したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

3366チバQ:2015/06/04(木) 21:27:01
http://www.sankei.com/region/news/150604/rgn1506040009-n1.html
2015.6.4 07:10

AKB総選挙 経済効果18億円も、またまたホテル不足 福岡市、ハード整備急務

ブログに書く1





AKB48の「選抜総選挙」に関連してJR博多シティで開かれている写真展。大勢のファンが訪れている
 福岡市中央区のヤフオクドームで6、7の両日、人気アイドルグループAKB48の「第7回選抜総選挙」開票イベントが開かれる。全国からファン数万人が押し寄せるだけに、市内の宿泊施設は満杯状態となり、福岡都市圏のホテル不足が改めて露呈した。海外進出を目指す芸能界にあって、アジアに近い福岡市の存在感は高まる一方だが、ハードの未整備が死角となっている。(九州総局 村上智博)

 「選抜総選挙」はAKB48の次のシングル曲を歌うメンバーを、ファン投票で決めるイベントだ。平成21年に始まり、会場に数万人が訪れるビッグイベントに成長した。

 この「選抜総選挙」が今回初めて、首都圏以外で開かれる。地方開催のトップバッターになぜ、福岡市が選ばれたのか。

 AKBの運営会社、AKS側は「いろいろとご縁がありまして…」と多くを語らないが、芸能評論家の肥留間正明氏は「地方開催で新たなファンを掘り起こすことができ、アイドルの“鮮度”も増す。地元のスポンサーも付きやすい。中でもヤフオクドームのある福岡市の集客力は抜群だ」と解説する。

 確かに平成23年の九州新幹線の全線開業によって、福岡市での公演に、九州南部からもファンが足を延ばしやすくなった。

 さらに現在、日本のアイドルなど芸能界は、アジアを中心に、海外市場の開拓が大きな課題となっている。とはいえ、直接進出してファンを増やし、イベントを開催するにはコストがかかるだけでなく、リスクも小さくない。

 その点、福岡市はアジアに近く、交通の便もよい。日本だけでなく海外からの集客に適した場所だといえる。

 肥留間氏は「実際、アーティストの知名度などにもよるが、福岡の公演には海外からファンがツアーを組んでやってくる。大勢の人間を収容できるライブ会場もあり、福岡市の地理的な優位性は高まっている」と強調する。

 ビッグイベントは、地元への恩恵も大きい。

 阪神タイガースの経済効果などで知られる関西大大学院の宮本勝浩名誉教授は、今回の「選抜総選挙」について、九州への経済効果を17億8千万円と弾く。

 宮本氏は、入場者を3万5千人、その半数が周辺で宿泊し、残りは日帰りするとの想定で試算した。

 グッズ代や交通費、宿泊費などで、宿泊したファン1人当たり約1万6千円を消費するとみられる。宣伝広告費などを加えた「直接効果」は約9億4500万円に上り、波及効果を含めると17億8千万円に達したという。宮本氏は「これほどの経済効果をもたらす選抜総選挙は、地域の活性化にも寄与する」と結論付けた。

 だが、福岡市側には、こうした大規模イベントを手放しでは喜べない事情がある。その最大のものが宿泊施設だ。

 今年3月、AKBの「選抜総選挙」福岡開催が発表されると、ヤフオクドーム近くのヒルトン福岡シーホークには予約が殺到した。1050室は、またたく間に埋まった。

 予約申し込みは、近隣の宿泊施設にも次々と及ぶ。福岡市ホテル旅館協会によると、「選抜総選挙」当日の博多や天神のビジネスホテルは、ほぼ満室となった。博多駅周辺のカプセルホテルもすべて満室という。

 同協会の担当者は「人気アイドルなどの大規模公演があるたびにこうなんです。今回も同じです」という。問い合わせがあれば、北九州市や久留米市でホテルを探すようアドバイスしている。

 こうしたホテル不足も、年に数度の公演だけなら、話題にはなっても大きな問題にはならない。だが、国家戦略特区「創業特区」の指定を受け、アジアのリーダー都市を目指す福岡市にとっては、大きな課題といえる。

 市は「創業特区」の取り組みの中で、MICE(国際会議や会社の研修旅行などの総称)誘致を目指す。すでに福岡市の国際会議開催件数は近年、全国の都市の中の2番目を続ける。

 だが、「地方創生」が叫ばれる中、全国の自治体がMICE誘致に一斉に動き始めた。国内だけでなく、海外都市との競争も視野に入れれば、ホテルや交通機関など一定のハード整備が欠かせない。

 福岡市の高島宗一郎市長も5月14日の記者会見で「福岡はMICEの拠点都市だが、ホテルや飛行機の予約が取りにくい。AKBにも福岡に多くの人を呼び込んでほしいが、渋滞などが非常に懸念されている」とこぼした。

 ホテル不足を一過性の現象と捉えるのではなく、長期的成長の課題として、官民一体での対策が急がれる。

3367チバQ:2015/06/06(土) 09:37:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150606-00000013-jij-soci
名物欠き、観光に影響=続く規制、長期化懸念―噴火警戒1カ月・箱根町
時事通信 6月6日(土)5時10分配信

 神奈川県・箱根山の活発な火山活動で、警戒レベル2に引き上げられてから6日で1カ月。盛んに蒸気が噴き出す大涌谷では半径300メートルの立ち入り規制が続き、長期化が懸念される。芦ノ湖につながる箱根ロープウェイは運行できず、名物のゆで卵も販売再開できないまま。地元を支える観光業に影響が出ている。
 箱根町が行った調査では、ゴールデンウイーク期間最終日の5月10日の観光客数は3万人余りで、前年の4分の3に落ち込んだ。山口昇士町長は「ロープウエーの運休が長引けば、相当な影響が出る」と不安を募らせる。
 大涌谷名物の「黒たまご」も生産・販売を停止している。卵をゆでる「たまご池」や販売店が規制範囲内にあるためで、製造元の奥箱根観光(箱根町)は社員の6割に当たる30人を今も自宅待機としている。同社には「箱根観光の大きな目玉が抜けた感じがする」といった声が寄せられているといい、経営への影響も深刻だ。
 規制範囲の外にも影響は及ぶ。大涌谷から約2キロの温泉街、強羅地区の関係者は「訪れる人の数は半分ほどに減った」とため息をつく。同地区は箱根登山鉄道の終点に当たり、6月20日の「箱根あじさい電車」が始まってからが書き入れ時。旅館組合は宿泊客対象の貸し切り運行を例年通り行う予定で、「今できることはいつも通りの強羅であり続けること。来てくれた方に喜んで帰ってもらいたい」と話した。
 一方、山口町長は5日、観光協会幹部らと都内の大手旅行会社を回った。「規制範囲以外は安全」という町長らの説明に対し、JTBの大谷恭久常務は「箱根は旅行業界になくてはならない存在。少しでも恩返しができれば」と前向きに応じた。

3368チバQ:2015/06/06(土) 09:46:06
http://mainichi.jp/select/news/20150606k0000m020112000c.html
外国人旅行者:消費目標4兆円 地方に免税店、買い物強化
毎日新聞 2015年06月05日 21時41分(最終更新 06月06日 00時11分)
 政府は5日の観光立国推進閣僚会議で新たな行動計画をまとめ、訪日外国人旅行者が2000万人になる年に、旅行者の消費額を4兆円に倍増させる目標を掲げた。旅行者数は2014年の1.5倍を目指すのに対し、消費額は2倍という高い目標だ。政府は地方に免税店を増やすなどして1人当たりの消費額の増加を狙うが、足元の円安が続くとは限らず、専門家は「買い物以外の目的で来日する旅行者を増やす戦略も重要」と指摘する。

 政府は13年に行動計画を初めて策定し、観光ビザ発給の要件緩和などに力を入れてきた。近年の円安もあり、14年の訪日外国人は前年比29%増の1341万人と過去最高を記録。東京五輪が開かれる20年に訪日外国人を2000万人に増やす従来の目標達成は、「おそらく前倒しされる」(太田昭宏・国土交通相)見込みだ。

 政府は国内の人口が減少する中、訪日外国人による消費を増やして地方も含めた経済活性化につなげたい考え。消費額を4兆円に倍増させるには、訪日外国人数を増やすことに加え、1人当たりの消費額を14年の約15万円から20万円に引き上げる必要がある。

 政府が行動計画の目玉として掲げるのは、地方の免税店の増加だ。観光庁の調査によると、外国人旅行者は免税店の方が通常の店より多くお金を使う傾向があるといい、効果は大きい。政府は3大都市圏以外の免税店数を現在の約6600店から17年に1万2000店、20年に2万店に増やして「地方の活性化を図る」(太田国交相)計画だ。

 また、外国人旅行者の滞在日数を増やすため、「ゴールデンルート」と呼ばれる東京や京都、大阪など以外の広域の観光ルートを認定することも盛り込んだ。

 ただ、不安材料もある。目標は「足元の円安水準が続くことが前提で、1ドル=80円の円高水準になれば達成できるか分からない」と観光庁幹部は明かす。特に、アジアからの観光客は訪日する動機の1位を「買い物」とする人が多く、為替水準次第で訪日者数、消費額とも激減する可能性がある。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの藤田隼平研究員は「買い物だけでなく、歴史や文化体験を目的に来日する旅行者を増やす戦略が重要」と指摘する。【山口知】

 キーワード・免税店

 訪日外国人旅行者に消費税を免除して土産品を販売できる店舗。店舗ごとに税務署長の許可を得る必要がある。観光地など外国人旅行者の訪問が見込まれる場所に所在し、免税手続きを外国語で説明できる店員がいることなどが要件。免税になるのは同一店舗で1日当たり計1万円を超える「一般物品」(家電製品、洋服、バッグ、宝飾品など)や、計5000円を超えて50万円まで「消耗品」(酒、食品、化粧品、医薬品など)を購入した場合。ただし、事業や販売目的で購入する場合などは免税されない。2014年10月から免税対象が一般物品から全品目に広がり、中国人旅行者らが大量購入する「爆買い」が加速した。今年4月現在、全国に約1万8800店舗ある。

3369チバQ:2015/06/06(土) 09:46:55
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/173735
MERS、九州観光にじわり影響 ホテル、高速船でキャンセルも 専門家「冷静な対処を」
2015年06月05日20時29分 (更新 06月06日 00時33分)

 中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの韓国での感染拡大を受け、九州でも、旅行中止や交流事業の延期など一部に影響が出始めた。九州は地理的に近く、MERSの“流入”を心配する声が強まっているが、専門家は「韓国からの観光客に過敏になる必要はない。訪韓する人はマスクなどで対策を」と冷静な対応を呼び掛けている。
 福岡と韓国・釜山を結ぶ高速船を運航するJR九州高速船によると、日韓両国でMERSの影響とみられるキャンセルは5日までに16件あった。年に約20万人の韓国人が訪れる長崎県対馬市では、韓国の観光客が渡航を取りやめたため、あるホテルでは6日夜、6室分のキャンセルが出た。対馬保健所によると、市民などから「(韓国人と)一緒に温泉に入っても大丈夫か」などの問い合わせも11件寄せられたという。福岡県福智町では、5〜7日に予定していた韓国・泗川(サチョン)市と同町の子どもの交流事業が、泗川市の小学校からの申し出で延期になった。
 1日に約1200人が入国・帰国する博多港国際ターミナル(福岡市)で、2泊3日の予定で来日した服飾デザイナー、ヤン・スーホョンさん(25)は「(感染が拡大している)ソウル周辺ではマスクが売り切れている。福岡で友達や家族の分まで買って帰りたい」と話した。
 ただ、今のところ「韓国へのツアー、個人旅行ともに動きはない」(JTB九州広報室)、「韓国人の宿泊キャンセルが相次いでいるとの報告はない」(大分県別府市観光協会)などの声があり、影響は限定的とみられる。
 空港や港など九州に約30ある検疫施設は、サーモグラフィーで入国・帰国者の発熱をチェック。「潜伏期間(2〜14日間)はすり抜ける恐れがある」(福岡検疫所担当者)ため、水際対策も細心の注意を払っている。
 九州大グローバル感染症センターの下野信行センター長は「MERSは空気感染はせず、同じ飛沫(ひまつ)感染でもインフルエンザのように感染力は強くないとされる。韓国人観光客に過敏になる必要はない。訪韓する人は医療機関にはなるべく行かず、マスク、手洗いなどを徹底してほしい」とアドバイスしている。
=2015/06/06付 西日本新聞朝刊=

3370チバQ:2015/06/06(土) 09:48:19
http://news.biglobe.ne.jp/it/0605/r25_150605_5606741525.html
東京観光案内の制服がダサいと話題
R25.jp6月5日(金)11時21分
2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会に向け 、東京都では2015年度から、観光ボランティアが街中で積極的に声をかけ、外国語で観光案内等を行う「街なか観光案内」を新たにスタート。5月29日にはボランティアが着るユニフォームが公開された。しかし、ネット上の評判はあまり芳しくないようだ。

ボランティアのチーム名は、応募総数882件のなかから「おもてなし東京((OMOTENASHI TOKYO))」に決定。ユニフォームのデザインは、有望若手デザイナー・藤江珠希氏によるものがコンペにより選ばれた。青いベスト と水色のしましまネクタイをしているようなデザインのポロシャツ 、ハット型の帽子、東京の名物や名所がち散りばめられた 手提げカバンというスタイルだ。

ポロシャツのネクタイと背中部分には赤い円が描かれているほか、帽子にもぐるっと赤い円がデザインされており、日の丸を彷彿とさせる。背中には、日本語とローマ字で「おもてなし東京」という文字が書かれている。これらについて、ツイッターには、

「こ、これは…どう考えてもイヤ」
「これほど、垢抜けないデザインも珍しい」
「だっさっ…
センス最低
日の丸法被の方がカッコイイわ」
「外国人向け、東京都観光ボランティアの公式制服が決定。OMOTENASHIって日本語をローマ字表記してること自体が、また自分たちだけが前提として理解しているものを他者は知らないということ知らない内向きさ。それに酷くダサい。全く美がない」

などと厳しい声が噴出している。ただ、

「人から浮くこと前提に、夏の日中作業とフォーマルさと発見しやすさの機能性からしたら正解。間違っても普段の生活で着るものではない」
「こういう『制服』が浮いて見えるのは、スタッフと一般の客を見た目ではっきり視認できるようにするため」

と、“わかりやすいさ”という点においては評価するといった意見もあるほか、

「東京都観光ボランティアの制服デザインは役所のおっさんがあれこれ口出ししてあんな悲惨なことになったんだろうな」
「これ、原案は可愛いか格好いいのだったんだろうけど、都のお偉いさんにあーだこーだ言われた結果この有様なんだろうなぁ…」
「タマキ・フジエのデザインをちょこちょこっと見ると、確かに東京都観光ボランティアのユニフォームはらしくないという印象はあるよね」

など、当初のデザインが現物となる過程で変わってきたのでは、という見方もある。

なお「街なか観光案内」は、6月19日、新宿・上野から始まり、2020年までに浅草など10地域で展開する予定とのことだ。
(R25編集部)

3371チバQ:2015/06/06(土) 09:51:35
v2015.6.6 07:05

シーガイア5期連続赤字 宮崎

Tweet

苦戦が続くシーガイア。中央が解体される大型室内プール「オーシャンドーム」
 宮崎市の大型リゾート施設「シーガイア」を運営するフェニックスリゾート(同市)は5日、平成27年3月期決算を発表した。売上高が前期比10・5%減の93億円、最終損益は35億円の赤字となった。赤字は5期連続。

 団体客のホテル利用が落ち込んだことに加え、19年から閉鎖している世界最大級の室内プール「オーシャンドーム」などの解体費用に27億円を計上したことから、赤字幅が前期の9300万円から大きく拡大した。

 今後、ホテルの客室やコンベンションセンターの改装を進め、事業の選択と集中を図るとしているが、九州内の観光客の争奪競争は激しい。業績改善につながるか不透明だ。

 シーガイアは22年3月期に5年の開業以来、初の黒字を達成したが、宮崎県で発生した口蹄疫(こうていえき)や霧島連山・新燃岳噴火の影響もあり、23年3月期は再び赤字に転落。24年にセガサミーホールディングスが子会社化した後も赤字が解消していない。

 松永裕文社長は5日の決算発表で「競争力を高めるため、投資をどう業績に生かしていくか考えたい」と話した。

3372チバQ:2015/06/06(土) 09:52:26
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150606/mca1506060500008-n1.htm
訪日客急増は棚ぼた? 優良な観光資源を生かし切れず…施策の具現化必要 (1/2ページ)
2015.6.6 06:50
 観光立国行動計画では、新たに「旅行消費4兆円」「地方に免税店2万店」などの目標が打ち出されたが、これは日本が「観光で稼ぐ国」を目指す上で、訪日外国人数などの数値目標を事実上、上方修正したことを意味する。一方で、足元の訪日客急増は円安やアジア諸国の経済成長がもたらした“棚ぼた”的な側面もある。行動計画で示した施策をオールジャパンで具体化しなければ、目標の達成は遠のくことになる。

 「この流れを一過性に終わらせず、全国津々浦々に観光客を呼び込む。観光で『稼ぐ力』を高める」。安倍晋三首相は、官邸で開かれた観光立国推進閣僚会議で力を込めた。

 観光で稼ぐ力は確実に強くなっている。訪日客による昨年1年間の消費額は前年より43%も増え、2兆円を突破。訪日客の消費額から日本人の海外での消費額を差し引いた「旅行収支」も55年ぶりに黒字に転じた。訪日客は人口減による消費縮小を補う存在になりつつある。

 だが、日本は優良な観光資源や交通インフラを持ちながらも、それを生かし切れていないのが現状だ。世界経済フォーラムが発表した「旅行・観光競争力報告書」によると、日本は141の国・地域中で9位に入ったが、実際の観光客受け入れ数(2013年)は27位。首位のフランス(8472万人)に大きく水をあけられている。

 行動計画には、ホテル不足などを踏まえた受け入れ環境の整備や、富裕層や長期滞在者の多い欧米からの観光客の取り込み、カジノを含めた統合型リゾート(IR)や大規模会議施設(MICE)の誘致・検討-なども盛り込まれた。法整備などクリアすべき課題も多いが、こうした施策を具現化することが「観光大国」への道筋をつけることになる。(田端素央)

3373チバQ:2015/06/07(日) 10:30:35
http://mainichi.jp/area/saga/news/20150606ddlk41010381000c.html
熱気球博物館:概要 実物大模型など展示 佐賀市補正予算案、工事費6億6500万円 /佐賀
毎日新聞 2015年06月06日 地方版

 佐賀市は5日、2016年10月に開館させるアジア初となる常設の熱気球博物館「バルーンミュージアム」(松原2)の概要を発表した。実物大の模型や大空の散歩を疑似体験できる装置などを備える内容。工事費約6億6500万円を一般会計6月補正予算案に盛り込み、「バルーンのメッカ」を目指す大型事業を本格始動させる。

 市は閉店したスーパー「マルキョウ佐賀店」の土地建物を14年に購入した。鉄骨4階建ての1、2階の延べ床面積3904平方メートルを展示施設にする。

 1階は吹き抜けのスペースに実物大のバルーンの模型を展示。関連グッズなどを販売するショップも設ける。有料コーナーでは大型スクリーンで飛行映像を流す。

 2階は1969年に日本で初めて熱気球有人飛行に成功した「イカロス5号」の機材を展示し、バルーンの歴史などについて紹介。疑似飛行体験ができるシミュレーターを設置する。

 市観光振興課は「学術的なものではなく、触れて楽しめるような施設にしたい。熱気球大会期間中だけで無く、年間を通じてたくさんの人に来てほしい」と、年間7万人の集客を見込んでいる。

 6月補正案の総額は約11億5900万円。補正後の予算総額は約940億700万となり、前年同期比で2・5%増となった。他の事業は5月にラムサール条約に登録された東よか干潟の仮設展示スペースの整備費1026万円など。12日開会の定例市議会に提案する。【生野貴紀】

3374チバQ:2015/06/07(日) 10:37:04
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150607/CK2015060702000027.html
観光再興に光差す朝 賢島、早くも関連商品を検討
サミット会場として想定され、改装工事が進む「志摩観光ホテルクラシック」=志摩市阿児町神明の賢島で
写真
 二〇一六年の主要国首脳会議(サミット)の開催地として決まった志摩市阿児町神明の賢島。決定から一夜明けた六日、島はサミットの話題で持ちきりとなり、観光業者らはあらためて喜びをかみしめた。ニュースを受けて早速訪れた観光客の姿も見られた。

