「何分かかりますか」「『分』とかじゃなくて『何時間』っていうレベルですよ」。最後尾に並ぼうとしていた男性と案内係の職員のやり取りが聞こえて、きびすを返した。

 翌31日午後2時。仕事の都合を付けて、再びセンターにやってきた。整理券の列は約80人と前日よりは少ない。「これでもすいているほうですよ」。センターの隣にある写真店の店員が、混雑ぶりに驚く客にそう教えていた。申請書を手に意を決して列に並んだ。

5665OS5:2023/06/07(水) 21:30:39

 立ちっぱなしで少しずつ前に進み、整理券を入手できたのは約50分後。しかし、まだ道半ばだ。整理券に書かれた番号が呼ばれないと、申請書を提出できない。

 券に表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、待機人数と待ち時間が分かるウェブサイトにアクセスできる。

 「待ち人数 210人」「待ち時間 約90〜150分」。画面を見るなり、近くのカフェに飛び込んだ。

 午後3時40分、私が並び始めた時から最後尾の位置が変わっていない整理券の列の横を通り過ぎて、待合スペースに向かった。

 「499番の方は窓口へ」。午後5時50分、ようやく呼ばれた私の番号。これで必要書類に不備があったら……と一瞬不安がよぎったが、戸籍謄本、証明写真、本人確認用の運転免許証を申請書とともに窓口の職員に提出した。チェックは数分で終わり、受理。待っていた時間に比べると、あっけなかった。

 時計の針は午後5時55分。並び始めてから約4時間たっていた。これで、約1週間後にはセンターでパスポートを受け取れる。

 センターを運営する東京都によると、5月から申請件数が急増しており、5月は4月に比べて約25%増の約6万9000件で、コロナ前の19年5月(約6万8000件)を上回る。

 他の大都市でも状況は変わらないようだ。大阪府も5月は4月より約20%増の約1万5000件で2時間以上待つこともあるという。福岡県も4月から30%超増の1万4000件以上で2時間以上かかることも。愛知県も4月より増えているといい、長いと1時間半待ちもあるという。

 東京都では、コロナ前はいくら混雑している時でも1時間以内に申請できたという。都旅券課の原田一紀課長は、夏休みに海外旅行を計画している人や、コロナ禍の間に有効期限が切れた人たちがセンターを多く訪れているとみる。

 他の都市の担当者も「コロナによる行動制限がなくなり今まで申請しなかった人が増えているとみられる」(大阪府)、「コロナが5類に引き下げられ、海外に行こうという気分に変わったからでは」(福岡県)、「5類移行と夏休み前で増えているとみられる」(愛知県)との見方だ。

 都内在住の大学4年の女性(21)は「コロナもあって最後に海外に行ったのは19年の高校時代の台湾への修学旅行。就職活動が落ち着いたので今すぐ海外旅行の予定はないけれど、行きたいと思ったときに行けるようにパスポートを用意しようと思った」と話した。

 この女性は約1時間で申請できたという。私の4分の1の時間でどうやって……。聞けば、金曜日の午前9時の受け付け開始直後に新宿にあるパスポートセンターに並んだという。

 原田課長によると、窓口が混雑するのは月曜日と仕事帰りの人が立ち寄りやすい月〜水曜日の午後5時以降で、都内4カ所のセンターのうち有楽町は最も申請者が多いという。原田課長は「二重発給にならないかや申請書類に不備がないかをチェックするのにどうしても時間がかかってしまう。ウェブサイトで各センターの混雑状況がリアルタイムで分かるので、確認した上で混雑緩和に協力してほしい」と呼びかけている。 東京都の混雑状況が分かるウェブサイトはhttps://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/passport/guide/0000001520.html

【安藤いく子】

5666OS5:2023/06/14(水) 11:43:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e787134633b3b8406915664185174e2e85063c
大阪万博の入場料、大人7500円で調整…運営費膨らみ異例の高額に
6/13(火) 14:33配信

読売新聞オンライン
大阪・関西万博の開催地の夢洲(3月29日、読売ヘリから)=里見研撮影

 2025年大阪・関西万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)が、入場券の価格を大人7500円で調整していることがわかった。過去の万博と比べ異例の高額となる。年内に販売を始める見通し。


(写真:読売新聞)

 万博の入場料を巡っては、政府が19年12月に博覧会国際事務局(BIE、パリ)に提出した登録申請書に、入場券の想定価格を44ドル(当時のレートで約5000円)と記載していた。

(写真:読売新聞)

 万博協会は、運営スタッフの人件費や広報宣伝費、警備費などの運営費の大半を入場券収入で賄う計画を立てている。当初約810億円と想定していた運営費は物価高などの影響で約60億円増える見込みとなり、昨年時点で入場券を6000円とする案が浮上。その後、韓国での雑踏事故を受け、会場内の警備員を増やすなどの混雑対策を強化する必要が生じ、運営費は数百億円膨らむ見通しとなった。

 万博協会が6000〜9000円の間で来場者数と想定収入を試算したところ、想定収入は8500円の1280億円が最高だったが、来場者数は2727万人で、目標の2820万人を下回った。大阪府議会では、8000円は「高い」との意見も示され、最終的に8000円を切る価格で決着する見通しとなった。7500円の場合、来場者数は3036万人、収入は1253億円を見込む。

 大人7500円は、05年の愛知万博(4600円)や21〜22年のドバイ万博(約3000円)と比べると大幅に高くなる。

 子どもやシニアは割引するほか、開幕前に予約した場合に割安にする「早割」や、開幕初期に通常のほぼ半額で入場できる「開幕券」なども検討している。

 万博協会は14日に理事会を開いて料金案をはかり、国の了解を得て決定する。

 万博は25年4月13日〜10月13日に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれる。153か国・地域が参加を表明している。

5667OS5:2023/06/14(水) 17:25:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3448f283769f85a90b5b4494b3ac48ff0a78a44
大阪万博の入場、「開幕券」なら割安の4000円に…大人「1日券」は7500円
6/14(水) 16:02配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の開催地の夢洲(3月29日、読売ヘリから)=里見研撮影

 2025年大阪・関西万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)は14日、入場券の価格を大人7500円にすると発表した。子どもは割引きし、開幕初期に割安で入場できる「開幕券」なども用意する。年内に販売を始める。

【図表】主な万博やテーマパークの入場料

 18歳以上の「大人」を対象とする「1日券」は7500円で、25年4月13日〜10月13日の会期中いつでも1回入場できる。「中人」(12歳以上17歳以下)は4200円、「小人」(4歳以上11歳以下)は1800円とする。3歳以下は無料。平日に限り、1回入場できる「平日券」は大人6000円、中人3500円、小人1500円。

 前売り券は3種類用意した。「1日券」は24年10月までに購入した場合、平日券と同じ価格になる。開幕券は、開幕から4月26日までが対象で、大人4000円、中人2200円、小人1000円。開幕から7月18日までの「前期券」は大人5000円、中人3000円、小人1200円。

入場料金について説明する石毛事務総長(14日午前、大阪市北区で)

 料金は14日午前の理事会で了承され、十倉雅和会長(経団連会長)と石毛博行事務総長が記者会見して明らかにした。国の同意を得て決定する。

 万博の基本計画では、運営スタッフの人件費や広報宣伝費、警備費などの運営費を約810億円と見込み、大半は入場券収入で賄うとしていた。しかし、物価高騰が続いているほか、昨年7月の安倍元首相の銃撃事件や10月の韓国の雑踏事故を受けて警備を強化することになり、運営費は大幅に膨らむ見通しとなった。

 入場券の価格は昨年時点で6000円を想定していたが、運営費を捻出するために引き上げる。05年の愛知万博は4600円、21〜22年のドバイ万博は約3000円で、過去の万博より高額になる。

5668OS5:2023/06/14(水) 17:27:34
https://mainichi.jp/articles/20230412/k00/00m/010/318000c?inb=ys
大阪・関西万博まで2年 際立つ人気の低さ 機運盛り上げるには
新宮達

毎日新聞 2023/ 大阪・関西万博の開幕まで13日で2年となった。国内では20年ぶりの大型博覧会となるが、今ひとつ盛り上がっていないのはなぜなのか。費用対効果も見えにくく成功への課題は多い。

 「機運を一層高めるべく、この2年間全力で取り組む」。四方を海に囲まれ、土がむき出しの広大な人工島・夢洲(大阪市)に250人以上の関係者が集まった起工式で、岸田文雄首相は巨大イベントを盛り上げていく決意を示した。

 現時点で万博の認知度は高まっているが、それに比べて関心の低さが際立っている。

 大阪府・市は府内外の18歳以上の3000人を対象にインターネットで万博のアンケートを実施している。2022年12月時点で認知度は82・2%に達したが、来場したい人の割合は21年9月の前回調査から10・7ポイント下落して41・2%となった。担当者は「最近の経済活動の停滞や物価高などが影響している可能性もある」と指摘。「パビリオンの建設や前売り入場券の販売など、目に見える形で準備が進めば行きたい人は増えるだろう」と期待する。

 三菱総合研究所も21年4月から半年ごとに20〜60代の全国2000人を対象に同様の調査を実施している。22年10月時点で来場したい人と関心がある人の割合はいずれも3割台前半にとどまる。三菱総研が万博に関心のある人を分析すると、各国の参加動向や民間パビリオンなどに興味を示しているという。

 起工式に出席した催事企画担当の小橋賢児プロデューサーは「日本全体を万博会場にしたい。みんなでつくる新時代のまつりを世界中の人と楽しみたい」と今後の盛り上がりに期待する。

 今後、パビリオンの建設が始まれば自治体の思惑通り会場に足を運びたい人は増えるのだろうか。三菱総研の今村治世(はるとし)万博推進室長は「何をやる万博なのか見えない。中身が伝わっていないので関心を持ちづらい状況なのでは」と指摘する。05年の愛知万博は愛称を「愛・地球博」とするなど分かりやすさや親しみやすさが多くの人に伝わったという。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「アニメやVR(仮想現実)空間などをうまく取り入れ、大阪万博の『月の石』に匹敵するような集客の核がほしい」と注文する。1970年の大阪万博では月面着陸(69年)に成功した米アポロ宇宙船が持ち帰った月の石の展示に長蛇の列ができた。



4/13 13:00(最終更新 4/14 03:45

5669OS5:2023/06/21(水) 09:36:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/236d7b4ed2b73a63f1500dc4fdc3ee932e1fd608
30年万博 候補はリヤド、ローマ、釜山 ウクライナ除外
6/20(火) 23:03配信


7
コメント7件


産経新聞
オデッサ万博の会場予想図(オデッサ州提供)。だが、オデッサは2030年万博の開催候補から除外された

博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)は20日、サウジアラビアの首都リヤドとイタリアの首都ローマ、韓国の釜山の3都市が、2030年に開催される万博の開催地の候補地になったと発表した。今年11月に開催されるBIE総会における加盟国の投票で最終的に選定される。

30年万博の誘致を目指していたウクライナ南部オデッサは除外された。ウクライナに対してはロシアによる侵略が継続。オデッサには今月中旬も露軍によるミサイル攻撃が行われ、死者の発生が報じられていた。

BIEは20日に開催された総会で、候補都市を対象に実施されたBIEによる視察の結果を踏まえ、3都市が選定対象になったと発表した。BIE関係者は「オデッサに対しても視察は行われており、その結果を踏まえ、加盟国間で判断された。戦争が直接の理由ではない」と主張した。(黒川信雄)

5670OS5:2023/06/21(水) 13:05:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/285c4b46b1e99d0cf25d72ef4fc9dc1d6c6df1ba
阿波おどりに20万円のプレミアム桟敷席…ゆったり4人がけのソファ席で地元食材の食事付き
6/21(水) 12:54配信

読売新聞オンライン
阿波おどり期間中に設置される桟敷席(2022年8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどり実行委員会は21日、8月12〜15日の開催期間中、屋外の有料演舞場に1席20万円のプレミアム桟敷席を設けると発表した。踊り手グループ「連」のメンバーによる解説と地元食材を使った食事付きで、インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙う。

踊りを披露する「水玉連」の踊り子たち(2021年8月15日)=長沖真未撮影

 市中心部に組まれる藍場浜有料演舞場(約4500席)に設置。客が隣り合う通常の桟敷席とは異なり、屋根が付いた4人がけのソファ席とテーブルでゆったりと踊りと食事を楽しむことができる。

 有料演舞場での踊りの披露は午後6時からと同8時20分からで、通常の座席は指定席が6000〜2000円、自由席は1000円。プレミアム桟敷席は1公演あたり20席限定で、既に海外向けに販売されている。

 インバウンドを対象にした取り組みとしては、京都市観光協会も、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(7月17日)で、1席40万円の「プレミアム観覧席」を新設し、販売を始めている。

5671OS5:2023/06/21(水) 13:12:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/285c4b46b1e99d0cf25d72ef4fc9dc1d6c6df1ba
阿波おどりに20万円のプレミアム桟敷席…ゆったり4人がけのソファ席で地元食材の食事付き
6/21(水) 12:54配信

読売新聞オンライン
阿波おどり期間中に設置される桟敷席(2022年8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどり実行委員会は21日、8月12〜15日の開催期間中、屋外の有料演舞場に1席20万円のプレミアム桟敷席を設けると発表した。踊り手グループ「連」のメンバーによる解説と地元食材を使った食事付きで、インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙う。

踊りを披露する「水玉連」の踊り子たち(2021年8月15日)=長沖真未撮影

 市中心部に組まれる藍場浜有料演舞場(約4500席)に設置。客が隣り合う通常の桟敷席とは異なり、屋根が付いた4人がけのソファ席とテーブルでゆったりと踊りと食事を楽しむことができる。

 有料演舞場での踊りの披露は午後6時からと同8時20分からで、通常の座席は指定席が6000〜2000円、自由席は1000円。プレミアム桟敷席は1公演あたり20席限定で、既に海外向けに販売されている。

 インバウンドを対象にした取り組みとしては、京都市観光協会も、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(7月17日)で、1席40万円の「プレミアム観覧席」を新設し、販売を始めている。

5672OS5:2023/06/21(水) 18:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27b65080e1d21faf9717872053c827a8a012ea8
訪日客数200万人回復ならず 中国人観光客規制、航空便本数戻らず
6/21(水) 17:11配信

産経新聞
日本政府観光局は21日、5月の訪日客数が新型コロナウイルス禍前の令和元年同月比31・5%減となる189万8900人(推計値)だったと発表した。コロナ禍が本格化してから初の200万人超えは持ち越しとなった。需要が戻りきらない背景には、いまだ続く中国人観光客の訪日旅行規制や航空便の回復の遅れなどがあるとみられる。

政府観光局によると、5月の訪日客数は4月と比べて2・6%減少。5月は例年、サクラのシーズン後の閑散期に当たるという。

国・地域別の訪日客数は最多の韓国が51万5700人で、台湾30万3300人▽米国18万3400人▽香港15万4400人-と続いた。

中国は同国当局が日本への団体旅行規制を続けている中で13万4400人に上ったが、75万人を超えていた元年5月には遠く及ばない。中国を除いた訪日客数は8割程度まで回復しているといい、政府観光局の担当者は「中国の回復遅れが需要が戻りきらない一番大きな要因」と指摘する。

航空の国際便本数が中国を含めてコロナ禍前の5割程度にとどまっていることも主な要因だ。各路線で復便や増便が進んでいるものの、中国便の低迷に加え、ロシアによるウクライナ侵略の影響で欧州便も本数が戻りきらない。

また、航空会社にとっては収支の上で、就航路線の往路と復路の双方向で一定の需要があることが必要とされるが、なおも日本人出国者数が低調であることもマイナス要因になっているという。

5673OS5:2023/06/27(火) 15:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0769b195028d5edece0d614a602d386441a30aa0
満席、渋滞に不満も 京都市の昨年の観光客、コロナ前の8割に回復
6/26(月) 19:44配信
産経新聞
多くの観光客でにぎわう清水寺参道=京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

昨年の京都市内の観光客数が約4361万人となり、新型コロナウイルス禍前の令和元年の約8割にまで回復していることが市のまとめで分かった。コロナ禍の落ち着きとともに観光需要の回復が顕著となる半面、飲食店や道路などの混雑に不満を持つ人もおり、観光公害(オーバーツーリズム)に関する問題が再燃しているともいえる。

【グラフで見る】京都府の観光客数

京都市によると、昨年の宿泊客数は969万人で元年の7割まで回復。このうち日本人の宿泊客は約910万人となり、コロナ禍前の元年と同水準にまで戻った。外国人の宿泊客は約57万人で、3年と比較して約10倍に増えたが、本格的な受け入れ再開が昨年10月だったことなどが影響し、元年(約380万人)とは差が大きかった。また韓国や香港などアジア圏からの来訪が大半だった。このほか修学旅行生は約75万人で、元年から5・5%増加している。

市は観光消費額も分析。日本人の宿泊客は約6万円で、元年と比べ約4500円増えていた。宿泊費や飲食費が高くなる傾向があった。また訪問回数を調査したところ、56・1%が「10回以上」のリピーターであることが判明したという。主な旅行目的は神社仏閣などの訪問で、訪問先は祇園や清水寺周辺が最も多かったという。

約95%の観光客が京都市観光に「満足した」と回答した。一方、「残念なことがあったか」と尋ねたところ約35%が「ある」とも答えた。具体的には「飲食店が満席で入れなかった」「道路の渋滞がひどい」「地元住民が静かな暮らしができているのか心配」などだった。



京都府によると、京都市以外の昨年の観光客数は2307万人で、コロナ禍前の令和元年から11%増えた。府は宿泊料金などを支援する旅行割が実施され、国内の観光需要喚起が反映されたとみている。京都市以外での観光消費額は前年比38%増、元年比では9%増の988億円だった

府が定める観光エリア別では、「竹の里・乙訓」(長岡京市、向日市、大山崎町)が前年比34%増の137万人。「お茶の京都」(宇治市、城陽市、八幡市など)は同34%増の810万人だった。また「森の京都」(亀岡市、南丹市、京丹波町など)は同23%増の842万人で、「海の京都」(舞鶴市、綾部市、宮津市など)は同57%増の624万人と好調だった。

府はコロナ禍でのアウトドアブームや密回避のためのマイカー利用増、3年ぶりの海水浴場開場などが影響したとみている。(鈴木文也、平岡康彦)

5674OS5:2023/07/04(火) 11:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/975e24c07bc19658390682597094f2da78109458
福島・飯坂温泉...岐路に 老朽化巡り、供給施設改修財源で紛糾
7/4(火) 11:49配信


2
コメント2件


福島民友新聞
飯坂温泉発祥の地とされる湯沢地区。飯坂温泉は温泉供給施設の老朽化という課題に直面している

 老朽化した温泉供給施設を巡り、福島市の飯坂温泉が課題に直面している。修繕や改修のための財源確保が必要で、市は各旅館などの温泉使用料の値上げを解決案として示した。だが、5月に議論を開始した「飯坂町財産区保有施設等在り方検討会」の委員から「値上げをしたら旅館がつぶれてしまう」「温泉使用料の滞納分の回収を優先すべきだ」などの反対意見が出され、案は見直しを迫られている。

 飯坂町財産区は福島市と飯坂町が合併した1964年に設置され、飯坂温泉の源泉や温泉供給施設、公衆浴場などを管理している。温泉供給施設では源泉から温泉をくみ上げる揚湯管や源泉に空気を吹き込むエア管、エア管に圧縮空気を送るコンプレッサー、旅館などに温泉を送る分湯槽がいずれも老朽化。機械が製造中止となり部品の特注が必要なものもあり、「壊れたら直す」では間に合わない状況だ。市の担当者は「計画的に施設更新をしないと、安定的な温泉供給ができなくなる可能性がある」と危惧する。

 電気使用量の削減も見込めるため揚湯方式を現在の「エアリフト方式」から「水中ポンプ方式」に転換することが効果的だが、集湯槽や分湯槽の改築なども含め2億4600万円の費用がかかる試算だという。

 温泉旅館の減少も運営を圧迫している要因だ。全盛期に約130軒あった旅館・ホテルは現在約40軒に減少し、温泉使用料による収入は減っている。昨年4月現在、旅館など34件、自家用など21件、公衆浴場9件(財産区所有の4件からは使用料を徴収せず)など計73件に毎分1リットル当たり月額6380円で温泉を供給しているが、総額約7000万円という温泉使用料の滞納も深刻になっている。

 財産区の事務局を務める市は、財源確保のため約1億円の繰越金を全額取り崩し、温泉使用料を20〜30%値上げする案を示した。だが、検討会で反対の声が上がったため、市は設備更新スケジュールと財政シミュレーションを出し直す方針を示した。既に2回開かれた検討会は8月下旬まで4回開く予定だが、議論の状況によっては延長の可能性もあり、先行きは不透明だ。

 6月下旬に開かれた検討会で、委員の一人は「設備更新を一気に進めるのは困難だと思う。優先順位を決め、徐々に進める計画に見直してはどうか」と提案した。

公衆浴場も老朽化

 公衆浴場の老朽化も課題だ。福島市飯坂町には九つの公衆浴場があり、このうち四つを財産区が運営し、残り五つは市営となっている。市営の「波来湯(はこゆ)」や財産区運営の「十綱(とつな)の湯」などを除き、利用者は年々減少している。市営公衆浴場は市が減収分を補充している。入浴料が減免される障害者らの利用も年々増えており、今後も劇的な収益増は見込めない状況だ。

 検討会では、委員から「赤字幅が大きい公衆浴場は閉鎖の検討も必要」などの意見も出ている。公衆浴場の在り方についても今後、議論が進む可能性がある。

福島民友新聞

5675OS5:2023/07/04(火) 15:48:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/f103c7682ba2e4b31dd6399a9833f3bf7674af50
観光客急回復のハワイで「オーバーツーリズム」対策、人気のハナウマ湾など予約制に
7/4(火) 15:01配信


読売新聞オンライン
一部開業した鉄道「スカイライン」のホーム。観光客増加による渋滞の解消が期待されている(6月30日、米ハワイ州・オアフ島で)=小林泰裕撮影

 コロナ禍の収束で観光客が急回復するハワイが揺れている。今年の観光客数は、過去最多に並ぶペースで推移する。オーバーツーリズム(観光公害)対策で、人気観光地では予約制の導入が広がるなど、現地の一大課題となっている。(ニューヨーク 小林泰裕)

 ハワイへの観光客数は、コロナ禍の収束によって急増した。人口約140万人に対し、州外からの観光客数は1000万人規模に上る。コロナ禍の2020年は、過去最高だった19年(約1040万人)比で7割以上少ない約270万人だったが、22年には約920万人まで回復した。23年1〜5月の観光客数は19年とほぼ同じ水準で推移する。

(写真:読売新聞)

 皮肉にも、ハワイ大の調査によれば、コロナ禍で閉鎖中だった人気観光地、ハナウマ湾(20年3〜12月)の海水透明度は、感染拡大前に比べて約60%改善していた。他の地域でも、サンゴ礁の生態系が回復した。観光客が増えて、環境が再び悪化するのではないかとの懸念が住民らの間で高まっている。

 ハナウマ湾では21年4月から、ダイヤモンドヘッド州立自然記念公園では22年5月から、それぞれ予約制が導入された。いずれも、旅行者数を絞って自然への負荷を和らげるためだ。ハワイ周辺の海域では21年から、イルカ保護のため、ハシナガイルカの50ヤード(約45メートル)以内で泳ぐことを禁止している。

 渋滞解消への取り組みも進む。6月30日には、オアフ島で約75年ぶりとなる鉄道「スカイライン」が一部営業を開始した。総工費の高騰など問題点も指摘されるが、脱炭素への貢献期待もある。

 ハワイ州議会では今年、州観光局の解体・再編を求める法案が提出された。観光推進政策を改め、より自然保護を重視した政策を推し進めようという動きだ。6月中の議会での可決は見送られたが、廃案にもならなかった。ハワイは、「環境保護において世界のトップランナー」(観光経済に詳しい東京女子大の矢ケ崎紀子教授)。課税強化などさらなる規制の行方に注目が集まりそうだ。

5676OS5:2023/07/05(水) 16:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/287df60ee2c9eea7ed0a77cfa2e7aff1b35fe1b6
「越えるべきハードルが高い」 世界遺産推薦見送りに落胆の声 奈良
7/4(火) 21:14配信

産経新聞
「飛鳥・藤原」の世界遺産推薦見送りを受け会見する明日香村の森川裕一村長

永岡桂子文部科学相は4日の記者会見で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)への世界文化遺産候補の推薦を本年度は行わないと明らかにした。候補として有力視される「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(奈良県明日香村、橿原市、桜井市)と「彦根城」(滋賀)について議論してきた国の文化審議会の意見を踏まえた。



推薦見送りを受け奈良県内の関係者の間で落胆の声が広がった。山下真知事は「令和6年の国内推薦候補選定、8年の世界遺産登録を目標に引き続き取り組みを進める」とコメントした。