 「年々お客さんが減って底が見えなかった。サミットは好機」と、土産物店を営む岡野洋美さん(61)は大歓迎した。警備強化による規制も予想されるが「サミットの効果が出てくるまでの我慢の時期」と考え、早くもサミット関連商品の販売を検討している。

 周囲七キロの島のほぼ中央に位置する近鉄志摩線の終点賢島駅から、遊覧船などが出る賢島港へ続く島のメーン通りには、土産物や飲食、真珠販売店など十軒ほどが並ぶ。この日も普段の週末と同じように観光客が品定めしていた。

飲食店の軒先に張られた「サミット大歓迎!」の張り紙=志摩市阿児町神明の賢島で
写真
 港前で海の幸を提供する飲食店「なかよし水産」には、「祝 賢島サミット大歓迎!賢島島民より」と書いた張り紙が登場。店主の中村孝弘さん(61)の手書きで「賢島は高齢化で元気がなくなっている。歓迎ムードを出すことで島が盛り上がれば」と話した。

 大学時代の友人と訪れたという愛知県弥富市の公務員葛西博昭さん(22)は、前日のサミット決定を受けて駆け付けた。「きれいな島という印象。三重は隣の県でもあり一緒になって盛り上がりたい」と期待した。

 無人島だった賢島に鉄路が延び、開発が始まって八十五年余。当初に開業した真珠販売店の二代目店主芳森弘利さん(83)は、店先で朗報を伝える朝刊を広げ「賢島のきれいな景色を世界中にアピールできる。昨日は取材陣がすごかった。インタビューをたくさん求められてびっくりしたよ」と笑顔で話した。

 県がサミット会場に想定する志摩観光ホテルは、本館「クラシック」が耐震化や客室改修のため高さ二メートルほどのフェンスで囲まれていた。工事関係者が出入りし、建物からは機械の音が響く。ホテル従業員は「まだ当ホテルでの開催は伝えられていないので…」と言葉少なだった。

(安永陽祐)

3375チバQ:2015/06/07(日) 10:37:45
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20150606ddlk42040415000c.html
寄贈:“極東一”誇った旧長崎ホテルの食器、100年経て里帰り 13年に発見、奈良ホテルが長崎市に /長崎
毎日新聞 2015年06月06日 地方版

 明治時代に「極東一の豪華ホテル」とうたわれた長崎市の旧「長崎ホテル」で使われ、奈良市の高級ホテル「奈良ホテル」に受け継がれた金銀のナイフやフォークなど食器1セットが長崎市に寄贈された。食器は長崎市の観光名所「グラバー園」で展示される予定で、1世紀を経た里帰りとなる。寄贈を決めた奈良ホテルは「両市の懸け橋になれば」としている。

 きっかけは、奈良ホテルの倉庫で2013年、長崎ホテルを表す「NHL」の文字が刻まれた銀製スプーン4本が見つかったことだった。1908年に長崎ホテルが閉館し、翌年に開業した奈良ホテルに食器が持ち込まれたと判明した。その後、長崎ホテルで使われていた英国製のナイフやフォークなど約1600点も13年に同じ倉庫で新たに発見。昨年11月に長崎市内でこの食器を使って食事するディナー会を開催した際、奈良ホテル側が一部の寄贈を申し出た。

 食器はナイフやフォークなど16点(一部復刻品)で、3日に長崎市役所で寄贈式典が開かれた。グラバー園内にあり、長崎ホテル建設に尽力した英国人実業家、フレデリック・リンガーの旧邸「旧リンガー住宅」(重要文化財)に近く展示する。グラバー園の吉田利一副園長は「長崎ホテルの食器が里帰りすることを大変うれしく思う」と感謝する。

 長崎ホテルを設計した英国人建築家のジョサイア・コンドルは、奈良ホテルを設計した辰野金吾の大学時代の師でもある。辰野は長崎ホテル閉館直前に長崎を訪れており、辰野が食器の譲渡に関わった可能性もある。

 奈良ホテルの辻利幸営業部長は「両市のつながりをより多くの人に知ってほしい」と話している。【伊澤拓也】

3376チバQ:2015/06/07(日) 11:02:14
http://www.recordchina.co.jp/a110744.html
日本旅行ブームで現地のサービスの質が低下、観光客のクレーム増加―中国メディア
配信日時:2015年6月6日(土) 8時24分
2015年6月3日、業界関係者によると、今年の3月から北海道を除く東京、大阪、名古屋などの大都市では受け入れ能力を超える大量の観光客を受け入れており、富士山でも観光客が多すぎて道が渋滞する現象が起きている。こうした背景の下、現地の観光サービスの質が低下しているとして、観光客のクレームが増加し始めている。雲南網が伝えた。

【そのほかの写真】

4月に観光で日本を訪れた梁さんは、「今回の日本旅行では買い物リストに挙げていた多くの物が売り切れで買うことができなかった。マイナスイオン歯ブラシや子供用歯ブラシも買えなかったし、真空圧力IH炊飯器や他の高機能炊飯器も売り切れていた。東京の秋葉原にいたっては、通り沿いの店はすべて売り切れだった。聞くところによると、毎日商品が店に入荷した途端に売り切れるらしい」と語った。

雲南中旅国際旅行社の出入境センターの責任者は、「最近、確かにいくつかの旅行社で訪日旅行に行った観光客からサービスの低下に関するクレームが寄せられている。およそ15のツアーで2回続けてクレームがあった」として、「東京、大阪、名古屋が現在受け入れている観光客の数はかなり多く、本来の受け入れ能力を若干超えている。現地では、一部の地元業者が受け入れの人数超過を気にせずに客を受け入れ、もともと約束していた4つ星、5つ星のホテルに泊まるはずの客が、結局ホテルが見つからずに3つ星になってしまうことがある。観光客の大幅増加で、すでに使用しなくなった観光バスを持ち出して、観光客をもてなしているところもあるそうだ」と語った。

この人物によると、日本旅行ブームが起きたことで、中国人消費者の現地での買い物はすでに「異常」な状態になっている。一部の消費者は使い道があるかないかにかかわらず、とりあえず買っておけばいつか何かに使えるだろうと考えて買い物をしている。このような現象に対して、人々からは心配の声があがっている。「旅行は盲目的にブームに乗るべきではないし、旅行先でサービスの基準が明らかに低下している状況下では、消費者は最も基本的な旅行の権益をいかに保証できるかをもう少し考えるべきだ。あるいはいっそのことピーク時を避けて旅行に出かけることも検討するべきだろう。合理的な消費こそが、節度ある旅行と言える」と語った。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)

3377チバQ:2015/06/08(月) 20:41:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150608-00000502-san-bus_all
関空悲鳴! 外国人観光客急増で入国審査が追いつかない「早く」「厳格に」板挟み
産経新聞 6月8日(月)11時35分配信

関空悲鳴! 外国人観光客急増で入国審査が追いつかない「早く」「厳格に」板挟み
関西国際空港の入国外国人数と入国審査官の定員数の推移(写真:産経新聞)
 中国人をはじめとするインバウンド(訪日外国人の旅行)が急増している関西国際空港で、入国審査を担当する大阪入国管理局が悲鳴を上げている。円安などを背景に、今年に入ってアジアからの観光客がさらに増加、混雑のピーク時には管理職も動員して“非常時態勢”でしのいでいるが、押し寄せる観光客を前に焼け石に水だ。厳正さが求められる審査と迅速さとの板挟みのなか、あの手この手で混雑緩和策に奔走している。(有年由貴子)

 ■千人の列

 5月下旬の平日、関西国際空港第1ターミナルの南入国審査場。午後0時半ごろ、中国や台湾などからの便が相次いで到着し、入国審査ゲートには、パスポートを手にした外国人観光客らが続々と並び始めた。

 「メーク・ライン(列を作って)。メーク・ライン」「日本の方はこちらですよ」。旅行会社の添乗員や入管職員らの大声が飛び交う。

 ベルトで仕切られた外国人向けのスペースは、あっという間に全長200メートルほどの長蛇の列に。空きスペースに最近新設された列も瞬く間に人で埋まり、行列はさらに160メートルほどのびた。その数、約千人。

 「4月に入ってから特に多い。便が集中する時間帯には、手前の検疫所まで旅行客が滞ることもあります」と大阪入国管理局関西空港支局の担当者は話す。

 中国・北京から社員旅行で訪れたという中国人女性(37)は、「到着からすべての手続きを終えるまで2時間近くもかかった。早く大阪や京都に行きたいのに、とても疲れた」とぐったりしていた。

 ■昨年の1.5倍超

 同支局によると、アジア便が国際線の約85%を占める関空では、円安やビザ緩和に伴う中国便の増便などを背景にアジアの観光客が急増。昨年度、関空から入国した外国人客は過去最高の352万人に達し、国内の主要空港で初めて日本人客を上回った。

 さらに今年に入ると、外国人客は昨年の1・5倍超のペースで増加し、花見シーズンを含む4月には1カ月あたりとしては過去最多の46万人が入国した。

 一方、入国審査官の定員数は平成26年度末現在で271人で、入国外国人数が半分程度だった18年度末当時と比べても38人しか増えていない。外国人の入国審査の日ごとの最長待ち時間は40分を超えることもしばしばだという。

 ■幹部も現場に

 審査官は日々、計約100人が関空内の3カ所の入国審査場で勤務。一度ゲートに入ると3〜4時間は「缶詰め状態」となる。支局長ら幹部職員も現場に入るほか、ゴールデンウイークなどの繁忙期には大阪入国管理局の本局からも応援を受け、「何とか耐えしのいでいる状況」(幹部職員)だ。

 昨秋からは、事前に指紋登録を済ませた日本人や中長期在留者ら向けの自動化ゲートを、入国審査場に新たに8台導入。余った職員や空いた審査ゲートを外国人審査用に振り向けている。

 法務省では混雑緩和に向け、今年度に関空の入国審査官を39人増員することを決定。同省は「5年後の東京五輪に向けて訪日外国人2千万人の受け入れを目指すわが国としては、どの空港も最長の待ち時間は20分以内に短縮したい」とする。

 関西空港支局の職員の一人は「一番の『おもてなし』はとにかく早く入国してもらうこと。もちろん厳格で間違いのない審査が第一だが、少しでも待ち時間を短縮したい」と話している。

3378チバQ:2015/06/09(火) 21:08:45
http://mainichi.jp/select/news/20150610k0000m020082000c.html
観光白書:ホテル足りない! 外国人の宿泊者3年で2倍超
毎日新聞 2015年06月09日 20時54分(最終更新 06月09日 21時04分)

 政府は9日、2015年版の観光白書を発表した。訪日外国人の宿泊者数が最近3年間で2.4倍に増え、人口減少による日本人宿泊客の伸び悩みを補っていることが明らかになった。都市部ではホテルの稼働率が高まり、一部でホテル不足も顕在化。せっかくの外国人需要を取り込むうえで制約になりかねず、ホテル各社は改築や改装など対応を急いでいる。


 14年の訪日外国人は前年比29.4%増の1341万人。円安や訪日ビザの条件緩和が後押しし、過去最高となった。同年の国内の延べ宿泊者数は前年比1.4%増の4億7232万人。日本人は1.1%減ったが、33・7%増えた外国人が全体を押し上げた。外国人宿泊者数は11年の1840万人から14年は4482万人と2.4倍に急増した。

 外国人が多く訪れる大都市部を中心に、客室の稼働率も上昇している。東京都の稼働率は11年の68.0%が14年には81.5%に、大阪府は68.2%が81.4%になり、全国でも過去最高の58.4%を記録した。

 全国で41ホテルを運営するプリンスホテルでは、総宿泊者数が13年の470万人から14年は468万人に減少。しかし、外国人に限ると70万人から87万人へ24.2%増えた。国籍別では台湾、中国、韓国が1〜3位を占めている。

 親会社の西武ホールディングス(HD)によると、都市部のプリンスホテルの稼働率は14年度で81.3%。80%を超えると、部屋の不足感が出てくるという。このため同社は16年に東京都千代田区に「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」をオープン。外国人富裕層の取り込みを図るほか、既存ホテルも改装する。ホテルオークラ(東京都港区)も本館を建て替えて19年に開業。408室から550室に増やす。【山口知】

3379とはずがたり:2015/06/10(水) 14:08:07
「天空の城」見学者4割減、目からうろこの要因
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150609-OYT1T50061.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月09日 11時15分

 兵庫県朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡の見学者が、2015年度に入り前年より4割以上減った。

 市が要因を調べたところ、群馬県で乗客45人が死傷した12年4月の関越自動車道ツアーバス事故で国の安全対策が強化され、格安ツアーを組みにくくなったことが関係しているという。市は、旅行会社へのPRを強めるなど巻き返しを図る。

 市によると、4、5月の見学者は計10万1014人で、前年同期(17万6697人)より43%減った。特に団体(15年度3万5501人)は58%減で、個人(同5万6939人)の18%減と比べ落ち込みが目立つ。市の担当者が、これまで多くのバスツアーを組んでいた複数の旅行会社に聞き取りをしたところ、ドル箱だった日帰りツアーが大きく減っていることがわかった。

 理由はツアーの値上がり。以前は1人5000円を切るプランもあったのが7000円前後に跳ね上がり、件数が「従来の2〜3割」という会社も。市によると、ツアーの広告も減っていた。

 関越道バス事故の原因は、運転手の疲労による居眠り運転だったことから、国は運転手1人当たりの運行距離の上限引き下げなど安全対策を強化。

 これに伴い、旅行会社は運転手の人件費アップと要員不足で、格安ツアーを組みにくくなったという。

 一方で、宿泊込みで関東や中部、九州方面から訪れる遠距離ツアーは堅調。マイカーでの来訪も増えている。

 5月の大型連休は、臨時開設も含めて約600台分を確保した駐車場がすぐに満杯になり、市は「日帰りツアー客が自家用車の相乗りに移った」と推測する。

 市竹田城課は「これまで旅行会社の担当者と直接話す機会が少なかったので、今回の聞き取りで目からうろこが落ちた」。城跡だけに目が向いていた旅行会社が、市が勧めた麓の城下町散策プランに関心を示すケースもあったといい、「周遊観光の新たなツアーを組んでもらえるかも。ピンチをチャンスに変えたい」と期待する。

2015年06月09日 11時15分

3380チバQ:2015/06/13(土) 19:57:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000008-it_nlab-sci
ディズニーシー「ストームライダー」終了に反対の声 裏側にあった綿密なストーリー設計、オリエンタルランドの見解は
ねとらぼ 6月13日(土)12時10分配信
 東京ディズニーシーのエリアの1つ「ポートディスカバリー」に、2001年の開園当初からあるアトラクション「ストームライダー」。新規アトラクションの開設にともない2016年中旬に終了することが、5月19日にオリエンタルランドから発表されました。


 これを受けて同園のファンの一部から、ストームライダーのクローズは「ポートディスカバリーの世界観を崩壊させるものだ」と非難の声がネットに上がっています。Twitterには「#ストームライダークローズ反対」といったハッシュタグが登場。このほかクローズの中止を求める署名ページも立ち上がっています。

 え? ストームライダーってただの乗り物系のアトラクションじゃないの? 同園へ2、3年に1回行くか行かないか程度の筆者にとって、ファンたちの訴えは意外なものでした。ポートディスカバリーの世界観? ストームライダーと何の関わりが? 調べてみると、同エリアだけでなく東京ディズニーシー全体には、ただ園内を巡っているだけではわからない綿密なバックグラウンドストーリーが設定されているのが分かりました。

●ポートディスカバリーはストームライダー完成のお祝いのまっただ中

 そもそもストームライダーとは、スクリーンの映像や音響に合わせてゲストの座席が動くことで、飛行型気象観測ラボ「ストームライダー」のフライトを仮想体験できるというアトラクション。ゲストは気象観測施設「気象コントロールセンター」から「ストームライダー」の2号機に搭乗し、接近中の史上最大の嵐を消滅させるミッションに参加する、というストーリーになっています。

 ポートディスカバリーは、その気象コントロールセンターあたりを一帯とする「時空を超えた未来のマリーナ」のテーマのエリア。水上をくるくる回りながらランダムに蛇行していくアトラクション「アクアトピア」があったり、デッキにはマンボウ型の潜水艇が停泊していたりと、全体で「自然と科学が調和した未来」を演出しています。このテーマを知らずとも、建物のデザインやBGMから未来の空気を感じ取っていた人も多いはず。

 こうしたエリアと施設・アトラクションとの調和だけではなく、実は次のようなバックグラウンドストーリーもあることが、講談社からの書籍「旅する東京ディズニーシー」(2013年発行)で紹介されています。

現在、マリーナ(※ポートディスカバリー)には気象の謎を解明するために、世界中の科学者たちが集結し、最先端の輝かしい実験結果をゲストに公開しています。そして、ストームライダーという科学の新時代を告げる新型機の完成を祝って、フェスティバルも開催されています

 ほかの情報もあわせてまとめるとこういうこと。私たちがストームライダーに乗るときに入り込む建物「気象コントロールセンター」はもともと、地球上の複雑な気象の謎を解明する研究施設でした。科学者たちの最終目標は壊滅的な被害をもたらす嵐を制御すること。彼らはいよいよ、ミサイル「ストームディフューザー」を撃てば嵐を消し去ることができる新型機・ストームライダーを完成させます。

 その完成を祝おうと、ポートディスカバリーではフェスティバルを開催。「アクアトピア」は本来は新しい航行システムの研究施設で、フェスティバル期間中に特別にゲストへ開放し、新たに開発された3人乗りウォーターヴィークルに試乗してもらっていたのです。デッキに泊まっている数々の潜水艇も、ホライズン湾(エリアにある海)で開催中の海底レースに出場するマシンという設定。

 このようにポートディスカバリーと各施設・アトラクションはストーリーで結びついており、特にストームライダーは接点が多かったのです。単純に乗ったり歩きまわったりするだけでも楽しかったのですが、背景を知った上で建物1つ1つを観察すると「時空を超えた未来のマリーナ」という異世界にますます入り込めそう。

 東京ディズニーシーにはほかにも「ミステリアスアイランド」や「アメリカンウォーターフロント」などコンセプトの異なる6つのエリアがあります(同園ではこのエリアのことを「テーマポート」と呼称)。テーマポートにはそれぞれにストーリーがあり、なかにある施設やアトラクションと密接な関わりがあるとのこと。熟知して世界観に浸ってみたくなると同時に、来園者を「夢の国」へ誘うディズニーシーの設計の深さに感心させられました。

3381チバQ:2015/06/13(土) 19:57:46
●「ストームライダーはほかのテーマポートと関連がある」はあくまで非公式

 ちなみにネットでは、ストームライダーとつながりを持つテーマポートはポートディスカバリー以外にもいくつもある、という説も飛び交っていました。

 例えば1つは、「アメリカンウォーターフロント」にある、ダッフィーと会えるスポットで有名な漁村「ケープコッド」。ここは嵐が絶えず訪れ住民を悩ませていた地域だったが、その嵐を打ち消したのがストームライダーだったという説が浮上していました。こうした噂が本当だとすると、ストームライダーのクローズは同園全体のストーリーを崩す、より深刻な問題に思えてきます。

 噂についてオリエンタルランド広報担当者に尋ねたところ、「『ケープコッド』のストーリーに『ストームライダー』が出てくるというのは出所は分かりませんが、こちらから正式にお伝えしているものではございません」と回答。さらには「エリアとアトラクションは、それぞれ独立したテーマやストーリーを持っています」と、各アトラクションにはエリアを越えたストーリーがないとコメントしました。どこまでが公式のストーリーなのか混乱していた人は、判断の拠り所となりそうです。

●ポートディスカバリーの世界観は崩れる? オリエンタルランドの見解

 ストームライダーとポートディスカバリーに密接な関連性があるのは事実。クローズによってこれらのストーリーが崩れてしまうことについて、オリエンタルランドはどのように考えているのでしょう。

 「『ポートディスカバリー』の自然と科学の調和という世界観を大きく変更することは、現時点では考えておりません。しかしアトラクションの改廃にともない、ストーリーについては調整をする可能性がございます」と広報担当者。

 「当社では『パークは永遠に完成しない』というディズニーテーマパークのフィロソフィ(哲学)に基づき、順次さまざまな施設の導入、改廃を行っています。今回も施設の改廃によってパークの魅力を高めることを目的に、『ストームライダー』のクローズと新規アトラクションの導入を決定しました」とのこと。過去にもアトラクションの改廃などにともない、同園のストーリーを調整したことはあったそうです。

 導入される新規アトラクションは、映画「ファインディング・ニモ」と「ファインディング・ドリー(原題)」(2016年公開予定)をテーマにしたもの。ストームライダーのようなライドシステムの動きを融合させることで、映画の海底の世界を体験できる屋内アトラクションとなります。魚サイズに縮むことができる潜水艦に乗り込んだゲストは、ニモやドリーたちと同じ目線で広い海の世界を冒険する、というストーリーです。