明日香村の森川裕一村長は村役場で記者会見を開き、「越えるべきハードルが高いことを改めて認識できた。一部で史跡指定が進んでいない部分もあるので、課題をクリアし、現地調査があってもきちんと説明できる状況に持っていきたい」と強調。「日本やアジアだけでなく世界に飛鳥を発信するためにも世界遺産登録は必要。構成資産を継続して守っていく態勢をこれからの期間でさらに整えていきたい」と述べ、改めて来年の国内推薦候補の選定に向けて意欲を語った。

また、橿原市の亀田忠彦市長は「国内推薦の選定が見送られたことは誠に残念だが、令和8年の世界遺産登録を目指し引き続き努力していく」。桜井市の松井正剛市長は「県、構成市村とともに引き続き頑張って取り組んでいく」と、それぞれコメントを出した。

一方、橿原市観光協会の松井昌宏事務局長は「藤原宮跡の歴史を伝えるガイダンス施設の拡充や観光客の受け入れ態勢の整備など、まだまだやるべきことはある。将来の世界遺産登録を見据えて、今からできることを地道にやっていくしかない」と話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/62f68b26671b14d254bb6772cd47ad8865b5ef4f
国宝・彦根城を世界文化遺産に 永岡文科大臣「2025年度の推薦目指す」 「飛鳥・藤原の宮都」も来年度以降推薦へ調整
7/4(火) 19:09配信
 世界文化遺産の登録を目指しています。

 滋賀県の「彦根城」は天守や藩校跡など、江戸時代の政治の仕組みを示す建築物や遺構がまとまって保存されており、国宝に指定されています。

 1992年に候補地として、世界遺産暫定リストに記載されて以来、30年にわたり世界遺産登録を目指してきました。

 永岡文科大臣は、彦根城についてユネスコ=国連教育科学文化機関の諮問機関による事前評価制度を活用し、最短で2025年度の推薦を目指すとしました。

 また奈良県の「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」も来年度以降の推薦に向け調整をしているということです。

ABCテレビ

5677OS5:2023/07/05(水) 16:12:16
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20230705-OYTNT50018/
彦根城 世界遺産へ「一歩」
2023/07/05 05:00
この記事をスクラップする
推薦見送り 文化審から複数課題
今年度の国内推薦が見送られた彦根城(彦根市で)
県議会の一般質問で「新たな一歩を踏み出す機会」と話す三日月知事(大津市で)

[PR]
 今年度の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録の国内推薦を目指していた彦根城(彦根市)について、国は4日、今年度の国内推薦を見送った。文化審議会のユネスコの事前評価制度を活用すべきとの意見を受け、登録は早くても2027年度になる見込み。審議会からいくつもの課題を与えられたが、県と市は「大きな一歩」ととらえ、前を向いた。(藤岡一樹、立花宏司)

 県文化財保護課によると、彦根城は1992年に暫定リストに入ったが、93年に姫路城が木造城郭建築の最高傑作として登録。他の城郭と差別化を図る必要があった。県や市は「江戸時代という平和な時代を象徴する建築物」に焦点を当て、登録に向けて尽力してきた。

 この日の文化審議会では▽近世の統治体制を表す城郭である説明を深める▽近世城郭が約180存在した中で、なぜ「彦根城」がその代表となるのか説明する―を課題として示した。

 同課の細川修平副主幹は「長年の課題だが、国際機関の諮問を受ける機会をようやく得られた。説明を深めたい」と話した。9月15日の事前評価の申請書提出に向け、県は担当人員を増強する。

 2024年10月1日に評価結果が通知される予定で、価値が認められれば、早くとも25年度に国内推薦を受け、最短で27年度に世界遺産に登録されるという。

 三日月知事も、この日の県議会で「新たな一歩を踏み出す機会をもらった。市とともに今後の対応を検討したい」と述べた。

 谷口典隆県議(自民党県議会議員団)の一般質問に答えた。知事は、近世城郭の代表としての彦根城の価値を高めるため、市や3月に京都市に移転した文化庁と「地の利を生かした緊密な連携を深めたい」とした。

 一方、地元、彦根市の担当者は「今年度の国内推薦を目指していたので、とても残念だ。30年間登録を熱望する市民に申し訳ない」としながらも、「登録に向け、大きく前進し、現実味を帯びてきたことは喜ばしい」と話した。

 今後、事前評価に向け、英語版の書類を作る必要があるといい、「バンザイをして、すぐに鉢巻きを締め直さないといけない」と気を引き締めた。

 和田裕行市長もこの日、「気の引き締まる思いで事前評価を受け止め、登録の実現に向けて全力で取り組みたい」とコメントした。

  <事前評価制度> 世界遺産登録を目指す国が国内推薦を受ける前に、ユネスコの諮問機関から、専門知識などの助言を受ける制度で、示された課題に対応しなければ推薦は受けられない。今年から導入された。

5678OS5:2023/07/11(火) 15:29:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/664c9e1608b435ec81953f2e9e717ee5c585d538
沖縄の人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」
7/11(火) 8:23配信
沖縄タイムス
観光客らでにぎわう国際通り=6月30日、那覇市(小宮健撮影)

 県内で多くの業種から人手不足に悩む声が上がっている。新型コロナウイルスが感染症法の位置付けで5類となったことを背景にシンクタンクや経済団体が各業種での景気の回復を分析。一方、県中小企業団体中央会の調査では国際通りの飲食店が時給2千円を提示しながら従業員を十分に確保できないケースが明らかになった。外国人労働者も含めて求人の呼びかけに人が集まらない状況にあり、人件費の上昇が経営を圧迫している。(政経部・銘苅一哲)


 中央会が22業種を対象とした今年5月の県内景況動向調査では、酒類や繊維の製造業、ホテル業、建設業などで景気の上向きを感じながら働き手の確保の難しさを訴える声が上がった。中でも那覇市商店街は全国旅行支援やイベント開催で景況は上向きとしながら、時給を上げなければ人材確保が難しい状況に「(景気の)先行きは依然として不透明」と報告している。

 那覇市国際通り商店街振興組合連合会の石坂彰啓事務局長によると、新型コロナ禍前の国際通りの店舗の時給の相場は900円ほどだった。今では大半が千円から1300円ほどで「特にホテルなど新規の立ち上げは一気に人が必要なので、時給が上がる傾向がある」と説明する。

 時給2千円で採用を募集したのは飲食店。コロナ禍で従業員を減らしていたため需要の回復で事業を拡大しようと破格の時給を提示したが、必要とする人数は確保できなかったという。

 国際通りではネパールやベトナム、インドネシアを中心とした多くの外国人労働者が働いているが、それでも足りないのが現状。外国人労働者は知人や友人のグループで働き先を探すことが多く、店側と時給引き上げ交渉をする例もある。経営者が原材料や光熱費の引き上げの価格転嫁に頭を悩ませる中、人件費の上昇という課題がさらにのしかかる。

 石坂氏は「人手不足は沖縄、日本だけでなく世界中で起きている。店舗が時給に頭を悩ませるレベルの問題ではない」と指摘。中央会の会員からは「言語や文化が異なる外国人に民間アパートの貸し渋りが目立つ。行政が大家との調整を」との意見があるとして、国や県が主導して環境整備をするよう求めた。

 外国人労働者に関する相談を専門とする杉田昌平弁護士も「女性、高齢者の活躍の次は外国人。増えてもらわなければ困るため、住みやすく、働きやすい方向にかじを切らなければいけない」と強調する。

 発言したのは全国で外国人労働者の派遣事業を展開する地球人.jp(福岡県)が6月に宜野湾市内で開催した講演会。「外国人を雇用する際に企業が最も重視しなければならないのは、外国人の支援機関、管理団体、職業紹介会社、派遣会社が法令順守をしているかどうかだ」として、企業側にも雇用の際のリスクに気を配るよう注意を呼びかけた。

5679OS5:2023/07/12(水) 21:27:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a5cca0951a3bdd515b4aa5c25f9665634e7ddf
遅れる万博の会場整備 海外パビリオンの建設申請ゼロ、その背景は
7/12(水) 19:30配信

毎日新聞
 2025年大阪・関西万博の会場整備が遅れている。開幕まで2年を切る中、海外の国・地域が自前で出展するパビリオンの建設に必要な申請が12日現在、大阪市に一件も出されていないのだ。背景には人材不足や資材の高騰などで、国内の建設業者との契約が進んでいない現状がある。国は外交ルートを通じて対象国にデザインの簡素化や予算の増額を要請、建設業界には協力を依頼した。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)もスピードアップを図るため、対象国に建設の代行を打診するなど異例の事態となっている。

 「参加国のパビリオン建設が開幕までに間に合わない場合には、国際博覧会として成立しなくなることが危惧されます」

 6月末、国が建設業の関連団体に協力を要請した文書には厳しい言葉が並ぶ。国や万博協会が近く直接説明に出向く、ともあり、強い危機感がうかがえる。

 協会によると、現時点で153の国・地域が参加を表明。参加国のパビリオンには、自ら費用を負担して自分たちで建設する「タイプA」▽協会が建てた建物を利用する「タイプB」▽協会が建設し、いくつかの国と地域で共同使用する「タイプC」――の3種類がある。

 問題となっているのは、オランダ、ドイツ、スイスなど約50の国や地域の出展が見込まれるタイプAだ。この場合、各国が建設業者と契約を交わし、大阪市に「仮設建築物許可」を申請する必要があるという。協会は当初、24年7月までに建設工事を終え、25年1月に内装も含めて完成させる日程を想定していた。しかし、現状は海外パビリオンに関する申請はゼロ。前段階で提出が求められる「基本計画」も出ていないという。

 「本当に(建設が)間に合うのか」。日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は6月22日の記者会見で、着工遅れに強い懸念を示した。会場予定地が人工島でアクセスが限られるため、資材運搬などで問題が生じかねないと指摘し、「前の(大阪)万博と同じように考えてもらっては困ると言ってきたが、今はこんな状態だ。非常に心配している」と語った。

 ある大手ゼネコンの担当者は取材に「着工遅れで難しい工事を短期にこなす必要が生じるうえ、仕事に見合う費用を出してもらえるのかも分からない」と受注側の不安を代弁する。無理な突貫工事は労働強化につながりかねず、「社会課題の解決を目指す万博の会場整備を時代に逆行する方法で進めるのはいかがか」との見方を示した。関西のある経済界幹部は「厳しい状況だが国の威信に関わり、さすがに延期はできないだろう」と話し、海外パビリオンのデザイン簡素化にも「充実しないと万博にならない」と困惑気味だ。

 一方、政府や万博協会はあの手この手で事態の打開を図ろうと必死だ。政府は参加国に対し、外交ルートを通じて予算の上積みやデザインの簡素化によるコスト削減と工期短縮を要請。協会はタイプAの出展国に建設業者の確保などを協会が代行することを提案し、早期着工を目指す。建設実務や外国語に精通した人材の確保、相談窓口の設置などサポート体制も充実させる。建設業者に対しては、作業員向けの通勤バスや駐車場の手配など追加負担の軽減策を検討する。

 大阪市も仮設建築物の申請から許可まで通常約3カ月はかかるところ、新たに万博関連施設の基準を作成し、1カ月半〜約2カ月に短縮。担当職員を1人から4人に増員し、今後申請が集中しても対応可能な態勢を整えた。

 大阪府の吉村洋文知事は「時期がタイトになっているのは事実」として、国、府市、建設業界一体での準備の加速化を表明。万博協会会長を務める十倉雅和・経団連会長も11日の記者会見で「何があっても開催に間に合わせる。開催日までに各国が狙った価値や意図がちゃんと実現できるように全力を尽くしたい」と語った。【東久保逸夫、野田樹、新宮達、宇都宮裕一、池田直】

5680OS5:2023/07/13(木) 20:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/643d65b4ebb7d567042f1cf08d5af6a64656b28f
大型複合遊具導入で入園者増えすぎ「困った」 兵庫中部の公園 駐車場待ちの渋滞、迷子の頻発…駐車場有料化も検討
7/13(木) 9:00配信

神戸新聞NEXT
休日に「満車」の表示が掲げられる駐車場=小野市浄谷町、ひまわりの丘公園

 兵庫県小野市内外から子ども連れらが訪れる「ひまわりの丘公園」(同市浄谷町)が、入園者の急増に悩まされている。昨年末に大型複合遊具「ひまわりタワー」を一般開放してから、今年5月末までの入園者は前年同期比2・1倍に。一方、市外からが9割弱という入園者は5月の連休中、1日1万人を超えた。駐車場待ちの車列が国道175号まで長時間続き、市は駐車場の有料化も検討しているという。(坂本 勝)

【写真】子どもに人気の大型複合遊具「ひまわりタワー」


 同公園は2002年にオープン。駐車場、入園料ともに無料で、近年は年間約70万人が訪れる。約2万平方メートルに及ぶ芝生の広場が広がり、四季折々の花々を楽しめる。

 ひまわりタワーは4階建ての構造。高さ9メートル部分から全長27メートルを一気に降りる滑り台や寝転んだり跳ねたりできる巨大ネット、跳躍器具などがあり、主な対象の小学生には大人気だ。

 子どもは遊具で思い切り体を動かし、保護者らは日よけのタープなどに隠れてひと休み-。日中のんびり過ごせる一方、休日には迷子の放送案内が絶えない。

 市は20年9〜10月の計7日間、入園者にアンケートを実施し、209件の回答を得た。入園者の居住地を尋ねたところ、神戸市19%▽小野市と加古川市各14%▽姫路市12%▽明石市11%-という結果に。小野市外が86%を占め、同市を含む北播磨は27%だった。都市部の騒がしさから離れ、ゆったりと過ごせる点が人気の理由とみられる。

 小野市は今年5月の連休中に起きた混雑に応じて巡回パトロールを実施。駐車場を計約500台分まで増やしたが、休日には午前10時ごろに全てが満車になる日もある。

 公園南側にあるヒマワリ畑の見頃と夏休みはもうすぐ。ゴールデンウイーク並みの混雑を心配する声もある。市は7月15〜17日の3連休には、大勢の入園者が訪れると予想。混雑緩和のため、市役所と同公園を結ぶシャトルバスを運行する。

     ◆

 一方で、加古川市も子ども連れらの憩いの場をつくろうと、日岡山公園(同市加古川町大野)や権現総合公園(同市志方町野尻、同市平荘町中山)を再整備し、大型遊具や乳幼児向け遊具のある場所に改修する方針を明らかにしている。

 ひまわりの丘公園も平日は入園者が減り、駐車場には空きがある。小野市は「暑い夏にどれだけの人が来るか、大型遊具の人気がいつまで続くのか」と懸念。今後について「ヒマワリやコスモスの開花時期が過ぎた後、入園者がどうなっているか。公園を周辺の観光施設とどうつなげていくかも考え、駐車場有料化も含めて検討したい」としている。

5681OS5:2023/07/14(金) 21:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/347ddf64f84cf0a5a55bd0c022dfedadb28cf595
「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で
7/14(金) 10:23配信
もうすぐ夏の風物詩・花火のシーズンを迎えます。多くの自治体が4年ぶりに花火大会を復活させる一方、中止を発表する自治体が相次いでいます。何が起きているのでしょうか。

■寄付金が集まらず…4年ぶり期待も中止

 千葉県御宿町で1987年に始まった「おんじゅく花火大会」。2500発の花火が打ち上げられ町民など、およそ3000人に楽しまれてきましたが、コロナ禍で2020年から中止となっていました。

 今年、4年ぶりの開催が期待されていましたが、またしても中止に。一体なぜ?

 御宿町観光協会 吉清文夫代表理事:「寄付金を主体にこの花火大会が実行されていたが、物価高騰していることで、皆さんが厳しい状況に置かれている。経済的な問題で寄付をお願いするのは、いかがなものかという考えがあり、今年も中止ということで」

 花火大会の総予算はおよそ500万円で、そのうちの8割を地元企業などの組合や町民の寄付金で賄っていました。

 しかし、コロナ禍による地域経済への打撃や物価高騰の影響で、開催に必要な寄付金が集まらないと判断したといいます。

 吉清代表理事:「おそらく今後は今までやっていた花火大会というのは、なくなっていくだろうと思います。新たな形を模索して、進んでいきたい」

 また、コロナ禍でも規模を縮小して開催していた千葉県鴨川市も花火大会の中止を発表しました。資金不足に加えて中止の理由となったのが、「人手不足」です。

 今年は大勢の観客が見込まれていましたが、大会を安全に開催するための警備や誘導を行うスタッフを確保する見通しが立たなかったといいます。

■クラウドファンディングで出資金を募る

 その一方で、新たな方法による資金集めで4年ぶりに開催される花火大会もあります。

 毎年およそ40万人が訪れていた「手賀沼花火大会」です。

 柏商工会議所 総務課 小平龍太副主査:「今年はガバメントクラウドファンディングを実施しまして、市民の皆様から寄付を募るといったこともやっております」

 今年初めてクラウドファンディングで出資を募ったところ、目標額150万円のおよそ6倍となる900万円以上の金額が集まりました。

 小平副主査:「こちらの予想を上回る反響。4年ぶりの開催になりますので、例年以上に楽しんでいただければと思っております」

(「グッド!モーニング」2023年7月14日放送分より)

テレビ朝日

5682OS5:2023/07/17(月) 16:48:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c088b39938772c21d393eadbe55c15b9fbf5192
美ら海水族館やホテルが集中するが、公共交通が足りない沖縄・本部町 観光客の足となる無料の周遊バス発進
7/17(月) 9:42配信
沖縄タイムス
周遊バスを見送る関係者=1日、本部町瀬底のヒルトン沖縄瀬底リゾート

 沖縄県本部町内の宿泊・観光施設を結ぶ周遊バスの出発式が1日、瀬底のヒルトン沖縄瀬底リゾートで行われた。既存の交通網と町内の各施設を結ぶ2次交通として、誘客効果などが期待されている。運行は来年2月4日まで。利用無料。

 町では新型コロナの5類移行に伴って観光需要が回復する一方で、公共交通の不足による観光客の移動手段の確保が課題となっていた。

 町は観光誘客実証事業として、町内周遊バスを高速バスや高速船など既存の交通網とつなぎ、宿泊や観光、商業施設を結ぶ。

 周遊バスは本部港や渡久地港、美ら海水族館、町内主要ホテル、商業施設を1時間ほどで巡る。

 日中7便の運行。8月の繁忙期には増便し、午後9時ごろまで運行する予定だ。

 町によると、昨年7月中旬〜9月末と12月下旬〜今年2月上旬に実施した実証事業では、約7千人が周遊バスを利用した。出発式には町内の観光関係者らが集まり周遊バスを見送った。

 平良武康町長は「官民が手を携えて利便性の高い観光地づくりを進め、経済に寄与することを期待している」と話した。 (比嘉啓一郎通信員)

5683OS5:2023/07/17(月) 18:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aa3a1c7803e1d8713437708081592879d2f11e3
インバウンド復活で違反者急増⁉ さまよう外国人観光客の喫煙事情
7/16(日) 8:00配信


493
コメント493件


毎日新聞
南海難波駅前に設けられた公設の喫煙所=大阪市中央区で2023年6月23日、大西岳彦撮影

 外国人観光客が「喫煙所難民」になっている――。新型コロナウイルスの感染対策が緩和されて観光地に活気が戻る中、こんな話を耳にした。路上喫煙の禁止が拡大する日本で、外国人観光客が一服する場所を求めてさまよっているという。喫煙環境の不備はマナー違反の増加につながるとの懸念もあるが、実態はどうなのか。2025年の大阪・関西万博開催で、海外からの来訪者がさらに増えるとみられる大阪の街で調べてみた。

【グラフで見る】各地の路上喫煙、違反状況は

 ◇「喫煙所分かりにくい」

 6月中旬、平日の昼下がり。大阪市の繁華街・ミナミは写真撮影や飲食を楽しむ外国人観光客で混雑しており、インバウンド復興を実感させる。大勢の若者らが行き交うこの街は、路肩に捨てられた吸い殻も目立つ。

 市中心部を南北に縦断する御堂筋から一歩路地に入ると、日本人と並んでたばこをくゆらす外国人の姿があちこちで見られた。

 ミナミでは御堂筋が07年から、長いアーケードが続く戎橋筋と心斎橋筋が19年から、路上喫煙禁止地区に指定された。付近には市が2カ所の屋外喫煙所を設置している。

 ドイツ・ベルリンから訪れた会社員のリサ・ファイエルさん(29)は喫煙所が見つけられず、「グリコの看板」で有名な道頓堀付近で座り込んでいた。

 ベルリンでは建物外や路上ならどこでも喫煙できるため、灰皿やごみ箱が容易に見つかるという。リサさんは禁煙化が進む日本の取り組みに感心しながらも、「喫煙所が分からないので吸い殻が落ちている場所を頼りに吸っている」と漏らした。

 インドネシア・ジャカルタから来たハディさん(53)は同行の妻が喫煙者だ。喫煙所の場所を尋ねて探し歩いているが、なかなかたどり着かない。ハディさんは「日本の喫煙エリアは分かりにくい。案内表示をもっと大きくするといいのでは」と訴えた。

 この日の午後3時ごろ、南海難波駅前の喫煙所を利用していた16人のうち4人が外国人だった。再開発が進む駅前はフェンスに囲まれ、喫煙所は見えづらい位置にある。韓国・ソウル在住の夫婦は「場所は知らなかったが、においをたどって探し当てた」と笑顔を見せた。

 周辺の店舗は日本人を含めた喫煙マナーに頭を悩ませる。御堂筋沿いの自転車販売店では、店の周りで喫煙する人が後を絶たない。店員の多田彩英さん(22)によると、多い時には1日で100本超の吸い殻が落ちているという。多田さんは「日本人が喫煙しているのを見て外国人も吸っていい場所だと勘違いしているようだ。これといった解決策がなく、手を焼いている」と困惑する。

 ◇京都は違反者の4割が外国人

 大阪市はミナミの他にもJR大阪駅周辺や天王寺など、六つの地域を禁止地区に指定している。対象エリアでは指導員が巡回して、違反者には過料1000円がその場で科される。

 市によると、22年度の違反総数は4225件で、コロナ禍前の18年度より65件減少した。市担当者は「日本人の喫煙者には過料制度が浸透しつつある」とみているが、インバウンドが活性化すると、外国人の違反者の割合が高まる傾向にある。18年度は17%で、制度が始まった07年度以降、最も割合が高くなった。

 近畿の主要都市の状況も調べてみた。外国人旅行客に人気の京都市は、年々外国人の違反者の割合が高まり19年度には40%に達した。神戸市も同様で、19年度は10%で過去最高だった。奈良市は処分事例がなく、和歌山市と大津市は罰則規定を設けていなかった。

 日本政府観光局(JNTO)によると、23年5月の訪日外国人数は約190万人で、コロナ禍前の19年同月比で68・5%まで回復した。観光需要の回復とともにマナーの徹底も急がれるが、御堂筋に店を構える男性(67)は「外国人だけを責めることはできない」と話す。

 男性は過料制度を知らない外国人が指導員ともめている様子を見たことがあるといい「近くには路上喫煙禁止や過料を知らせる看板や情報も少ない。行政が本腰を入れない限り、路上喫煙は減らないのではないか」と言う。

5684名無しさん:2023/07/17(月) 18:29:31
民間のアンケート調査からも外国人観光客の困惑が見てとれる。

 「地球の歩き方」が運営する多言語旅行情報サイト「GOOD LUCK TRIP」は5月、海外の喫煙者を対象にアンケート調査(237人が回答)を実施した。

 日本旅行で困ったことについて、最も回答が多かったのが「喫煙できる場所の少なさ・分かりにくさ」(44・3%)だった。さらにその6割が日本では喫煙できる場所が少ないと答えた。調査の担当者は「喫煙所の設置や案内など環境整備の遅れがマナー違反を誘発している」と分析する。

 大阪市は25年の大阪・関西万博に向け、路上喫煙の禁止を市内全域に広げる方針を示している。現在も英語や中国語、韓国語での啓発や地図で喫煙所を案内するなどしているが、浸透は今一つだ。

 市は新たに、市内全域で喫煙所を120カ所設置して分煙対策を進める方針だが、市議会では「少なすぎる」との声も上がる。

 市担当者は「喫煙所を増やすべきだとの意見もあれば、公金で設置することへの異論も想定され、バランスが重要」とした上で、「禁止地区も含めて人通りが多い場所や繁華街、駅周辺で特段の対策が必要と考えている。大阪を訪れる人にしっかりと周知できるようにしたい」と説明する。【井手千夏、高木香奈】