 この新規アトラクションのコンセプトも、ポートディスカバリーの世界観にそぐわずさらなる崩壊を招くのでは? と疑問の声も上がっていました。広報担当者は「ゲストは魚たちと同じ目線で海の世界を冒険します。自然と科学の調和をテーマとする『ポートディスカバリー』の世界観でお楽しみいただけるアトラクションであると考えています」と見解を示しました。

 クローズについて署名運動など反対の声が起こっていることについては、「『ストームライダー』のファンの皆さまにもご満足いただける、さらに魅力的な体験をお届けできるよう、努めてまいります」と表明。新規アトラクションの映像制作には「ファインディング・ドリー(原題)」映画制作スタッフが参加するなど期待も大きいので、“パークの魅力を高める”施設になることを信じて完成を心待ちにしたいです。

 ストームライダークローズの決定は覆りそうにないとなると、2016年中旬までとことん楽しむのが吉。ポートディスカバリー一帯のバックグラウンドストーリーも変わってしまうかもしれません。表面上だけ体験していたというゲストは、これを機にストームライダーを中心とした現在の世界観にどっぷり入ってみましょう。嵐を消すミッションの臨場感や、水上を回るヴィークルに乗り込む際の心境など、新たな冒険が待ち受けているはずです。

参考文献

「東京ディズニーシー物語 東京図鑑編」(講談社、2007年発行)

「Disney in Pocket 旅する東京ディズニーシー」(講談社、2013年発行)

【関連記事】

3382チバQ:2015/06/14(日) 00:23:38
http://www.sankei.com/politics/news/150612/plt1506120018-n1.html
2015.6.12 12:54

外国人向けに「広域観光ルート」を7地域 国が認定、PR費補助も




 太田昭宏国土交通相は12日、地方ブロック単位など複数の観光地をテーマやストーリー性でひとまとめにした外国人旅行者向けの「広域観光周遊ルート」として、全国7地域を初めて認定した。地方の伝統文化や自然環境の魅力を海外にPRし、多くの訪日客を呼び込む狙い。認定地域に対し、PRや受け入れ態勢整備といった費用を半額まで補助する。

 認定された7地域は、「アジアの宝 悠久の自然美への道 ひがし 北・海・道」(北海道)「日本の奥の院・東北探訪ルート」(東北)「昇竜道」(中部)「美の伝説」(関西)「せとうち・海の道」(瀬戸内)「スピリチュアルな島〜四国遍路〜」(四国)「温泉アイランド九州 広域観光周遊ルート」(九州)。

 北海道ルートは富裕層をターゲットに、道東の大自然や食をアピールする。東北ルートは、観光による復興加速をテーマに台湾や香港の個人旅行の取り込みを狙う。

3383チバQ:2015/06/14(日) 00:24:49
http://www.asahi.com/articles/ASH696489H69PTIL01V.html
大阪にきた外国人観光客「爆増」 前年比113万人多く
太田成美2015年6月11日12時26分
 2014年に大阪府を訪れた外国人観光客数(暫定値)は約376万人で、前年よりも約113万人増えたと大阪観光局(溝畑宏局長)が9日、発表した。円安や、「爆買い」で来日する中国人観光客らの急増が背景にあるという。

 観光局の推計では、今年1〜3月期も前年同期比83%増の約130万人と好調を維持。観光局は15年の年間目標を380万人から上方修正することを検討している。溝畑氏はこの日の記者会見で「円安に加え、LCC(格安航空会社)の便数が増えた関西空港がアジアの玄関口になっているため」と分析。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア開業や、円安や免税品目の拡大による中国人観光客らの「爆買い」効果も指摘した。

 悩みは宿泊施設の不足。観光庁によると、昨年の大阪府の宿泊施設の稼働率は81%で「満室に近い状態」(担当者)。リゾートやシティー、ビジネスの各種ホテルは80%台半ばなのに、旅館は40%どまりだ。溝畑氏は「ホテルの誘致と、旅館の稼働率を上げる努力をする。英語表示など自助努力をして頂くことが大事だ」と話した。(太田成美)

3384チバQ:2015/06/14(日) 00:25:47
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150612_13013.html
<内陸地震7年>栗駒山麓 遠い観光回復


◎大震災や原発事故の影響も色濃く

 岩手・宮城内陸地震の発生から14日で丸7年を迎える最大被災地の宮城県栗原市では、大規模地滑りが発生した栗駒山麓を訪れる観光客が伸び悩む。内陸地震前年の2007年、栗駒山麓の観光客は市全体の約6割を占める120万人だったが、14年は43万人にとどまった。復興途上の11年に起きた東日本大震災や福島第1原発事故の影響がいまだ色濃く、観光復興の道のりは容易ではなさそうだ。

 栗原市全体と、そのうち栗駒山麓、栗駒登山に訪れた観光客数の推移はグラフの通り。市によると栗駒、花山両地区にまたがる栗駒山麓の観光目的は温泉入浴や登山が中心だ。
 山麓の観光客は内陸地震があった08年が27万5000人、09年は18万8000人に落ち込んだ。10年は46万人に回復したが、震災が起きた11年は31万5000人に再びダウン。その後は年数万人ペースで増えるが、勢いがない。
 中でも、登山客の回復が思わしくない。07年の75万5000人が08年は8万1000人に激減。09年は登山道に通じる県道が閉鎖されたためゼロ。県道が開通した10年は14万人が訪れたが、11年は6万4000人に再び落ち込んだ。13年は8万人、14年は8万2000人と伸びは極めて鈍い。
 市田園観光課は観光客が伸び悩む原因について「原発事故に伴う放射能汚染の風評被害が大きい。内陸地震により山麓で営業する温浴施設が11から7に減った上、キャンプ場が休業していることも響いている」と分析する。栗駒山麓は山菜の宝庫。放射能の影響で出荷停止が続く現実もある。
 温泉施設関係者によると、以前は石巻市や南三陸町など沿岸部からの観光客が多かったが、震災後は激減。「生活再建に追われ、観光マインドが低下したままのようだ」とみる。
 市は内陸地震で傷んだ登山道を再整備し、昨年までに全6コースを開放。市観光物産協会は6月と9、10月の土日を中心に、JR東北新幹線くりこま高原駅から栗駒山麓へ向かう観光バスを運行するなど、誘客に力を入れる。
 栗駒山観光協会の炭屋一夫会長は「売り上げが大きくダウンした宿泊施設もある。海外を含め新たな誘客を図らないと、栗駒山麓観光は復活しない」と厳しい表情で語る。市と連携し、栗駒山麓の魅力を発信したい考えだ。


関連ページ:宮城社会
2015年06月12日金曜日

3385チバQ:2015/06/14(日) 00:31:51
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20150613ddlk16040300000c.html
<藤子漫画施設>来られ、僕らの古里へ 誘客強化、改装・新設へ 氷見・高岡 /富山

06月13日 14:13毎日新聞

 漫画家、藤子不二雄(A)さん(氷見市出身)と藤子・F・不二雄さん(高岡市出身)にちなんだ施設が今年度、相次いで改装・新設される。各市が整備しており、北陸新幹線開業を追い風に、県内が誇るキラーコンテンツで観光客誘致を狙う。

 氷見市は2007年10月、中央町で空き店舗になっていた旧北陸銀行氷見北支店を改装し、「氷見市潮風ギャラリー」を開設。怪物くんや忍者ハットリくんのモニュメントが展示され、一緒に写真を撮ることができる。また、2人ら多くの漫画家が作品を描いていた「トキワ荘」の部屋が再現され、複製原画も展示されている。

 市は今回、初めてリニューアルを計画。デジタル技術を駆使してキャラクターになり切れる新たな仕掛けを導入し、8月7日にお披露目するという。12日に記者会見した本川祐治郎市長は「漫画というコンテンツが、新たな回遊性の創出につながることを期待している」と話した。

 一方、高岡市は、同市美術館(同市中川)の2階(約320平方メートル)を改装し、F・不二雄さんにちなんだギャラリーを12月1日に新設オープンする。エントランスには「ドラえもん」の秘密道具「どこでもドア」を設置。展示スペースは常設展示と企画展示に分かれ、F・不二雄さんの足跡をたどる年表や原画などを展示する計画だ。【成田有佳】

3386チバQ:2015/06/14(日) 00:40:19
http://www.sankei.com/west/news/150612/wst1506120044-n1.html
2015.6.12 11:47

動物園、美術館、横丁…天王寺界隈の魅力発信へ 「訪日外国人向けクーポン」で売り込み

Tweet
(1/2ページ)

あべの・新世界・天王寺エリアの施設が業種を超えて作成したエリアクーポンMAP。相乗効果で訪日外国人客の誘致を狙う=大阪市阿倍野区
 大阪を訪問する外国人旅行客を呼び込もうと、大阪市南部の「あべの」「天王寺」「新世界」エリアの主要な施設がタッグを組み、外国語で作成した特典付きのガイドマップを初めて発行した。あべのハルカスをはじめ、通天閣や四天王寺、天王寺動物園など3つの地域を代表する施設が業種の壁を超えて協力。「3地域が一体となり、キタやミナミに並ぶ観光地として発展させていきたい」と意気込んでいる。

 大阪観光局によると、昨年1年間に大阪府を訪れた外国人旅行客数は前年から100万人以上増え、過去最高の376万人。大阪の観光地は訪日外国人需要に沸いている。

 しかし同局が実施した調査では、外国人客の訪問先で上位に入ったのは大阪城(大阪市中央区)や道頓堀(同)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(同市此花区)-など。あべのや天王寺、新世界は下位に甘んじていた。

 上位にランクインした観光地は外国語版のフェイスブックで海外に積極的にPRし、エリア全体で観光誘致を図っているところが多い。今回発行したガイドマップ「あべの・天王寺&新世界エリアクーポンMAP」を手がけた近鉄百貨店の木内美賀さんは「キタやミナミに比べて発信力が弱いと感じていた」と話す。

 3つのエリアはJR天王寺駅を中心に半径1キロほどの距離におさまる密接した地域だが、それぞれが個性的な特徴を持っている。ハルカスをはじめとした大型商業施設やホテルが集まる「あべの」▽寺社や動物園、美術館など文化が楽しめる「天王寺」▽ジャンジャン横丁など古き良き下町の雰囲気を味わえる「新世界」-。「3つの地域が一つの観光エリアとしてPRすることで相乗効果でもっと外国人を呼び込める」と取り組みを始めたという。

 ガイドマップには16施設が参加。英語・中国語・韓国語を併記し、入場料や飲食代の割引など特典をつけて10万部を作成した。木内さんは「ディープな大阪の文化や食と、新しい商業施設での買い物の両方が楽しめるエリア。海外向けの知名度を高めていきたい」としている。

3387名無しさん:2015/06/14(日) 00:48:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000008-it_nlab-sci
ディズニーシー「ストームライダー」終了に反対の声 裏側にあった綿密なストーリー設計、オリエンタルランドの見解は
ねとらぼ 6月13日(土)12時10分配信

 東京ディズニーシーのエリアの1つ「ポートディスカバリー」に、2001年の開園当初からあるアトラクション「ストームライダー」。新規アトラクションの開設にともない2016年中旬に終了することが、5月19日にオリエンタルランドから発表されました。

 これを受けて同園のファンの一部から、ストームライダーのクローズは「ポートディスカバリーの世界観を崩壊させるものだ」と非難の声がネットに上がっています。Twitterには「#ストームライダークローズ反対」といったハッシュタグが登場。このほかクローズの中止を求める署名ページも立ち上がっています。

 え? ストームライダーってただの乗り物系のアトラクションじゃないの? 同園へ2、3年に1回行くか行かないか程度の筆者にとって、ファンたちの訴えは意外なものでした。ポートディスカバリーの世界観? ストームライダーと何の関わりが? 調べてみると、同エリアだけでなく東京ディズニーシー全体には、ただ園内を巡っているだけではわからない綿密なバックグラウンドストーリーが設定されているのが分かりました。

●ポートディスカバリーはストームライダー完成のお祝いのまっただ中

 そもそもストームライダーとは、スクリーンの映像や音響に合わせてゲストの座席が動くことで、飛行型気象観測ラボ「ストームライダー」のフライトを仮想体験できるというアトラクション。ゲストは気象観測施設「気象コントロールセンター」から「ストームライダー」の2号機に搭乗し、接近中の史上最大の嵐を消滅させるミッションに参加する、というストーリーになっています。

 ポートディスカバリーは、その気象コントロールセンターあたりを一帯とする「時空を超えた未来のマリーナ」のテーマのエリア。水上をくるくる回りながらランダムに蛇行していくアトラクション「アクアトピア」があったり、デッキにはマンボウ型の潜水艇が停泊していたりと、全体で「自然と科学が調和した未来」を演出しています。このテーマを知らずとも、建物のデザインやBGMから未来の空気を感じ取っていた人も多いはず。

 こうしたエリアと施設・アトラクションとの調和だけではなく、実は次のようなバックグラウンドストーリーもあることが、講談社からの書籍「旅する東京ディズニーシー」(2013年発行)で紹介されています。

現在、マリーナ(※ポートディスカバリー)には気象の謎を解明するために、世界中の科学者たちが集結し、最先端の輝かしい実験結果をゲストに公開しています。そして、ストームライダーという科学の新時代を告げる新型機の完成を祝って、フェスティバルも開催されています

 ほかの情報もあわせてまとめるとこういうこと。私たちがストームライダーに乗るときに入り込む建物「気象コントロールセンター」はもともと、地球上の複雑な気象の謎を解明する研究施設でした。科学者たちの最終目標は壊滅的な被害をもたらす嵐を制御すること。彼らはいよいよ、ミサイル「ストームディフューザー」を撃てば嵐を消し去ることができる新型機・ストームライダーを完成させます。

 その完成を祝おうと、ポートディスカバリーではフェスティバルを開催。「アクアトピア」は本来は新しい航行システムの研究施設で、フェスティバル期間中に特別にゲストへ開放し、新たに開発された3人乗りウォーターヴィークルに試乗してもらっていたのです。デッキに泊まっている数々の潜水艇も、ホライズン湾(エリアにある海)で開催中の海底レースに出場するマシンという設定。

 このようにポートディスカバリーと各施設・アトラクションはストーリーで結びついており、特にストームライダーは接点が多かったのです。単純に乗ったり歩きまわったりするだけでも楽しかったのですが、背景を知った上で建物1つ1つを観察すると「時空を超えた未来のマリーナ」という異世界にますます入り込めそう。

 東京ディズニーシーにはほかにも「ミステリアスアイランド」や「アメリカンウォーターフロント」などコンセプトの異なる6つのエリアがあります(同園ではこのエリアのことを「テーマポート」と呼称)。テーマポートにはそれぞれにストーリーがあり、なかにある施設やアトラクションと密接な関わりがあるとのこと。熟知して世界観に浸ってみたくなると同時に、来園者を「夢の国」へ誘うディズニーシーの設計の深さに感心させられました。

3388名無しさん:2015/06/14(日) 00:48:48
>>3387

●「ストームライダーはほかのテーマポートと関連がある」はあくまで非公式

 ちなみにネットでは、ストームライダーとつながりを持つテーマポートはポートディスカバリー以外にもいくつもある、という説も飛び交っていました。

 例えば1つは、「アメリカンウォーターフロント」にある、ダッフィーと会えるスポットで有名な漁村「ケープコッド」。ここは嵐が絶えず訪れ住民を悩ませていた地域だったが、その嵐を打ち消したのがストームライダーだったという説が浮上していました。こうした噂が本当だとすると、ストームライダーのクローズは同園全体のストーリーを崩す、より深刻な問題に思えてきます。

 噂についてオリエンタルランド広報担当者に尋ねたところ、「『ケープコッド』のストーリーに『ストームライダー』が出てくるというのは出所は分かりませんが、こちらから正式にお伝えしているものではございません」と回答。さらには「エリアとアトラクションは、それぞれ独立したテーマやストーリーを持っています」と、各アトラクションにはエリアを越えたストーリーがないとコメントしました。どこまでが公式のストーリーなのか混乱していた人は、判断の拠り所となりそうです。

●ポートディスカバリーの世界観は崩れる? オリエンタルランドの見解

 ストームライダーとポートディスカバリーに密接な関連性があるのは事実。クローズによってこれらのストーリーが崩れてしまうことについて、オリエンタルランドはどのように考えているのでしょう。

 「『ポートディスカバリー』の自然と科学の調和という世界観を大きく変更することは、現時点では考えておりません。しかしアトラクションの改廃にともない、ストーリーについては調整をする可能性がございます」と広報担当者。

 「当社では『パークは永遠に完成しない』というディズニーテーマパークのフィロソフィ(哲学)に基づき、順次さまざまな施設の導入、改廃を行っています。今回も施設の改廃によってパークの魅力を高めることを目的に、『ストームライダー』のクローズと新規アトラクションの導入を決定しました」とのこと。過去にもアトラクションの改廃などにともない、同園のストーリーを調整したことはあったそうです。

 導入される新規アトラクションは、映画「ファインディング・ニモ」と「ファインディング・ドリー(原題)」(2016年公開予定)をテーマにしたもの。ストームライダーのようなライドシステムの動きを融合させることで、映画の海底の世界を体験できる屋内アトラクションとなります。魚サイズに縮むことができる潜水艦に乗り込んだゲストは、ニモやドリーたちと同じ目線で広い海の世界を冒険する、というストーリーです。

 この新規アトラクションのコンセプトも、ポートディスカバリーの世界観にそぐわずさらなる崩壊を招くのでは? と疑問の声も上がっていました。広報担当者は「ゲストは魚たちと同じ目線で海の世界を冒険します。自然と科学の調和をテーマとする『ポートディスカバリー』の世界観でお楽しみいただけるアトラクションであると考えています」と見解を示しました。

 クローズについて署名運動など反対の声が起こっていることについては、「『ストームライダー』のファンの皆さまにもご満足いただける、さらに魅力的な体験をお届けできるよう、努めてまいります」と表明。新規アトラクションの映像制作には「ファインディング・ドリー(原題)」映画制作スタッフが参加するなど期待も大きいので、“パークの魅力を高める”施設になることを信じて完成を心待ちにしたいです。

 ストームライダークローズの決定は覆りそうにないとなると、2016年中旬までとことん楽しむのが吉。ポートディスカバリー一帯のバックグラウンドストーリーも変わってしまうかもしれません。表面上だけ体験していたというゲストは、これを機にストームライダーを中心とした現在の世界観にどっぷり入ってみましょう。嵐を消すミッションの臨場感や、水上を回るヴィークルに乗り込む際の心境など、新たな冒険が待ち受けているはずです。

参考文献

「東京ディズニーシー物語 東京図鑑編」(講談社、2007年発行)

「Disney in Pocket 旅する東京ディズニーシー」(講談社、2013年発行)

3389チバQ:2015/06/14(日) 00:54:31
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150613/dms1506131530001-n1.htm
温泉街悲鳴 噴火警戒引き上げから1カ月の箱根ルポ 人出は3分の1に (1/2ページ)
2015.06.13
 日本屈指の温泉地がピンチだ。箱根山の噴火警戒レベルが2に引き上げられて1カ月が過ぎ、規制区域となった大涌谷(神奈川県箱根町)を中心に広がる温泉街に深刻な影を落としている。観光客が激減し、地元業者からは「いつまでこんな状況が続くのか」と悲鳴が上がる。その一方で規制エリアに無断で近づき写真を撮るやじ馬も。火山性地震に翻弄される名湯の街を歩いた。 (安里洋輔)

 箱根温泉郷の玄関口、箱根登山鉄道・箱根湯本駅を訪れたのは6月初旬の週末午後3時。駅前の通りでは観光客がみやげ物を買い求め、客待ちのタクシーが列をなしている。行楽地ならではのほのぼのとした風景と言いたいが、そこには年中ごった返す湯本本来の姿はない。

 「普段の人出はこんなものじゃない。騒動があってからお客さんは確実に減っている」(地元のタクシー運転手)。人出はピーク時の半分、いや3分の1といった印象だ。

 発端は先月6日。噴火の兆候を示す火山性地震が頻発し、箱根山の噴火警戒レベルが、火口周辺の立ち入りを規制する「2」に引き上げられたことに始まる。

 約30年間、同所でみやげ物店を営む店主(85)は、「風評被害がひどい。限られたエリアが規制区域になっているだけなのに『箱根全体が危ない』という誤解が広まって客足がガクっと落ちた」と肩を落とす。

 箱根一帯には「箱根二十湯」と呼ばれる温泉地が点在している。

 同県小田原市から箱根に続く国道1号を進むと、1878年から営業を続ける富士屋ホテル(箱根町宮ノ下)が姿を現す。チャプリンやジョン・レノンら多くの著名人が宿泊したことで知られる老舗中の老舗だ。