 ◇専門家「官民で知恵絞って」

 観光まちづくりに詳しい井門隆夫・国学院大教授(観光マーケティング)の話 行政が喫煙対策を進めるのはもちろんだが、喫煙所や看板の設置には多額の予算がかかる。観光振興には、インバウンド関連の事業者も率先して取り組む必要がある。喫煙所の場所を知らせる情報が少ないことが課題で、外国人向けに喫煙所案内アプリなどを事業者が開発すれば、誰もが使えて効果的ではないか。官民で創意工夫して、マナーの改善を図ってほしい。

5685OS5:2023/07/19(水) 08:34:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1990458c063525244facf15ef6e9794d422b2a25
高級「東武の日光」と手軽「小田急の箱根」 正反対戦略のなぜ
7/19(水) 6:00配信


日経ビジネス
日光側の先頭車両「コックピットラウンジ」ではクラフトビールなどを販売する

首都圏の有力な観光地・避暑地である日光(栃木県)と箱根(神奈川県)。東武鉄道と小田急電鉄は観光客獲得を競い合ってきた。東武は7月15日に新型特急「SPACIA X(スペーシア X)」の運行を始めて高級路線にかじを切る。一方の小田急は気軽さを訴求。正反対の戦略で沿線間競争を勝ち抜こうとしている。


 7月15日、東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の運行が始まる。東京の浅草と日光・鬼怒川温泉(栃木県日光市)を結ぶフラッグシップ特急としては、1990年に導入された現行のスペーシア以来、33年ぶりとなる。

 スペーシアと比べて定員を約4分の3に減らす一方、特急料金を高めに設定(参考記事「単価アップで収益確保 特急も通勤列車も『プレミアム化』」)。2021年に終了していた車内での軽食や飲料の提供を復活させることにした。

 担当者が「日光・鬼怒川温泉に着くまでにおなかがいっぱいにならないように配慮した」と話すメニューは、クラフトビールやクラフトコーヒーなど、日光のものにこだわっている。例えば三ツ山羊羹本舗(栃木県日光市)は、名物の一口ようかんを車内で販売する。三ツ山泰弘代表取締役は「日光に到着してから、ぜひ店にも足を運んでもらえれば」と相乗効果を期待する。

 日光には中禅寺湖、華厳の滝など豊かな自然に加えて、日光東照宮という歴史・文化スポットもある。そのため、首都圏在住者にとっては修学旅行の行き先としてのイメージが強いようだ。日光市が19年に栃木県を除く関東圏在住者に対して行った意識調査では、歴史・伝統にまつわるイメージが強い一方で、魅力的・おしゃれな店があるイメージは低かった。その結果、1〜2泊で行きたい旅行先のトップ10には入らず、箱根(神奈川県)、熱海・伊豆(静岡県)、軽井沢(長野県)などに大きな差を付けられている。

 そこで東武は、日光エリアをワンランク上の観光地にすべく、ここ10年ほど重点投資を進めてきた。

 16年には150年の歴史を持つクラシックホテル「金谷ホテル」(栃木県日光市)を買収。ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み、20年には外資系ラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業した。昔ながらの土産物店があった日光東照宮の近隣に商業施設「西参道茶屋」をつくり、カフェなどを誘致している。世界唯一の「歴史・文化・伝統と自然が共生する国際エコリゾート」と銘打ち、イメージの一新を図ってきたのだ。

 スペーシア Xの運行開始は、その集大成だ。軌を一にして、傘下に収めた日光金谷ホテルの別館の改修工事を終え、「別館ROYAL」としてリニューアルオープンさせる。一部の客室を拡張し、部屋数は24部屋から22部屋へと減少。スイートルームの宿泊料金は1室1泊当たり10万円以上となり、ラグジュアリーホテルとして富裕層の獲得に力を入れる。

 東武は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」、野田線に「東武アーバンパークライン」という愛称を付けるなど、沿線にある名所の人気にあやかって路線全体のイメージアップを図ってきた。日光が高級リゾート地として認知されれば、東武沿線全体にも好影響をもたらす。

 高級路線にかじを切る東武の日光エリアに対して、箱根エリアを有する小田急電鉄は、逆に手軽さを前面に打ち出し始めた。先ほど紹介した日光市の調査によると、箱根は首都圏トップの人気を誇る一大観光地である。

5686OS5:2023/07/19(水) 08:34:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1990458c063525244facf15ef6e9794d422b2a25
高級「東武の日光」と手軽「小田急の箱根」 正反対戦略のなぜ
7/19(水) 6:00配信


日経ビジネス
日光側の先頭車両「コックピットラウンジ」ではクラフトビールなどを販売する

首都圏の有力な観光地・避暑地である日光(栃木県)と箱根(神奈川県)。東武鉄道と小田急電鉄は観光客獲得を競い合ってきた。東武は7月15日に新型特急「SPACIA X(スペーシア X)」の運行を始めて高級路線にかじを切る。一方の小田急は気軽さを訴求。正反対の戦略で沿線間競争を勝ち抜こうとしている。


 7月15日、東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の運行が始まる。東京の浅草と日光・鬼怒川温泉(栃木県日光市)を結ぶフラッグシップ特急としては、1990年に導入された現行のスペーシア以来、33年ぶりとなる。

 スペーシアと比べて定員を約4分の3に減らす一方、特急料金を高めに設定(参考記事「単価アップで収益確保 特急も通勤列車も『プレミアム化』」)。2021年に終了していた車内での軽食や飲料の提供を復活させることにした。

 担当者が「日光・鬼怒川温泉に着くまでにおなかがいっぱいにならないように配慮した」と話すメニューは、クラフトビールやクラフトコーヒーなど、日光のものにこだわっている。例えば三ツ山羊羹本舗(栃木県日光市)は、名物の一口ようかんを車内で販売する。三ツ山泰弘代表取締役は「日光に到着してから、ぜひ店にも足を運んでもらえれば」と相乗効果を期待する。

 日光には中禅寺湖、華厳の滝など豊かな自然に加えて、日光東照宮という歴史・文化スポットもある。そのため、首都圏在住者にとっては修学旅行の行き先としてのイメージが強いようだ。日光市が19年に栃木県を除く関東圏在住者に対して行った意識調査では、歴史・伝統にまつわるイメージが強い一方で、魅力的・おしゃれな店があるイメージは低かった。その結果、1〜2泊で行きたい旅行先のトップ10には入らず、箱根(神奈川県)、熱海・伊豆(静岡県)、軽井沢(長野県)などに大きな差を付けられている。

 そこで東武は、日光エリアをワンランク上の観光地にすべく、ここ10年ほど重点投資を進めてきた。

 16年には150年の歴史を持つクラシックホテル「金谷ホテル」(栃木県日光市)を買収。ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み、20年には外資系ラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業した。昔ながらの土産物店があった日光東照宮の近隣に商業施設「西参道茶屋」をつくり、カフェなどを誘致している。世界唯一の「歴史・文化・伝統と自然が共生する国際エコリゾート」と銘打ち、イメージの一新を図ってきたのだ。

 スペーシア Xの運行開始は、その集大成だ。軌を一にして、傘下に収めた日光金谷ホテルの別館の改修工事を終え、「別館ROYAL」としてリニューアルオープンさせる。一部の客室を拡張し、部屋数は24部屋から22部屋へと減少。スイートルームの宿泊料金は1室1泊当たり10万円以上となり、ラグジュアリーホテルとして富裕層の獲得に力を入れる。

 東武は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」、野田線に「東武アーバンパークライン」という愛称を付けるなど、沿線にある名所の人気にあやかって路線全体のイメージアップを図ってきた。日光が高級リゾート地として認知されれば、東武沿線全体にも好影響をもたらす。

 高級路線にかじを切る東武の日光エリアに対して、箱根エリアを有する小田急電鉄は、逆に手軽さを前面に打ち出し始めた。先ほど紹介した日光市の調査によると、箱根は首都圏トップの人気を誇る一大観光地である。

5687OS5:2023/07/19(水) 08:35:01
 小田急は4月、箱根湯本駅(神奈川県箱根町)から徒歩7分ほどの場所に「HAKONATURE BASE(ハコネイチャーベース)」という施設を開業した。

●子育て層を呼び込み、沿線住民を増やす

 18年に閉館していた「箱根北原おもちゃミュージアム」を改装。箱根の自然や歴史、文化に触れるアクティビティー拠点と位置づけた。アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」の店舗や箱根のクラフトビールを提供するカフェに加えて、アクティビティーの後に汗を流せるシャワー室を完備。地元出身のガイドが案内するネイチャーツアー、ファミリー向けの自然体験プログラムなどを実施する。

 プロジェクトを担当したのは、東京・世田谷の再開発エリア「下北線路街」を成功に導いたエリア事業創造部課長の橋本崇氏(参考記事「小田急、下北沢で『チェーン店お断り』 10倍の手間がかかった再開発」、下記関連記事参照)。地元と手を取り合って地域の特色を生かした開発を行う「支援型開発」の第2弾という位置づけだ。

 星野晃司社長は「これまでの箱根の楽しみ方は観光周遊だったが、徒歩で巡ることを加える」と話す。登山鉄道・ケーブルカー・ロープウエー・遊覧船・バスを乗り継ぐ「箱根ゴールデンコース」は、小田急が約60年前に構築した王道の観光ルートだ。しかしそこには、人々の移動で稼ぐ交通事業者の意向が色濃く反映されている。ハコネイチャーベースでは、名所巡りとは一線を画し、地元の人自身がいいと思う観光体験を提供するという。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071200117/p4.jpg
星野晃司社長は箱根エリアを支援型開発の第2弾と位置づける

 ターゲットとして、小田急沿線の住民を主眼に置いているのも特徴だ。小田急は22年3月から小児IC運賃を全区間一律50円に引き下げ。箱根エリアが乗り放題になる「箱根フリーパス」も小児用の価格を下げた。箱根エリアを「ホームフォレスト」と位置づけて日常的に訪れるきっかけをつくり、ひいては小田急沿線に居住する魅力を高めようという意図がある。

 小田急はもう1つ、箱根を身近にする取り組みを始めている。5月、往復の特急ロマンスカーと箱根エリアの宿泊を自由に組み合わせられる旅行商品「ダイナミックパッケージ」の提供を開始した。スマートフォンから申し込みできるうえ、乗車券を受け取る必要もない。駅の有人改札口に設置された読み取り機にQRコードをかざしたり、スマホの画面を係員に見せたりするだけで、電車やバスなどを利用できる。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071200117/p5.jpg
小田急のMaaS(次世代交通サービス)「EMot(エモット)」のシステムを用いて、チケットレスで乗り降りが可能

 以前から小田急のツアー商品の利用は女性が過半を占めていたが、ダイナミックパッケージは申し込みから利用までスマホで完結できることから、特に20〜30代前半の女性をメインターゲットに据えている。そこで「1泊1万〜2万円で宿泊できるカジュアルな宿泊施設の品ぞろえを増やした」と、観光事業開発部課長の野田健一氏は話す。足元ではインバウンド(訪日外国人)が増えており、特に富士山が至近に望める箱根エリアは大人気。ホテルの宿泊料金も上昇している。ややもすると、日本人からは縁遠い観光地になりかねない。そこで、もともと企業の保養所だった建物を改装したホテルなどと契約を結んだという。

 質を高めて富裕層の取り込みを進める東武と、気軽な日常使いを訴求する小田急。手法は対照的なれど、手薄な客層を広げるという意味では目線は同じだ。単なる観光客の獲得合戦にとどまらず、イメージの向上によって沿線に住民を呼び込む、沿線間競争にも発展していきそうだ。

佐藤 嘉彦

5688OS5:2023/07/19(水) 22:54:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a796274ef4b2fbe18622e69a79188d83482c131
万博会場への水上輸送、一部ルート「誰もやる人いない」 実現困難か
7/19(水) 20:23配信

朝日新聞デジタル
大阪市の夢洲で開かれる大阪・関西万博の会場イメージ=2025年日本国際博覧会協会提供

 大阪・関西万博を準備する日本国際博覧会協会など(万博協会)は19日、万博来場者の水上輸送についての説明会を大阪市内で開いた。船舶・観光業者ら273人が参加。想定していた8ルートのうち、3ルートは実現する可能性が「かなり低い」との見通しを示した。

【写真】海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 大阪万博 開幕間に合わぬ恐れ

 万博協会は万博への来場者数を混雑時は1日22・9万人と想定。主に鉄道やシャトルバスを利用してもらうが、水都・大阪をPRするために水上輸送も検討している。ルートは、神戸港・空港から、淡路島から、大阪市内中心部からなどの8ルートとしている。

 このうち関西空港、堺市、兵庫県尼崎市からの3ルートについて、説明会後の記者との質疑で担当者が「誰もやろうって言っている人がいないので、かなり実現性は低い」と明かした。他ルートと違い、事業を推進する自治体のような団体がいないという。

 また、いずれのルートも採算性が低いことから定期航路での運航は厳しいといい、旅行プランに組み込んだ需要などを掘り起こしたい考えだ。会場となる夢洲(ゆめしま)には、すでに設置している小型船用の桟橋一つに加え、中型船用の桟橋二つを整備する方針も明らかにした。(松岡大将)

朝日新聞社

5689OS5:2023/07/19(水) 23:01:52
高 神戸港 淡路島 神戸空港 ユニバ 遊覧 大川・安治川など
中 旧堺港 十三
下 関西空港 尼崎 堺2区

https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-14008.html
大阪・関西万博、神戸港・神戸空港から海上ルート 尼崎から海上は検討継続
2023/05/29 01:23
20230528万博会場ルート

【神戸経済ニュース】2025年に開催する国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体である日本国際博覧会協会は26日、会場への来場者を円滑に輸送するための「来場者輸送具体方針」の改訂版を公表した。昨年10月に発表した方針に加え、水上交通の利用についても指針を打ち出した。検討を進めるのは12航路(表)で神戸港や神戸空港、淡路島から会場のある夢洲への航路は、実現に向けて高い進捗で調整が進んでいるという。一方で会場外駐車場を設ける尼崎と夢洲を結ぶ航路は、引き続き検討する航路とした。

 博覧会協会を中心に構成する輸送対策協議会は、航路の開設に向けては「いずれの航路についても、船舶事業者の確保が課題」としており、運航会社が決まった航路はない。夢洲側で船舶が発着するのは、夢洲の北岸に設置している小型船用浮きさん橋を活用する方向で調整中だ。ただ中型船などが接岸できない。海運会社が中型船などを使用する可能性もあり、別途さん橋を設置する必要があるか検討を進める。浮きさん橋から会場までは、バスなどでの輸送を検討するという。

 今回改訂版を公表した「来場者輸送具体方針」は今年秋をめどに第3版を作成。より具体的にした輸送方針を改めて公表する。その後も万博開催まで半年に1回のペースで作成、公表したい方針としている。

5690OS5:2023/07/23(日) 04:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1435924e8c1c2b45b26d21e41f8cd3e5e01d68c
ディズニー入園料1万円で驚いてはいけない…本場アメリカで進む「お金のない人は排除」という残酷な実態
7/22(土) 12:17配信


686
コメント686件


プレジデントオンライン
出典=東京ディズニーリゾートのニュースリリースより

■スマホで予約しないとアイスも買えない

 東京ディズニーランド・ディズニーシーの入園券「1デーパスポート」の最高価格が10月1日以降、9400円から1万900円(いずれも大人料金、税込み)に引き上げられることになった。1万円を超えるのは初めてで、土日や年末年始などの繁忙期に適用される。

【画像】大人2人・子供2人なら1日で15万円が吹っ飛ぶ。米ディズニーランド・リゾートの公式ウェブページより。

 12〜17歳の料金は最高価格が7800円から9000円に引き上げられる。4〜11歳の小人料金は4700〜5600円のまま据え置きとなる。

 こうした「高価格化」路線は、日本に限った話ではない。本場アメリカのディズニーリゾートではすでに値上げが行われており、来園者の不満が表面化している。

 入場料が約10%引き上げられ、少ない待ち時間で乗れる優先レーンは有料化。スマホで予約しないとアイスも買えない複雑なシステムが不興を買っているようだ。

■4人家族なら1日で15万円が吹っ飛ぶ

 米CNNは、米カリフォルニア州アナハイムにあるディズニーランド・リゾートの料金が「年間インフレ率より高い値上げ率だった」と指摘している。

 同リゾートは、ディズニーランドおよびカリフォルニア・アドベンチャーの2つのパークを中核とし、ショッピング施設のダウンタウン・ディズニーやホテルなどが揃う。東京ディズニーリゾートとよく似た構成だ。

 例えば夫婦・子供2人(3〜9歳)の家族が繁忙期に有料オプションを付けて2つのパークを楽しんだ場合、合計額は1日で1086ドル(約15万3980円)に達する(米ディズニーランド・リゾートの公式ウェブページより)。

 駐車場を利用し、2つのパークを行き来できる「パークホッパー」オプションを付け、人気アトラクションの待ち時間を短縮できるサービス「Genie+」(ジーニープラス)を購入した場合の値段だ。宿泊代や食事代、お土産代は含まれていない。

----------
●スタンダード・テーマパーク・チケット……1人179ドル(83〜179ドルの変動価格)
●パークホッパー……1人65ドル
●ディズニー・ジーニープラス・サービス……1人25ドル
●スタンダード・ワンデー・パーキング・バウチャー……30ドル
----------

 チケットは昨年10月に10%ほど値上げされた。繁忙期は1つのパークに入場するだけでも、179ドル(約2万5380円)の支出となる。平日は入場料が104ドル(約1万4550円)となるケースが多いが、適用日は少なくなってきているようだ。チケット代だけでも日本の2〜3倍程度の支出となっている。

5691OS5:2023/07/23(日) 04:45:51
■「私たち中流家庭は切り捨てられた」

 もう一つの不満の原因は、無料のファストパスの廃止だ。代わりに2021年10月から有償サービス「Genie+」が導入され、購入者だけがライトニング・レーン(LL)と呼ばれる優先列に並んでアトラクションの待ち時間を短縮できるようになった。実質的に「ファストパスの有料化」だ。

 当初、フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドでは1人15ドル(約2130円)、カリフォルニア州のディズニーランド・リゾートでは1人20ドル(約2840円)だったが、翌年10月から混雑状況に応じて15〜22ドル(約2130〜3120円)に引き上げられた。

 テーマパーク・ジャーナリストのカーライル・ワイゼル氏はCNNに対し、Genie+やライトニング・レーンは「以前ならば無料だったものにさらにお金を払うシステム」だと批判している。評論家のトッド・マーテンス氏は、ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿し、「今日、こうした『持つ者』と『持たざる者』という意識が、誰もが不快な気分になるカースト制度を作り始めている」と指摘している。

 値上げを受け、ディズニーランド・リゾートの訪問予定を1日短縮せざるを得なかったというアメリカの女性は、CNNに対し、「彼らは本質的に、中流以下の家庭を排除しているのです。より高級な市場を取り込みたいのです」と述べ、今回の値上げで年間パスポートを手放したことを明かしている。

■「有料版ファストパス」を買ったのに並ばされた…

 アトラクションに並ぶ列をさばくキャストメンバー(パーク係員)も、心を痛めているようだ。

 ディズニーパークの情報を伝える米インサイド・ザ・マジックは、「Genie+」を購入したのに45分も待たされる場面や、逆にスタンバイ列(追加料金を支払っていない人が並ぶ一般列)が長すぎるなどにより双方から苦情が絶えず、「キャストメンバーたちも辟易する」ほどの事態になっていると報じている。

 米CW系列ロサンゼルス局のKTLAはディズニーランド・リゾートと、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW)の待ち時間を記録するウェブサイト「WDW Stats」のデータを取り上げている。2022年の平均待ち時間は、無償のファストパスが存在した2019年と比較して20%延びたという。

 ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿したマーテンス氏は、「ディズニーランドに入園することは、無料プレイのモバイルゲームをインストールするのと似たようなものになってしまった」と例える。「なんとかやっていくことはできるが、いずれ『コインがなくなりました』との通知が届く」

■無料のファストパスでも十分なメリットがあった

 ファストパスは無償で配布してもパーク側にメリットをもたらす制度設計となっており、有償化の必然性は薄い。無料配布でもパーク運営上の利点を生む理由は3つある。

 1点目に、ファストパスを利用したゲストは、より多くのお金をパークに落とすことにつながる。ゲストが1時間も2時間も待ち列に並んだ場合、いくら喉が渇こうとお腹が減ろうと、飲み物や食べ物を買うことはできない。列から解放されることでゲストはパーク内を散策し、喜んでレストランやショップに立ち寄る。

 2点目として、アトラクションを増やすことなく、パーク全体の平均の待ち時間を低減することができる。閑散期には、アトラクションの中には待ち時間が最短の5分表示(ホーンテッド・マンションでは不吉な数字に由来して13分表示)となることがある。実際は待ち時間がなく、空席のままライドを送っている場合が多い。

 ファストバスを確保した来場者は、空き時間を利用して空いているアトラクションに向かうことができる。これによりパーク全体としてアトラクションの運営効果が高まる。ファストパスを発券した際、無料でおまけのパスが付いてくることがあったが、これも空いているアトラクションへの誘導を意図したものだ。

 最後に、人気の高いファストパス対象アトラクション自体にも、ピーク時間帯を分散する効果が生まれる。ファストパスの券面に指定された時間通りにゲストが戻ってくるためだ。

 ファストパスは、来場者の行動をコントロールすることを企図したものであり、料金を取らずとも運営側にメリットを生むシステムだ。「ファストパスの有料化」は、来場者がメリットを感じられない仕組みと言えるだろう。

5692OS5:2023/07/23(日) 04:46:33
■スマホに依存した予約至上主義

 スマホに依存した過度な予約至上主義もまた、来園者の大きなストレスになっている。

 コロナ禍以降は、システムが特に複雑化した。日本でも一時期、アプリをインストールして「スタンバイパス」を取得しなければ、一般列に並ぶことさえできない状況となっていた。現在でも一部のショーとグリーティング(キャラクターとのふれあい)を対象に、「エントリー受付」と呼ばれる抽選制度が導入されている。

 こうした事情はアメリカでも同じだ。値上げにより滞在予定を短縮したという前出のアメリカ人女性は、CNNに対し、「ウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)を訪れたのが旅行の中でも最もストレスの多い一日だった」と語る。ライトニング・レーンの利用時間を加味した行動計画を綿密に立て、予約や抽選をひたすら繰り返さなければパークを最大限楽しむことができないからだ。

 パーク情報を報じる米インサイド・ザ・マジックは、これが来園者の体験を蝕んでいると分析している。記事は「バケーションはいまや神話に過ぎず、早朝(からの行動)、携帯の充電切れ、長蛇の列など、安らぎとはほぼ正反対のことが当たり前のようになっている」と指摘する。

■事前に申し込まないとアイスすら買えない

 何もかもを計画し有料で購入する制度は、パークを自由に楽しむゆとりを奪った。ロサンゼルス・タイムズ紙は、なかでも「自発性の終焉(しゅうえん)」が最大の苦痛になっていると指摘している。

 同紙記者は、予約が重視されていなかったコロナ禍前までは、「私は歯を食いしばってクレジットカードを握りしめ、息子たちと私のチケットを3枚購入したものだ」と振り返る。この時もチケットは高かったが、「しかし、微笑みながら1日の作戦を立てるとき、そこにはいつも小さな興奮があった」という。

 だが、以前ならば仲間たちと興奮を共有していたところ、今ではわかりにくいアプリを共有しているだけになったと記者はいう。事前にアプリをダウンロードし、使い方を予習しない限り、「終わりのない行列とフラストレーションに満ちた長い1日になることを覚悟しておこう」と述べている。

 予約が必要なのは乗り物だけではない。同紙記者は暑い昼下がりを乗り切ろうと、「魅惑のチキルーム」近くのアイスクリームのワゴンに足を運んだ。並んだ挙げ句、アプリの予約がないとアイスを買えないと告げられ、肩を落としたようだ。

 指示通りに予約してから30分後には無事買えたというが、「戻ってきた時には火を噴くハワイの女神・ペレのような気分になっており、すでに高まっていたイライラが増していた」と不快感を露わにする。

■事前準備に30時間以上費やす人も…

 「Genie+」導入以前に実施されていた「ファストパス+」の制度では、混乱がピークに達していたようだ。ディズニー情報サイトのミッキー・ビジットによると、ゲストは来園の30日前から、ホテル宿泊者は60日前から、優先利用したいアトラクションと時間をネット上で指定できた。だが、予約開始時間きっかりに激しい争奪戦が繰り広げられ、むしろストレスの原因となっていた。

 ホテル宿泊者であれば全宿泊日程分の予約枠が一斉に解放されるため、競争の少ない最終宿泊日分から順に遡って予約するなど、リゾート体験とはほど遠い入り組んだテクニックもネットで指南されていたほどだ。

 「Genie+」の導入で予約は来園当日限りとなったが、事前準備は欠かせない。ディズニーファンであり、パークへの旅行をビジネスとして提供しているアリソン・マーツマン氏は、ロサンゼルス・タイムズ紙に対し、「ディズニーランドはもはや、ふらっと行ける場所ではなくなりました」と語る。

 アプリの使い方をマスターし、旅行代理店への相談など入念な用意を重ね、事前準備に30時間以上を費やす人が多くなっている、と彼女は述べている。

5693OS5:2023/07/23(日) 04:46:52
■日本のパークも事情は同じ

 日本でも2022年5月に無料のファストパスが休止となった代わりに、パレード、ショー、アトラクションの体験時間や入場時刻を指定して予約できる有料サービス「プレミアアクセス」(1500〜2500円)が導入された。

 プレミアアクセスも予約は当日限りとなる。ただしその分、当日午前中に販売枠の激しい争奪戦が発生する。せっかく非日常の世界が広がるパークに入園したのに、売り切れに肝を冷やしながら、入念に設計されたパークの見事な景色ではなく、スマホとにらめっこすることになる。

 また、Genie+やプレミアアクセスは本来、遠方から訪れるゲストほど利用したい制度だ。たまにしか来られない場所だからこそ、追加料金を払ってでも1日に多くのアトラクションを体験したいと思うだろうが、不慣れな人に不利に働く。頻繁に変更されるシステムに戸惑いながら、優先パスの存在に気付いたころには、すでに完売になっていることも多いだろう。

■米ディズニーのCEOは“行き過ぎ”を反省し始めた

 園内をどう回るか、どの順番でアトラクションを楽しむか――。家族や友人と計画を立てるのも楽しみの一つになる。しかし現実は、コロコロ変わる制度、事前に計画しないと行き詰まる複雑なシステム、追加料金を支払わないとスムーズに楽しめない有料パスなど、ストレスを感じる「落とし穴」があちこちにひそんでいる。

 アメリカでは、過剰な営利を追求する現行システムに反省の声も上がっている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、米ディズニーのCEOに昨年11月に復職したボブ・アイガー氏の発言を報じている。

 「ディズニーは手の届きやすいブランドでなければならないと、常に考えてきました。そして、利益を伸ばすことに情熱を傾けるあまり、私たちは一部価格設定について、少し野心的になりすぎていたかもしれません」

 米ディズニーは今年9月、体験型高級ホテル「Star Wars: Galactic Starcruiser」(いわゆるスター・ウォーズホテル)を閉鎖する。2人1泊約4809ドル(約68万円)からという料金設定が話題になったが、1年半で幕引きとなった。SFゲートは、ディズニーの「魔法の喪失」を招いたとの批判があったと振り返る。

 人々の手の届くテーマパークであるべきだと信じるアイガー氏の復職により、米パークは安心して楽しめるもとの場所にゆっくりと戻ってゆくのかもしれない。

■入園者数より「1人当たり利益」を重視する方針に

 一方、日本のパークでは高価格路線が今後も進んでいくことが予想される。

 コロナ禍では、開園以来ほぼ一貫して延びてきた入場者数が前年を割り込んだものの、1人当たり支出額は増加した。運営母体のオリエンタルランドが公表しているIR資料によると、1人当たり合計支出額(チケット・物販・飲食)は、2019年まで1万1000円台で、ほぼ横ばいの状態が続いていた。入場者数を制限した2020年から増加し、1万5000円台まで伸びている。

 オリエンタルランドは、入場者数の追求から目標を切り替え、来場者1人当たりの利益を伸ばす方針を示している。日経新聞は昨年6月、オリエンタルランドの椎葉亮太郎執行役員の発言を伝えている。コロナ禍で入園者を抑制したところ、アトラクションを効率よく回れたとのポジティブな反応が来園者から寄せられるようになり、「運営方針を転換する大きなきっかけになった」という。

 今後も、入園者数をコロナ前の8割程度に抑えながら、1人当たりの利益を高めることで収益を確保する方針のようだ。ランドではすでに今年4月、新たに昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」に有料席が設定。シーでは昨年スタートした夜のハーバーショー「ビリーヴ! 〜シー・オブ・ドリームス〜」で一部鑑賞エリアが有料化されている。

5694OS5:2023/07/23(日) 04:47:09
■アメリカよりもマシだが気軽に行ける場所ではなくなった

 2019年、1デーパスポート(大人料金)は7500円だった。朝から入園すれば、少なくとも2枚(うまくいけば3〜4枚以上)のファストパスを無料で取得できた。

 つまり以前の入園料には、少なくとも2回分のプレミアアクセスの価値(3000〜5000円相当)が含まれていたことになる。差額が実質的な入園料だ。こう考えると、ファストパスの廃止は相当大きな値上げだと言えるだろう。

 現在は、7900〜9400円を支払い、かつ、プレミアアクセスを購入しない通常の来場者は、以前よりも長い待ち時間を強いられる恐れがある。パークにおける来場者の体験価値が向上しているというが、本当にそうだろうか。

 高付加価値戦略により、予算に余裕のある人々であれば、確かにパークでの時間をより有意義に過ごせるようになることだろう。一方、学生や一般的な収入の家族連れなどにとっては、気軽に訪れにくい場所になる恐れもはらんでいる。

 日本のパークはアメリカと比較してかなり割安だとされてきたが、比較対象となってきたそのアメリカでは、ついにディズニー幹部から高額チケットへの反省が聞かれるようになった。パークが人々に愛される場所であり続けることができるのか。アメリカの動向とならび、日本の行く先が注目される。



----------
青葉 やまと(あおば・やまと)
フリーライター・翻訳者
1982年生まれ。関西学院大学を卒業後、都内IT企業でエンジニアとして活動。6年間の業界経験ののち、2010年から文筆業に転身。技術知識を生かした技術翻訳ほか、IT・国際情勢などニュース記事の執筆を手がける。ウェブサイト『ニューズウィーク日本版』などで執筆中。
----------

フリーライター・翻訳者 青葉 やまと

5695OS5:2023/07/23(日) 04:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/08c78a283a069d66d6ed291deb0272f0d71b7d80
30万円の宿泊プランも 花火大会4年ぶり復活 観覧席「完売」続々
7/22(土) 12:06配信


新型コロナウイルスの影響で昨年まで中止が続いていた関西各地の主な花火大会は、コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行した今夏、軒並み通常開催される。観覧席など関連商品が早々と完売するイベントも目立ち、早くも盛り上がりをみせている。夏の風物詩の完全復活に、観光業者の期待も高まっている。

「日本三大祭り」の一つに数えられる大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭。今月25日の「本宮」では、4年ぶりに祭りの目玉である船渡御と奉納花火が復活する。

例年、24日の「宵宮」と合わせ2日間で約130万人の人出があるが、大阪天満宮広報は「今年は待ちに待ったという感触があり、それ以上かも」と期待を込める。

花火は船渡御が行われる大川の上空で約3千発打ち上げる。JTBは天神祭渡御行事保存協賛会などと連携し、これまでより2カ所多い4カ所の観覧席を設置。料金は、立ち見の3千円からグループで利用するテーブル席(弁当付き)の5万5千円まである。「物価高や人件費の上昇で販売価格は少し上がった」(同社)が、6月末までに人気席は完売し、7月に入っても販売は好調という。

近隣のホテルも活況だ。大川沿いに立地する帝国ホテル大阪(同市北区)は、専用ラウンジで祭りを鑑賞する新たな宿泊プラン(2人1室30万円)を追加。ベランダでの観覧付きディナープラン(3万6千円)は早々に満席となった。船渡御に参加できる奉拝船プランも10万5千円にもかかわらず販売予定数に達した。

関西有数の規模となる1万発を大津市で打ち上げ、例年約35万人が訪れる「びわ湖大花火大会」(8月8日)も4年ぶりに開催される。有料観覧席は、コロナ禍前の令和元年より1万席以上多い5万席まで増やした。抽選販売はすでに終了し、今月3日からの一般販売も好調だ。

兵庫県川西市と大阪府池田市などが主催する「猪名川花火大会」(8月19日)は5年ぶりとなる。両市は猪名川河川敷に有料観覧席を設置する。2万円分のふるさと納税の返礼品としてそれぞれ100席ずつ用意し、先月下旬ごろに受け付けを始めたところ、池田市側はわずか3日間で満席となり、川西市側も今月19日で全席が埋まった。池田市シティプロモーション課は「こんなに早く埋まるとは」と驚く。

昨年は規模を縮小しながらも約45万人が訪れた「なにわ淀川花火大会」(8月5日)も4年ぶりの通常開催となり、多くの人出が予想される。

花火大会の復活に観光業界の期待も高まる。JTBによると、今年の夏休み期間の国内旅行者数はコロナ禍前の令和元年と同じ水準まで回復する見通し。「久しぶりに出かけたいという人が増えている。その中でも、祭り目的の需要が目立つ」(同社)といい、観光需要の底上げに一役買いそうだ。

5696OS5:2023/07/23(日) 04:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ba82cf22b94a4361283613a64f78ef9d9beca7
り上がらない&格差も広がる「夏休みの海外旅行」…GWに引き続き「キャンセル待ち」の行き先とは?
7/22(土) 11:00配信
FRIDAY
海外旅行はコロナ前の半分以下
’23年大型連休時の羽田空港国際線ターミナル。多くの日本人が海外旅行のために久々に出国した(PHOTO:アフロ)

コロナ禍が明けた最初の夏休みで、旅行を計画している人も多いだろう。国内旅行は全国旅行支援などの影響で引き続き人気が高い。しかし、海外旅行はコロナ前のまだ半分以下に止まったままである。


日本人の海外旅行、その回復が遅れている理由として、当初は感染症への不安や航空運賃の高騰、現在は円安および現地の物価高などがよく挙げられる。また、国内で生活必需品や光熱費などの値上げラッシュで「余暇をぜいたくに楽しむ余裕がない」という声も少なからず聞かれる。

一方、お金と時間に余裕がある中高年を中心に海外ツアーが人気で、一部の行き先ではキャンセル待ちも。「今の海外は高くて行けない」という若者や働き世代らとの“格差”も広がっている。

◆日本発着便、乗客9割以上が外国人のことも…

日本の水際対策がほぼ撤廃された’22年9月以降、海外旅行は事実上解禁されたと言っていい。昨年末や今年の大型連休時には「久々に海外旅行する日本人の出国ラッシュ」がテレビなどで大々的に報道された。

その際、空港でインタビューを受けた旅行者から「タイ旅行に夫婦で100万円かかった」「ハワイへ家族旅行で250万円」といった声があった。非常に高額に思えるが、「コロナ禍で我慢した分、多少お金がかかっても海外へ行きたい」という熱意は伝わってきたものだった。

しかし今も、多くの日本人が次々海外へ行っているわけではない。筆者はコロナ後すでに10回以上、’23年は毎月渡航した中、どこでも「日本人旅行者の少なさ」を実感する。日本発着の多くの便で、ざっと乗客9割以上が外国人。空港での日本人向け出入国の自動化ゲートはいつも空いている。

◆あえて「行かない」理由…

JTBが先日、’23年夏休みの旅行動向(7月15日〜8月31日)を発表した。旅行人数の推計値として、海外は120万人。303万人だった’19年の約4割程度にとどまるとした。

その理由を「意欲の高まりは見られるものの、物価高や円安、久しぶりの海外に対する不安などから短期で比較的日本から近い行先が人気」「ゆるやかではあるものの回復基調」とする。JTBの海外企画商品では、ハワイ、韓国、台湾、グアム、シンガポールが人気といい、今後について1位ハワイに続き、2位ヨーロッパ、3位オーストラリア・ニュージーランド、さらに6位に米国本土などが行きたい先として挙がっていた。

なぜ今、海外へ行こうと思わないのか。これに関し、「治安や(感染症などの)健康面でまだ安心できない」「出入国手続きが面倒」「円安や物価高」がトップ3となっ

「完全回復」が程遠い理由は…
日本人の「海外旅行へ行きたい」という意欲は低下していない。しかし、“完全回復”への「ハードル」は現状、限りなく高いと言える。

コロナ後に海外旅行し、誰もが真っ先に口をそろえて言うのが「現地の物価高」である。しかも、1ドル=150円にも迫る円安が追い打ちをかける。コロナが明け、「今回は奮発してでも海外旅行する」と高い旅費でも目をつぶって行ったものの、現地滞在費で痛い目に遭い、「円安も続きそうだし、今夏はもう無理せず国内旅行で我慢」という声も実際少なくない。

加えて、国内での値上げラッシュ、さらなる増税の気配もちらつく。給料は大半の働き世代で大幅に上がっておらず、将来への不安も消えない。

また、コロナ禍で「海外旅行は控えるように」と社会全体でまん延したのがいまだ尾を引くケースも散見される。例えば、社内で自ら先陣を切る勇気がなくて「誰か先に行ってくれれば」といまだ様子見し、「現地でコロナに罹ると帰国が遅れて会社に迷惑がかかる」といかにも日本人らしい発想で二の足を踏む人も少なからずいる。

5697OS5:2023/07/23(日) 04:52:31
◆中高年リタイヤ組に人気の「キャンセル待ち状態」行き先とは…

一方、ある旅行代理店から「ずっと人気でキャンセル待ち状態」と聞いた行き先がある。どこかと聞くと「エジプト」だった。

エジプトツアーは基本7日間で、コロナ明け当初は70〜80万円、現在も乗継便で30〜40万円、今秋再開予定の直行便だと60〜70万円ほどする。これに燃油サーチャージ、空港諸税、現地ビザ代などが加わり、1人参加だとさらに割高に。参加者は主に中高年のリタイヤ組もしくは新婚旅行。エジプトツアーの数がまだコロナ前より少ないのもあるが、エジプト観光に最適なシーズンに入る秋から初冬にかけてキャンセル待ちもしくは催行決定がすでに多い。

ハワイの人気も根強い。現地で日本語が通じやすく、過ごしやすい気候でストレスも少なく、リピーターも多い。だが実際、現地の物価高はかなり厳しい。日本-ハワイ線は、ANAやJALが往復しかも総額10万円以下でセール販売するほど値崩れしているのも、訪日客を取り込めない路線なのに加え、物価高と無関係ではないだろう。コロナ後に一度は行けても、その後はお金に余裕がないと直近で再訪する気にならないのではないか。

「いずれ行きたい」と人気のヨーロッパは、ウクライナ情勢で飛行時間がかかるようになったのがネック。日ごろから長期休暇が取りづらい働き世代にはさらに厳しくなった。

「行かない」のでなく「行きたいけど行けない」
日本発着の国際線、その便数こそコロナ前に戻りつつある。しかしこれは「日本は何でも安い」という訪日人気が大きい。

先の旅行関係者は「20代から60歳前後まで、つまり現役の働き世代が動かないと、海外旅行の完全再開はない」と言い切っていた。人口比率からすると現役世代を占める割合がやはり大きい。体力、好奇心とも旺盛でリピーターとなりやすいなど、長い目で見ると潜在ニーズも高い。この世代がコロナ明けでも周りの目が気になり、旅費面も厳しいとなると、直近の夏休みだけでなく、今後の海外旅行市場にも影響を及ぼしかねない。

日本人の海外旅行熱は、決して冷めてはいない。多くは「行かない」のでなく「行きたいけど行けない」が本音ではないだろうか。

取材・文・写真(特記以外):Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5698OS5:2023/07/28(金) 08:36:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e74762f5385c1193e3932d87a7bd1980ffbab60
海外パビリオン着工ゼロ 資材高騰、人手不足が追い打ち 暗雲漂う大阪・関西万博〔深層探訪〕
7/28(金) 7:00配信
時事通信
記者会見する大阪府の吉村洋文知事=26日午後、府庁

 2025年4月に開幕予定の大阪・関西万博で、パビリオン建設の遅れが深刻化している。とりわけ海外の参加国・地域が建設するパビリオンでは、工事に必要な大阪市への申請がいまだゼロ。建設資材の高騰や人手不足など構造的問題が背景にあり、予定通りの開催を危ぶむ声もささやかれ始めた。

 ◇国家事業に二の足
 「25年4月に万博を必ず開催させる。絶対に遅らせない」。大阪府の吉村洋文知事は今月25日、山梨県北杜市で開かれた全国知事会議で、居並ぶ知事を前にこう宣言。26日の記者会見でも「開幕を遅らせる判断はない」と重ねて強調したが、状況は厳しさを増しつつある。

 遅れが顕著なのは、約50の国・地域が自前で建てる「タイプA」と呼ばれるパビリオン。建設業者との契約交渉が難航しているとみられる。

 海外のパビリオン建設は、各国が独自性をアピールする場であり、万博の「華」。ただ、その分デザインが複雑で難易度も高いとされる。

 建設資材の高騰でゼネコン業界全体の利幅が縮小する中、業者側は受注に慎重だ。しかも、万博は国の威信が懸かる国家事業。大手ゼネコン関係者は「万が一、間に合わなかったら信用問題になる。リスクは大きいが利益は少ない。われわれも慈善事業でやっているわけではないし…」と警戒感をあらわにする。

 さらに、建設業界では物流業界と同様、24年4月から時間外労働に上限規制が適用される「2024年問題」が控える。人手不足に拍車が掛かることは避けられない見通しで、建設業界関係者は「通常の仕事もセーブせざるを得ない状況だ。万博を優先するわけにもいかない」と話す。

 ◇不協和音
 パビリオン整備の停滞打開に向け、日本国際博覧会協会(万博協会)も対策に乗り出した。参加国・地域にデザインの簡素化を求めた上で、協会が代わりに建設業者への発注を担う「建設代行」を提案。言語面などのハードルを取り除き、契約を円滑に進めるのが狙いだ。

 今月13日、記者会見した万博協会の石毛博行事務総長は、参加国側と建設業者双方への支援を強調。「年末までに着工すれば開幕に間に合う」との認識を示した。

 しかし、この「年内発言」が波紋を広げる。日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は21日の会見で「何が根拠なのか分からない」と発言。「工事を請け負うには、きちんとした設計と適正な金額や工期が前提として必要だ」とけん制した。

 ◇撤退の動きも? 
 そもそも、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれた前回の万博も、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開幕が当初予定していた20年10月から1年遅れた。今回は最初から海外勢の準備期間が短いという悪条件を背負っていた。

 万博協会内からは「ドバイの延期が響いているのは間違いない」との声も。関西経済連合会の松本正義会長は18日の会見で「個人的な意見」として「(出展から)撤退する国もあるのではないか」と悲観的な見通しを示した。

 これに対し、吉村知事は「しっかり1カ国1カ国と協議しているので、今は(撤退の)話はない」と強調。日本維新の会幹部も「日本のゼネコンの威信に関わる。絶対に間に合わせる」とした上で、延期説に対し「延期するくらいならやめるよ」と言い切った。

 
 ◇大阪・関西万博を巡る主な動き
2018年11月 25年万博の開催地が大阪に決定
  20年12月 会場建設費が1250億円から1850億円に増えると判明
  21年10月 1年遅れでドバイ万博開幕
  22年 3月 ドバイ万博閉幕
  23年 4月 大阪・夢洲で起工式。パビリオン出展者への敷地引き渡し開始
      7月 パビリオン整備遅れが顕在化。万博協会が「建設代行」を提案
  25年 4月 大阪・関西万博開幕予定

5699OS5:2023/07/28(金) 10:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eff31fbcba1e120c1f34dfb586ef7681d876f5a
昨年の京都市主要ホテル稼働率は52・5%、コロナ禍下火も人手不足深刻
7/28(金) 8:54配信

産経新聞
京都市中心部ではインバウンドの回復が目立っている=京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

京都市観光協会は昨年の市内の主要ホテルの平均客室稼働率が52・5%に達し、前年を22・3ポイント上回ったと発表した。新型コロナ禍に伴う行動制限の撤廃に加え、外国人観光客の入国制限緩和なども影響し大きく回復した。今年の動向についても近距離のアジア圏や、欧米の富裕層を中心に回復が進むと予測した。

令和4年の調査対象(116施設)の延べ宿泊数は589万9千泊で前年比98・6%増。このうち日本人客(540万7千泊)は同83・2%増。外国人客(49万1千泊)は同26倍増えたが、コロナ禍前の令和元年(334万8千泊)には大きく及ばなかった。

外国人宿泊客を国・地域別で見ると、最多は米国で23・4%。これに対し、中国は「ゼロコロナ政策」などの影響で6・5%にとどまった。目立ったのは台湾(構成比8・8%)と韓国(同9・4%)。いずれも日本に近く、燃料価格高騰の影響が少ないことも要因とみられる。

一方で、旅館の稼働率は47・5%で前年から23・4ポイント上昇した。修学旅行の本格再開による利用増があったが、外国人宿泊者は少なく、コロナ禍前の水準に達していないという。

34%で予約受け付け制限も

京都市観光協会は宿泊データの公表に合わせ、ホテル・旅館の経営状況に関するアンケートを実施。それによると回答した76施設のうち、人手不足の影響で予約の受け付けを制限した施設が34・2%に上ったことが判明した。平均して通常より約3割抑制していた。施設からは「スタッフを募集しても応募が少ない」「清掃業者や清掃員の不足が深刻」などの声があったという。(園田和洋)

5700OS5:2023/08/01(火) 11:59:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e552b6e2ca473269f0e7015f77b1f214a89f8aa
想定以上…外国人宿泊が急回復 観光地信州は1カ月で10万7千人 中国は「戻ってきていない」
8/1(火) 11:32配信
水際対策緩和、円安が追い風に
外国人の宿泊者数が回復している

 観光庁は31日、5月の長野県内の外国人延べ宿泊者数(速報値)が10万7870人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同月比28・7%減にとどまった。一方、水際対策の緩和後、円安傾向もあって訪日観光需要は足元で急回復。中国政府による自国民への海外団体旅行制限などはあったものの、各地の観光地で外国人旅行者の姿が目立っている。

【動画】大型連休中の観光地のにぎわい

 前年同月比は35・6倍に達し、新型コロナの沈静化に伴って大幅に増加した。ただ、4月は19年同月比が8・3%減だったことから、5月は回復の勢いがやや弱まった。

長野県の外国人延べ宿泊客数

 従業員数が10人以上の宿泊施設を調査対象とした、5月の県内の国・地域別の外国人宿泊者数は、台湾が最多で2万390人。タイが8500人、韓国が8150人、香港が7240人と続いた。自国民の海外団体旅行の制限が続く中国は、個人旅行の回復が見られ、6番目に多い4170人だった。

 5月の全国の外国人延べ宿泊者数は877万人で、19年同月比は9・9%減。前年同月比は13・4倍に急増した。

夏の訪日誘客が課題に
地獄谷野猿公苑で子猿の写真を撮る外国人旅行者=31日、山ノ内町

 31日、下高井郡山ノ内町の地獄谷野猿公苑。生後2カ月ほどの子猿がじゃれ合う様子を、外国人旅行者らが写真に収めていた。温泉に入る「スノーモンキー」を目当てに冬場に訪れる人が多かったが、2017年ごろからは夏場も外国人旅行者の姿が目立つ。

 今年4〜6月の外国人の来場者数は、感染拡大以前の18、19年同期と比べて増加。個人旅行者が主という。元々、同時期の来場者のうち外国人は4割だったが、今年は6割で国内客を上回った。運営会社の萩原敏夫社長は「円安の効果が大きいのではないか」と指摘。「国内客がしぼみがちな平日にも訪れてくれて、外国人旅行者の回復は喜ばしい」と受け止める。

 山ノ内町の渋温泉にある旅館「古久屋」は1〜7月の外国人宿泊者数が既に、19年の1年間分を突破。例年だと客足が止まる5月以降も好調を維持する。小根沢宏介社長は円安の影響から「都市圏以外にも足を延ばしやすくなったのではないか」と推測。想定以上の急回復に「一過性でなく、継続的に訪日客を増やせるような環境づくりが必要だ」と話した。

 海外誘客事業を手がける「まちノベイト」(長野市)によると、訪日外国人旅行者ら向けに観光情報を発信している自社サイトには1〜6月、19年同時期の約9倍の100万人が訪れた。笠原崇広社長は「個人旅行へのシフトが加速している」と分析。「団体を中心に誘客している観光地は伸び悩んでおり、個人旅行者にアプローチできている観光地に勢いがある」とする。

 軽井沢プリンスホテル(北佐久郡軽井沢町)は、軽井沢町内で運営する4施設の5月の外国人宿泊者数が19年同月の6割。コロナ前はアジア圏が9割を占め、台湾、中国、香港の順に宿泊客が多く、「中国のボリュームが戻ってきていない」(マーケティング担当)とする。

 北安曇郡白馬村のホテル五龍館では、大町市と富山県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」を目指す台湾からの団体客が訪れ、5、6月の外国人宿泊客はコロナ前と同程度だった。ただ、白馬村の主力は冬場。五龍館会長で、県旅館ホテル組合会の中村実彦会長は一帯の現状について「冬場ほどの勢いはない」とする。一方で「山を歩いたり、レンタサイクルを楽しんだりする外国人も見られる。これらを深めて、夏場の誘客を強化する必要がある」と、本格回復に向けた道筋を見通した。(木暮有紀子)