 「来店客数の推移など具体的な数字は公表できないが、影響はやはりある。今はただ、じっと耐えるしかない」(ホテル従業員)

 規制区域の大涌谷に近づくほど受ける影響はより深刻になる。

 同所から約3キロ離れた小涌谷エリアの高級旅館では、失った客足を取り戻そうと、宿泊料金の割引や、ホテル内でのみやげ物のセール販売を始めた。宿泊客の男性は「普段は数カ月前から押さえないと取れない部屋でも前日に宿泊予約ができた」と言い、異変は明らかだった。

 箱根ロープウェイの姥子(うばこ)駅がある仙石原エリアで34年にわたって旅館「箱根温泉山荘なかむら」(同町仙石原)を営む中村喬(たかし)さん(83)は、「1カ月、それとも1年…。いつまでこんな状況が続くのか。先が見えないのが何より辛い」とため息をつき、真っ白になった宿泊台帳を見せてくれた。警戒レベルの引き上げ以降の1カ月で客足はぱたりと止まり、売り上げは例年の4割程度に落ち込んだ。

 立ち入りが制限されている大涌谷の半径300メートル以内には、温泉を供給する設備がある。そのため、温泉供給施設の点検が満足にできない状態が続き、「一時は湯量が極端に減って売り物の温泉が準備できない事態にもなった」(中村さん)。週末になると観光客らの車で渋滞となった道路も、今では車列ができることさえ珍しいという。

 観光客にかわって出没しているのがやじ馬だ。

 「ドライブがてらに蒸気を噴き上げる大涌谷を撮影して帰る連中が集まってきている。規制エリアに無断で近づく無謀な行動を取る者もいて問題になっている」(地元住民)

 年間約2000万人の観光客が訪れる箱根町。入湯税収入は、全国最多の年間約7億円で、町の税収の約1割に及ぶ。勃発した“噴火寸前パニック”は、「観光の街」を支える生命線を確実に脅かしつつある。

3390チバQ:2015/06/15(月) 22:24:04
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1506/09/news042.html
「日本は世界で人気」なのに、外国人観光客数ランキングが「26位」の理由 (1/4)
日本政府観光局によると、2014年に日本を訪れた外国人観光客は2年連続で過去最高を更新した。テレビを見ると「日本はスゴい」などと報じているが、国別ランキングをみると、日本は「26位」。なぜ外国人たちは日本に訪れないのか。その理由は……。
[窪田順生,ITmedia]

 先日、渋滞にハマってしまい気晴らしでFMラジオをつけたら、歌手の福山雅治さんがご自身の番組のなかで、日本の「観光」について話をしていた。

 運転しながらなのでうろ覚えだが、2014年の訪日外国人観光客数が1300万人を突破して過去最多を記録したというトピックスを導入に、実はこの数字は韓国、香港、タイよりも少なく、世界を見渡しても「26位」という事実を紹介。この結果は、福山さんも意外だったようで、「あれ? クールジャパンとか“おもてなし”とかが世界から高く評価されていると言われているわりに……」みたいな感じでしっくりときていないご様子だった。

 こういう反応は恐らく福山さんだけではないだろう。

 テレビでは毎週のように、「日本がスゴい」「日本の技術は世界一」みたいな番組が放映されている。外国人観光客にマイクを向ければ、みな日本を大絶賛している。先日も『ネプ&イモトの世界番付』という番組で、外国人たちにアンケートを行って「日本は世界一治安がよい」なんて大いに盛り上がっていた。

 こんなに素晴らしい国であることに加えて、オリンピックの開催も控えている。まあベスト10くらいには当然入っているでしょと思いきや「圏外」なのだ。しかも、最近なにかとバチバチやっているあの韓国よりも不人気という事実に少なからずショックを受ける愛国心溢れる方も多いのではないだろうか。

 ただ、残念ながらこれが現実なのだ。

 国際社会で「観光大国」と認識されているフランスは年間8400万人の外国人が訪れている。アジアでもタイなんかは2600万人が訪れている。日本はちょっと前まで900万人くらいしか外国人が来ていなかったことを考えると、ケタがひとつ違う。もはや「後進国」と言ってもさしつかえないレベルだ。

 ついでに言えば、日本にやってきている外国人観光客というのはほとんどが中国、韓国、台湾という“周辺国”で占められている。要するに、日本というのはお隣さんたちがちょっとした休みに遊びにくる国であって、我々が旅行会社のヨーロッパ旅行やハワイ旅行のチラシを見て、「有休とれたら行ってみたいなあ」と憧れを抱くような国ではないということだ。

 分かってないなあ、憧れているけれど物価が高かったりして来れてないのよ、と考える方たちもいるだろうが、日本人旅行者がフランスやドイツに年間70万人程度訪れている一方で、ドイツやフランスの旅行者が日本を訪れるのはわずか十数万人程度。この現実がすべてを語っている。

なぜ外国人たちは日本に観光へ訪れないのか

 なぜ外国人たちは日本に観光へ訪れないのか。いったいどうすれば、普通の国並に外国人が遊びに来ておカネを落としてくれるのか。

 その答えは、先日発売された『新・観光立国論』(東洋経済新報社)という本のなかにある。実は先の「26位」というのも、本書のなかで紹介されたものだ(世界銀行の2013年データより作成)。

 著者は本連載でもかつて紹介したデービッド・アトキンソン氏(関連記事)。ゴールドマンサックスで「伝説のアナリスト」として名を馳せた御仁で、現在は国宝などの文化財を修復する「小西美術工藝社」の代表取締役社長を務めている。オックスフォードで日本学を学び、休日は京都の町家で茶道を楽しむデービッドさんは日本で暮らして25年になる。そのへんの日本人よりも日本文化に造詣が深い。

 そんな人物がなぜ「観光立国」を論じるのかと首を傾げるだろうが、これはデービッドさんの専門である「文化財」が関係している。

 「観光立国」として名の知られた国だけではなく、世界では文化財というのは、自国の観光客のみならず他国からの観光客を呼べる大切な“観光資源”という位置付けである。だから、ガイドや通訳だけではなくイベントやらでとことんマネタイズする。そのカネを修復や保存にまわすことができて、さらに魅力のある施設になれば、より多くの観光客が訪れる。つまり、文化財は地域の経済や雇用に好循環を生み出す“エンジン”のような存在なのだ。

3391チバQ:2015/06/15(月) 22:24:22
 しかし、日本の文化財は違う。あくまで「保存」がメインであって、観光客を呼ぶことに重きを置いていない。それは外国人観光客への対応を見ても明らかだ。立て看板の横に直訳した英文の解説があるくらいで、「拝観料を払ったら自分たちで適当に見学して帰ってよ」と言わんばかりだ。

 ハナから「客」をもてなすつもりがないのだから、飛行機に乗って遠路はるばるやってこようという物好きも少ない。外国人観光客数ランキングが「26位」という結果も当然というわけだ。

日本の観光における「理想と現実のギャップ」

 日本の観光における「理想と現実のギャップ」をたどっていくと問題の根幹にはこのような「ユーザー目線」の欠如があるのではないか。それを象徴するのがゴールデンウィークだ、とデービットさんは指摘する。

 この「ゴールデンウィーク」という制度の恩恵を、日本の観光産業はあまりにも長く受けてきたことで、「大量の観光客をさばく」という供給者側視点の効率のよさばかりを追求するようになってしまったという側面は否めません。それこそが、日本企業の「おもてなし」というものが、自分たちが追い求める理想と乖離してしまった、最大の要因ではないかと思うのです。(124ページ)
 これは非常に腹オチした。ゴールデンウィークほど「ユーザー目線」が欠如した制度はない。観光客は大渋滞を強いられるし、飛行機やホテルは「特別料金」をとられるなどデメリットは山ほどあるが、供給者側からするとよいことづくしだ。

 まず、価格をつり上げられるのは言うまでもないが、なによりも限定した期間に客が集中するので、人員や食事の材料購入などの計画が立てやすいということがある。つまり、閑散期と繁忙期がクッキリと分かれているので、観光地の宿でも飲食店でも土産物屋も効率的に客をさばくことができるわけだ。

 このように「供給者側の都合」が優先される国で、異なる文化や価値観をもつ「ユーザー」が居心地がよくないのは言うまもでない。だが、それは裏を返せば、「ユーザー目線」を取り入れさえすれば外国人観光客は増える、ということでもある。しかも、デービッドさんによると、日本の場合はそれが劇的に増える可能性があるのだ。

 本書で紹介されているが、「観光大国」になれる国は自然、文化、気候、食事だという4つの条件があるが、日本はすべてこれを満たしている。つまり、「ユーザー目線」でしっかりとした観光資源の整備を行えば、日本は8400万人の外国人が訪れるフランスにも匹敵する観光大国になれるというのだ。

3392チバQ:2015/06/15(月) 22:24:35
日本にはGDP7%分の“伸びしろ”がある

yd_kubota3.jpg
日本にはGDP7%分の“伸びしろ”がある(写真と本文は関係ありません)
 先進国では観光業はGDPの9%を占めているのが普通だが、日本は2%程度。これはつまり日本にはGDP7%分の“伸びしろ”があるということでもある。

 市場も追い風だ。UNWTO(国連世界観光機関)の長期予想では、2013年に10億8700万人になった国際観光客は2030年に18億人に増える。これからの世界で、これほど右肩上がりが約束されている市場はそうない。

 もちろん、多くの国はこれに気づいている。あの北朝鮮ですら、インバウンド獲得のために国際空港を整備した。世界では外国人観光客を奪い合うし烈な戦いがすでに始まっているのだ。

 戦いに勝つためには「情報」が必要不可欠なのは言うまでもない。自分たちだけ特別な存在だという根拠のない思い込みのなかで「大本営発表」をう呑みにすると悲惨な結末しか招かないことを我々は先の大戦で学んだはずだ。

 「日本はスゴい」という自画自賛の声が溢れる今だからこそ、第三者からの耳の痛い提言に耳を傾けたい。

3393チバQ:2015/06/15(月) 22:31:02
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015061502100004.html
北陸発

2015年6月14日


開業3カ月 恩恵地域差 県内 入り込み客増 人材不足 課題
(上)14日に開業3カ月を迎える北陸新幹線。石川県を訪れる観光客らが増加した=13日、JR金沢駅で(木戸佑撮影)(下)開業後初めてのゴールデンウイークを迎え、乗降客らで混雑するJR金沢駅のホーム=4月29日
写真
 北陸新幹線金沢開業から十四日で三カ月を迎え、効果や課題がはっきりと見え始めた。石川、富山両県の多くの観光・宿泊施設では入り込み客が増え、関係者は喜びに沸く。ただ地域による恩恵の濃淡は隠せず、活況を呈する施設では人材不足の難題も浮かぶ。(松本浩司、広田和也、曽布川剛)

 富山県の石井隆一知事は十二日の県議会本会議で、「開業効果は期待通り。場合によっては期待以上の効果があった」と評価。ただ県全域へ持続的に波及させるため、今月から、観光客への目的地や旅行費用の聞き取りや、二次交通の利用状況調査に乗りだす。

 県内の観光客数はゴールデンウイーク中、西部で大幅増の観光地が目立ったが、東部の一部では伸び悩みも。西部では「となみチューリップフェア」(砺波市)が前年比13%増、「ひみ番屋街」(氷見市)は14%増だった半面、東部の立山黒部アルペンルートは6%増にとどまるなど、温度差が生じた。

 石川県内では前年比で金沢城公園は三倍、輪島朝市が一・四倍、加賀四温泉は一・二倍-。谷本正憲知事は各種会合で「県内全域に効果が波及している」と強調し、この数字を好んで示す。この数字に対して金沢大の高山純一教授(交通計画)は「まだ津々浦々まで効果が行き渡っていない気がしないでもない」とくぎを刺す。

 地域による受け止めの違いもある。今月あった能登と小松の両空港の議員連盟総会では、能登の稲村建男議連会長(県議)が「能登各地に多くの観光客が訪れた」と喜び一色だったのと対照的に、羽田便利用者が三割以上減った小松の福村章議連会長(同)は「試練を迎えた」と危機感を表した。

 一方、顕在化する課題の一つが人材不足だ。金沢駅前のガーデンホテル金沢は、開業後に見込んだ宿泊客増は前年比二割ほどだったが、実際は四割以上に。昨秋にスタッフを二割ほど増やしたが、今は残業を増やし、業務を補い合うなど綱渡りが続く。石田憲二総支配人は「七月末からの行楽シーズンが本番」と気を引き締めるが、人手確保が重くのしかかる。

3394とはずがたり:2015/06/17(水) 12:47:52
テルオークラ、2017年からトルコに進出
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150608-OYT1T50104.html
2015年06月08日 18時25分

 ホテルオークラは8日、2017年からトルコに進出すると発表した。

 日本の高級ホテルチェーンのトルコ進出は初めて。トルコは観光大国として知られ、同国を訪れる外国人観光客は年間3800万人と日本の3倍に近い。オークラは海外で知名度を高め、日本での宿泊客の獲得にもつなげたい考えだ。

 オークラは、韓国、中国、オランダなど海外10か国・地域でホテルを展開しているが、現地資本から運営を受託しているケースが多い。トルコでは初めて現地に合弁会社を設立し、20年までに3〜5か所を集中的に展開する。第1弾として、トルコ中部の世界遺産・カッパドキア近郊に130室規模のリゾートホテルを17年に開業し、その後は首都アンカラやイスタンブールで建設を進める。

3395チバQ:2015/06/18(木) 20:06:10
http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0147090.html
岩手・橋野高炉跡に世界遺産効果 集客1カ月で昨年度超え
06/18 18:32、06/18 19:08 更新


世界文化遺産の登録勧告を受け、観光客でにぎわう橋野鉄鉱山・高炉跡=5月、岩手県釜石市
 世界文化遺産の登録勧告を受けた「明治日本の産業革命遺産」の一つ、橋野鉄鉱山・高炉跡(岩手県釜石市)への注目が高まっている。観光客数は勧告からわずか1カ月足らずで、昨年度分の実績を上回った。地元自治体は登録実現を見据え、交通アクセスや案内方法の改善など、受け入れ態勢強化に乗り出している。

 現存する日本最古の洋式高炉跡として知られ、幕末に造られた3基の高炉の石組みが今も残る。勧告があった5月4日以降に観光客が急増し、5月だけで6344人が来訪。昨年度1年間の6036人を上回った。

 休日は昼食が売り切れるほどにぎわい、早くも世界遺産の勧告効果が表れた格好だ。

3396チバQ:2015/06/18(木) 20:13:51
http://www.sankei.com/affairs/news/150608/afr1506080026-n1.html
2015.6.8 17:28
【口永良部島噴火】
屋久島観光に暗い影 宿泊解約も 関係者「影響はないのに…」





夕日に染まる口永良部島と観光客=4日、鹿児島県の屋久島から
 口永良部島(鹿児島県)・新岳の火山活動が続く中、約12キロ離れた世界自然遺産の屋久島で、観光への影響を心配する声が出始めている。一部の宿泊施設に例年より多くのキャンセルが出たほか、安全かどうか確かめる問い合わせも増えているからだ。これから本格的な観光シーズンを迎え、関係者は集客の動向に気をもんでいる。

 屋久島観光協会によると、爆発的噴火があった5月29日は火山灰が降って一部の登山ツアーが途中で中止に追い込まれたものの、以外は普段通り。交通機関も通常通りに動いている。

 だが、リゾートホテルでは、噴火後の数日間だけで計45泊分のキャンセルが発生。観光協会にも問い合わせが相次ぎ、ホームページで「屋久島の観光に大きな支障はありません」という説明を掲載した。榎光徳事務局長(64)は「すぐ近くで噴火したと思う人が多いが、ほとんど影響はない」と訴える。

3397チバQ:2015/06/18(木) 20:14:52
http://www.sankei.com/west/news/150617/wst1506170085-n1.html
2015.6.17 21:00

京都市の観光客数 記録更新5564万人

Tweet
 京都市は17日、平成26年に同市を訪れた観光客数が5564万人に上ったと発表した。昭和33年の調査開始以来、過去最高だった平成25年の5162万人を大きく更新し、外国人宿泊客数も昨年より約62%増え、183万人だった。

 市によると、昨年、世界で最も影響力があると言われる米国の旅行雑誌「トラベル+レジャー」の読者投票で人気観光都市1位に選ばれ、世界各国のメディアに多く取り上げられたことも好影響。円安やアジア圏の査証(ビザ)発給要件の緩和なども追い風になったとみている。

 観光消費額も過去最高となる7626億円。京都で感動したこととして「寺院・神社」「京都人のおもてなし」を挙げた人が多かったという。市は平成32年までに外国人宿泊者数300万人、観光消費額1兆円を目指している。

3398とはずがたり:2015/06/19(金) 10:58:52

サミット開催決定の伊勢志摩 とある伝統のある島が存在する
http://www.news-postseven.com/archives/20150616_329421.html
2015.06.16 16:00

 2016年のサミット(主要国首脳会議)開催地に選ばれた三重県志摩市役所の1階ロビーには、「祝 志摩市開催決定!」と大書された看板が設置され、職員の表情も一様に明るい。2008年の北海道・洞爺湖サミットでは地元への経済効果が437億円とされており、10年前に比べて観光客数が1割以上減少した志摩市が歓喜に沸くのも頷ける。

 安倍首相は伊勢志摩を選んだ理由について「日本の美しい自然、豊かな文化、伝統を世界のリーダーたちに肌で感じてもらえる場所」と語った。

 しかし、自身が毎年参拝する伊勢神宮の伝統を強調するばかりで、主要会場となる賢島からたった8キロしか離れていない、もう一つの“伝統”がある島の存在にはもちろん触れなかった。

 志摩市磯部町の離島・渡鹿野島(わたかのじま)は人口223人(2015年4月末現在)、周囲約7キロの小島だ。過去10年間の人口減少率が30%近い過疎の島は、近世以来遊郭が栄え、戦後も売買春が行なわれてきたことから「売春島」と呼ばれた時代も長かった。400年にわたる負の歴史は地元でもタブー視されている。

 入り組んだリアス式海岸の的矢湾に浮かぶ渡鹿野島は、古代から無風で進めない帆船が物資の調達や水夫の休息のために停泊する「風待ち港」として知られていた。それらの船に野菜を売ったり、水夫に安息を与えたりしたのが土地の方言で「把針兼(はしりがね)」と呼ばれる娼婦たちだった。船の帆や水夫の衣服を繕ったりしたことからその名がついたという。江戸時代には江戸と大坂を結ぶ主要航路のちょうど中間地点に位置することから大いに栄え、幕末には遊女500人、船宿・置屋80軒と最盛期を迎えた。

 戦後、1958年に売春防止法が施行されて以降も島の「産業」は残った。高度経済成長を支えた労働者の団体客が買春目的で大量に訪れ、島にカネを落とす。1977年には島の売春捜査を担当したことのある三重県警の元警部補が自ら売春スナックを経営して逮捕され、売買春が公然と行なわれている実態が全国的に報じられたこともあった。1980年代のバブル期には600人近い売春婦がいたという。

 だが、1990年代に入ってバブルが崩壊すると、島の衰退が始まった。2000年代には全国各地で繁華街の浄化作戦が展開され、島でもたびたび売春の摘発が行なわれた。それでも雑誌では上陸ルポが掲載され、今もネット上では買春体験記が無数に綴られている。
※週刊ポスト2015年6月26日号

3399とはずがたり:2015/06/19(金) 10:59:06

渡鹿野島が「現代の慰安婦」と報じられる可能性 各所の見解
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_329442/
NEWSポストセブン / 2015年6月17日 16時0分

 2016年のサミット(先進国首脳会議)開催地に決まった三重県志摩市にある渡鹿野島(わたかのじま)は、江戸時代から遊郭が栄えた歴史で知られ、今でも「売春島」と呼ばれることもある。最近、同島を訪れた50代男性によると、宿の女将はこう話したという。
「サミットが決まってからお客さんが急に増えたんです。昨夜はサミット関係の団体客が来ていましたよ」

 それもサミットがもたらす経済効果の一種かもしれないが、男性が前夜に出会った日本人女性はそんな“恩恵”には否定的だった。
「(サミットの主要会場である)賢島は観光客に恵まれているけど、志摩半島を挟んで反対側の渡鹿野島に観光目的で来るお客さんはあまりいない。サミットでこの島が潤うとは思えません。むしろ私たちの仕事に悪影響がなければいいけど」