5701OS5:2023/08/02(水) 17:40:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/874bd38d19f9413730699e41d92ad33645afa68a
暑い!エアコン好調、海水浴場は人まばら 福井、ゴルフ場利用は昨年より多く
8/1(火) 12:00配信

福井新聞ONLINE
人出がまばらな三国サンセットビーチ=7月30日、福井県坂井市三国町

 福井県内は厳しい暑さが続き、さまざまな影響が出ている。エアコンなどの売れ行きが好調な一方、本来は混み合うはずの海水浴場の人出はまばら。浜茶屋関係者からは「もう少し涼しくなって」と恨み節が聞かれた。

■2割以上増加

 福井市新保北1丁目の100満ボルト福井本店では、7月のエアコンの売り上げが前年同期と比べ2割以上増えている。省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫に買い替えると2万円を割り引く県の「省エネ家電割」の利用も多く、エアコンの効果をより高める扇風機やサーキュレーターもよく売れているという。土日は店舗のスタッフがほぼ全員出勤し、据え付け工事の体制も強化している。担当者は「暑さが原因でエアコンが故障するケースも多い」と話す。

 暑さをしのごうと、アイスクリームを買い求める人も多いようだ。同市中央1丁目のフルーツのウメダでは、「贅沢(ぜいたく)アイスバー」の販売が通販も含めて1カ月に3千〜5千本に上る。「インスタグラムなどを通じて口コミで広がっている」と梅田敬男社長。一方であまりの猛暑に「エキマエを歩く人も少なく感じる」と客足が遠のくことを心配した。

■2割程度少なく

 坂井市三国町の三国サンセットビーチは、駐車場に空きが目立ち、砂浜のテントやレジャーシートの数も少なかった。同ビーチ振興会の大井七世美会長によると、入り込み客は新型コロナ禍前より2割程度少なく、「暑さで『外出は危険』と言われると、自宅で涼んでいるんじゃないかな」と苦笑い。浜茶屋の女性店主は「一番いい時期なのに。せめて30度ぐらいに気温が下がってほしい」と嘆いた。

 福井市の鷹巣海水浴場も昨年の8割程度の入り込みで、土曜の7月29日も千人程度を見込んでいたが500〜600人にとどまった。

 あわら市の芦原ゴルフクラブの利用者は昨年より多く、担当者は「雨でキャンセルはあるが、暑さではほとんどない」と話す。

 坂井市の越前松島水族館も盛況が続いている。近くの海岸で行う「磯の生物観察会」や、魚と一緒に入るプールなどが人気を集めており、昨年以上の入り込みになっている。

 涼しい室内で勉強しようと、福井市桜木図書館では学生の利用が増えており、開館前に行列ができる日もあるという。

福井新聞社

5702OS5:2023/08/04(金) 13:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fa62493b1864af75ea68c5876462bbc457a694
客数限定、常に求人...宿泊業、厳しい人繰り 県内の観光需要回復
8/4(金) 11:47配信

福島民友新聞
フロントで宿泊客に対応するスタッフ。宿泊業の人手不足が目立つ中、サービスを維持するために知恵を絞る=会津若松市・大川荘

 新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが季節性インフルエンザと同じ5類に移行し、観光需要が急速に回復している。夏休みが追い風となり、福島県内も活況を呈している観光スポットが目立つ。しかし、観光客の受け入れ先となる宿泊業は人手不足から抜け出せず、サービスを一部制限して対応せざるを得ない状況で、収益と人材確保の間で知恵を絞っている。

 「サービスの質が落ちないぎりぎりのラインで接客している状況です」。会津若松市の芦ノ牧温泉「大川荘」の玉川福男総支配人(68)は厳しい人繰りの状況を話す。

 東日本大震災以降、慢性的に人手不足が続いているが、新型コロナの影響で接客スタッフの不足が目立っている。パートを含む100人以上のスタッフのうち接客担当は30人弱。社員の紹介制度やハローワークを活用し、常に求人を出しているが、採用条件を満たす人を集めるのは容易ではないのが現状だ。

 同社は人手不足を補うため、食事付きの宿泊の人数を限定しているほか、下げ膳ロボットの導入も視野に入れる。従来は無休だったが、本年度は75日の休館日を設け、営業日に全社員が出勤できるようにした。

 玉川総支配人は「日にちをずらしてでも泊まりたいと思ってくれるお客さんがいるかが心配だ」と不安を口する。魅力を高めようと独自のおもてなしを用意する構えで「いかに選ばれる旅館にできるか、今年が正念場だ」と力を込める。

 宿泊業にはレストランや宴会場の運営、フロント、部屋の清掃、点検など多くの業務があるのが特徴だ。

 郡山市のホテルハマツではその時の仕事量に応じ、派遣社員も活用しながら対応している。道下和幸総支配人(62)は「多様な人材が必要だ。中長期的に先を見通せるよう、中核的な人材を育成していかなくてはならない」と先を見据えた人材確保の必要性を挙げる。

 同社は県外も含め、業界で離職した人や社会人経験のある人、Uターン予定の人、県内に移住を考えている人など、さまざまなケースを念頭に置きながら、呼びかけを続けている。道下総支配人は「募集をかければ応募はあるので、手応えは感じる。地道にやっていくしかない」と強調する。

「人手戻らず」6割
 帝国データバンクによると、業種別の調査で正社員、パートやアルバイトといった非正社員の総従業員数を尋ねたところ、旅館やホテルなど宿泊業の6割が「戻っていない」と答えた。3年以上続いた新型コロナ禍に伴う営業規制や休業などにより他業種へ流出したままで、いったん削減した労働力を戻すのは困難になっていることが背景にある。

 「人口減少時代の観光」などを研究している国学院大観光まちづくり学部の井門隆夫教授(61)は宿泊業の人手不足の要因として、構造的な問題を挙げた。宿泊業の94%を占める中小企業の労働生産性の低さ、低単価・低稼働率の克服に向け、経営戦略が十分練られていないことに言及した。

 井門教授は改善策として「人口減少期に持続可能な産業となる青写真を描くべきだ。昭和期のレジャー型観光ではない、新しい観光を行政を含めて理解することが重要だ」と提案。「土湯温泉の地熱発電など、宿泊以外の事業などに将来性を感じる」と例に挙げた上で「『観光』を、流出する人口や金を地域に還元する施策と再定義することから考えてほしい」と訴えた。

福島民友新聞

5703OS5:2023/08/04(金) 13:06:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/397e0649ae88720d117bf626629580b1bf12eb1d
若者の「海外旅行」を阻むものの正体 “お金がない”だけじゃない、その理由とは
8/4(金) 11:51配信

Merkmal
「若者の海外旅行離れ」の発生時期
飛行機(画像:写真AC)

「若者の車離れ」ならぬ、「若者の海外旅行離れ」が話題になってから随分と時間がたった。筆者(小西マリア、フリーライター)が調べた限りで、最初に言及したメディアは総合経済紙『フジサンケイビジネスアイ』(2021年6月休刊)である。

【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計7枚)

 2007(平成19)年1月28日発売の同紙に掲載された「学生の海外旅行離れ 就活ブームで心にゆとり」という記事によると、日本人の海外旅行者数が増えている一方、若者の海外旅行者数が減少傾向にあることに触れている。16年前のことである。

「年齢層別で海外旅行者数が最も多かった若者(20〜29歳)については、数年前から“海外旅行離れ”が指摘されている。(中略)実際、法務省の出入国管理統計をみると、若者の出国者数は1996年がピークで、462万9000人に達したが、その後は減少傾向が続いている。05年は308万8000人。ピーク時に比べ154万1000人、3割強も減少した計算だ」

 この時点で、若者の海外旅行離れはあまり注目されていなかったが、翌2008年になると、早急に解決すべき課題として多くのメディアが取り上げるようになっている。

 2008年6月8日付の東京新聞朝刊の特集記事「若者の海外離れ加速 所得低下、危険そう…96年比4割減 『旅行より飲み会や近場で遊ぶ』」と題し、若者の海外旅行離れの理由を探っている。

「海外旅行経験について、二十代数十人に聞いたところ、「経験あり」の人の大半は十代の家族旅行や修学旅行。「携帯電話代が月一万円以上かかる」など海外旅行用にお金を回す余裕がないとの声も多かった。日本旅行業協会北海道支部の佐々木幹人事務局長は、若者の海外旅行離れについては、景気回復の遅れによる所得低下が大きいとみる。ただ、「車を買わないなど、大きな消費を避け、飲み会や近場の旅行といった安心感が強いものに流れる内向き志向の広がりも、ブレーキになっている」と分析する」

「離れ」の原因に携帯電話料金の必要性、嗜好の多様化、所得の減少などを挙げている。

20代の出国者数、70年代に急増
海外旅行のイメージ(画像:写真AC)

 そのようなこともあり、国は施策を打ち出している。観光庁は2009(平成21)年、全国の高校を対象に、

「若いうちから異文化に触れることで、海外旅行への関心を高める」

ことを目的に、修学旅行の海外旅行促進マニュアルを作成している。さらに、2016年に観光庁が策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」では、若者の海外旅行を促進するために

・旅行業団体等と連携し、若者割引等のサービスの開発・普及により、若年層の海外旅行をさらに促進
・関係省庁と旅行業団体による若者のアウトバウンド活性化に向けた議論を開始し、2016年度内をめどに結論を得る

という目標が明記された。これを受け、2016年夏には成田空港株式会社と日本旅行業協会(JATA)が若年層のパスポート取得費用を支援した。

 その後、2019年にはJATAが海外旅行未経験者向けの無料ツアーを実施するなど、海外旅行に目を向けてもらうための施策を断続的に実施している。しかし、若者の海外旅行離れに歯止めをかけるには至っていない。

5704OS5:2023/08/04(金) 13:07:19
 では、若者の海外旅行離れはどれほど進んでいるのか。ここからは、データを見てみよう。

 法務省の出入国管理統計は、海外渡航が自由化された1964(昭和39)年以降の日本人の年齢別出国者数を示している。1964年4月、日本は観光目的のパスポートの発給を開始し、1年に1回、ひとり年間500ドルまでの海外渡航を許可した。

 当時、JTBはハワイ9日間のツアーを36万4000円(当時の大卒国家公務員の初任給は1万9100円)で提供していた。旅行代金は莫大(ばくだい)だったが、その年の出国者数を見ると、次のようになっている。

・総数:16万8318人
・20歳から29歳:4万3665人(総数の26%)。

 出国者数はその後増え続け、1972年には100万人を突破。

・総数:105万3243人
・20〜29歳:40万6620人(同39%)

20代の若者は総数の約40%を占めた。

総数増加も、20代減少
海外旅行のイメージ(画像:写真AC)

 17年後の1989(平成元)年になると、

・総数:597万4982人
・20歳から29歳:269万2170人(同45%)

20代の若者は総数の約45%を占めた。ピークは1996年で、

・総数:909万1218人
・うち20歳から29歳:462万9356人(同51%)

半数を超えた。しかし翌年以降、増加する総数とは対照的に、20代の出国者数は減少に転じている。

●2000年:
・総数:953万5475人
・20〜29歳:417万9790人(同44%)

●2005年:
・総数:974万9800人
・20〜29歳:308万8372人(同32%)

●2010年:
・総数:908万7029人
・20〜29歳:269万5444人(同30%)

●2015年:
・総数: 1621万3789人
・20〜29歳:253万5343人(同16%)

●2019年:
・総数:2008万669人
・20〜29歳:379万8457人(同19%)

 少子化による人口減少を考えると、減少スピードは相当速い。もはや若者は海外旅行のメイン顧客とはなっていない。

現在のアンケート結果を見る
飛行機(画像:写真AC)

 そこで改めて提起したいのは、若者は本当に

「海外旅行への興味」

を失っているのかということだ。

 若者の海外旅行に対する意識調査は、これまでにもさまざまな形で行われてきた。2023年4月、若者マーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」が実施した調査もそのひとつだ。

 この調査によると、コロナ禍以降、海外旅行に「すでに行った」「具体的な(旅行の)予定がある」と答えた人は全体のわずか8.6%だった。これだけ見ると、海外旅行への意欲は低いと思われる。しかし、全体の結果は次のとおりである。

・すでに行った:4.9%
・具体的な予定がある:3.7%
・まだ予定はないが、行ってみたい:21.2%
・行きたいが、現実には難しいと思う:21.5%
・今は行きたいと思わない(いつかは行く):21.7%
・海外旅行に興味はないと思う:27.1%

「海外旅行に興味はないと思う」を除けば、実に7割近くが海外旅行に行きたいと考えている。では、海外旅行に行きたくない理由は何なのだろうか。結果は次のとおりだ。

・経済的に困難だから:27.0%
・治安に不安があるから:24.3%
・語学力に不安があるから:22.5%
・漠然と不安があるから:22.5%

一方、行きたい理由では

・Instagramの投稿:30.4%
・動画配信サービス:28.1%
・友人との会話・友人からの話:19.4%

となっている。

 行きたくない理由のトップが「経済的に困難だから」であるところを見ると、短絡的に「若者が貧しくなったから」と考えてしまう。

 しかし、航空運賃はコロナ以前の2019年まで大幅に下落していた。現在でも「高い」と言われているが、地域によっては徐々に2019年の水準に戻りつつある。何より、若者の海外旅行が増加した1970年代よりも安くなっている。つまり、「経済的に困難だから」は本当の理由ではなく、旅行に行かない「言い訳」なのかもしれない。

 では、本当の理由とは何か。それは情報が増えすぎたことで、「外に出る必要性がなくなった」からだろう。

 少し前にインターネットで見た話だが、出先で天気が悪いというだけで腹を立てる若者が増えているそうだ。事前に情報を得て、そのとおりになるのが当たり前だと思い込んでいるからだ。ようは、旅行がインターネット情報の「追体験」となっているのだ。

 JTBは7月7日、7月15日から8月31日までに1泊以上の旅行をする人を対象にした調査結果を発表した。それによると、国内旅行は沖縄や北海道を中心に人気が高まっており、前年比20%増となった。一方、海外旅行は2019年比で39.6%と低い水準にとどまっている。

 円安や燃油サーチャージの高騰などが理由だが、若者だけでなく日本人も総じて海外旅行離れが進んでいる。これでは若者がわざわざ海外に行こうと思わないのも無理はない。

小西マリア(フリーライター)

5705OS5:2023/08/04(金) 13:08:27
> 少子化による人口減少
これ計算しないと意味なくない!?

5706OS5:2023/08/04(金) 13:35:06

20代の出国者数/20代の人口 の比率計算

1996年:20〜29歳:462万9356人 /18,683,142人 ⇒24.8% (分母人口は1995年)
2000年:20〜29歳:417万9790人 /18,211,769人 ⇒22.9%
2005年:20〜29歳:308万8372人 /15,630,647人 ⇒19.7%
2010年:20〜29歳:269万5444人 /13,720,134人 ⇒19.6%
2015年: 20〜29歳:253万5343人 /12,107,739人 ⇒20.9%
2019年:20〜29歳:379万8457人 /11,963,270人 ⇒31.8% (分母人口は2020年)

人口データーは下記から
https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=00000&pyramidAreaType=2


>若者は海外旅行のメイン顧客とはなっていない。
これは事実だけど、それは日本の人口ピラミッドが変化しており
中高年が増えているから相対的に若者の率が減っていることが理由であり、
【若者の海外旅行離れではない】

20代の出国者数/20代の人口で計算すれは2000年代以降大きく変わっていない。
むしろ2019年は増えてる。推測としてはLCCでアジア圏に気軽に行けるようになったから。

ただ、コロナで3年間 海外旅行いってないディスアドバンテージは相当大きいかとは思う。
>>3214
>「社会人1年目や大学1年生にあたる19歳でスキー場に来なければ、かなりの確率で一生スキーやスノボをやりません。『いかにマーケットを創造するか』の視点で考えると、たとえリフト券を無料にしてでも、19歳の人に来てもらう必要があるのです」
という感じで、この世代で海外旅行に行かないと 海外旅行が娯楽の選択肢にならないとは思います。

5707OS5:2023/08/08(火) 08:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd12d64fb80351f1a048d474b545d5aade01b7bb
暑すぎて「海離れ」 富山県内の海水浴場、人出「休日も平日並み」
8/8(火) 8:02配信

北國新聞社
猛暑続きで青空が広がっても利用者の少ない海水浴場=富山市の岩瀬浜海水浴場

  ●県外旅行に取られ?コロナ明け期待空振り

 猛暑が続く今夏、富山県内の海水浴場で来場者数が伸び悩んでいる。連日の危険な暑さや「新型コロナウイルス明け」による県外旅行需要の高まりが影響しているとみられ、氷見市の浜茶屋関係者からは「休日も静かで平日並み」との声も漏れる。午前に訪れ、早々に引き揚げる客が目立ち、アフターコロナの盛り上がりを期待していた海水浴場の関係者はさらなる「海離れ」を懸念する。

 「暑いから人は出てこんね。私でも海行かんとこ、と思うよ」。氷見市の島尾海水浴場で、唯一営業する浜茶屋「しきなみ」の村井征子さん(78)は、苦笑いしながら汗を拭った。

 7月15日に営業を始めた同店によると、当初は砂浜もにぎわっていたが、猛暑の始まった同月下旬から人が思うように集まらなくなり、村井さんは「特に今月6日の日曜は平日のようだった」と振り返った。

 砂浜ではテントやパラソルを設ける客が目立ち、「体や飲み物を冷やすためラーメンより氷がよく売れる」と村井さん。書き入れ時の旧盆に向け、暑さが和らぐことを願った。

 富山市の岩瀬浜海水浴場は立山連峰の雄大な景色と白砂青松が楽しめる人気スポット。例年、土日曜は遊泳エリア付近の砂浜が家族連れらで混雑するが、今年は週末でも人の姿がまばらで、寂しい状況が続く。

 唯一営業する浜茶屋「栄楽荘(えいらくそう)」は今夏の売り上げが昨年と比べ3割ほど減少。オーナーの米久保渉さん(43)は「暑すぎて人がこない」と砂浜のごみを拾いながら肩を落とした。

 同店は大量に打ち上げられた流木の撤去に追われ、本格的に営業できたのは例年の半月遅れの7月中旬。夏休みのにぎわいを信じていた米久保さんだったが、期待は裏切られ、今も砂浜の人影はまばらだ。近隣県からの客も少ないという。

 今年は営業終了時間を昨年の午後6時から同11時に変更。夜の海で飲酒やバーベキューが楽しめる新たな試みを始め、米久保さんは「暑さの和らいだ時間帯にも来てほしい」と願った。

 7日の岩瀬浜。堀井泰三さん(69)=富山市=は海から上がり、照り付ける日差しに渋い表情を浮かべた。孫2人が通う小学校では熱中症警戒アラートが出るとプールが開放されず、連日我慢を強いられる2人を海に連れてきた。遊泳エリアではしゃぐ孫とは対照的に、堀井さんは「孫は遊び足りないようだが、昼前に帰る。体が持たん」と疲れ切った表情で話した。

 黒部市の石田浜海水浴場は7月の入り込み客数が荒天の多かった昨年とほぼ同じ約3千人となった。運営団体の担当者は暑さの影響が出ているとし、「お盆に人出が増えるとよいが、一番大事なのは事故がないことだ」と体調管理の徹底を呼び掛けた。

5708OS5:2023/08/09(水) 16:11:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9921d74a8c928e80665879533fbea36baa6744fa
アパホテルでさえ1泊3万円…高すぎる「夏の旅行」を安くおさえる“裏ワザ”6選
8/9(水) 8:53配信
 今年の夏こそ旅行を楽しみたい!と、意気込んで宿を予約しようとしたら金額に啞然。格安ホテルの宿泊料金が高級旅館並みに暴騰している。その背景には、一言では語れないホテル業界の事情があった――。


サラリーマンの懐に追い打ちをかける“宿泊料金の高騰”
 ビジネスホテルの宿泊料金の高騰は、インフレにあえぐサラリーマンの懐に追い打ちをかけている。

 東京都内の食品会社に勤める40代のA氏が嘆息する。

「8月上旬に札幌市内で開かれる大事な取引先の社長の勇退パーティに招かれたのですが、平日なのに宿泊代が軒並み1万5000円以上でのけぞりました。

 うちの会社は、出張宿泊費の支給上限が1万2000円で足が出た分は自腹を切ることになるので、断念。ゲストハウスに泊まるのも考えましたが……」

ホテル業界を豹変させた「コロナ禍のトラウマ」
 お盆休みになれば、さらに厳しい金額になる。

 食事なしの素泊まり1名で、アパホテル・札幌すすきの駅前ではダブル3万2900円。ホテルリブマックスBUDGET那覇ではシングル2万1250円など、価格高騰は全国的な傾向にある(楽天トラベル7月27日現在)。

 その背景について、トラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏が解説する。

「コロナが明けて、国内や海外観光客による旅行需要は高まっていますが、その半面、コロナ禍で従業員を削減したホテルが多く、フル稼働はできない。

 そのため受け入れられる客数が減り、供給がまったく追いついていません。

 加えて、コロナ禍の全国旅行支援などの施策により、それまで業界内でキープされてきた価格相場が崩れて競争が激化。

 需要や相場に合わせて価格が随時変動する『ダイナミックプライシング』のシステムによって、価格がどんどんつり上がっている状況です」

「高騰の先行き」専門家も意見が割れる
 また、ホテル業界のコンサルに携わるPwCコンサルティング執行役員パートナーの澤田竜次氏も次のように語る。

「現状のホテル業界は高値で設定してもお客さんを取れる自信がある。円安やウクライナ紛争で海外航空券が高いことも、国内需要を後押ししている」

 高騰の波の先行きは不透明だ。

 澤田氏は「コロナで旅行を控えていた日本人の“リベンジ需要”は年内を区切りに収束しそう」と予想するが、橋賀氏は「国民の旅行にブレーキをかけている中国が全面開放すれば、ますますインバウンド需要が増えるはず。来年以降も高値が続くのでは」と意見は割れた。

お値打ちホテルを見つけるカギは「地域性」
 ただでさえインフレ状態のホテル業界。かき入れ時のお盆シーズンを控え、お値打ちのホテルを見つけることはできるのか。

 そこで、澤田氏は地域性に着目する。

「例えば、北海道のニセコのようにスキーで有名なエリアは夏に泊まれば比較的お得です。

 また、東北や四国はビジネス需要が少なく、他の地域に比べて相対的に安い。特に、秋田県は7月の豪雨の影響もあり、価格が上がりにくいのでは。

 ほかにも、長野県の上高地のように、利用客が増えていても値段を上げない昔ながらのポリシーにこだわるエリアも残っています」

5709OS5:2023/08/09(水) 16:11:35
旅をコスパ良く満喫するための「工夫と努力」
 自由が利く単身旅行なら、あえて予約をせず、当日直接申し込みの賭けに出るのも手。

「ホテル側は空室を寝かせておくのがもったいないので価格交渉に応じやすい。チェックイン手続きが一段落して、決定権のある支配人の手が空く午後6時以降が狙い目ですね」(澤田氏)

 また、予約サイトに載らないような宿にこそ宝が眠っている可能性もある。

「ダイナミックプライシングを導入せず、相場に関係なく独自の値段設定をしているような老舗の旅館は、お盆でもさほど値段を上げていないことがあります。

 泊まりたいエリアをグーグルマップで調べ、表示された宿に直接電話を入れてみたり、地元の観光協会や観光案内所に電話で相談すれば、紹介してもらえることもあります」(橋賀氏)

 物価高に宿泊費高の今、旅をコスパ良く満喫するには創意工夫と努力でカバーしたい。

お得な宿泊法6選
①予約サイトに載らない宿

 個人経営の零細な宿の中には、予約サイトに掲載せず、ハイシーズンでも価格変動をさせずに営業する“独立系”がある。

「ネットに疎いタイプであるため、ホームページさえないこともありますが、旅行愛好家のブログやグーグルの口コミを参考にしたい」(橋賀氏)

②会社契約の宿

「会社や健康保険組合が、福利厚生でホテルと年間契約を結ぶケースがあります。

価格は前年に決めるため、’22年の相場に基づいており、現状の価格の半額程度で泊まれるケースもある。大抵の会社では、出張以外での利用も認めています」(澤田氏)

③当日直接申し込み

「稼働率が100%の宿というのは実は多くなく、空室はあります。

 本音では安く売りきってしまいたいのですが、ネットに格安の当日価格を出すわけにはいかないので、直接来たお客さんに限ってお値打ち価格を提示することもあります」(澤田氏)

④ラブホテル

 “独立系”旅館同様に予約サイトに登録されていないケースが大半なので、相場や時期の影響を受けず、固定価格を維持する傾向が強い。

「ラブホテルの価格比較サイトがありますが、利用する人は多くないですし、狙い目と言えます」(橋賀氏)

 ホテルロータス池袋は、8月はお盆期間を除けば9月と同一の価格設定。

「ラブホテルは休憩サービスでも収益を図れるので相場に引きずられにくいです」(運営会社広報)

⑤2〜3駅離れた宿

 利便性の高い繁華街から遠ざかれば、おのずとホテルの価格は下がる。

「泊まりたいエリアをグーグルマップで表示して『ホテル』と検索すれば、ホテルの場所に価格が表示されます。レンジを広げれば、掘り出し物が見つかる可能性があります」(橋賀氏)

⑥ホテルサブスク

 サブスクブームはホテル業界にも広がり、現在20社以上のサービスがある。

「行きたいエリアに拠点があるか、同伴者の不可、ホテルの種類などの条件を必ず確認。特にハイシーズンであれば、実勢価格よりも安く泊まれる可能性が高くなります」(橋賀氏)

「HafH(ハフ)」では、月会費9800円から毎月300コインが付与され、コイン数に応じて提携先の宿に泊まることができる。人気の星野リゾートに実質半額で泊まれることも。

【トラベルジャーナリスト・橋賀秀紀氏】
 Yahoo!ニュース・エキスパート。世界126か国を訪問。モットーは「宿泊代は1万円まで」。共著に『エアライン戦争』(宝島社)など。

【ホテルコンサルタント・澤田竜次氏】
 PwCコンサルティング執行役員。ワシントン大学でMBAを取得。ホテル・観光・不動産業界でアドバイザリーサービスを提供している。

取材・文/週刊SPA!編集部

―[高騰する[格安ホテル]の舞台裏]―

日刊SPA!