 売春業に頼る産業構造から転換を図りたくても図れない島の事情が垣間見える。かつて同島を取材した社会学者の開沼博氏が語る。
「渡鹿野島は高単価・高収益の産業である売春を基盤として成り立ってきました。近年、観光地としての魅力を前面に押し出してファミリー層を呼び込もうとしていますが、今も売春業が存在しているということは、観光業だけでは島の経済を維持することが難しいということ。日本の近代化の輝かしさから隔絶された地方が『裏の顔』を捨てるのは容易ではありません」

 来年訪れる、外交団・報道陣合わせて数千人の外国人がサミット会場の“目と鼻の先”にある「売春島」の実態を知り、世界に発信すれば日本のイメージダウンは避けられない。ましてや、売春婦の多くがアジア人女性となれば、「現代の慰安婦」と批判的に報じられる可能性もある。

 志摩市に取材すると、
「渡鹿野島での売春の事実は把握していない。過去のイメージを払拭するために観光PRのための振興策は講じている」
と回答した。外務省と三重県も同様に、
「初めて聞いた。対策は三重県に聞いてほしい」(外務省経済局政策課)
「把握していない。今後対策をとる予定もない」(三重県サミット推進局)
との回答だった。
※週刊ポスト2015年6月26日号

3400とはずがたり:2015/06/20(土) 14:57:11
>>3379の前にこの記事があったんだな。

2015/5/8 20:08
天空の城竹田城跡GW団体客6割減 全体では2割減
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008006846.shtml

 団体客が6割減、個人客が1割増-。大型連休の8日間(4月29日〜5月6日)、朝来市和田山町の国史跡・竹田城跡を訪れた観光客数は2万8377万人で、前年同時期より22・1%少ないことが8日、同市のまとめで分かった。ただ、昨年の夜間登城分を差し引くと6・8%減にとどまり、堅調な人気ぶりもうかがえる。

 内訳は、個人客が前年比10%増の2万1298人(前年同期1万9345人)、団体客が同60・4%減の3645人(同9189人)、中学生以下の無料登城者らが同56・5%減の3434人(同7888人)だった。団体客の落ち込みが目立った。

 一方で3、5日には6千人前後が訪れ、周辺の臨時分を含む600台以上の駐車場が満車に。同市は昨年同様、臨時駐車場から山腹の観光施設「山城の郷」まで無料のバスを走らせた。

 同市竹田城課は「依然として人気は高い」としながらも、団体客の減少について「淡路花博や姫路城の人気などが影響しているのでは」と分析。近く、旅行業者へ聞き取り調査をする方針。(竹本拓也)

3401とはずがたり:2015/06/20(土) 14:57:47
去年の7月には既に流出始まってるのに>>3091とかしてる場合ではないな。

竹田城跡「劣化の一途」 土砂流出で天守台17センチ低下
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150619000.html
07:30神戸新聞

竹田城跡「劣化の一途」 土砂流出で天守台17センチ低下
防水シートで覆われる天守台=2014年7月、竹田城跡
(神戸新聞)
 兵庫県朝来市和田山町の国史跡・竹田城跡で、最高部の天守台から土砂の流出が続き、遺構の上面が場所によって17センチ下がったことが18日、分かった。風雨などの影響を防ぐ応急処置として、同市が防水シートで覆っているが、流出が止まらない。同市教委は原因の調査や対策を急ぐ考えだ。

 朝来市内で同日開かれた「竹田城跡保存管理計画策定委員会」で報告された。

 天守台は城跡一の人気ポイント。土砂流出には、近年の観光客急増で地面の下草がはげた影響が大きいとみられる。瓦などを含む遺構がむき出しになったことなどから、現在は本丸とともに立ち入り禁止とし、昨年7月、シート(13メートル四方)がかぶせられた。

 天守台の高さは海抜353・27メートルだったが、昨年で約5センチ低下。対応後も浸食は止まらず、4月28日でマイナス15センチ、6月2日で同17センチだった。

 兵庫県教委文化財課の山下史朗副課長は「立ち入り禁止後も劣化の一途をたどっている。抜本的対策を」と求めた。(竹本拓也)

2014/7/3 21:10
竹田城跡・天守台に防水シート 土砂の流出止まらず
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/0007112737.shtml

 兵庫県の朝来市は3日、国史跡・竹田城跡(同市和田山町竹田)で、天守台の表面を防水シートで覆う工事を7日に実施すると発表した。土砂が想定以上に流出し、埋まっていた瓦や礎石などの遺構が露出しているためで、大雨などに備える応急処置として決めた。シートを撤去する時期は未定。

 天守台は、同城跡で最も眺望の良いポイントとして人気を集めていたが、急増した観光客に踏まれて下草がはげ、表面の土が露出。雨が降ると土砂となって流れ出すようになり、石垣がせり出す原因にもなった。

 同市は昨年11月の転落事故後、通行の安全と史跡保護のため天守台を立ち入り禁止に。それでもここ数年で地表面が約5センチ下がった箇所もあり、下草などに隠れていた礎石などが露出し始めている。

 7日の工事は、深緑色の紫外線耐性シート(13メートル四方)を、ひもと約75個の土のうで天守台の地表に固定する。勾配を付け、たまった雨水は本丸方向に流すという。

 同城跡を50年近く撮影する吉田利栄さん(82)=朝来市=は「数年で景観が悪化し、400年前の姿そのものだった写真は二度と撮れなくなった。もう少し景観に配慮できないものか」と嘆いた。

 同城跡の観光客数は、6月末までの3カ月で、2年前の年間総数に迫る23万人超となっている。

(竹本拓也)

3402チバQ:2015/06/21(日) 14:34:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150620-00000096-san-soci
USJ成長へ「脱米映画」加速 沖縄新パークは自然活用
産経新聞 6月20日(土)14時37分配信

USJ成長へ「脱米映画」加速 沖縄新パークは自然活用
USJではアトラクションでの米映画離れを加速させている(写真:産経新聞)
 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)の運営会社ユー・エス・ジェイが、アトラクションでの米映画離れを加速させている。人気アニメの積極活用など、アトラクションへの投資は集客力次第との姿勢が鮮明だ。来春開業の新ジェットコースター、沖縄県に建設する新しいパークも同様の方針で臨むとみられ、成否が注目される。(中山玲子)

 夏休みを控え、USJが7月3日にオープンするのは人気アニメ「妖怪ウォッチ」の期間限定アトラクション。主人公が装着している妖怪を発見できる腕時計型アイテムを付け登場キャラクター「ジバニャン」などの妖怪を探す内容だ。

 ここ数年、USJは“脱米映画”をはかる。アトラクションに起用したコンテンツは「進撃の巨人」や「エヴァンゲリオン」など人気アニメを用いた。家族連れを取り込むためハローキティやスヌーピーをテーマにしたユニバーサル・ワンダーランドも開業している。

 もとは米映画のテーマパークとして開業したUSJ。開業翌年度から入場者減に苦しむ。「映画をいつも見る人は1割にすぎない」。平成22年からユー・エス・ジェイのマーケティングを担う森岡毅執行役員の「米映画だけ」へのこだわりを捨てる戦略が転機になった。26年度は年間入場者数1270万人と過去最高を更新した。

 次の成長の仕掛けとするのが、新しいジェットコースター建設と、沖縄県に建設する新パークだ。新しいコースターは、すでにジュラシック・パークのエリアで建設に着手。投資規模は約100億円で、既存のジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の約2倍。グレン・ガンペル社長は「恐竜をテーマにしたコースター」としており、独自の世界観のコースターに仕上げる考えだ。

 沖縄の新パークは、開業時期や投資額は未定だが、地方のテーマパークとしては大規模なものになる。テーマは「映画やテレビ(の番組)がベースでない」(ガンペル社長)。海など沖縄の自然を生かした構成にするとみられる。大阪以外の成長戦略の試金石となるだけに注目は高まっている。

 後ろ向きで乗るジェットコースターなど既成概念を破る発想でヒットを連発してきたユー・エス・ジェイ。その“魔法”が沖縄の自然と相乗効果を呼び、集客力につながるかが試されることになる。

3403チバQ:2015/06/21(日) 21:04:23
http://www.sankei.com/region/news/150620/rgn1506200078-n1.html
2015.6.20 07:03
【「富岡」世界遺産1年】
(上)前例、経験のなさに課題 群馬

ブログに書く0




 ■「保存と復元」結論出ず

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」がユネスコの世界文化遺産に登録されることが決まって21日で1年を迎える。核となる富岡製糸場の来場者数は昨年度、130万人を超え、登録前年と比べて4倍超と急増した。他の構成資産「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)、「高山社跡」(藤岡市)、「荒船風穴」(下仁田町)への来場者数も軒並み増加し、世界遺産登録は地域活性化への追い風となっている。一方で、日本で初めての近代産業遺産ということが、今後の保存と活用に向けた取り組みに大きな課題を投げ掛けていることも1年を経て、みえてきた。その課題とは何か-。(大橋拓史)

 観光客数の増加や、その経済効果に注目が集まりがちだが、世界遺産登録の一義的な意味は「保存」にある。地域の宝を後世にいかに伝えていくか。この「保存」をめぐって、富岡製糸場は今、揺れている。

 その最大の理由は、富岡製糸場が日本で初の近代産業遺産になったということだ。例えば、兵庫県姫路市の世界遺産「姫路城」は今年、「平成の大改修」を経て、白亜の姿を取り戻した。昭和31〜39年には「昭和の大修理」も実施している。ところが、明治5年にできた富岡製糸場には、こうした歴史の中で蓄積されてきた改修や保存整備の「経験」「実績」がない。

 製糸場は明治5年、フランス人設計士のもと、「木骨煉瓦造(もっこつれんがぞう)」と呼ばれる珍しい工法で建てられた。木の骨組みに煉瓦を積み重ねていく工法で、当時は横須賀にあった造船所を模したといわれている。

 しかし、残念ながら、この工法が後に国内で広まっていったわけではなく、横須賀の造船所も現存していない。富岡市の富岡製糸場保全課によると、国内外で製糸場ほどの大規模な木骨煉瓦造の建物は珍しく、日本にこの工法の専門家は見当たらないのが実情だという。加えて、新たに耐震性を補強する必要も生じており、まさに前例のない取り組みが求められている。

 中でも悩ましいのが、改修工事を経て、一体どの時代の製糸場に復元していくのかという点だ。

 これまでの日本の世界文化遺産は神社、仏閣、城といった文化財的な価値の高い建造物が多かった。その場合、復元の範となるのは建設当初の姿だ。

 一方、製糸場は文化財的な価値も評価対象の一つだが、最大の価値は、生糸生産に技術革新をもたらした「歴史的功績」にある。建造物としては、時代の要請に沿って改築や建て増しを繰り返してきたという経緯もある。

 文化財としての価値を重視するなら、復元の範となるのは建設当初の姿だが、「功績」を重視するならどの時代になるのか。生産最盛期の昭和40年代との指摘もあり、専門家の意見は割れるという。

 現在、保存修理工事が進んでいるのは西置繭所(西繭倉庫)だが、今後は随時、一般公開中の東置繭所や繰糸所も工事に入っていく。敷地内には100を超える建物があるといい、全体としてどう調和させていくか、結論は出ていない。

 世界遺産をめぐっては、中韓が異様な反発をみせている「明治日本の産業革命遺産」の登録が控えている。同遺産も近代産業遺産という点では、富岡製糸場と同様の課題を抱える可能性は十分にあり、製糸場の“保存整備方針”は今後の産業遺産のベンチマーク(指標)にもなり得る。それだけに製糸場をどう保存していくかには「慎重にならざるを得ない」(製糸場保全課)状況だという。

3404チバQ:2015/06/21(日) 21:04:48
http://www.sankei.com/region/news/150621/rgn1506210043-n1.html
2015.6.21 07:10
【「富岡」世界遺産1年】
(下)観光客呼び込む工夫と仕組み

ブログに書く0




 観光振興と地域活性化-。「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産登録決定に湧いた昨年6月21日、関係者の胸には、この2つへの大いなる期待が芽生えたはずだ。確かに構成資産への人出は昨年、軒並み増加した。しかし、観光客を呼び込む“世界遺産効果”は登録翌年前後をピークに減少していくとの声もあり、実際、今年5月のゴールデンウイーク(GW)の人出を見ると、早くも濃淡が出始めている。ブームを一過性で終わらせない工夫や、県内各地に観光客を波及させる仕組みが求められている。(大橋拓史)

                   ◇

 県観光物産課が発表した今年のGW期間中の主な観光施設の入場者数は約117万人。対前年比で10・6%増加した。1日当たり過去最高の1万2千人超の来場者を記録した富岡製糸場(23・4%増)のほか、荒船風穴(26・1%増)は勢いを持続しているが、田島弥平旧宅と高山社跡は対前年比で減少、構成4資産の間でも勢いに差が出始めている。

 気になるデータはまだある。GW期間中、県内の主な温泉地宿泊客数は約30万人と全体では6・5%増えているが、1日平均でみたとき、富岡製糸場に近い磯部温泉で4・5%減少し、伊香保温泉では17・1%も減っていることだ。

 渋川伊香保温泉観光協会は世界遺産登録以後の波及効果について「ないことはないが、団体客がどっと来るという感じではない。個人客は来ていると思うが…」と期待値には届いていない様子だ。

 富岡製糸場によると、来場者のアンケートでは日帰り客と宿泊客がおよそ半々ぐらいという。構成資産を回っていると回答する人は少なく、大半は製糸場のみを目的に訪れている。では、富岡製糸場を訪れた観光客は、その後、どこに向かうのか。

 地元の富岡市が温泉地のような大きな宿泊施設を持たない中、観光地として有名な、お隣の長野県軽井沢町は世界遺産に登録された昨年度、訪れた観光客数は837万人を記録した。22〜25年度までが760〜795万人の間で推移したことを考えれば、大幅な増加といえる。

 軽井沢町観光経済課は、同町の大型アウトレットモールが26年7月に大規模増設したことも増加の要因とし、「すべてが世界遺産効果とするのは早計」と指摘。一方で「富岡市、安中市とは観光連携を強化しており、世界遺産効果があるのは事実」とも話す。

 県内では、古くから織物の町として栄えてきた桐生市が世界遺産登録前から富岡市との連携を強化、製糸場と桐生をつなぐ「はとバスツアー」を企画するなど一定の効果をあげている。絹関連遺産を持つ他の自治体の参考になりそうだ。

 もう一つの課題は、リピーターの確保だ。製糸場来場者のアンケートでは、圧倒的多数が「初めて」と回答しているといい、初来場者の波が一段落した後の落ち込みをどう和らげるか、対策が必要となる。

 多野藤岡、甘楽富岡地域の7市町村は、歴史学習のテーマにもなる富岡製糸場を核に、首都圏から修学旅行などを呼び込もうとする取り組みをスタートさせ、「西上州体験交流協議会」を発足させた。協議会の事務局がある上野村の産業情報センターは「修学旅行などで製糸場について学んだ児童が、親御さんと再び訪れることは十分に期待できる」とし、来年度にも取り組みを実現させる考えだ。

 世界遺産を目的に本県を訪れる観光客をいかに維持し、県内へ波及させていくか。一過性で終わらせない取り組みは少しずつ始まっている。ただ、ブームである以上、時間との競争の側面もある。手を打つのは早いに越したことはない。

3405チバQ:2015/06/22(月) 23:57:22
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150621-OYT1T50105.html
成田山新勝寺、観光ガイド・ミシュランで二つ星
2015年06月22日 15時29分
 世界的に知られるフランスの観光ガイド本「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」改訂第4版で、千葉県成田市の成田山新勝寺が「二つ星」を獲得した。


 「寄り道する価値がある」との評価を意味し、新勝寺は「おもてなし日本一の寺を目指したい」と歓迎している。県内からは、星の評価はなかったが、江戸時代の町並みが残る「佐原」(香取市)と、「成田」も取り上げられた。いずれも2009年の初版発行から掲載は初めてだ。

 改訂第4版は719ページ。タイヤメーカーのミシュランが発行し、フランス語圏で15日に約1万部が発売された。美観や利便性など9項目を基準として全国の観光地などを選び、〈1〉三つ星(わざわざ旅行する価値がある)〈2〉二つ星〈3〉一つ星(興味深い)〈4〉星なし――に分けて説明している。

 新勝寺は、嵯峨野・嵐山の竹林、瀬戸内海の島々、永平寺などとともに新たな二つ星に選ばれた。年間1000万人が訪れる人気スポットで交通の便が良く、歌舞伎にゆかりがあることなどを紹介している。

 ここ数年、外国人参拝客は急増しているが、新勝寺企画調整課は「これを機に、さらに海外の人に知ってもらいたい」としている。

     ◇

 星はつかなかったが、香取市も「佐原」の掲載を歓迎。市商工観光課によると、2年ほど前にミシュランの関係者が市内を訪れ、佐原地区の歴史的町並みを散策。たたずまいが印象的で、伊能忠敬旧宅などが目を引くと感想を口にしたという。市側は、佐原の大祭で練り歩く山車などについても説明した。

 同課の担当者は「外国人客受け入れの整備を始めている。ブランド化、知名度アップが必要なので(掲載は)ありがたい」と話す。

 成田市観光プロモーション課は、「成田」が紹介されたことについて「新勝寺を中心とした表参道などの古き良き日本的な雰囲気が評価されたのではないか。誘客の弾みになる」とし、掲載を記念したポスターなどを市内各所に掲示するという。

2015年06月22日 15時29分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3406チバQ:2015/06/23(火) 00:02:09
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0148317.html
「函館要塞は観光資源」 30人モニターツアー 実現へ可能性探る
06/22 14:45


木村さん(中央)の案内で第1砲台の通気口跡をのぞく参加者
 【函館】明治期以降、函館山に築かれた軍事施設「函館要塞(ようさい)」跡を戦争遺跡として観光に活用し、保全する上での課題を探る初のモニターツアーが21日あった。普段は立ち入りが規制されている山頂展望台地下の御殿山第1砲台などを函館市の内外から参加した約30人が見学し、「こんな施設が身近にあるとは」と驚きの声を上げた。

 ツアーは市内の観光企画会社「函館プロジェクト」が主催。一行は函館山の歴史に詳しい北海道アウトドアガイドの木村マサ子さん(69)の案内で、がれきや土砂が内部に放置された御殿山第1砲台と、付近にある第2砲台を見学した。

 第1砲台は1901年(明治34年)に旧日本陸軍が築造。りゅう弾砲4門は既に撤去され、展望台などの建設のため上部がアスファルトなどで覆われており、参加者は古びたれんがの兵舎や埋められた通気口跡などを見学。外国人の参加者は「怖いけど、とてもミステリアス」と興味深げに見入った。

 函館生まれで七飯町在住の主婦高橋佳代子さん(67)は「地下要塞の存在すら知らなかった。北海道新幹線開業前に、市民も協力して中にある土砂の搬出などの整備ができたら立派な観光資源になる」。東京から参加したツアー企画業、森下恵子さんは「歩くルートを確保するだけで十分遺跡ツアーとして人を呼び込める」と語った。

 函館プロジェクトは今後、参加者のアンケートを基に利用・保全上の課題を整理し、実現の可能性を探る考え。代表の秋田正悦さん(67)は「今後は少人数の体験型観光が主流になる。本格的なツアーの実現へ、函館山を所有する国や、管理する市の協力を得ていきたい」と話した。(内山岳志)

3407チバQ:2015/06/23(火) 00:14:23
http://www.cnn.co.jp/travel/35066005.html
グルメ旅の世界ランキング、台湾首位に 日本は5位
2015.06.20 Sat posted at 09:00 JST

(CNN) 海外旅行先でその国ならではの料理を楽しむことは、観光名所巡りと同じくらい重視される。そこでCNNはフェイスブックで読者アンケートを実施して、グルメ旅行にお薦めの国や地域を選んでもらった。
結果はアジア諸国の人気が圧倒的に高く、トップテンはイタリアとギリシャを除いてアジアや地域の独占状態だった。ランキングは以下の通り。
1.台湾 8242票
台湾グルメの基本は少しずつたくさんのものを食べること。台北市内には食べ歩きのできる通りが20前後もあり、古都・台南は食の首都とも呼ばれる。
2.フィリピン 1528票
シーフードやトロピカルフルーツが豊富なフィリピン。名物料理はバロットと呼ばれるアヒルの卵にとどまらない。
例えば「アドボ」という家庭料理はメキシコが発祥だが、フィリピンでは冷蔵庫がなくても保存できるよう、鶏肉や豚肉を酢や塩、ニンニク、コショウ、しょうゆなどで味付けした。パーティーでは豚を炭火で丸焼きにした「レチョン」も欠かせない。