5710OS5:2023/08/09(水) 16:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3ab5ab0d6b8d72bca0e813cb9b27c2c8558799
青森ねぶた祭で引き手をたたく「気合入れ直すため」 運行団体が謝罪
8/9(水) 15:50配信

朝日新聞デジタル
青森青年会議所のホームページに掲載されたおわび

 青森市で開かれた「青森ねぶた祭」(8月2〜7日)で、青森青年会議所が運行する大型ねぶたの男性スタッフ2人が、ねぶたの引き手をしていた6人の顔や頭を、うちわや平手でたたくなどの暴行をしていたことが分かった。同会議所は事実確認したうえで、8日夜におわびをホームページに掲載した。

 同会議所によると、6日夜、大型ねぶたを誘導する運行支援担当をしていた同会議所の会員とボランティアスタッフが、運行中に引き手をたたいたという。観客がその様子を撮影したとみられる動画が、SNS上で公開されたことで問題が発覚した。

 石田荘平理事長らが8日、スタッフ2人に話を聞いたところ、暴行を認めたうえで、ねぶたが沿道の障害物にぶつかったため、「(引き手の)気合を入れ直すためだった」などと説明。たたかれた6人にけがはなく、石田理事長らがその日のうちに謝罪に訪れたという。

 石田理事長は8日、同会議所のホームページ上に「ねぶた運行中における不適切行為に対するお詫(わ)び」と題した文書を発表。「この行為は決して許されないもの。不適切な行動をお見せしてしまったことに運行団体として深く反省し、心よりお詫び申し上げます」とコメントした。(古庄暢)

朝日新聞社

5711OS5:2023/08/10(木) 19:33:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/337b86d23bd1a2acb91efc093d79e6910159f74c
「ずっと我慢してきた海外旅行」成田空港で出国ラッシュ 前年の4倍
8/10(木) 16:53配信

朝日新聞デジタル
海外に出国する人で混雑する航空会社のカウンター=2023年8月10日午後2時36分、成田空港、嶋田達也撮影

 お盆休みの出国ラッシュが始まった。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して海外旅行の機運が高まる中、成田空港では10日、海外で過ごす旅客の出国がピークを迎えた。


 成田国際空港会社によると、同空港ではお盆期間(10〜20日)の国際線旅客数が前年の約3・7倍の約77万人になる見通し。コロナ禍前の2019年に比べると、7割近い水準という。帰国のピークは20日。

 一方、国内線は前年から横ばいの約27・7万人で、19年比の9割超とコロナ禍前の水準に回復。出発のピークは11日、到着のピークは20日を見込む。

 一家4人でインドネシア・バリ島に向かう東京都国分寺市の会社員、小崎誠人さん(53)は「コロナでずっと海外旅行を我慢してきたので楽しみたい」。家族で香港に発つ福島市の会社員、柴田信洋さん(48)は「海外旅行は久しぶり。子どもたちが行きたがっていたディズニーランドに連れて行く」と話した。

 航空各社によると、海外への航空運賃はコロナ禍前(19年)と比べて2〜4割上がっている路線が多いという。ロシアによるウクライナ侵攻を受けたエネルギー価格の高騰のほか、コロナ禍前(同年8月)に1ドル=106円程度だったのが現在143円と円安も進んだのが要因だ。(上沢博之、編集委員・増谷文生)

朝日新聞社

5712OS5:2023/08/15(火) 19:27:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3928f1f0ddddfb8b207b28b87481e2e0acf90f7e
富士登山で“迷惑外国人”続出 「寒い」弾丸登山で立ち往生 ルール守らぬ集団も…
8/15(火) 14:34配信

テレビ朝日系(ANN)
外国人観光客による弾丸登山や危険な行動が問題に

 お盆の時期に入り、富士山の外国人登山客が急増するなか、一部の外国人観光客による弾丸登山や、危険な場所での火の使用など迷惑行為が続出し、大きな問題となっています。

富士山で外国人観光客の迷惑行為
 14日昼すぎ、富士山頂から撮影された映像です。「ゴーゴー」と音を立て、360度あらゆる方向から、強く吹き付ける風。接近する台風7号の影響で眼下は雲に覆われ、視界も悪い状況です。

 フランスからの“弾丸登山”客:「これ以上は無理だ。風が強くて寒い。準備不足でした」

 そんな富士山で、弾丸登山に禁止場所での火の使用など一部の外国人観光客による迷惑行為が横行し、関係者が頭を悩ます事態となっていました。

プレハブ施設の床下で火をつける外国人登山客も
 新型コロナウイルスの規制が解除され、多くの人が富士登山を楽しんでいます。

 スウェーデンからの登山客:「富士山の頂上からの景色をとても楽しみにしてるよ」

 特に急増しているのが、外国人登山客です。なかにはルールを守らない迷惑な客も…。

 勢いよく上がる炎の周りを複数の登山客がしゃがんで囲んでいます。よく見ると、手にはタバコを持っています。

 富士山5合目にあるプレハブの仮設休憩所で10人ほどがプレハブの下に潜り込み、なんと火をつけていたのです。

 富士宮口ガイド 水本俊輔代表:「おそらく外国の方でした。プレハブの中には約50人が雨宿りをしながらシャトルバスをお待ちになっていたので、もし火が燃え移ってしまうとどうなるか想定はしてない状況だった」

 「危険・DANGER」という案内も表示され、プレハブの下に入らないよう呼び掛けています。

 富士宮口ガイド 水本俊輔代表:「今年に入ってインバウンドの影響もあり、外国の方、登られる方が多い。一概に外国の方全員がマナーが悪いということではなく、一部の人が目立ってしまうという状況が散見される」

信じられない…寝袋で野宿 登山道をふさぐ
 さらに今、相次いでいるのが、山小屋に宿泊せず、夜に登山を開始して山頂での御来光を目指す“弾丸登山”です。

 危険な弾丸登山をする外国人客の姿は、台風の接近が報じられている13日にも登山道の途中で岩に腰かけて休む人、傘を差して風を防ごうとする様子も見られました。

 寝袋などで野宿をする登山客が、登山道をふさぐ信じられないケースも…。

 関係者は「天気が急変しやすい富士山の弾丸登山は、絶対にやめてほしい」と呼び掛けています。

 頂上の浅間大社スタッフ 植田めぐみさん:「真冬の気温、風が吹いたりすると、人が飛ぶような風の時もありますし、命に関わる状況なので、毎年、低体温症で亡くなる方は出ています。そうあっては困るので、基本的には、それ(弾丸登山)をやらないでくれと」

5713OS5:2023/08/15(火) 19:28:09
フランスからの登山客「準備不足」
 先月には、標高3000メートルを超えた場所で、体調が急変した外国人弾丸登山客の姿も…。

 フランスからの“弾丸登山”客:「これ以上は無理だ。風が強くて寒い。初めは登るつもりはなかったけど、山開きしたと聞いたから。ライトや雨具などは全部直前に100円ショップで買いました。そもそもが準備不足でした」

 午後9時半に5合目を出発し、山頂を目指す計画でしたが、寒さと疲れで動けなくなってしまったといいます。

 14日に撮影された映像にも、暴風のなかで下山する登山客の姿も捉えられていました。

 水本代表:「台風が近付いているなかで、強風と雨にさらされるコンディションが待っていたが、そういう天気予報を見ていたとしても、『行けるのではないか』という安直な考えで登る方が多いのではないか」

富士山での危険行為 山梨県が対策検討
 弾丸登山や禁止場所での火の使用など、一連の危険行為を県も認識していて、対策を検討しています。

 山梨県・長崎幸太郎知事:「重大な事故発生につながりかねない、大変危険な状況であると考えるべき。県としても大変重く状況を受け止めている。弾丸登山の一層の抑制を図るため、今、関係者と調整を行っている」

5714OS5:2023/08/16(水) 11:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dae9168f61d2841c8877361f498b7156427878
世界ホテルチェーン、京都で開業ラッシュ 訪日客回復で 関西初進出ブランドも
8/16(水) 10:32配信

京都新聞
西陣織の装飾(中央)をあしらったスイートルーム=京都市東山区・ダブルツリーbyヒルトン京都東山

 世界的なホテルチェーン各社が、京都市内でブランド展開を加速している。米ホテルチェーン大手ヒルトンなどは8日、京都市東山区で関西初進出ブランドのホテル「ダブルツリーbyヒルトン京都東山」を開業した。新型コロナウイルス禍を経て訪日旅行が本格回復に向かう中、幅広い客層に応じた施設をそろえ、旺盛な需要を取り込む戦略だ。

【写真】スイートルームに備え付けられたサウナ

 ヒルトンが京都市内で運営を手がけるホテルは3施設目。ダブルツリーは五条大橋東側に立地し、地上7階、地下1階建て延べ約7千平方メートルで、客室は158室。宿泊料は1泊2万5千円から。

 ヒルトンは2024年春にも南区の京都駅近くにダブルツリーブランドの新しいホテルを開業し、ビジネス客の取り込みも図る。同年中にはグループの旗艦ホテル「ヒルトン京都」を中京区にオープンする計画も進めている。日本事業などを統括する同社のティモシー・ソーパー氏は「多様な価格帯の宿泊体験を提供できるようになった」と手応えを語る。

 京都市内では、タイのホテル大手デュシット・インターナショナルが6月に下京区で中価格帯ホテルの営業を始めたのに続き、9月には同区で高級ホテル「デュシタニ京都」を開業する。24年には英大手IHG系列のホテル「シックスセンシズ京都」や「リージェント京都」なども立て続けにオープンする見込みだ。

5715OS5:2023/08/16(水) 21:09:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ec5a1f115dd88f5294b9c92314c3ebd28f819c
阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」
8/16(水) 7:08配信

読売新聞オンライン
土砂降りの中、藍場浜演舞場では踊りが披露された(14日午後8時26分、徳島市で)

 徳島市の阿波おどりは15日、台風7号の接近により最終日の全公演が中止となり、閉幕した。コロナ禍を経て4年ぶりの本格開催となった今年、天候に恵まれた前半は各所で踊りが披露され、街は熱気に包まれた。ところが14日は、台風の影響で避難情報や暴風警報が出るなかで踊りが実施され、運営のあり方が問われる事態となった。(山下陽太郎)

【写真】南内町演舞場で披露された「総おどり」(13日、徳島市で)

 14日午後1時、JR徳島駅前のアミコビルで「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」の緊急会合が開かれた。実行委は踊り手団体や地元の観光、文化、経済団体の代表者ら28人で構成しており、同日の会合には委員17人が出席。この日の開催の可否について協議を行った。

 会合では台風の接近を受け、内藤佐和子市長からこの日の公演は中止とするよう実行委に要請があったことが報告された。市からは、高齢者らに危険な場所からの避難を呼びかける「高齢者等避難」の発令予定も伝えられたが、委員からは「雨でもこの程度であれば大丈夫」「警報の発表は予想されていない」といった意見があり、委員長代理を除いて多数決を採ったところ、9対7で屋外演舞場での踊りを予定通り実施することが決まった。

 内藤市長は実行委による開催決定を受け、自身のX(旧ツイッター)に「台風の影響が大きくなっていくことが見込まれるため中止を要請したが、実行委は開催を決定した」と投稿した。市は同4時、全域の約12万2300世帯、24万7600人に高齢者等避難を発令。市内各所のコミュニティセンターなどに避難所を開設した。

ずぶぬれで演舞
 同6時、市中心部に設けられた有料演舞場2か所と道路を通行止めにして設置された無料演舞場2か所で各連の踊りが始まった。

 最大の藍場浜演舞場では、雨の降り方は強くなったり、弱くなったりを繰り返した。雨にぬれると使えなくなる三味線の使用はやめ、笛と鉦(かね)、太鼓で「ぞめき」が奏でられ、踊り手たちは全身ずぶぬれになりながら、笑顔の演舞を披露した。

 ある有名連の踊り手は、大雨での踊りは過去にも経験があるとした上で「中止にすべきだったのか判断は難しいが、この日に向けて練習してきたので、踊りを見せたいという思いもあった」と複雑な表情で語った。

 同9時13分には、市に暴風警報が発表された。実行委事務局の市にぎわい交流課によると、演舞を突然中止にすると観客に混乱が生じる恐れがあることや、当時はまだ風が強くなかったことから、弘田昌紀・委員長代行(市文化振興公社理事長)が安全確保をしながらプログラムを早く進行して終了するとの決定をしたという。

 南内町演舞場では同9時半過ぎから予定通り、阿波おどり振興協会の有名連による「総おどり」がスタート。桟敷席には雨がっぱ姿の多くの客が残っており、大きな拍手が起こった。一方、藍場浜演舞場では客のほとんどが帰り、空席が目立っていた。

「お客さんも期待」
 実行委のメンバーでもある山田実・同振興協会理事長は「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と述べた。

 市中心部に踊り手や観客が集っていた一方で、危険を感じて避難所に身を寄せた市民もいた。市内の避難所で一晩過ごしたという会社員の男性(47)は自宅から向かう途中、傘を差したり、カッパを着たりして踊りの見物に行く人たちを見かけたといい、「こんな状況で開催するのはおかしいのではと思った」と疑問を呈した。

 避難情報の発令や暴風警報発表のなかで演舞が披露される事態となったが、実行委事務局によると、どのような条件になれば中止にすると定めた基準はない。また、市長には開催の可否を決める権限はなく、あくまで決定するのは実行委だという。

最終日は中止
 最終日15日の公演について、当日判断するとしていた実行委は同日午後1時半過ぎ、ホームページで「全公演中止」を発表した。台風接近による中止は2019年8月14、15両日以来、4年ぶりとなった。

 アミコビル1階に設けられた阿波おどり総合案内所では、中止を案内する貼り紙が掲示された。中止決定の判断について、実行委事務局は「台風通過後で桟敷席の安全確認が間に合わず、公共交通機関の運休により運営・警備スタッフが集まらなかったため」と理由を説明した。

5716OS5:2023/08/16(水) 21:10:49
https://news.livedoor.com/article/detail/24810825/
「人命よりカネ」市の中止要請をスルー『阿波おどり』強行開催のウラ事情

2023年8月16日 17時35分 週刊女性PRIME
大雨の中、強行開催された徳島市の阿波おどり(ツイッターより)
写真拡大

 8月12日から開催された、徳島県徳島市の“夏の風物詩”として知られる『阿波おどり』。残念なことに、最終日となる15日は台風7号の接近により全公演が中止に。ところが、同じく荒天となった14日は避難情報や暴風警報が出るなかで祭りが“強行開催”されており、ネット上では物議を醸している――。

【写真】「子どもがかわいそう…」大雨でびしょ濡れの『阿波おどり』地獄絵図

「中止となった最終日だけでなく、徳島市は14日にも台風の影響を強く受けていて、同市の内藤佐和子市長はこの日の公演を中止するよう実行委員会に要請をしていました。その際、高齢者らへの避難勧告を呼びかける予定であることも伝えたそうですが、委員側は“この程度であれば大丈夫”と判断したといいます。結果的に、委員による会合で多数決により予定通りの実施が決まりました」(スポーツ紙記者)

暴風警報、避難指示が発令される中で開催
 内藤市長は実行委による開催決定を受け、自身のツイッターで《徳島市として、今後、台風の影響が大きくなっていくことが見込まれるため、阿波おどり実行委員会に対して、中止を要請しましたが、実行委員会は阿波おどりの開催を決定したとのことです》と、要請が受け入れられなかったことを報告。さらに、市は約12万2300世帯、24万7600人に対して、高齢者らに危険な場所からの避難を呼びかける「高齢者等避難」を発令し、市内の各所に避難所を開設するなど厳戒態勢を取った。

 そんな中で強行開催された14日の阿波おどり。踊り手たちは豪雨の中、全身ずぶ濡れになりながら演舞を披露したが、徳島市に住む男性は複雑な思いを語る。

「過去にも、大雨の中で開催されたことはありました。踊り手たちは当日のために練習を重ねてきていますから、多少天気が荒れたところで披露したいという思いは当然あります。ただ、14日は暴風警報も発表されたし、高齢者などには避難指示も発令された。何かあったときの危険性を考えると、そんな状況での開催には疑問が残りますし、市と実行委員会で連携が取れていない点も気になります」

ネット上で批判が殺到
 メディアの取材に対し、実行委員会側は「演舞を突然中止にすると観客に混乱が生じる恐れがあることや、当時はまだ風が強くなかったことから、安全確保をしながらプログラムを早く進行して終了するとの決定をした」「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と説明している。

 この対応には、ネット上で、

《実行委員会のお偉いさんは安全な場所で眺めるだけだろうけど、踊り手がかわいそう》

《避難指示が出てるだから「まだ風が強くなかった」じゃないでしょ。カネに目がくらんで危機感も想像力も欠如してる》

《人命や安全より金が優先ですか》

《有料席の払い戻しをしたくなかったんでしょ。もし人命に関わるような事故が起きていたらどうするの?》

《たまたま怪我人が出なかっただけ。土砂降りの中踊った方々の体調が心配》

 など、批判的な声が集まっている。

「徳島市民にとって、阿波おどりは単なるお祭りを超えた存在。ただ、それゆえに安全性やモラルを軽視して“暴走”しがちな部分があるのも事実です。昨年には、参加者数のほぼ4人に1人にあたる819人が新型コロナウイルスに感染する“感染爆発”も起きています。何でもかんでも“阿波おどりならOK”とする姿勢には問題があると思いますし、なかなか口には出せないけれど、徳島市民の中にはそういった部分のせいで阿波おどり自体が苦手になってしまった人もいるんです」(前出・市内に住む男性)

 強行開催の翌日、最終日の15日は全公演が中止となり、公式サイトでは有料席チケットについて払い戻しの案内が発表された。

「中止の場合は払い戻しがされるということがわかり、ネット上では14日の強行開催について“やっぱり払い戻しがしたくなかったのか”とするコメントも寄せられています。実行委員会側は15日の中止について、“台風通過後で席の安全確認が間に合わず、公共交通機関の運休により運営・警備スタッフが集まらなかったため”と理由を説明していますが、今回の一件は今後の開催に向けて少なからず遺恨を残しそうです」(前出・スポーツ紙記者)

 さまざまな人の思いが交錯した今年の徳島市・阿波おどり。開催するにしても、中止するにしても、来年以降は市民の納得のいく形での説明をしてほしい。

5717OS5:2023/08/17(木) 08:42:15
https://mainichi.jp/articles/20230815/k00/00m/040/267000c?inb=ys
「台風いいこと一つもない」 お盆直撃、閑散とした観光地は落胆

毎日新聞 2023/8/15 19:59(最終更新 8/15 20:52) 1423文字
ひっそりとしたロビーを見つめる「紀州・白浜温泉むさし」のおかみ、沼田弘美さん=和歌山県白浜町で2023年8月15日午後1時41分、竹内之浩撮影
 台風7号は15日、お盆休みの近畿地方を縦断し、けが人が相次いだ。鳥取市には大雨特別警報が発令された。東海道・山陽新幹線は計画運休が実施され、京阪神地区では在来線も朝から大半がストップ。交通網は一時的にマヒした状態となり、帰省客や観光客の足を直撃したが、16日はおおむね再開される見通しだ。一方、新型コロナウイルス禍からの立ち直りを期待していたものの急きょ閑散とした観光地では落胆の声が広がった。

 台風7号は書き入れ時だった近畿各地の観光地を直撃した。「『ポストコロナ』でにぎわいが戻ってくると思ったのに。台風なんて一つもいいことない」。関係者からは落胆の声が漏れた。


 「今回の台風は経営的にしんどいが、1回なら持ちこたえられる。これ以上続かないでほしい」。こう願うのは、和歌山県白浜町の旅館「紀州・白浜温泉むさし」のおかみ、沼田弘美さん(52)だ。

 近畿有数の観光地として知られる白浜町は台風7号が上陸した紀伊半島の南端に位置し、温泉を楽しめるほか、海水浴客でにぎわう白い砂浜の白良浜(しららはま)や多くのジャイアントパンダで有名なレジャー施設「アドベンチャーワールド」もある。


 白浜温泉旅館協同組合によると、7月は好天にも恵まれて加盟する23施設の宿泊者数は10万1579人を記録し、新型コロナウイルス禍前の2019年同月(10万1238人)をわずかに上回った。

 紀州・白浜温泉むさしも7月下旬から全館の8割以上が埋まり、好調が続く中で迎えたお盆休みだったが、沼田さんは「台風の影響でほぼ満室だった14、15両日の予約は3分の2がキャンセルになってしまった」と嘆く。本来なら宿泊客でごった返すはずだったロビーは閑散としていた。


 沼田さんは「コロナの5類移行後初めての夏を楽しみにしていたお客様も気の毒だ」と気遣った。

台風の影響で閑散とした嵐山の渡月橋=京都市右京区で2023年8月15日午後4時35分、水谷怜央那撮影
 普段は夏休みの観光客でにぎわう京都・嵐山でも大半の商店がシャッターを閉ざし、外国人旅行客がまばらに歩いているだけだった。渡月橋の近くのカフェも閑散としており、女性店長(23)は「やはりお客が少なく、日本人はほとんど来ない。アルバイトの子の安全のため、早めに店を閉めます」と話した。

 「なにわの台所」として知られ、近年は外国人旅行客の人気スポットになっている「黒門市場」(大阪市中央区)。多くの店が休業する中、鮮魚店「深廣(ふかひろ)」は通常営業を決めた。


 刺し身などを店頭で提供する「イートイン」を導入し、普段は外国人旅行客らでにぎわうが、男性店員(35)は「市場を歩く客は普段の10分の1以下。台風は仕入れにも影響するので、いいことは一つもないですよ」とこぼした。

関西国際空港内で一夜を明かし、疲れをにじませる外国人旅行客ら=2023年8月15日午後0時19分、斉藤朋恵撮影
 一方、空港と対岸をつなぐ連絡橋が通行止めになった影響で、約650人が一夜を過ごした関西国際空港。空港内では外国人旅行客の姿も目立ち、慣れない環境に疲れの色がにじんだ。

 大学生のワン・ロインさん(20)は香港から友人2人と来日し、旅行を楽しんでいた。日本の伝統建築が大好きで旅の締めくくりに大阪城を訪れる予定だったが見学をあきらめたといい、「日本にも台風が多いという情報は知っていたが、まさか直撃するとは思わなかった。残念だった」と肩を落とした。

 空港で一夜を過ごしたイタリア国籍の女性(36)は「私も友人も英語と日本語がよく分からず、台風のニュースを理解できずにとても不安だった。早く母国に帰りたい」とつぶやいた。【竹内之浩、水谷怜央那、藤河匠、斉藤朋恵】

5718OS5:2023/08/17(木) 10:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/97c81b3f8e7b30ba371ba888fe61695e1a107a02
1966年から続く年中無休を転換 遊園地「グリーンランド」が来年から休園日
8/17(木) 8:50配信

西日本新聞
家族連れなどでにぎわうグリーンランド

 グリーンランドリゾート(熊本県荒尾市)は、運営する遊園地「グリーンランド」で来年1月から休園日を設けると発表した。1966年の営業開始以来、台風などの悪天候や新型コロナ禍による休園を除き「年中無休」を続けてきたが、人手不足などを背景に方針を変更した。

 来年は冬場などの閑散期の火曜を中心に、年間22日の休園日を設定する。アトラクションなどの点検を強化するとともに、スタッフの休日数を増やす狙いがある。休園日はホームページで公開している。

 松野隆徳社長は、人材確保が難しくなっている現状を踏まえ「スタッフがより働きやすい環境をつくりたい。(休暇の増加が)採用活動でメリットになればと考えている」と話した。

西日本新聞社

5719OS5:2023/08/17(木) 15:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d15b90ae8367ade23f9479517c02d935f46aa2
戻る観光客、戻らぬ働き手…空港も職員不足「増便が難しい」
8/17(木) 14:04配信


53
コメント53件


毎日新聞
古い町並みを歩く外国人観光客ら=岐阜県高山市で2023年7月25日、太田圭介撮影

 新型コロナウイルス感染症の拡大で打撃を受けた東海地方の観光需要が復活の兆しを見せている。他方、コロナ禍で減った人材が職場に戻りきっていない業界では人手不足が需要回復の足かせになっている。

 7月中旬、古い町並みで知られる東海地方有数の観光地、岐阜県高山市は多くの外国人観光客でにぎわっていた。ドイツ人の男性(21)は「古い家屋が並ぶ通りは美しくてすばらしい」と声を弾ませ、土産物店にいたカナダ人の男性(33)は「高山には飛驒牛などおいしい食材が豊富だ。いろんな料理を味わいたい」と話した。

 高山市によると、4月に高山市を訪れた観光客数は前年同期比59%増の39万3000人に上った。市観光課は「インバウンド(訪日外国人)を中心に春の高山祭(4月14〜15日)の観覧客が増えたため」と説明する。

 政府は昨年10月、新型コロナの水際対策を大幅緩和し、海外からの個人旅行の受け入れや入国ビザ免除を再開。高山市でもインバウンドが増加し、「7月の観光客数もコロナ禍前の7〜8割程度まで回復した」(市観光課)という。

 また、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮を6月に訪れた外国人参拝者数は5431人と、前年同月(777人)の約7倍に急増した。これはコロナ禍前の19年6月実績(5952人)に迫る数字だ。

 5月からは新型コロナの感染症法上の扱いがインフルエンザと同じ5類に移行したが、それ以前から国内での人の流れが活発化。観光庁の宿泊旅行統計によると、4月の東海3県での延べ宿泊者数(第2次速報値)は愛知143万5190人、岐阜53万3330人、三重52万1830人で、いずれも19年4月実績の7〜8割程度まで盛り返した。

 他方、コロナ禍での事業縮小で人員削減した企業は人手不足に直面している。中部国際空港(セントレア)もその一つ。セントレアではコロナ禍前の17年7月時点で約1万200人が、航空会社の窓口や飲食店などで働いていたが、21年7月には約8500人に減った。

 6月にセントレア発着の国際線を利用した外国人客は前年同月比で約8倍増の12万3000人と好調を維持する。しかし、「地上業務を担う職員が全般的に足りず、増便が難しい」(セントレア広報)という。

 内閣官房と内閣府のデータサイト「Vリーサス」によると、三重県の5月第1週の「宿泊・ブライダル」関連の求人情報数は19年同期より6割以上増えた。三重県観光戦略課は「コロナ禍で離職した従業員が職場に戻りきっていない。待遇改善などで復職を促す必要がある」としている。【太田圭介】

5720OS5:2023/08/18(金) 15:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/df67cbf5d7a661b7dc28ce9b6777b5df5f88adee
東南アジア発ホテル、開業ラッシュ 高級路線、訪日客受け皿
8/18(金) 14:35配信


2
コメント2件


産経新聞
東南アジア系のホテルが関西に相次ぎ進出している。タイの財閥系企業2社が6月と7月に京都、大阪へそれぞれ出店したほか、令和6年と7年にはシンガポール系の3ホテルが開業を予定。経済成長が続く東南アジアにとって日本は人気の観光地となっており、その受け皿として訪日客需要の取り込みを狙う。円安基調も投資欲に火をつけている。

「長年抱いていた日本進出の夢がかなった」。タイのホテル大手、デュシット・インターナショナル幹部のシラデジ・ドナバニック氏は感慨深げにこう語る。

同社は「アサイ京都四条」(京都市下京区)を6月に開業し、JR京都駅近くでも9月に旗艦ブランド「デュシタニ」のホテルを日本で初めて出す。大阪や東京でもホテル展開を検討している。

新型コロナウイルス禍前、タイは東南アジアからの訪日客で最多を占めていた。6月時点でコロナ禍前の約8割まで戻っている。

タイの大手、センタラホテルズ&リゾーツも7月、大阪・難波に「センタラグランドホテル大阪」を開業した。施設の運営受託にとどまらず、開発に向けて大成建設や関電不動産開発と合弁会社を設立し、建設費300億円超の半分以上を出資したことからも並々ならぬ意欲が伝わる。

ホテル業界関係者は「日本では欧米系ホテルのブランドがほぼ出そろう中、(センタラは)国内のデベロッパーにも目新しく、高級感あるホテルを誘致できる利点は大きい」と指摘する。

センタラは「円安が進む今が投資の好機」とし、京都や東京でも「四つ星クラス以上のホテル」の開業を検討する。

一方、コロナ禍後の訪日客でタイ同様に勢いがあるのがシンガポールだ。6月はタイ(5万1300人)をしのぐ5万4600人で、東南アジア首位に躍り出た。

こうした中、シンガポール系ホテルも開業を控える。バンヤンツリー・ホールディングスは4年3月、京都市内で「ダーワ」「ギャリア」ブランドをそれぞれ開業。旗艦ブランド「バンヤンツリー」を同市内で6年春に、神奈川・箱根でも8年に開業を予定しており、日本での拠点を一気に7軒へ広げる。

また、カペラホテルグループは大阪・関西万博が開幕する7年春に合わせ、大阪市の大阪城公園近くで「パティーナ大阪」を開業。同年夏にも京都市の小学校跡地を活用して旗艦ブランド「カペラ」を出す。

東南アジアではこのほか、ベトナムやインドネシアなどからの訪日客増加も予想され、今後もホテルの進出が加速しそうだ。(田村慶子)

5721OS5:2023/08/22(火) 11:56:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a96e9ac74fdc653b7b5f1b76fbe01cb91986e1c
花火大会の有料化、議論勃発 市民「見られないのおかしい」ロイヤル席「ランクあっていい」
8/22(火) 10:32配信


361
コメント361件


京都新聞
来場者で混雑する有料観覧席のエリアに設けられた屋台村(亀岡市保津町)

 全観覧席が有料化されて京都府亀岡市で11日夜に開催された「保津川市民花火大会」では、チケットを購入した観客から「ゆったり見ることができる」と評価する意見が聞かれた。一方、有料エリア外で「経済状況に左右される」などの不満のほか、観覧席でも改善を求める声があった。周辺の住宅地や河川敷の路上駐車は対策強化が功を奏して激減したが、交通規制がなかった場所では道路に車がぎっしりと並んだ。

【写真】入場ゲートの前で立ち止まって花火を見る人たち

■最高額1万5千円「良い環境で楽しみたい」

 JR亀岡駅(亀岡市追分町)北側のエリアに設けられた約2万5千席の観覧席はほぼ完売した。打ち上げ場所に一番近くリクライニングシートのロイヤル席は最高額の1万5千円。同市千歳町に車を置いてバスで会場へ向かうパークアンドライド方式のため駐車場代3千円が別に必要だったが、約270席は全て埋まった。

 自営業久保坂左近さん(51)=京都市北区=は「有料席を知り、来ることに決めた。混雑した中で立って見るより、お金を出してでも良い環境で楽しみたい」と、家族3人でロイヤル席を取った。久保坂さんは「席にランクがあって良いと思うし、来年以降も続けてほしい」と語った。

 全席有料化は、昨年の終了直後に駅周辺で帰宅する観客が殺到して生じた混乱の対策から、来場者の抑制で導入した。市などでつくる実行委員会によると今年の人出は約8万人(速報値)で、昨年より2万人減少した。立ち見エリアにいた会社員森田美幸さん(41)=大阪市=は「正直高くなったとは感じたが、ゆったり見られるし、混雑が軽減されたのは良い効果」と好意的に受け止めていた。

■「経済で左右おかしい」 「身障者用のトイレを」

 有料観覧席のエリア外だった駅南側や桂川(保津川)左岸・川東地域には観客が押し寄せた。駅南側で見物していたアルバイト女性(40)=南丹市園部町=は「有料だと経済的に見られる人と見られない人に分けられてしまう」と批判。入場には最低でも2千円が必要で、中学3年の男子(15)=亀岡市篠町=は「2千円は高い。市民が見られないのはおかしい」と語気を強めた。

 また有料化を知らずに訪れる外国人観光客もいた。警備員が日本語で退場を呼びかけても通じず、有料エリアのゲート前に立ち止まって花火を見る姿もあった。

 有料席の観客は、カメラ席やトイレについて改善を求めた。保津橋には、三脚が設置できる橋上カメラ席(1万5千円)が打ち上げ側の歩道に設けられた。観覧席に向かう通路になった車道に、観客が花火を見て立ち止まらないよう目隠しシートが設置され、シートを支える鉄パイプの一部が欄干に取り付けられたため、会社員中内陽一朗さん(46)=向日市=は「座席によっては鉄パイプがカメラの画角に入ってしまった。席に当たり外れがあるのは残念だ」と話した。

 会場内には仮設トイレが置かれたが、橋上カメラ席にいた身体障害者の会社員西川千明さん(63)=兵庫県芦屋市=は「近くに障害者用のトイレがなかった。よその花火大会では身体障害者向けの席もある。みんなが楽しめる花火大会にしてほしい」と注文を付けた。

■路上駐車、住宅地一掃も規制外に列

 保津川左岸にある亀岡市保津町の住宅地や河川敷は例年、路上駐車で埋め尽くされ、住民の悩みの種になっていた。今年は三角コーンをあちこちに置いて警備員が立ち、亀岡署もパトロールを強化した。駐車は激減し、住民の桂廣道さん(72)は「対策が効いているのか、今年は車があまり来ない」と話した。

 しかし交通規制がなかった道には車がぎっしりと並び、テントを張ったりバーベキューをしたりする人もいた。同町の田んぼに囲まれた道から花火を楽しんだリハビリ師の男性(56)=大阪市=は「ここならチケットがなくても見られると、知人に連れてきてもらった。ごみは持ち帰って迷惑をかけないようにする」と話した。ただ翌日早朝には、車が並んでいた場所にたばこの吸い殻や空き缶などが落ちていた。

5722OS5:2023/08/22(火) 17:45:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b74858b0243a76d8e17b799a303c4bcfd8a5c248
打ち上げ花火ドタキャン、理由はフォークリフト故障で「設営間に合わず」
8/22(火) 15:57配信


17
コメント17件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 埼玉県朝霞市で行われた「彩夏祭(さいかさい)」で今月5日に予定されていた打ち上げ花火が急きょ中止された問題で、地元商工会などの実行委員会と市は、花火や機材の設営が午後7時15分の開始時刻までに間に合わなかったのが理由と明らかにした。

【写真】2018年の彩夏祭での打ち上げ花火の様子

 当初は「設備不良」を理由としていたが、打ち上げを担った秩父市内の花火業者からの聴取で、花火をトラックに積み込むフォークリフトが当日故障し、積み込みに4時間半かかり、輸送途中の渋滞もあって到着が遅れたためとわかった。会場の放送で中止を伝えたのが予定時刻の5分後と遅れたのは、現場の混乱や、連絡手段の中心だった携帯電話がつながりにくかったことなどが理由という。

 市などには打ち上げを求める市民らの声が多く寄せられており、実行委は今年度中のやり直しに向けて協議を始めるという。

5723OS5:2023/08/26(土) 20:44:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c354fe948fdb5892771bae22b2721fc182d9f8
岸田首相、「観光公害」今秋にも対策 国立公園100年へ記念貨幣
8/26(土) 18:17配信
時事通信
記者団の質問に答える岸田文雄首相(中央)=26日午後、那覇市

 岸田文雄首相は26日、観光客の急増で住民生活などに悪影響が及ぶオーバーツーリズム(観光公害)について、今秋にも対策をまとめる考えを示した。

 訪問先の那覇市で記者団に「インバウンド(訪日客)の回復が見込まれる中、観光客が集中することで生じる混乱への懸念については政府の重要課題だと受け止めている」と語った。

 訪日客増加に伴い、観光地で交通機関の混雑、ごみ・騒音の深刻化が懸念されている。中国は新型コロナ禍で停止していた日本への団体旅行を今月10日に再開した。

 また、首相は2031年の国立公園制度100年に向けた記念事業として「沖縄の3国立公園を第1弾に記念貨幣を来年夏に発行したい」と語った。

5724OS5:2023/08/28(月) 09:23:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2164b29c34dfaee723c624da059ebc8bc345fee
広島のホテルが人手不足に直面、コロナ離職で繁忙期にフル稼働できず サミット効果取りこぼし「もったいない」
8/27(日) 14:00配信



 広島県内のホテルが人手不足に直面している。新型コロナウイルス禍で従業員の離職が相次いだ施設が多く、今夏は旅行シーズンの繁忙期にフル稼働できないホテルも出た。外国人の雇用に乗り出すなど工夫を凝らしている。

 新型コロナ感染者の宿泊療養施設としての役割を終え、7月に営業を再開したオリエンタルホテル広島(広島市中区)。6月から初めて外国人を雇っている。ベトナムや中国、モロッコ出身の10人が働く。

 ベトナム出身のグエン・ロアンさん(29)は宴会場の準備や片付けを担当する。日本人の同僚からも頼られる存在。「ホテルで働くのは初めて。心配していたけど楽しい」とほほ笑む。

 外国人を雇う背景にあるのが人手不足だ。約140人いた従業員はコロナ禍に多くが辞め、営業を再開した時には半分に減った。アルバイトの時給を千円台に上げるなどして約90人に戻ったものの、まだ足りない。引原史博総支配人は「もっと採用したい」と話す。

 広島労働局によると、県内の宿泊・飲食の新規求人(原数値)は2020年度に月平均1059人と前年より26・3%減った。新型コロナ感染の落ち着きとともに増え、今年6月は1331人に達した。

 それでも人の確保は厳しい。広島市のあるビジネスホテルの支配人は「募集しても応募がない」と明かす。コロナ禍でやむなく賞与をカットすると従業員が次々と転職。本年度はベースアップなどで待遇を改善したが効果が出ない。「フロント業務に手が回らず、客室の稼働は7割止まり。先進7カ国首脳会議(G7サミット)の効果を取り込めておらず、もったいない」と嘆く。

 デジタル技術で業務を効率化した施設もある。リーガロイヤルホテル広島(中区)は、宿泊客がスマートフォンでQRコードを読み取り、客室でルームサービスや備品を注文できるようにしている。2年前に始め、電話での注文は3割ほど減った。「電話対応でお客さまを待たせることが減り、サービス向上にも役立っている」と説明する。

中国新聞社

5725OS5:2023/08/28(月) 17:20:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8e546900462f92f8e79b4281951e23e40d146c
10倍増やした花火「有料観覧席」、3割売れ残り…「無料エリアから閉め出された」と批判噴出
8/28(月) 8:06配信


読売新聞オンライン
 松江市の宍道湖で5、6日にあった「松江水郷祭湖上花火大会」で、昨年の約10倍にあたる計2万6000席用意された有料観覧席の3割強が売れ残る見通しになっている。同大会では、コロナ禍の物価高騰に伴う花火の製造原価に加え、雑踏事故への対策費が増加。主催者側は「有料エリアの拡大は持続可能な開催には不可欠」として理解を求めたが、市民に浸透しなかった格好だ。(松田栄二郎)


物価高や警備費
新たに有料化されたブロック席に集まる市民ら(松江市で、松江水郷祭推進会議提供)

 松江市や松江商工会議所などでつくる主催者の松江水郷祭推進会議が有料観覧席の大幅増加を打ち出したのは、昨年12月。コロナ禍で3年ぶりの開催となった昨夏の花火大会で、物価高騰や警備の人件費などが膨らんだことが主な原因だった。

 推進会議によると、花火の製造原価は高騰しており、2019年と同じ1万3000発で試算した場合、打ち上げ経費は19年比の約1・5倍となる約3500万円余りに増加。警備費もコロナ禍明けで夏のイベントが集中し、約2・6倍の約2300万円まで膨らむ見通しになった。

 一方、財源の大きな割合を占める企業協賛金も「頭打ちの状態」(事務局)で、長引くコロナ禍でさらなる負担を求めることも難しい。このため、推進会議は「持続可能な開催には事業収入が不可欠」と判断、有料観覧席の大幅増に踏み切ることにした。

混乱助長
 有料観覧席は昨年、宍道湖大橋南側の「白潟エリア」で初日に限り、2635席を用意。今年は、一畑電車松江しんじ湖温泉駅周辺から県立美術館周辺を「湖北」「湖南」エリアとして新たに加え、例年の約10倍となる計2万6000席を確保し、1億3700万円の事業収入を見込んでいた。

 ところが、新規の有料エリアは昨年まで無料だったこともあり、市民から「これまで無料で見られた場所から閉め出された」と批判が噴出。中でも芝生や階段で譲り合って座るブロック席は、1人5500円と有料ながら場所取りが必要になることもあり、大幅に売れ残ってしまった。

 さらには、有料観覧席を敬遠する一部の市民らが当日、歩行者天国となった宍道湖大橋付近の車道にシートを敷く想定外の事態が発生。主催者側は昨秋に韓国・ソウルの繁華街で起きた雑踏事故を受け、県警の指導もあって立ち止まって鑑賞することを禁止していたにもかかわらず、人々の滞留が起きてしまったという。

 事務局側は、有料エリアの拡大に理解を得ようと、花火の数も昨年より6500発増やし、両日で計2万発に増加。両日の人出は昨年より約25万人多い延べ約65万人となったものの、計画に対する見通しの甘さが混乱を助長させたと言わざるを得ない結果となった。

説明不十分
 最も大きな要因の一つは、市民への理解醸成の取り組みが不十分だったことだ。事務局には、大会前だけでなく当日も「市民の祭りなのに有料化はおかしい」「祭り自体をやめた方がいい」などの声が多数寄せられたという。

 推進会議は「各エリアにどう席を割り振るかに時間をかけすぎた」としてPR不足を認めた上で、売り上げが不振だったことについて「想定よりもマイナスになることは避けられない」と説明。現在、実際にかかった費用や有料観覧席の収益などを集計中で、その穴埋め方法なども検討するという。一方、有料観覧席は市民に理解を求めながら来年以降も継続し、価格やエリアを見直す方針という。

 松江商工会議所まちづくり推進部の佐々木護室長は「花火だけでなく、来場者の安全確保にかかる費用も昔と比べて高コスト化しており、来場者の負担がなければ大会継続は困難だ。地域の理解を得られる方法を模索したい」と話している。

5726OS5:2023/08/31(木) 10:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/520de3ae663c400fe268473bef22aabf94587740
不発でした花火の有料席拡大 松江水郷祭、3割強売れ残り赤字補填の恐れも
8/31(木) 9:51配信
中国新聞デジタル
台船4台から打ち上がった松江水郷祭の花火

 松江市の宍道湖周辺で今月5、6日にあった湖上花火大会「松江水郷祭」で、2万6千席を用意した有料観覧席の3割強が売れ残った。有料席は、警備など運営費の増大を受けた収入確保策として大幅に増やし、約1億3500万円の収入を見込んでいたが、赤字補塡(ほてん)が必要となる可能性もある。主催者は来年に向け、価格設定や席のスタイルなどの見直しを迫られる。

 運営費約2億1120万円をかけ、過去最多の2万発の花火を打ち上げた大会には、2日間で約65万人が来場した。有料席は1日1万3千席を設置。料金は5500円(ブロック席)〜5万円(テーブルいす席)の幅で設定した。

 市や松江商工会議所などでつくる主催の推進会議によると、有料席による収入は現在、集計中。また、万が一赤字が出た場合の補填財源についても協議中で、秋ごろに詳細を公表するという。

中国新聞

5727OS5:2023/09/03(日) 10:08:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a2c3b827e57616ee736cd74ccaa1b8edcaab7e
東京ディズニーもUSJも コロナ禍からは急回復、次なる課題も登場
9/2(土) 15:00配信
朝日新聞デジタル
「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の開業日当日、スタッフの祝福を受けながらグッズ売り場を出る入場者=2023年6月16日午前9時40分、東京都練馬区、西岡臣撮影

 日本の遊園地やテーマパークは、流行や価値観と呼応しながら浮き沈みの歴史をたどってきた。特にここ数年はコロナ禍によって大きな影響を受けたが、世の中に日常が帰ってくるとともに活気を取り戻している。

【写真】絶叫系がなくても…にぎわい続くハリポタ施設

 多い時で年間3千万人以上が足を運んだ東京ディズニーリゾート(TDR)。業界の「勝ち組」ながら、コロナ禍に見舞われた2020年2月末から4カ月間にわたり休園した。TDRを運営するオリエンタルランドは20年度の売上高が前年度より63・3%減少。541億円の純損失を計上し、上場以来、初の赤字になった。

 オランダの街並みを再現した「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)も入場者数が激減。運営主体だった旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)自体の業績が悪化し、香港の投資会社に事業を売却した。

 経済産業省の調査によると、コロナ禍前の19年に7184億円だった遊園地・テーマパークの売上高は20年には2638億円に急落。だが、その後は復調し、22年には6千億円と19年の8割まで回復した。さらに23年は1〜6月で3700億円を超えた。

 一度は途絶えた客足も戻っている。19年に7946万人だった入場者は20、21両年には3千万人台にまで減ったが、22年は5766万人に「U字回復」した。

 日本政府観光局によると、訪日外国人客(インバウンド)数も7月時点で19年同月比の約8割まで回復。テーマパークの集客に追い風となっている。

 コロナ対策として導入した仕組みやサービスの中には、感染拡大が落ち着いた後もそのまま定着したものがある。その一つが、曜日や人出予想などに応じて入場料を変える「ダイナミックプライシング(変動価格制)」だ。USJが19年に始めたが、コロナ禍をきっかけに、他のテーマパークにも広がった。

 園内の「密」対策も兼ねて21年3月に導入したTDRでは、アトラクションの待ち時間が短くなり、グッズの購入やレストランで食事をする入園者が増加。21年度の入園者1人あたりの売上高は19年度比で約3千円増えた。

 人出の回復と共に、混雑緩和をみすえて値上げに動く施設も少なくない。民間調査会社の東京商工リサーチによると、調査対象の40施設の遊園地、テーマパークのうち、26施設で昨年7月以降に入場料などの値上げが行われた。更にテーマパークではUSJの他にも5施設で変動価格制が導入されているという。

 課題は人手不足だ。

 オリエンタルランドは、4月からパートやアルバイトを含む従業員の賃金を平均約7%引き上げた。USJを運営するユー・エス・ジェイも3月に賃上げに踏み切った。ハウステンボスも7月から平均6%引き上げた社員と契約社員の賃金を更に来年も同率で2年連続で引き上げる方針だ。

 一方、業績が回復したことで職場としての人気も戻りつつある。就職情報会社の学情が昨年行った24年の卒業・修了予定者を対象にした就職人気企業ランキング調査で、オリエンタルランドは前年の33位から9位に急回復した。(森下友貴、金子智彦)

朝日新聞社

5728OS5:2023/09/04(月) 17:28:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ac9d88e4cb644abb49c3f9a8c936035ba3d451
大阪・十三の船着き場「関西観光の目玉に」 斉藤国交相が視察
9/4(月) 16:39配信

産経新聞
船着場の整備について説明を受ける斉藤鉄夫国土交通相(右から3人目)=4日、大阪市内(黒川信雄撮影)

斉藤鉄夫国土交通相は4日、阪急電鉄十三駅に近い淀川の河川敷で、近畿地方整備局が設置を進める「十三船着場」を視察した。令和6年中の完成が予定され、淀川での舟運の拠点となることが期待されている。

十三船着場は十三駅から徒歩約10分の距離にあり、現時点では災害発生時に陸上交通が断絶した際に、船を使って救援物資や資材などを運ぶ拠点としての利用が計画されている。一方完成時期が、2025年大阪・関西万博前に予定されており、国交省は万博期間中は淀川を経由して、来場者を会場に運ぶための拠点として利用する可能性を模索している。斉藤氏は船着き場の整備をめぐり「非常に魅力的な計画。関西の観光の目玉になってもらえれば」と期待を寄せた。

5729OS5:2023/09/05(火) 10:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e46b144d20e059d570d724e99633b4655d6973
阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」
9/5(火) 7:36配信


91
コメント91件


読売新聞オンライン
建築基準法に違反した状態だった阿波おどりのプレミアム桟敷席(8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどりで設置されたプレミアム桟敷席が違法状態で運営されていた問題で、桟敷席に観客を入れる判断をしたのは、主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」トップを務める市OBの弘田昌紀委員長代行(市文化振興公社理事長)だったことがわかった。他の委員には一連の対応が報告されていなかったことも判明した。