3.イタリア 810票
世界中のグルメを魅了し続けてきたイタリアだが、「イタリア料理」とひとくくりにされることを嫌うイタリア人も多い。
地域ごとの違いは大きく、パスタに卵が入っていたりいなかったり、バターを豊富に使う地域もあれば、オリーブオイルの方が好まれる地域もある。
けれどシチリアのアランチーニからナポリの世界一のピザ、モデナの世界一のパルミジャーノレッジャーノまで、イタリア中どこへ行ってもまず失望はしない。
4.タイ 470票
中国、マレーシア、インドネシア、ミャンマーの影響を受け、王宮料理の伝統を持つタイ料理。香辛料やハーブを効かせて管弦楽のような複雑な味わいを醸し出す。
おなじみのグリーンカレーや鶏肉とカシューナッツ炒め、パッドタイはもちろん、北東部のイサーン料理のパパイヤサラダ、ライムジュースやナンプラーやミントの葉で味付けした豚ひき肉、独特のソースにつけて食べる豚の喉肉のグリルもお薦めだ。

5.日本 443票
日本人が料理にかける精巧さは工業品の精巧さとも共通する。その料理への情熱は、他国よりも1段、あるいは何段も上をいく。
季節を見た目も美しくちりばめた詩のような会席料理から、手軽に楽しめる回転寿司まで、日本でまずいものを食べるのは不可能だ。
1つの料理の幾つかのバリエーションを楽しむためだけに週末を利用して旅に出かける国がほかのどこにあるだろう。郷土料理はそれ自体が観光の目玉となっていて、ほぼどんな主要都市にも独特の料理がある。

3408チバQ:2015/06/23(火) 00:14:39
6.マレーシア 265票
マレーシア料理は中国、インド、マレーの影響を受け、インドネシア料理との共通点も多い。料理の起源の話をすると論争になる可能性があるが、ひとたびラクサを口にすれば歴史のことなどたちまち忘れて、次の食事のことを考えるようになるだろう。
7.香港 236票
世界中の最もグルメな人々が集う街、香港。伝統にこだわった料理から既存の枠にとらわれないフュージョン料理まで、その幅はとてつもなく広い。飲茶レストランの多様性と数だけでも目を見張る。

8.インド 205票
これほど大量の香辛料を使った料理は肉や野菜が後回しにされていると思えるほど。なにしろここには香辛料専門の料理人がいる。
味さえ良ければ香辛料の使い方に決まりはない。ベジタリアン料理でさえもこれほどおいしくできる国は、それだけでノーベル賞ものだ。
9.ギリシャ 167票
ギリシャでの食事の光景はまるで美しい雑誌の写真がそのまま現実になったよう。しかも写真の加工は不要。青い海と白い建物と同じように、カラマタオリーブやフェタチーズ、鮮やかな彩りのサラダ、肉のローストなどはそのままで完璧な絵になる。
その鍵を握るオリーブオイルは、世界中の人々の食と健康についての考え方に影響を与えてきたギリシャで最も偉大な輸出品と言えるかもしれない。
10.ベトナム 162票
ベトナム料理は驚くほど洗練され、多様性に富む。各都市や村ごとにそれぞれ独自の郷土料理があって、一般的な料理でさえも地域によって調理法や食べ方が大きく異なる。
昔ながらの屋外市場では、最も手頃でおいしいベトナム料理が楽しめる。食品屋台では母から娘へと受け継がれてきた味わい豊かな料理が売られている。

3409チバQ:2015/06/23(火) 23:47:08
http://www.sankei.com/region/news/150623/rgn1506230001-n1.html
2015.6.23 07:10

クルーズ船急増で混雑 九州の人気スポット、観光バス駐車場不足






キャナルシティ博多の駐車場に入るため、列をなす観光バス
 九州でクルーズ船の外国人客を案内する観光バスの駐車場確保が難しくなっている。博多港などではクルーズの寄港急増で、地元バス会社だけでは台数が足りず、国が特例で他県からの参入を認めたが、今度は人気の観光スポットで駐車場が不足するようになった。

 福岡市博多区の複合商業施設「キャナルシティ博多」の駐車場には、平日にもかかわらず中国人や韓国人を乗せた観光バスが、ひっきりなしに出入りする。駐車場に入れないバスの行列が施設を取り巻き、警察官が交通整理に来ることもある。

 運営する福岡地所によると、平成26年度にクルーズの客を乗せて訪れた観光バスは4630台と、25年度(580台)から大幅に増えた。「外国人が着実に増えており、チャンスを逃せない」として、約1千平方メートルの観光バス専用駐車場を追加整備することを決めた。7月中には、現在の9台に加え、さらに10台が止められるようになる。

 九州運輸局によると、九州の主要港(山口・下関港を含む)へのクルーズの寄港は26年が315回で、過去最多だった24年の333回に次ぐ。中国で反日運動が活発となった25年と比べると、2倍近くになった。

 クルーズ客が使う貸し切りバスの手配が地元バス会社だけでは難しくなってきたことから、国は昨年4月、貸し切りバスの営業区域を都道府県単位から九州全域に拡大できる特例措置を設けた。

 認可を受けた熊本タクシー(熊本市)は、博多港のクルーズ客用のバス運行に参入した。磯田隆一バス事業部長(58)は「空いている車両が有効に使える」と歓迎する一方、観光施設の駐車場不足で「客を降ろした後、戻る時間まで福岡市内を回ってやり過ごすこともある」と打ち明ける。

 長崎市も状況は変わらない。長崎港ターミナルにある駐車場は17台しか止められないため、港から少し離れた県や市の駐車場も活用している。今夏に大型船の入港予定もあり、県が所有する港近くの土地を整備し、45台分を新たに確保する。

3410チバQ:2015/06/24(水) 01:12:30
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20150623/CK2015062302000037.html
中高年個人向け 観光パンフ作製 高岡市観光協
写真
 高岡市観光協会は、高岡駅周辺の観光地の周遊コースとコース周辺のおすすめスポットをまとめた中高年の個人旅行客向けのパンフレット「高岡おもしろめぐり」=写真=を作製した。

 高岡駅北側の高岡大仏や山町筋、金屋町をまわる「歴史的建造物と町並み散策コース」と駅南側の「国宝瑞龍寺と前田利長ゆかり探訪コース」の二コースと、周辺で人気の飲食店やパワースポットを紹介。ドラえもんと作者の故藤子・F・不二雄さんのゆかりの地も紹介している。

 パンフレットはA3判。一万部作り、新高岡駅、高岡駅や市内観光施設で配布するほか、東京、大阪、名古屋の県事務所で配布する。 (佐久間光紀)

3411チバQ:2015/06/24(水) 21:34:33
http://www.sankei.com/economy/news/150624/ecn1506240039-n1.html
2015.6.24 17:37

8年ぶりに日本が韓国上回る 外国人観光客数 今年1〜5月

ブログに書く1



 韓国観光公社と日本政府観光局(JNTO)の統計によると、今年1〜5月までに日本を訪問した外国人観光客の数は前年同期比44.9%増の753万7800人となり、韓国を訪問した外国人観光客数(592万4683人)を大きく上回った。

 日本を訪れる外国人観光客数が韓国の外国人観光客数を上回ったのは、日本が年間訪問者で韓国を上回った2007年(日本834万6969人、韓国644万8240人)以来。韓国・聯合ニュースが24日伝えた。

 韓日の外国人観光客数が逆転したのは、日本を訪れる中国人観光客の数が大きく増加したため。韓国で感染が広まる中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの影響が反映される6月以降の外国人観光客数では、さらにその差が広がる見通しだ。

 旅行業界関係者は、「円安の長期化に加え、MERS問題で打撃を受けた韓国の観光業界は外国人観光客誘致合戦で日本に劣勢を強いられざるを得ない」と話した。

3412チバQ:2015/06/24(水) 21:35:00
http://www.sankei.com/west/news/150624/wst1506240079-n1.html
2015.6.24 19:29

「“美の伝説”ルートで旅する人は皆無」奈良の荒井知事、観光庁の「広域観光周遊ルート」をばっさり!!





 奈良県の荒井正吾知事は24日の定例記者会見で、観光庁が複数の観光地にテーマやストーリー性を持たせた「広域観光周遊ルート」に県も含めた関西の「美の伝説」ルートを認定したことについて、「国が決めた周遊ルートについて、特段価値を認めるとか、観光振興を行おうという気はありません」と断言。「実際、あのルートで旅する人は皆無だ。ルートというよりゾーンというイメージ。参考にすることはない」と切り捨てた。

 さらに、「奈良の中で1泊2日でいけるルートを作ろうと思う。世界の観光地競争は今、すごいことになっている。奈良も後れを取らないようにしたい」と県として主体的に取り組む考えを強調した。

 「美の伝説」ルートは関西広域連合などが申請。外国人観光客が集中している大阪、京都からの分散化を目的に、奈良の文化財地区や天橋立地区、熊野地区などが盛り込まれている。

 また、県警の巡査部長が交通違反をもみ消した見返りに現金などを受け取っていた事件について、「大変残念だ。不適正な行為がないように、その都度チェックするしかないと思う」と述べた。

 荒井知事は「詳しくは知らないが、巡査部長は若い頃からそういう(今回の事件につながるような)傾向があったと聞いている」とし、「組織の中の人事管理をどうするのかが突きつけられた」と、組織態勢の見直しの必要性も指摘した。

3413チバQ:2015/06/24(水) 22:04:09
http://mainichi.jp/select/news/20150625k0000m040081000c.html
富岡製糸場:手探り続く保存と観光 世界遺産登録1年
毎日新聞 2015年06月24日 21時02分(最終更新 06月24日 21時35分)

修復工事が始まり、来場者が近くから見学できなくなった富岡製糸場の西繭倉庫=群馬県富岡市で、尾崎修二撮影
修復工事が始まり、来場者が近くから見学できなくなった富岡製糸場の西繭倉庫=群馬県富岡市で、尾崎修二撮影
拡大写真
関連記事

 群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されてから25日で1年。世界遺産登録を機に観光客は爆発的に増加したが、関係者は「施設保存と見学の両立」に頭を悩ませている。近く正式な登録が見込まれる「明治日本の産業革命遺産」とも共通する課題となりそうだ。

 富岡製糸場の2014年度の来場者数は約134万人で前年度の4倍超。今年4月からは、500円だった見学料を1000円に上げたが、大型連休中の5月4日には来場者数が過去最多の1万2203人を記録するなど客足は衰えていない。

 入場料の値上げは建造物の保存整備のためだ。敷地内にある100以上の建物のうち内部を見学できるのは国宝の繰糸(そうし)場と東繭倉庫だけ。もう一つの国宝の西繭倉庫は今年初めから5年工期の保存修理工事に入り、来場者は近づくこともできない。このため富岡市は、工事用の囲いで覆われる西繭倉庫を高い位置から眺められるよう、エレベーター付きの仮設の建物を建てて見学ブースを設置する予定だ。

 市によると、明治初期に建てられた製糸場は、木造の骨組みにレンガを積み上げる「木骨レンガ造り」が中心。国内には他に現存例がないため保存整備は手探りを余儀なくされている。10年で100億円かかるとの試算もあり、負担は重い。

 「明治日本の産業革命遺産」の一つ、長崎市の「軍艦島」にも日本最古の鉄筋コンクリート製アパートが残るが、老朽化が進んでおり、世界的に前例のない保全整備が求められている。【尾崎修二】

3414とはずがたり:2015/06/27(土) 21:29:17
バブル期の日本が買い漁ったのとそっくりですな。日本の世界経済席捲は惨めな失敗に終わったけど,はてさてこちらはどう云う結末になるか。。

2015.6.27 15:00
【ウイークリーワールド】
米国務省、中国資本が買収の名門ホテル「使用×」 情報漏れなど警戒…日本政府も追随検討
http://www.sankei.com/world/news/150627/wor1506270001-n1.html

 米国務省が、毎年9月の国連総会シーズンに拠点として使ってきたニューヨークの名門ホテル「ウォルドーフ・アストリア・ニューヨーク」を、今年は利用しないことが分かった。国務省側は理由を明かしていないが、このホテルを昨秋、中国資本が買収したことに加え、今月はじめに起きた米政府職員400万人分の個人情報がハッカーに盗まれる事件で中国のハッカー集団の関与が浮上したことから、安全保障上の問題を懸念したとみられる。国務省の決定にホワイトハウスや他の政府機関などが追随するのは必至。米中間の神経戦が続く中、名門ホテルの看板にかげりが見えてきた。

外交史の重要な舞台

 ホワイトハウスと国務省は今回のホテル問題に関しコメントを拒否したが、AP通信は17日、当局者の声として、ウォルドーフの代わりに、同じくニューヨーク中心部にある1882年創業の老舗ニューヨーク・パレス・ホテルを使うと報じた。

 ウォルドーフは1893年の創業で、現在の建物は1931年に開業。49年に米ホテル大手、ヒルトン・ワールドの創業者が経営権を取得した。風格ある装飾の美しさから93年にはニューヨークの歴史的建造物に指定された。バラク・オバマ氏(53)ら歴代米大統領や政財界人らがこぞって利用し、外交史の重要な舞台にもなったほか、マリリン・モンロー(1926〜62年)をはじめ、定宿に選ぶ大物スターも多くいた。

 毎年9月の国連総会シーズンには、米政府要人やサポートスタッフら数百人が、厳重に警備されたウォルドーフの2フロアを使ってミーティングを行うのがここ数十年間、通例だった。

 ところが昨年10月、ヒルトン・ワールドがウォルドーフを中国の保険会社、安邦保険グループに19億5000万ドル(約2400億円)で売却。ホテルの運営はヒルトンが今後100年間継続するが、今後、施設を大規模に改装するため、盗聴システムの埋め込みを含め、国連総会に関するさまざまな情報漏れの危険性が一気に噴出した。

日本政府も中止検討

 一方、42階に住む米国のサマンサ・パワー国連大使(44)の転居については不明。ただ、当局者はオバマ大統領の宿泊取りやめの可能性を示唆した。日本の国連代表部幹部によると、日本政府も利用中止を検討しているという。

 国務省では在中国の米外交官が日常的に当局の監視を受けており、中国を旅行する一般米国民もとりわけホテルで同様のリスクに直面していると認識。AP通信も「(中国では)会議室を含むホテルの部屋や車、タクシー、電話のほか、ホテルの部屋で使うパソコンなどすべての持ち物を当人の許可なしに当局が調べている」との旅行専門家の声を紹介した。

 政府関係を中心にウォルドーフの利用を控える動きが広がる一方、中国系経済人の利用は活発だ。6月10日付米経済専門局CNBCによると、ウォルドーフで9日開かれたニューヨーク経済人会議の席上、中国の電子商取引大手アリババグループのジャック・マー会長(50)は「われわれが共に働くなら、互いに理解し、感謝し、助け合えようになると確信している」と訴え、昨今の米中間の緊張はやがてほぐれると楽観した。

 ただ、5月30日付ロイター通信によると、次の拠点と想定しているニューヨーク・パレス・ホテルも韓国のロッテホテルが8億500万ドル(約991億円)で8月までに買収する。米当局にとっては頭の痛い日が続くことになりそうだ。(SANKEI EXPRESS)

3415チバQ:2015/06/30(火) 22:15:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015063000798
「ムーミン」パーク建設=埼玉・飯能に17年オープン



17年開業予定の「ムーミン」を題材にしたテーマパーク「メッツア」のイメージ(フィンテックグローバル提供)
 投資銀行業務を手掛けるフィンテックグローバルは30日、埼玉県飯能市の宮沢湖畔に、フィンランドのアニメキャラクター「ムーミン」を題材にしたテーマパーク「メッツア」(フィンランド語で森の意)を建設すると発表した。オープンは2017年の予定。

 フィンテックによると、ムーミンを主題とした施設は、フィンランド以外では初めて。東京ドーム約4個分(約18万7000平方メートル)の敷地を西武鉄道から購入し、「ムーミンゾーン」と「パブリックゾーン」の二つのエリアで構成する。
 ムーミンゾーンには、アニメにちなんだ屋内展示施設のほか、グッズの販売店、レストランを建設。パブリックゾーンは、無料で使える公園とする計画だ。(2015/06/30-17:12)

3416チバQ:2015/06/30(火) 23:24:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3053084
宿泊施設賃貸仲介サービス、提供数でホテル抜く スペイン
2015年06月29日 16:42 発信地:マドリード/スペイン
【6月29日 Relaxnews】スペインで「Airbnb(エアビーアンドビー)」などインターネット上の宿泊施設賃貸仲介サービスに掲載された宿泊可能人数が昨年、ホテルのそれを上回ったことが同国の観光業界団体エクセルトゥール(Exceltur)の調査で明らかになった。

 同団体の委託で調査を行った監査法人アーンスト・アンド・ヤング(EY)によれば、エアビーアンドビーや同様のサイトに掲載されたスペイン国内の賃貸宿泊施設が提供したベッド数は、2014年末の時点で270万床に上り、従来のホテルや宿泊施設の240万床を上回ったという。

 住宅所有者が自宅を有料で貸し出す仲介を行うエアビーアンドビーのようなサイトは、スペインで27万8000件の物件を掲載している。国連世界観光機関(UNWTO)によると、スペインは観光で訪れる国として米国、フランスに次いで人気が高く、昨年は前年比7.1%増、6500万人の外国人観光客が訪れた。

 経済は徐々に回復しつつあるが、雇用は依然少ないスペインでは、観光客への自宅の有料貸し出しが「儲かるビジネス」として急成長している。近年、観光客が急増している北東部のバルセロナ(Barcelona)では、空き室の64%がインターネットの貸別荘サービスを通じて提供されており、住民の反発を招くほどになっている。

 一方、エクセルトゥールによると、雇用面から見た場合、インターネットを介した自宅の賃貸サービスは、旅行者100人当たり9.8人分の雇用しか生まず、ホテルの53.3人に比べ、観光業への貢献度が小さいという。また、所得の申告漏れで最大8億ユーロ(約1100億円)の税収が失われている可能性があると警告もしている。(c)Relaxnews/AFPBB News

3417チバQ:2015/07/01(水) 18:35:57
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20150701ddlk14040153000c.html
箱根山:噴火警戒レベル3 観光への影響懸念「過剰に恐れず楽しんで」 /神奈川
毎日新聞 2015年07月01日 地方版


「観光シーズンを前に残念」。5月の噴火警戒レベル引き上げ以降、徐々に落ち着きを取り戻していた箱根山(箱根町)。30日にレベルが2から3に引き上げられたことを受け、自治体関係者からは観光への影響を懸念する声が相次いだ。【澤晴夫、大場弘行、井上知大、荒木涼子】

 気象庁や県、箱根町などで構成する「箱根火山防災協議会」は同日、緊急会議を開催した。気象庁や県温泉地学研究所が今回の噴火活動を報告。規制エリア内の避難状況、関係機関の今後の役割分担などが再確認された。

 同町の山口昇士町長は「地震回数や地殻変動の鈍化など、レベル1への引き下げも近いという兆しも見えていた。箱根にとって観光のトップシーズンの夏を前にした引き上げは残念」と話した。一方で「規制は大涌谷を中心とする半径1キロほどのエリア内。過剰に恐れることなく箱根の観光を楽しんでほしい」と訴えた。

 県も同日、県庁内で緊急対策会議を開いた。山口町長もテレビ会議システムで参加し、立ち入り禁止と通行規制エリアの拡大に伴う住民の避難状況などを確認。会議後、黒岩祐治知事は「計画通り対応できており、人的被害ゼロを目指す。(観光業界も)反転攻勢する矢先だったので残念だが、規制エリア以外はそれほど恐れることはない」と強調した。

 観光客からも、レベル引き上げを残念がる声が聞かれた。

 29日から古希のお祝いで夫婦で箱根旅行に来ていた横須賀市の無職、斉藤誠さん(70)は「早朝の地震で目が覚めた。昨晩から揺れがあって『もしかしたら噴火するかも』と思っていたが」と驚いた様子。この日は、箱根登山鉄道沿線のアジサイがライトアップされる「あじさい電車」に乗ってアジサイを見る予定だったが、「噴火で『夜のあじさい号』の運転が中止になると聞いたので明るいうちに帰る。一番楽しみにしていたので残念」と肩を落とした。

 町内を国道1号に沿って流れる早川の変化を指摘する地元旅館の男性職員(56)は「急に川の水が濁った。これまで清流として一つの観光スポットだっただけに、回復してほしい」と案じていた。

 通行が規制された早雲山駅付近の県道では、警察官が通行車両を1台ずつ停車させ行き先を確認。規制エリア内にある旅館ホテルに向かう従業員らが、許可を受けてあわただしく走り去る姿も見られた。ホテルに出勤途中という男性従業員は「レベルが上がると通行止めになることは知っていたが、どうしようもない」とあきらめ顔だった。

3418チバQ:2015/07/01(水) 18:40:29
http://mainichi.jp/select/news/20150701k0000m040111000c.html
箱根山噴火:「早く終息してほしい」夏の観光シーズン直撃
毎日新聞 2015年06月30日 22時02分

 気象庁は30日、箱根山(神奈川、静岡県境)の大涌谷(おおわくだに)でごく小規模な噴火が発生したと発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。


    ◇

 避難指示が出された大涌谷周辺の住民らは30日、慌ただしく荷物を運び出し、観光関係者は夏の観光シーズン目前での規制強化にため息を漏らした。

 箱根町によると、大涌谷周辺の半径約1キロの立ち入りが禁止されたことに伴い、新たに通行が規制されたのは「箱根ロープウェイ」の早雲山駅から姥子駅付近までの県道約3キロ。これにより伊豆箱根鉄道の路線バスと、全線運休中の箱根ロープウェイの代行バスも運休になった。箱根ロープウェイ総務部の亀川良治課長は「全線再開を待ち望んでいたのでショックは大きい」と声を落とした。

 避難指示範囲には、アパートなど住宅4棟、休・廃業を含む旅館・ホテルと寮・保養所15棟などのほか、周辺施設に温泉を供給する会社「箱根温泉供給」も含まれた。同社は急いで社員を避難させ、近くの旅館に事務所を移転。規制区域内にある源泉施設のメンテナンスを今後どうするか見通しは立たず、露木良久総務部長は「供給する湯量もぐっと減っている。この先どうなるか全く分からない」と不安を口にした。

 規制区域にあるトヨタ自動車の保養施設に住み込みで働く支配人の高橋秀雄さん(57)は、車の荷台に貴重品や食材を積んで避難した。警戒レベルが2になった段階で町からさらに引き上げられた場合の対応について説明があったので、準備はできていたという。小田原市内のビジネスホテルに泊まるつもりだが「たぶん1カ月ぐらいダメという前提で考えている」と話した。

 町内の観光業者は、影響が長引くことを懸念する。

 規制区域のすぐ外にある旅館は、社員約20人が住む寮が規制区域内に入り、全員に身の回りの物だけ持たせて別の寮に避難させた。関係者は「警戒レベルがさらに上がって旅館まで避難対象になったらどうしよう。早く終息してほしい」と願った。50年以上続く老舗そば店「山そば」の沖山健一代表(67)も「自然災害だからしようがないが、せめて紅葉シーズンの10〜11月までには収まってほしい」。一方、友人と2人で観光に来た東京都江戸川区の会社員、伊藤美穂さん(25)は「箱根は都心から気軽に来られる温泉。山に行かなければ大丈夫だとは思っているが、噴火と聞くとやはり不安」と話した。【梁川淑広、井上知大、荒木涼子、狩野智彦】

3419チバQ:2015/07/01(水) 18:43:24
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150701-00075280-toyo-soci&p=1
ムーミンパークが"埼玉の奥地"を選んだワケ
東洋経済オンライン 7月1日(水)6時0分配信


 「自然と都市機能とが調和する街。四季折々の風景が非常に豊かな湖。まさにムーミンにぴったりの地だと考えた」(玉井信光・フィンテックグローバル社長)。2013年11月に「ムーミン物語」が設立されてから早や1年半、ついにムーミン童話を主題にしたテーマパーク「Metsa(メッツァ)」の全容が明らかになった。

ムーミンパークの完成イメージは、こちら

 「メッツァ」は、フィンランド語で「森」を表す言葉だ。開設予定地は東京都心から電車で1時間前後の埼玉県・飯能市。宮沢湖畔の自然豊かな土地(約18万平方メートル、東京ドーム約4個分)に、「パブリックゾーン」「ムーミンゾーン」の2つからなるテーマパークを建設する。2017年に開業する計画だ。

■ 入場無料のショッピングエリアも

 ムーミンを題材にこれほど大規模なテーマパークが作られるのは、作者のトーベ・ヤンソン氏の故郷・フィンランド以外では、日本が初めてだ。

 「パブリックゾーン」は北欧の森の中をイメージした、数十の木の小屋が立ち並ぶ入場無料のエリア。雑貨や食品等さまざまな小売店、レストランや、結婚式を行えるスペースなどを完備していく。

 他方の「ムーミンゾーン」は、フィンランドの「ムーミンワールド」「ムーミン谷博物館(タンペレ市美術館)」など、北欧にあるムーミン関連施設を参考に、体験型アトラクションから落ち着いたミュージアムまで、屋内外でムーミンの世界を楽しめるエリアを作っていく。

 テーマパークの開設にかかる総投資額は明らかにされていないが、ひとまずフィンテックは宮沢湖畔の用地を西武鉄道から6億円で取得。今後アトラクションの建設に応じて、スポンサーを募っていく方針だ。

 もともと開業は2015〜16年中を予定していた。ところが、今回は「2017年の早いうちの開業」(玉井社長)と、当初の見通しから後ろ倒しすることが発表されている。その要因となったのが、パークの規模と立地に関する大幅な“方向転換”だ。

.

3420チバQ:2015/07/01(水) 18:43:43
 「当初は都心型で3000坪(約1万平方メートル)程度の、比較的小規模なパークにする方向で動いていたが、やはり森や湖、本物の自然がないと、ムーミンのイメージを出せないだろうと。そこからいろいろな策定をやり直した結果、(予定地の選定が)遅れた。かつ、広大な敷地に広大な開発が必要なので、今から丸2年はかかる」(玉井社長)。

 最終的に予定地に決定したのが埼玉県・飯能市だ。実は同市、トーベ・ヤンソン氏お墨付きでムーミン童話の世界を再現した「あけぼの子どもの森公園」(1997年設立)を持っているなど、ムーミンにはもともと縁がある。2013年にフィンテックがムーミンのテーマパークを作るというニュースが出るやいなや、早速市を上げての誘致活動に乗り出した。

 誘致成功の決め手となったのは、「とにかく、現地に何度も足を運んでもらえるよう努力したことだろう」と、大久保勝・飯能市長は分析する。地元産木材をふんだんに使った市立図書館や、前述のムーミン谷公園などを紹介し、「自然と共生する街」というイメージを積極的にアピールした。

 「社長はもちろん、(フィンテックの)多くの社員の方に何度も来てもらった。今では湖畔の地域のことは、自分よりも彼らのほうがよく知っているかもしれないほど」(大久保市長)。

■ 交通アクセスには課題アリ

 「都心部立地の小規模なパークになる」「立川市が最有力候補になっている」などの観測報道が出るたび、「何度も『もう無理か……』と諦めかけたが、何とか地域振興につなげたいと思い、細い糸を手繰り寄せるように粘った」と大久保市長は打ち明ける。

. 同市は今回、フィンテックと地方創生の基本協定を締結した。宮沢湖畔はもともと、地元中学校のマラソン大会や地域住民の集会が行われるなど、地域住民に馴染み深い場所でもある。

 新しくできるパークに関しても、「いちばん大事に思っているビジターは地域の方」(玉井社長)と位置づける。大久保市長は「飯能市の再生なくして日本の再生なし、をモットーにやっていいきたい」と意気込む。

 とはいえ、やはり都心部からの顧客獲得は成功の要になる。すると今後、間違いなく対応が必要になるのは、現地への交通アクセスの改善だ。飯能駅へは東京・池袋駅から西武鉄道の特急レッドアロー号に乗り約40分。さらに飯能市の中心市街地から3キロメートルほど森の中に分け入っていかなければならず、シャトルバスなど何らかの交通手段が必要になるだろう。

■ 最寄りの高速ICから6kmの位置

 自動車でのアクセスは、圏央道の狭山日高インターチェンジ(東京都心から1時間強)、そこから約6キロメートル(10〜15分)という距離だ。

 ムーミンはそのキャラクター自体が世代を超えた女性に人気で、関連グッズも売れている。さらに今回のパークはショッピング関連エリアも、売りの一つだ。北欧雑貨などの買い物目当てに訪れる女性客の心をしっかりつかみたいところ。そのためには、自動車以外の交通手段も充実させる必要があるだろう。

 テーマパークに限らない話だがビジネスが持続的に成長し、安定収益を上げていくためには新規客の獲得だけでは限界がある。パークの内容はもちろんのこと、アクセスの不便さを感じさせないことがリピーターを獲得するための条件の一つとなる。

 西武鉄道の若林久社長は「現地での交通アクセスの利便性向上に協力していきたい」と、パーク開業に向けた交通アクセス改善に意欲を示している。西武鉄道がどこまで踏み込めるかが、カギとなるだろう。

.

3421とはずがたり:2015/07/02(木) 11:58:03

埼玉に「ムーミン谷」、投資会社が17年に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150701-OYT1T50012.html?from=yartcl_blist
2015年07月01日 09時06分

 投資会社「フィンテック グローバル」(東京都港区)は30日、埼玉県飯能市の宮沢湖周辺にフィンランドの人気童話「ムーミン」を主題にしたテーマパーク「メッツア」を2017年にオープンすると発表した。

 ムーミンのテーマパークはフィンランド以外では初めてという。

 「メッツア」はフィンランド語で森を意味する。レクリエーション施設「レイクサイドパーク宮沢湖」がある敷地を西武鉄道から6億円で取得する。

 広さは約18万7000平方メートル。北欧風の建物を建て、ムーミンの世界を楽しめるようにする。店舗やレストランも入る。一部は公園として無料で利用できるようにする計画だ。

3423チバQ:2015/07/02(木) 20:33:03
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008173203.shtml
2015/7/2 10:14

竹田城跡ツアー、てこ入れへ知恵 バス値上げ影響、観光客減少

 兵庫県朝来市和田山町の国史跡・竹田城跡を訪れる観光客数が2015年度に入って減少に転じた。バスの運行費用上昇でツアーが減ったのが大きな要因といい、同市は城跡と城下の町並みをセットにした遊覧を売り込むなどして巻き返しを図る。地元では「ブームが落ち着いた」との見方の一方、対応に追われた観光客急増が落ち着き、「今こそがチャンス」との声も上がる。(竹本拓也)

 同城跡は14年度、過去最高となる約58万2千人が登った。史跡保護や安全対策が迫られ、同市は約3カ月の冬季全面閉山や、ツアーバスを予約制として無料だった乗り入れ料金を徴収するなど、抑制策にも取り組んだ。

 だが、15年3月20日の「山開き」を迎えると、4、5月の来訪者が計10万1014人と、前年同期(17万6697人)より43%の大幅減。団体客は計3万5501人で、58%の大幅ダウンとなった。

 京阪神から近く、安い日帰りツアーで1人5千円未満という低価格と手軽さが売りの「ドル箱ツアー」だったが、同市の調査では12年4月に群馬県であった高速バスツアー事故が影響。国の制度が見直され、バスの運行経費などが旅行代金に転嫁された結果、ツアー自体が組みにくくなったという。

 さらに、ツアー向けの駐車場利用料は、土日祝日で観光バス1台5千円。地元の交通事業者は「周辺の城郭と比べて割高。2カ月も前からキャンセル料が発生する予約システムもツアー離れにつながっている」と指摘する。同市竹田城課は近くシステムを改善する方針だが、利用料について市幹部は「14年度の交通渋滞や施設整備のコストを加味すると、妥当だった」と改定に慎重だ。



 観光客数が目に見えて落ちたことで、地元経済界には落胆や動揺が広がるが、集客自体は約50万7千人が訪れた2年前のペースを上回っている。

 観光客が市内を回る仕組みの強化を図ろうと、同市は11年秋、竹田地区で造り酒屋跡をホテルやレストランなどに改装してオープンさせ、今春は観光地を紹介するスマートフォン向けアプリも導入。空き店舗の利用促進や起業支援などにも取り組む。

 同市商工会も昨冬から、閉山中の夜間ライトアップや新店舗オープンなどで、にぎわいづくりに奮闘する。

 市竹田城課は「城跡だけが目当てだった旅行会社に面的な朝来の魅力を売り込めるよう工夫したい」としている。

3424チバQ:2015/07/04(土) 10:21:31
http://www.sankei.com/world/news/150703/wor1507030049-n1.html
2015.7.3 21:52

「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録、 日韓でなお調整続く

ブログに書く1




 【ソウル=藤本欣也】「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録をめぐり日韓両政府の調整がまだ続いていることが3日、分かった。韓国大統領府の朱(チュ)鉄(チョル)基(ギ)外交安保首席秘書官が同日の国会運営委員会で、「最後の過程で少し困難なことが起き、両国間で調整が続いている」と明らかにした。

 詳細は不明だが、聯合ニュースによると、世界遺産委員会で登録を審査する前後に韓国側が行う意見陳述をめぐり、日本側が事前調整を要求、韓国側が難色を示しているという。

 意見陳述は同委員会メンバー国の権利として認められているが、聯合ニュースは「日本側は強制労働などに関連して韓国側がどう表現するかに敏感になっている」との見方を伝えている。

 杉山晋輔外務審議官が今月1、2の両日、ソウルで金(キム)●(=火へんに共)(ホン)均(ギュン)外務次官補らと非公式協議を行っている。

3425チバQ:2015/07/05(日) 17:14:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150705-00002248-kana-l14
観光の町、もてなし奮闘 桃源台〜強羅間バスも運行へ
カナロコ by 神奈川新聞 7月5日(日)7時0分配信

観光の町、もてなし奮闘 桃源台〜強羅間バスも運行へ
「箱根は元気!!」と手書きしたのぼりを軒先に掲げ、観光客を迎えるまんじゅう店=箱根湯本駅前
 箱根山(箱根町)の噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられてから最初の週末を迎えた4日、箱根を代表する観光スポットは、悪天候も影響してか普段のにぎわいは影を潜めた。「このままでは商売が続かない。でも…」。土産物店などから不安の声が漏れる一方、足を運んでくれた観光客をもてなそうと奮闘する姿も多く見られた。火山の恩恵に支えられた国内屈指の観光地は、独自の知恵で苦境に向き合っている。

 箱根登山鉄道の強羅駅前広場。温泉旅館のスリッパを使った卓球体験ブースが登場し、梅雨空の下に観光客の笑い声が響いた。

 仕掛け人は、地元の飲食店経営者や旅館関係者らでつくる箱根強羅観光協会。強羅の温泉宿に湯量などの影響はないものの、客足はいつもより少ない。

 田村洋一専務理事は「強羅を訪れてくれたお客さんにさみしい思いをさせたくない」。約10人のメンバーとともに法被姿で駅に立ち、最新の火山情報をまとめたチラシを配るなど観光客の不安解消も図る。

 箱根の玄関口・箱根湯本駅周辺も、客足の減少を肌で感じている。「火山活発化で客が激減し、仕入れる鮮魚も半分に減らした。売り上げも3分の1に落ち込んだ」と嘆くのは、駅前ですし店を営む夫婦。それでも、「きちんと頑張っている姿を見せなくては。箱根は観光の町なんだから」と奮起する。

 こうした町の姿に観光客の受け止め方もさまざまだ。強羅駅からカップルで箱根ケーブルカーに乗車した男子大学生(20)は「大涌谷に行けなくても楽しめるかなと思って来た。電車から見えるアジサイがきれいで最高」。「箱根寄木細工」の名産地・畑宿エリアの販売店「金指ウッドクラフト」で、寄木の製作を体験した東京都の男性(54)は、旅行の中止も考えたが旅館のキャンセルが相次いでいる状況を知り、「自分たちまでキャンセルしたら、大好きな箱根に打撃を与えてしまう。正しい情報を得れば大丈夫だと思った」と予定通り訪れたという。


 県道の通行規制に伴い代行バスが運休していた箱根ロープウェイは、6日から新ルートでバスを運行することを決めた。40〜50分間隔で走らせ、桃源台駅と箱根登山鉄道強羅駅を約30分で結ぶ。「箱根フリーパス」利用者は無料で乗車できる。

●火山活動は活発な状態続く

 大涌谷周辺の火山活動は4日も活発な状態が続いた。気象庁によると、6月29日以降に確認された新たな噴気孔からは白い噴煙が勢いよく噴き出しており、火山性地震も断続的に発生。大涌谷の約1キロの範囲内では引き続き、小規模な噴火に伴う噴石に注意するよう呼び掛けている。

 局所的な地殻変動も継続している。人工衛星が捉えたデータを継続して分析している国土地理院によると、7月2日は6月18日と比べ、噴気孔の周辺で最大7センチの隆起がみられたという。

 気象庁によると、4日の火山性地震は午後7時までに15回を記録。より微小な地震も捉える県温泉地学研究所は45回を観測している。

3426とはずがたり:2015/07/05(日) 17:58:40
万里の長城一部消失…レンガ600円で売る住民
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150703-OYT1T50077.html?from=yartcl_popin
2015年07月03日 13時29分

 【北京=竹内誠一郎】中国の地元メディアは、世界文化遺産に登録されている「万里の長城」の一部が、周辺住民がレンガを次々と持ち出すなどして消失したと報じた。

 歴史的な遺産に対する保護意識の低さを嘆く声が上がり、波紋を広げている。

 万里の長城の全長は2万1000キロを超える。北京紙・京華時報などによると、国家文物局は、明朝時代に建設された約6260キロのうち、約3割の1962キロがすでに消失したことを確認したという。保存状態が良好と認められたのは、約8%の約514キロにとどまった。

 同紙は、人為的破壊が浸食による崩壊に拍車をかけたと指摘。周辺住民が長城のレンガを盗み出し、観光グッズとして1個30元(約600円)で販売していたケースがあったほか、ある河北省の住民は「うちの村は貧しいので以前は長城からレンガを調達して家を建てていた」と証言したという。

3427とはずがたり:2015/07/05(日) 17:59:18
「世界最古の摩天楼」、危機遺産に…戦闘で被害
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150703-OYT1T50134.html?from=yrank_ycont
2015年07月03日 17時34分

 【ボン(ドイツ)=工藤武人】ドイツのボンで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は2日、世界遺産に登録されている中東イエメンの首都サヌア旧市街と同国東部の「シバームの旧城塞都市」について、「危機に直面している世界遺産(危機遺産)」として登録することを決めた。

 旧市街は、石や日干しれんがで作られた7、8階建てのビル群で知られ、「世界最古の摩天楼」とも呼ばれる。旧城塞都市は、16世紀以降に建設された高層ビル群。

 委員会は、旧市街について、イエメン政府とイスラム教シーア派の武装組織「フーシ」との戦闘により、「深刻な被害を受けた」と指摘。旧城塞都市も「戦闘による脅威にさらされている」と説明した。

3428とはずがたり:2015/07/06(月) 12:58:54
<世界遺産>「明治日本の産業革命遺産」登録決定 ユネスコ
毎日新聞社 2015年7月5日 22時41分 (2015年7月6日 02時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150705/Mainichi_20150706k0000m040081000c.html

 ドイツのボンで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後3時(日本時間同10時)から、日本が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産」について審議し、登録することを決定した。

 当初、審議は4日に予定されていたが、意見陳述の内容などを巡り日本と韓国の間で調整がつかず、新規案件の審議期間の最終日である5日に延期された。

 韓国は産業革命遺産について「戦時中、朝鮮人が強制徴用された施設がある」として登録に反対していた。6月21日の日韓外相会談で、互いの推薦案件の登録に向け相互協力することで合意していたが、今回、徴用をどう説明するかで日韓間の協議が長引いたとみられる。

 韓国政府は戦時中、産業革命遺産の23施設のうち7施設に朝鮮半島出身者約5万8000人が送られ、働かされたと主張。施設に関して、徴用に言及する形で説明することなどを求めていた。一方、日本は「1850年代から1910年までが遺産の対象年代で、時代が異なる」と反論し、日韓外相会談まで主張は平行線をたどっていた。

 世界遺産委員会は日韓を含む21カ国で構成される。審議は通常、推薦国が説明した後、他の委員国が意見を述べ合う。韓国メディアの報道によると、韓国側が産業革命遺産に対し発言する内容に日本側が反発していた。

 一方今回、韓国が推薦する「百済歴史遺跡地区」は4日に登録が決定した。審議の際、日本代表は全面支持を表明した。

 産業革命遺産は、通称「軍艦島」で知られる「端島(はしま)炭坑」(長崎市)▽薩摩藩が手がけた機械工場や反射炉の遺構で構成する「旧集成館」(鹿児島市)▽幕末に実際に稼働した反射炉で国内で唯一現存する「韮山(にらやま)反射炉」(静岡県伊豆の国市)??など、日本の近代工業化を支えた炭鉱、製鉄などの23施設で構成される。