(写真:読売新聞)

 実行委が4日、同市内で開いた定例会合で説明した。会合には、踊り手や地元経済団体の代表ら28人の委員のうち23人が参加。弘田氏は違法桟敷席について、「関係するみなさまに深くお詫(わ)び申し上げる」と陳謝した。

 1人20万円のプレミアム桟敷席は、レジャー予約サイト運営会社「アソビュー」(東京)の提案を受け、今年初めて8月12〜14日に開設。実行委によると、市建築指導課から階段の幅が足りないなどと指摘され、建築基準法に適合していることを示す検査済証を交付されなかったが、警備スタッフの増員などで対応することにし、弘田氏の判断で桟敷席に客を入れたという。

 実行委は委員長が空席になっており、弘田氏がトップを務める。会合では、出席した委員から「実行委(の委員)に判断を仰ぐことも必要だったのではないか」との指摘が上がった。

 弘田氏は終了後、取材に「検査済証がなければ違法建築になるという認識がなかった」と釈明。責任の取り方については「自分なりに考えている」と述べた。

災害想定時の中止手引策定へ
 阿波おどりを主催する実行委員会の弘田昌紀委員長代行は4日、取材に対し、災害が想定される際に中止の判断をするためのマニュアルを策定する方針を明らかにした。台風7号が接近していた8月14日、徳島市の中止要請を受け入れず、暴風警報が発表される中で開催したことに批判が上がったためで、「公演をストップできる体制を市と協議したい」と述べた。


https://www.yomiuri.co.jp/national/20230904-OYT1T50083/?ref=yahoo
阿波おどり20万円桟敷席、実行委トップ「違反」陳謝…委員から「責任の所在」求める声
2023/09/04 13:00

スクラップ
 徳島市の阿波おどりを主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」の定期会合が4日、市内で開かれた。1人20万円のプレミアム桟敷席が建築基準法に違反した状態で運営されていた問題について、トップの弘田昌紀委員長代行(徳島市文化振興公社理事長)が「購入いただいたお客様を始め、関係するみなさまにご心配、ご迷惑をおかけし、深くお 詫わ び申し上げる」と陳謝した。

建築基準法に違反した状態だった阿波おどりのプレミアム桟敷席(8月12日、徳島市で)
 実行委は市幹部や市議、踊り手団体や地元経済界の代表で構成。28人の委員のうち、オンラインを含め23人が参加した。


[PR]
 今年初めて設置されたプレミアム桟敷席を巡っては、桟敷席に上がるための階段の幅が10センチ足りず、建築基準法で定められる市の検査が完了しない違法状態で先月12〜14日に開設された。企画や販売を担ったレジャー予約サイト運営会社「アソビュー」(東京都)は事実関係を認め、購入客22組への全額返金を発表している。

 会合では、実行委事務局を担う市にぎわい交流課が経緯を報告。階段幅の不足などを踏まえ、警備員の増員など独自の安全対策を施した上で、弘田氏がプレミアム桟敷席の開設を最終決定したと説明した。

 委員からは「我々の判断を仰ぐことも必要だったのではないか」「アソビューと実行委の責任の所在を明らかにすべきだ」との意見が出た。

 このほか、台風7号の接近に伴い、市が避難情報を発令した14日夜に踊りが行われたことについて、委員から、開催中止の判断をするためのマニュアルを整備する必要性を指摘する意見が出た。

5730OS5:2023/09/05(火) 23:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6eb2e54c787e6a817944fa80568a68faaadf5d8「軟弱地盤」の大阪IR用地 追加対策の公費負担額は見通せず
9/5(火) 21:56配信


65
コメント65件


毎日新聞
実施協定案の決定を受け、報道陣の取材に答える吉村洋文・大阪府知事(右)と横山英幸・大阪市長=府庁で2023年9月5日午後2時26分、戸田紗友莉撮影

 IR用地の土壌対策を巡っては今回、IR開業後にホテルや展示場の施設を増築した場合の対策費や、想定外の地中埋設物が見つかった場合の撤去費についても、新たに大阪市が負担することが明らかになった。追加負担の額は見通せず、公費負担がどこまで膨らむかは不透明だ。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 大阪湾に浮かぶ夢洲は、廃棄物や海底のしゅんせつ土で埋め立てられた人工島。事業者が2020年に実施した予定地のボーリング調査で、地震発生時の液状化リスクが発覚した。また、都心部と島をつなぐ地下鉄延伸工事では、掘削土から国の基準値を超えるヒ素などが検出された。

 IRは本来「民設民営」の事業だが、市は21年12月、「液状化リスクのある土地での大規模開発は極めて困難」とする事業者の求めに応じ、液状化対策約410億円▽汚染土の処分約360億円▽地中残置物の撤去約20億円――の計788億円を上限に全額の公費負担を表明。市議会もGOサインを出した。

 市がこれまで大阪湾の埋め立て用地の売却や賃貸で液状化対策費を負担した例はなく、その後に問題が生じても責任を負わないとする従来の姿勢とも矛盾する異例の対応だった。一方、IR用地の年間賃料は約25億円で、市が事業期間の35年で見込む賃料収入は計約880億円となる。

 今回、実施協定案と共に公表された土地の賃貸契約に当たる「事業用定期借地権設定契約書案」には、788億円を上限とする「土地課題対策費」を明記。ここに地盤沈下対策費は含まれていないが、夢洲は埋め立てた土砂の重さで約50年後に2メートルの地盤沈下が予測される「軟弱地盤」だ。契約書案では予測を上回る沈下が発生し、それが過去の市の埋め立てに起因する場合も、市が対策費を負担するとした。

 5日、記者会見した大阪府・市の担当者は「増築の具体的な計画はまだなく、追加の公費負担がどれくらいになるかは見通せない」と述べた。想定を上回る地盤沈下は周辺の埋め立て地でも確認されていないといい、横山英幸市長は報道陣に「非常に想定されづらいケースだ」と語った。【野田樹、石川将来】

 ◇「問題の先送りの姿勢、疑問だ」

 22年7月にIR誘致の賛否を問う住民投票条例の制定を府に直接請求したメンバーでつくる市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」事務局長の山川義保さん(61)は「公費負担の問題点を先送りにしたまま開業に向けた準備を進めていく府市の姿勢や方向性は疑問だ」と話した。

5731OS5:2023/09/06(水) 18:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6387b663ca33d1e475f3d59030bfc7906400d4f
冬の北陸旅行で特産品が当たる…新幹線延伸直前に福井×石川×富山キャンペーン 福井県は宿泊者にデジタル地域通貨
9/6(水) 18:20配信

福井新聞ONLINE
北陸新幹線のW7系車両

 来年3月16日の北陸新幹線福井県内開業を控え、福井、石川、富山3県は開業直前の同1月〜3月上旬、冬の北陸旅行を促す誘客キャンペーンを連携して行う。旅行閑散期の需要を掘り起こすとともに、開業日を関東圏にPRするのが狙い。福井県は期間中、独自の取り組みとして県内宿泊者にデジタル地域通貨をプレゼントする「ふくいdeお得キャンペーン」を展開する。

 新幹線開業後は、福井―富山間の移動時間が短くなるため、北陸3県一体となった観光誘客が対外的にアピールしやすくなる。冬のキャンペーンは、8月に開かれた北陸経済連合会と北陸3県知事との懇談会で馳浩石川県知事が提案、杉本達治福井県知事も賛同した。

 キャンペーンでは期間中、3県を訪れた宿泊者らに、交流サイト(SNS)上にハッシュタグを付けて観光地や宿泊施設などの写真を投稿してもらい、抽選で3県の特産品をプレゼントする。このほか、新聞広告で北陸の観光地などをPRする。福井県は本年度一般会計9月補正予算案に800万円を計上した。

 福井県独自のふくいdeお得キャンペーンは、福井新聞社と福井銀行の共同出資会社「ふくいのデジタル」が提供するスマートフォンアプリ「ふくアプリ」を通し、県内宿泊者にデジタル地域通貨1500円程度を贈る予定。対象となる宿泊者の居住地域は、福井を含む北陸新幹線沿線や北関東の計10都県。既決予算で対応する。

 県観光誘客課の担当者は「新幹線開業が目前に迫る中、北陸3県の互いの観光地などをPRすることで誘客につなげたい」と話している。

福井新聞社

5732OS5:2023/09/26(火) 17:55:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7937620aa99e60bee35b07229b4937b9bfff74d9
秋の京都、観光課題解決へ 切り札は「乗り合いタクシー」と「手ぶら観光」
9/26(火) 15:45配信



オーバーツーリズム(観光公害)の再燃が懸念される秋の観光シーズンを前に、府タクシー協会などは9月末から、同じ目的地の観光客にまとめて同乗してもらうタクシーの乗り合いや、荷物だけを宿泊先に運ぶ「手ぶら観光」の実証運行を行う。

新型コロナの感染症法上の位置付けの「5類」移行とともに、京都には国内外から多くの観光客が訪れるようになった。JR京都駅(京都市下京区)のバスやタクシー乗り場には長蛇の列ができる一方、キャリーケースの持ち運びに伴う交通機関の混雑悪化やコインロッカー不足が常態化している。

こうした状況を受け協会は30日から、京都駅烏丸口でジャンボタクシー(定員9人)を用いた乗り合いタクシーを運行させる。人気観光地の金閣寺(京都市北区)までを結び、旅行の需要を取りまとめることで効率的な輸送を実現させる。運賃は大人2千円、小学生以下1千円(片道運行)。当面は乗務員や係員の路線習熟などにあてるプレ運行期間とし、11月上旬からの本格運行を目指す。

もう一つの切り札が、手荷物が原因による市バスの混雑やコインロッカー不足などに対応する「手ぶら観光」だ。事前予約制で観光地への送迎後、荷物のみを先にホテルへ配達し、観光客の手ぶらでの観光を後押しする。料金は乗客の降車地から送り先までの距離を基に算出される。

予約は30日から受け付け、サービスは10月6日から開始する。受け付けはキャビックコールセンター(075・864・2100)。

このほかJR西日本は、人気の観光地の嵐山と京都駅などを結ぶ山陰線(嵯峨野線)で10月21日〜12月10日、臨時列車を増やすなどする。(鈴木文也)

5733OS5:2023/09/27(水) 10:40:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc87efc0674a92258f9d92b5f640ff3f54d783b
大阪、万博建設費増で対応苦慮 「3分の1」負担に反発も
9/27(水) 7:09配信

時事通信
記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=26日午後、大阪市中央区

 2025年大阪・関西万博の会場建設費が大幅に増える見通しとなり、開催地の大阪府・市が対応に苦慮している。


 上振れが決まれば2回目。政府は国、地元自治体、経済界が3分の1ずつ負担するルールに沿って対応する方針だが、地元議会や経済界では反発や困惑の声が上がっている。

 建設費は、日本国際博覧会協会が建設するパビリオンや会場のインフラ整備などに充てられる。当初は1250億円とされていたが、20年12月、1850億円に増額。今回は資材価格高騰などのため、さらに450億円増え2300億円程度と、当初計画の1.8倍以上に増える見通しだ。

 建設費の負担に関し、政府は17年4月に「3分の1ルール」を閣議了解した。松野博一官房長官は今月25日の記者会見で「閣議了解に沿って対応を協議する」とし、上振れ分にも同ルールを適用するとの認識を示した。

 ただ、府議会は1回目の上振れの際、「今後これ以上増嵩(ぞうすう)させない」とした上で、万が一のときには「国が責任を持って対応する」との意見書を採択。大阪市議会も同様の意見書をまとめていた。このため、地域政党「大阪維新の会」は26日の府議会本会議で吉村洋文知事に「増額分は国の責任で負担するように強く求めてもらいたい」と主張。これに関し、党幹部は「国が主導する万博で、国に負担を求めるのは当然だ」と訴えた。

 一方、吉村氏は同日、記者団に「国と大阪府・市と経済界、3者が一体となって未来社会をつくるのが万博だ。『3分の1ずつ』の枠組みは基本的に必要だ」と述べ、負担増を受け入れざるを得ないとの意向をにじませた。

 同じく3分の1を負担する経済界も「金策」を余儀なくされている。地元財界幹部は、各企業からの寄付金で約700億円が集まる見通しとなったとしつつ、「開催まで集め続けなければ」とため息をつく。別の幹部は「この後また上振れしたらどうなるのか」とつぶやいた。

5734OS5:2023/09/27(水) 13:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd37a0bbaf464bf1f95add8e2bd1a2cbfa48f75
都内からヘリで直行...「1人数百万円」奥日光2泊3日ツアー 栃木県が企画、訪日客富裕層に照準
9/27(水) 11:32配信
下野新聞SOON
「ザ・リッツ・カールトン日光」

 インバウンド(訪日客)や観光消費額の拡大を目指し、栃木県は26日、外国人富裕層をターゲットにした奥日光での2泊3日のツアーを今秋に計画していることを明らかにした。東京都内からヘリコプターで直行し、ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」に滞在。紅葉などの自然巡りや、旧イタリア大使館別荘を貸し切ったディナーを盛り込んだ。モデル事業として実施し、効果を検証する。

 同日の県議会一般質問で説明した。「紅葉の時期の奥日光でラグジュアリーな体験を満喫するスペシャルプラン」と題した事業で、コロナ禍で落ち込んだ訪日客の回復を図る観光庁の「観光再始動事業」に採択された。事業費は2023年度一般会計9月補正予算案に1500万円を計上しており、旅行会社を通じ10月ごろ販売される。

 都内と本県の間はヘリで移動し、所要時間は片道1時間程度。道路渋滞に遭わずに紅葉シーズンの奥日光を満喫できる。滞在中はガイドの案内で奥日光の自然を見て回るほか、旧イタリア大使館別荘で県産農産物を使ったディナーなどを楽しむ。旅行代金は団体の参加人数によって異なるが、1人当たり数百万円になるという。

 ツアー後は参加者へのアンケートを行い、専門家の意見を取りまとめるなどして事業の効果を検証。結果は市町や観光事業者と共有する。石井陽子(いしいようこ)県産業労働観光部長は「高付加価値商品の創出を県全域で促進し、本県の観光消費額を拡大していく」と述べた。

 加藤雄次(かとうゆうじ)氏(とちぎ自民党議員会)の質問に答えた。

5735OS5:2023/09/27(水) 17:20:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd9713bfdc16e23070c9d7ad007a731d13eff8d
ハウステンボス、来春に新アトラクション導入へ…年間入場者数300万人、5年後めどに
9/27(水) 16:30配信

読売新聞オンライン
大型リゾート施設「ハウステンボス」(2022年8月、長崎県佐世保市で読売機から)

 大型リゾート施設のハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)は26日、2024年春に新たなアトラクションを導入することを明らかにした。香港を拠点とする投資会社PAGの傘下に入った昨年9月末以降、新施設の計画などを公表するのは初めてで、年間入場者数も、5年後をめどにコロナ禍前を上回る300万人に伸ばす目標を示した。


 HTBの坂口克彦社長と、PAGと連携してHTBの運営支援を担うマーケティング企業「刀」(大阪市)の森岡毅・最高経営責任者(CEO)らが佐世保市で記者会見した。

 坂口社長らは、数年以内に数百億円を投じてアトラクションの新設などを進める考えを示し、まず24年春に「乗り物」のアトラクションを設けると説明した。坂口社長は「人と組織を強くして新しい力を生み出し、コロナ禍で傷ついた観光業を盛り上げるための一翼を担いたい」と述べた。

 傘下入り後に実施した組織改革についても公表し、大規模な投資を集客増につなげるため、新施設の構想などを練る「アトラクション開発課」を7月に新設したことを明らかにした。入場者の消費行動や客層などを調査・分析する「インテリジェンス部」も設けたという。

 HTBによると、コロナ禍で落ち込んだ入場者数は足元で回復傾向にある。森岡氏は会見で、コロナ禍前に年約170万人だった有料入場者数を「5年後ぐらいには300万人にしたい」と述べ、日常生活では味わえない魅力づくりに注力することを強調した。

 HTBを巡っては、親会社だった旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が昨年9月、PAGに株式を売却。HTBは、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を再建した経験を持つ森岡氏らの支援を受け、今後の経営戦略を検討していた。

5736OS5:2023/10/02(月) 13:39:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d327d7df754c191ac4f53341a1c9cb35954b5787
国内初のIR着工へ大阪府と事業者が協定締結、2030年秋ごろ開業目指す…カジノ施設や三つホテル
9/28(木) 17:11配信
 国内初となるカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の整備に向け、大阪府とIR事業者は28日、正式な契約に当たる実施協定を締結した。今秋から予定地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で関連工事に着手し、2030年秋頃の開業を目指す。


IR実施協定の締結について話す大阪府の吉村洋文知事(中央、左はMGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックルCEO、右は大阪市の横山英幸市長)(28日午後、大阪市住之江区で)=枡田直也撮影

 事業者は、米MGMリゾーツ・インターナショナル日本法人とオリックスを中核株主とする「大阪IR株式会社」。実施協定と合わせ、大阪市は夢洲北側の市有地約49万平方メートルを年25億円で35年間貸し出す定期借地契約を同社と結んだ。

 大阪市内で28日に行われた実施協定の調印式では、大阪府の吉村洋文知事とMGMのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)らがそれぞれ調印書に署名した。

 実施協定などによると、今秋から液状化対策の工事を行った後、24年夏頃に施設の準備工事に着手し、25年春頃に建設工事に入る。工事完了は30年夏頃になる見通し。事業者は並行して、カジノ免許の交付を国のカジノ管理委員会に申請する。

 IRは、カジノ施設(約6・5万平方メートル)や三つのホテル、国際会議場などで構成する。初期投資額は、建設資材の高騰などを考慮して当初想定から1900億円増の約1兆2700億円となった。来場者は年約2000万人を見込み、年間売り上げ約5200億円の約8割をカジノ収益が占める。国内初のカジノ開業でギャンブル依存症の増加が懸念され、事業者は日本人に入場制限を課すなどの対策を講じる。

5737OS5:2023/10/02(月) 13:40:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a53df2f71618c1d47a204e66607fa8db4bd7c2
大阪IR 府と事業者が実施協定を締結 国内初のカジノへ
9/28(木) 19:31配信

毎日新聞
IRの実施協定が締結され、記念撮影する(右から)MGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックルCEO、大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長=大阪市住之江区で2023年9月28日午後5時12分、久保玲撮影

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(此花区)で、2030年秋ごろの開業を目指す国内初のカジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府は28日、事業者の「大阪IR株式会社」と正式契約に当たる実施協定を結んだ。同社はカジノ運営大手、米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人とオリックスなどが出資。今後、カジノ管理委員会の審査を経て免許の交付を受ければ、開業に必要な手続きが整う。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 事業者は23年秋にもIR用地の液状化対策工事に着手。25年春ごろ本体の建設工事を始め、30年夏ごろの完成を目指す。一方、実施協定には「解除権」も設定。税制上の取り扱いや資金調達の見通し、市による適切な土壌対策の実施など「事業の前提条件」が整っていないと事業者が判断した場合、26年9月までは違約金なしに撤退でき、白紙撤回のリスクが残る。

 計画では、約49万平方メートルの用地にカジノや三つのホテル、展示場など延べ77万平方メートルを整備する。初期投資額は約1兆2700億円で、資材費の高騰などで当初より1900億円増額した。年間で約2000万人の来場者と約5200億円(うちカジノ部分約4200億円)の売り上げを見込む。府市は、事業者からの納付金とカジノの入場料で年間約1060億円が入るとしている。

 一方、IR用地を所有する市と事業者の間で結ばれた土地賃貸契約では、液状化対策などの費用を市が788億円を上限に負担することが明記された。府市は事業者に対し、35年の事業期間内に、開業時2万平方メートルの展示場を10万平方メートル以上に、同2500室のホテル客室を3000室以上にすることを求めている。開業後の増築で新たに必要となる土壌対策についても別途、市が費用負担することになっており、市は最大約257億円を見込む。

 国は23年4月の整備計画認定時、ギャンブル依存症対策や地盤沈下への対応など開業に向けて「七つの条件」を付した。しかし、府市や事業者がこれらにどう対応するかは実施協定には盛り込まれていない。計画の取り組み状況については国が毎年度、評価する仕組みになっており、府市は「事業者と連携しながら、具体的な対応を検討して取り組む」としている。

 この日は、夢洲を見渡す府咲洲庁舎50階の会議室で調印式が行われた。出席した吉村洋文知事は「世界最高水準のIR実現に向けた大きな節目の日。大阪・関西の成長の起爆剤になることを確信している」とあいさつ。米MGMのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)は「世界に誇れるワールドクラスのIRをつくりたい」と述べた。【野田樹】

5738OS5:2023/10/10(火) 17:16:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/38e15396bf838f6e0846ccba10552dd87e22656b
ハロウィーンの混乱警戒 福岡・警固公園、27〜31日に夜間閉鎖
10/10(火) 15:42配信
毎日新聞
仮装して集まる若者たちで埋め尽くされた警固公園=福岡市中央区で2020年10月31日午後8時10分、須賀川理撮影

 福岡市は10日、31日のハロウィーンに集まる人たちの混乱を避けようと、警固公園(中央区)を27〜31日に夜間閉鎖すると明らかにした。同公園で28〜31日に開かれるイベント「一人一花オータムフェス」の花壇保全のため、27日以降の午後5時〜翌日午前6時は立ち入り制限する。

 夜間閉鎖は新型コロナウイルス禍で実施した2021年から3年連続。市によると、コロナ禍前のハロウィーンには一時約6000人が警固公園に集まっていた。高島宗一郎市長は10日の記者会見で「中央署や区役所と連携しながら、当日の混乱を避けるように取り組む」と話した。【竹林静】

5739OS5:2023/10/10(火) 22:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e64b91099b106df8dc0f7021efcc8db7b926d53
「宿泊拒否客」で国が指針案 不当割引や土下座要求 厚労省
10/10(火) 20:04配信
時事通信
ホテルの客室(資料)

 旅館やホテルが、客の宿泊を拒否できる要件を明確化した改正旅館業法の成立を受け、厚生労働省の検討会は10日、拒否要件の具体例を示した指針案をまとめた。

 宿泊料金の不当な割引や、従業員に土下座での謝罪を繰り返し求める行為などを「特定要求行為」とし、宿泊拒否できるとした。パブリックコメント(意見公募)を経て、正式に決定する。

 指針案では、従業員への負担が過重で、他の宿泊客に対するサービスの提供を阻害する恐れのある行為を例示。部屋の不当なアップグレードや契約にない送迎、泥酔状態で従業員に繰り返し介抱を求める行為なども宿泊拒否の対象として示した。

 一方、聴覚障害者が筆談でのコミュニケーションを求めたり、車椅子の利用者が介助を求めたりすることは特定要求行為に該当しないと説明した上で、「障害を理由とする宿泊拒否はできない」とした。

5740OS5:2023/10/19(木) 14:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b17ae84b25361c78b90a64d337e0ed0b988e7d8
自治体、利用者負担など対策本腰 観光地の取り組み 観光公害
10/19(木) 7:08配信
時事通信
多くの観光客が訪れる宮島の厳島神社=11日、広島県廿日市市

 政府のオーバーツーリズム(観光公害)対策がまとまった。

 観光地を抱える自治体は政府の後押しも受け、地域活性化と住民生活、環境保護の両立に本腰を入れる。来訪者に新たな費用負担やマナー徹底を求める動きも活発化しそうだ。


 世界文化遺産・厳島神社があり、コロナ禍前の2019年は465万人超が訪れた広島県の宮島。地元の廿日市市は今月から、宮島の観光客を対象に「訪問税」の徴収を始めた。住民や通勤・通学者らは除外し、宮島に渡る旅客船の運賃に上乗せするなどして1人100円を集める。

 今年度は半年間で1億400万円の税収を見込み、トイレや旅客ターミナルの維持管理費、ごみ処理などの費用に充当。市担当者は「持続可能な観光地の財源として活用していきたい」と話す。

 有人9、無人7の16島で構成し、世界自然遺産・西表島がある沖縄県竹富町も訪問税の導入を検討している。

 富士山は今夏のシーズン中に22万人の登山客が訪れ、19年とほぼ同水準にまで回復した。一方で徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」など危険行為やマナー違反が続出。「山の恐ろしさを知らずに来る外国人が多い。ルール周知の徹底を」と山小屋関係者は国や自治体に対策を求める。

 山梨県は今年、登山者が1日4000人を超えるなどした場合、一時的に通行規制を行うと決定。発動されなかったが、来シーズンに向け弾丸登山を防ぐ条例の制定を目指す。静岡県と協調し、14年に始めた1人1000円の任意の保全協力金の義務化や値上げも視野に入れる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板