 今年5月に世界遺産への登録の可否を調査する諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス、本部・パリ)が「登録が適当」とユネスコに勧告した。各国が世界文化遺産登録に推薦できるのは年に1件。今年の日本の推薦を巡っては、内閣官房が「産業革命遺産」を推し、文化庁は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本両県)を主張。2013年9月に菅義偉官房長官が「政治判断」で選んだ。「長崎の教会群」は16年の登録を目指している。【三木陽介、ボン中西啓介】

 ◇世界遺産

 ユネスコの世界遺産条約に基づき、文化遺産や自然遺産を人類全体の財産として保護する制度。昨年までに文化遺産779件、自然遺産197件、複合遺産31件の計1007件が登録されている。各国が推薦し、イコモスの勧告を経てユネスコ世界遺産委員会で審議される。普遍的価値や保護管理体制があることが条件。近年は審査が厳しくなり、2014年から文化遺産の推薦は各国1件に限定されている。

3429チバQ:2015/07/07(火) 21:45:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000041-asahi-soci
消えゆく海水浴場、30年で半減 千葉、潮流変化が影響
朝日新聞デジタル 7月7日(火)15時7分配信

消えゆく海水浴場、30年で半減 千葉、潮流変化が影響
九十九里浜から突き出た人工岬「ヘッドランド」=千葉県一宮町
 首都圏の代表的な海水浴エリアである千葉県の九十九里浜や神奈川県の西湘(せいしょう)海岸などの一部で、砂浜が消えつつある。両県が砂を運んだり、突堤を造ったりして砂浜が戻った所もあるが、海水浴場はこの30年ほどで大幅に減っている。


 「昔は砂浜で野球ができるくらい広かった」。千葉県一宮町のタクシー運転手、岩楯宣雄(いわだてのぶお)さん(66)は数十年前を懐かしむ。海岸が浸食され、砂浜が流出した影響で、かつて町内に3カ所あった海水浴場は現在1カ所。軒を連ねていた海の家も今は4軒が点在するのみだ。

 全長66キロに及ぶ広大な砂浜で知られる九十九里浜。千葉県などによると、かつては海岸線の南北にある太東埼(たいとうさき)と?風ケ浦の崖が波で削られて土砂が浜に運ばれ、遠浅の海を形成していた。だが1960年代以降、各地に波消しの堤防が築かれたり、河川整備が進められたりすると、潮の流れが変わり、潮にのって運ばれていた土砂が激減して、砂浜が徐々に消失したと推測されている。

 30年ほど前には県内に36カ所あった海水浴場は、ほぼ半減し、今年の開設予定は19カ所。4カ所あった匝瑳(そうさ)市では2010年までに全てが閉鎖した。横芝光町の木戸浜は、陸から波打ち際まで300メートル以上あった砂浜が100メートルほどしかなくなり、波打ち際からすぐに深くなったり、沖合で浅くなったりと海底がデコボコで、安全が確保できないとして11年から閉鎖した。

 九十九里浜はウミガメの産卵地でもあり、浸食が進めば産卵に上陸しなくなる可能性も指摘されている。

 県は砂の流出を防ごうと、コンクリート製の人工岬「ヘッドランド」を88年から造り始めた。浜から沖にかけて長さ約200メートルのT字形の突堤を、約20キロの海岸線に22カ所築いた。09年には浜がやせた区域に砂をまく「養浜」も一部で始め、砂浜が奥行き50メートルにわたり回復した海岸もある。

朝日新聞社

3430チバQ:2015/07/09(木) 22:15:59
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20150708-OYTNT50327.html
姫路観光白亜の効果…昨年度 施設入場16%増
2015年07月09日
多くの入場者でにぎわう姫路城(今年3月27日)
多くの入場者でにぎわう姫路城(今年3月27日)

 姫路市は、2014年度の市内の観光施設への入り込み客数は、大修理の完了に合わせて白亜の大天守が姿を見せた効果などで姫路城への観光客が増えたことから、前年度(2013年度)より64万6000人(16・2%)多い463万5000人に上ったと発表した。姫路城の外国人観光客は3年連続で増加し、2万6000人(45・6%)増の8万3000人となった。(藤本綾子)

 姫路城は昨年6月末、大天守を覆っていた工事用建屋が取り外され白亜の外観を姿を現した。今年3月27日には大天守の一般公開も再開し、同月だけで12万人が来場するなどし、前年度より3万8000人増の91万9000人が訪れた。

 周辺の大河ドラマ館にも49万人が来館したほか、市立動物園は48万7000人、好古園は19万8000人と、いずれも前年より5割近く増えた。「白すぎ城」として話題になった姫路城や官兵衛ブームで大河ドラマ館を訪れた人たちが隣接施設にも流れたとみられる。

 イベントなども含めた入り込み総数は914万8000人で、1万5000人(0・2%)減少した。目的別の「まつり・イベント」が、20年に1度の播磨国総社「三ツ山大祭」が行われた前年度に比べると、104万1000人(36・3%)減の182万7000人となったのが影響したとみられる。「スポーツ・自然観賞」は38万人(16・5%)増の268万6000人だった。

 姫路城や書写山ロープウェイ山上駅など市内4か所で実施した対面式アンケートには計3373人が回答。来訪者のうち65・8%が近畿地方と最も多く、次いで中国14・4%、四国5・7%と続いた。

 交通手段では自家用車が50・1%と最も多く、貸切・観光バスが20%。JR在来線11・3%、JR新幹線が3%だった。市内バスやレンタカーを合わせると車・バスが8割を占めたが、市観光案内所はJR姫路駅の駅ビル内にあり、市は「高速道路のパーキングエリアにパンフレットやポスターを設置し、インターネットでの情報発信にも力を入れることで、車やバスを使う観光客にも必要な情報を伝えたい」としている。

2015年07月09日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3431チバQ:2015/07/09(木) 22:16:22
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150708191944.html
東京方面の観光客 夜桜見物多く
上越市 観桜会の乗降客を分析

 上越市は7日までに、4月の「高田城百万人観桜会」と北陸新幹線上越妙高駅の乗降客数の分析結果をまとめた。東京方面からは夜桜見物に来た客の利用が目立ち、金沢方面からは特急に乗り換えてそのまま新潟方面に向かった人も多かったと推測した。

    ◇    ◇

 乗降客数は観桜会の入り込みがピークだった11、12の両日、市職員が改札前で人数を数えて調べた。

 11日の東京方面からの便では、上越妙高午前9時43分着と同11時47分着がともに280人超の人が降り、1、2位の降車人数となった。東京行きの乗車人数が最も多かったのは最終便の午後8時49分発だった。午前中に来て、夜桜を見て最終列車で帰った観光客が多かったとみられる。上越市などは高田の夜桜を首都圏でPRしてきた。

 金沢方面からの11日の便は、上越妙高で新潟行きの特急に接続する午前10時24分着の新幹線を降りた人が最も多かった。市は観桜会目的のほかに、特急に乗り換えた人が多かったと推測している。金沢行きの乗車人数のピークは午後3時9分発で、東京方面に比べて早めの便で帰った傾向がみられた。

 上越市の担当者は「滞在時間が長い東京方面の人には高田公園だけでなく、周辺を回遊してもらう取り組みがいる。北陸方面は上越自体の認知度を高め、駅から市内に足を運んでもらう必要がある」と課題を挙げた。

3432チバQ:2015/07/09(木) 22:16:54
山梨
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20150708-OYTNT50160.html
宿泊観光伸び率全国1位 41万人増170万人
2015年07月09日
 ◆観光庁まとめ 1〜3月 外国人客 全体押し上げ


 観光庁のまとめによると、今年1〜3月に県内を訪れて宿泊した観光客数は170万人近くに上り、前年同期に比べた伸び率は全国1位となった。中でも、外国人の宿泊者数は大きく伸びており、冬季の誘客を課題としている県は「世界文化遺産・富士山の人気による外国人観光客の増加が全体の人数を押し上げている」と分析している。

 調査は2007年から全国統一基準で実施されており、全国で約5万施設のうち、県内ではホテルや旅館など1311施設が対象となった。

 調査結果によると、今年1〜3月の県内宿泊者数は約169万人で、前年同期の約128万人に比べて約41万人増加した。また、外国人の宿泊者数は約27万7000人で、前年同期の約17万5000人に比べて10万人以上増えた。

 国別では、最も多いのは中国人で、今年4月だけで約7万人と前年同月比で倍増した。

 県観光企画・ブランド推進課は「予想以上のペースで伸びており、昨年発表した外国人受け入れ計画に基づき観光客のおもてなしに力を入れたい」としている。

2015年07月09日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3433チバQ:2015/07/09(木) 22:17:36
http://www.saga-s.co.jp/column/mietsu/23302/205296
=再びの船出 三重津=(上) 地下遺構
「見えない史跡」 保全と活用、両立模索
2015年07月07日 10時36分
専用スコープで再現CGを見る見学者。ボランティアガイドの江頭さん(左)がドライドックの位置などを説明している=佐賀市の三重津海軍所跡
専用スコープで再現CGを見る見学者。ボランティアガイドの江頭さん(左)がドライドックの位置などを説明している=佐賀市の三重津海軍所跡
 「あそこがドライドック。有明海の満ち引きを利用して船を引き上げたんですよ」。6月下旬、佐賀市の三重津海軍所跡。史跡全体を見渡せる高台から、遺構を探す見学者に地元ボランティアガイドの江頭俊雄さん(64)が、南東方向を指さして説明した。「佐賀藩の洋式船を修理したり、凌風丸(りょうふうまる)という日本で初めての実用蒸気船を造ったりしたんです」

 説明を聞いて感心する見学者に、江頭さんは続けた。「ドライドックはあの下にあるんですが、見ることはできません」。地下に眠り、直接目に触れることはない。

 ユネスコの諮問機関が登録勧告を発表した翌日の5月5日。秀島敏行市長は会見し「よそから来た人が見て、川原や原っぱだと感じてしまう」と史跡の現状を指摘した。「想像してもらうための施設、器具を充実させていく。(遺構は)今後も埋まったままになると思う」。市世界遺産調査室の前田達男室長は「発掘調査は遺構を痛める。掘った部分をもう一度掘ることは難しい」と補足した。

 「見えない史跡」をどう可視化するか。佐賀県の苦肉の策は、最先端技術を用いたコンピューターグラフィックス(CG)による展示だ。専用スコープとイヤホンを持って史跡に立ち、特定のポイントで音声ガイドが流れる。案内に従いスコープをのぞくと、蒸気艦船が運航し、鉄製大砲の扱いを訓練する約160年前の幕末の世界が広がる。

 登録を見据え、県は据え置き型の鑑賞装置を含め約6千万円をかけて整備し、4月下旬から提供を始めた。登録勧告直後は、土日に見学者が殺到した。隣接する佐野常民記念館には、昨年の平均来館者数の15倍となる約2千人が訪れた。スコープが足りず、市は予備費から約600万円を工面し急きょ40台を追加、110台に補充した。

 市世界遺産登録推進室の木島愼治室長は「今後も活用を続けるが、CGだけで十分だとは考えていない」と話す。さらなる技術の進歩にも期待を寄せつつ、史跡そのものの整備も考えている。本年度中には、有識者による整備構想委員会を設置し、「保全」と「活用」が両立する整備のあり方をじっくり検討する。

 登録決定で見学者はさらに増えることが見込まれ、市は観光分野での活用策も練り始めた。三重津海軍所跡を観光資源の中核に据え、見学者を市内に回遊させることで地域振興につなげる観光戦略を描く。6月4日には、ラムサール条約の登録湿地となった東よか干潟も経由する市南部周遊バスの運行を始めた。

 登録勧告から2カ月。現在は何人の見学者が訪れているか。数字を見ると、「世界遺産」という看板だけでは楽観視できない現実が浮かび上がる。

  ◆      ◆

 佐賀市の三重津海軍所跡が、佐賀県で初めて世界文化遺産に登録された。日本の近代化の源流、「船出の地」だった三重津。実物を見ることができない地下遺構をどのように魅力ある史跡としてアピールし、地域活性化に結び付けるか。史跡の保全と活用の両立を模索する取り組みを追った。

3434チバQ:2015/07/09(木) 22:17:55
http://www.saga-s.co.jp/column/mietsu/23302/205673
=再びの船出 三重津=(中) 観光振興
魅力発信 ガイド養成急務
2015年07月08日 10時15分
観光バスに乗る見学者。地域への波及効果にどうつなげるか、観光振興も課題となっている=6月下旬、佐賀市の三重津海軍所跡
観光バスに乗る見学者。地域への波及効果にどうつなげるか、観光振興も課題となっている=6月下旬、佐賀市の三重津海軍所跡
 世界遺産委員会の審議が始まった3日朝。佐賀市諸富町の産業振興会館に商工関係者、地元の歴史研究家、市職員ら約10人が集まった。「南部にあるのは三重津だけではない。昇開橋やラムサール条約に登録された東よか干潟もある。これを生かさない手はない」。冒頭、市南商工会の川崎敬治会長が立ち上がって力説した。

 点在する観光資源をつなぎ、面としてアピールする。川崎会長らは観光客に地域の魅力を横断的に伝えるガイドの育成が急務と考え、今夏からガイドの研修会を開くことを決めた。公募し、話し方や手ぶりなど、知識だけでなく技術も身につけてもらう。

◆シビアな数字

 5月上旬、佐賀市の三重津海軍所跡に隣接する佐野常民記念館は続々と訪れる見学者でごった返した。古賀一彦館長は「こんなに多くの人が訪れた記憶はほとんどない。世界遺産の効果を実感している」と驚きを隠さなかった。オープン時以来の臨時開館を決め、職員は案内や専用スコープの貸し出しに追われた。

 5月の来館者数は、昨年の3倍を超える1万9086人。5月4日の世界遺産登録勧告で大きく報道され注目を集めた。一方、6月の来館者数は1万27人で、ほぼ半減した。直近の土日を見ると27、28日の合計は1207人だった。

 館内の熱気とは裏腹に、数字はシビアな現実を映し出す。佐賀市南商工会の村山元茂事務局長は「世界遺産になってどれぐらいの効果があるか正直、つかめない」。今のところ地域経済への波及効果は感じていない。観光情報の発信拠点、諸富町の特産物直売所「橋の駅ドロンパ」の大坪宣登事務局長も「経済効果を見込む数字としては、(来館者数の)『0』が一つ足りない」と指摘する。

◆“先輩”の助言

 佐賀市が休日に運行していた臨時バスは、佐賀城本丸歴史館、三重津海軍所跡、ドロンパなど4地点をつないでいた。史跡への直行便にしなかったのは「波及効果を狙うため」(市観光振興課)だが、降りる客がゼロの便も珍しくない。大坪事務局長は「客が増えている実感はない」。率直に語り、すぐに付け加えた。「だから、なんとかしないといけない」。地元として考えた一つの答えがガイド養成だった。

 世界遺産の“先輩”もガイドの重要性を指摘する。今年2月、佐賀市で開いたシンポジウム。富岡製糸場がある群馬県富岡市のおもてなし係長(当時)稲塚宏美さんは「ガイドが良かったという理由でリピーターが増えた。音声ガイドや機械でまかなえない魅力がある」と施設だけでなくガイドの充実も必要と助言した。

 三重津海軍所跡は、音声ガイドと専用スコープによる見学がメーンになっている。「自分たちの旅行の経験からガイドの役割の大きさは分かる。遺構が見えないならなおさら大切だ」と大坪事務局長。市や県による史跡の可視化の整備と並行して、地元は見えない遺構の魅力を伝える「人」の育成を急いでいる。

3435チバQ:2015/07/09(木) 22:18:13
http://www.saga-s.co.jp/column/mietsu/23302/206023
=再びの船出 三重津=(下) 価値継承
子供たちに芽生える誇り
2015年07月09日 09時54分
登録決定翌日に地元まちづくり団体が開いた記念イベント。中川副小6年の徳永真優さん(右端)が誓いの言葉を述べた=6日、佐賀市の佐野常民記念館
登録決定翌日に地元まちづくり団体が開いた記念イベント。中川副小6年の徳永真優さん(右端)が誓いの言葉を述べた=6日、佐賀市の佐野常民記念館
 「お祝いだけでは中身がなさすぎる」「子どもたちにしっかり史跡の価値を伝えるべきだ」。7月1日、佐賀市の中川副公民館。諸富、川副の住民でつくる「史跡三重津海軍所跡保全会」が臨時で開いた正副会長会は、世界遺産の登録決定を目前にしていつになく白熱していた。

■「効果は2年」

 登録勧告を受けた5月、保全会は状況に応じて迅速に意思決定するため正副会長会(10人)を設けた。登録後にどのような活動に取り組むべきか、腹蔵ない意見を交わしている。

 この日の議題は、登録直後に保全会としてイベントを開くかどうか。さまざまな意見が飛び交う中、島内敬信会長(76)がひときわ声を大きくした。「将来、保全していくのは子どもたち。史跡の価値を知らせるために何をするべきか考えよう」。保全会主催の記念イベントは見送った。

 「世界遺産効果は2年」-。自治体の間では、こんな言説が共有されている。佐賀市世界遺産登録推進室の木島愼治室長もこの言葉を引きながら「その間に見学者数を底上げし、保全と活用に向けた息の長い取り組みを軌道に乗せる必要がある」。重視しているのは、保全会と同じく子どもたちへの啓発だ。

 石見銀山が2007年度に世界遺産に登録された島根県大田市。石見銀山課の中田健一さんは「史跡の保全と活用に地元住民の理解と協力は不可欠」と断言する。

■担い手づくり

 登録直後の大田市の見学者数は年間80万人ほどだったが、現在は30万〜40万人。登録以前の水準に戻りつつある。ただ、登録の機運が高まる以前は10万人前後の時期もあったといい、見学者数の「底上げ」は一定効果を上げた。

 「保全活動は1年、2年という話ではない。何十年、何百年という長い期間で取り組むもの」と中田さん。住民の史跡保全への理解と協力を持続させるため、「将来の担い手」である子どもへの啓発に重点を置く。市内の全小中学生は、バス旅行などで卒業までに1度は史跡を訪れるほか、初めて市に赴任した教員も史跡を見学する。

 佐賀市は5月の登録勧告後、川副中、中川副小、諸富南小の3校に出向き、出前講演や授業で解説した。他の自治体の取り組みも参考にしつつ、木島室長は「市全域で子どもたちへの啓発に力を入れる必要がある」と考えている。

 登録決定から一夜明けた6日朝。中川副小6年の徳永真優さん(11)が、史跡に隣接する佐野常民記念館で宣誓した。「未来のため、史跡を引き継いでいくことを誓います」。地元児童には、史跡への愛着と誇りが着実に芽生えている。

 登録可否を事前審査したユネスコの諮問機関イコモスは、史跡のすぐ北側を東西に横切る有明海沿岸道路建設計画の提出を求めた。「登録がスタートだ」と秀島敏行市長が何度も強調するように、管理者の市は景観も含め、半永久的に保全の責務を追う。史跡保全と価値の継承に向け、地域は船出したばかりだ。=おわり(佐賀市政担当・山口貴由記者が担当しました)

3436チバQ:2015/07/09(木) 22:19:31
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150708-OYT1T50087.html
トドとサケ「宿題」残る…知床、世界遺産10年
2015年07月08日 19時53分



 世界自然遺産の登録から10年。

 北海道・知床はこの間、世界遺産委員会から多くの「宿題」が出されたが、大学教授らで構成し、科学的見地から関係者に様々な助言を行う「知床世界自然遺産地域科学委員会」が中心となって解決してきた。

 知床は、白神山地(青森、秋田県)、屋久島(鹿児島県)に次ぐ国内3番目の世界自然遺産だ。南アフリカで開かれた第29回世界遺産委員会で登録され、同時に「海洋保護の強化」などが要請された。

 2008年2月にはユネスコ世界遺産センターと国際自然保護連合(IUCN)が現地調査を実施。5月に報告書をまとめ、知床の関係者の対応を「科学的知識を遺産管理に効果的に応用している」と称賛した。

 両団体からは「海洋資源」「エゾシカ」「エコツーリズム」など5分野17項目について勧告もあり、科学委員会は専門部会を設置するなどして対応し、大半をクリアした。残る主な課題は「トドの管理」「サケ科魚類の遡上そじょうを阻害する(ダムなどの)河川工作物の改良」だ。

 ◆漁業被害は深刻化

 トドの個体数は近年、急激に回復し、絶滅危惧種から脱した。一方で、漁業被害は深刻化している。2013年度の被害額は、道全体で過去最悪の約19億8000万円に上り、うち羅臼漁協分は約3億円だった。

 世界遺産委員会からはトドの保護を要請され、日本側は採捕数の最高限度数などを報告している。船でトドを観察する「海獣ツアー」も行われるようになり、観光資源としても注目されている。

 道などは「トドと漁業の共存」を掲げる。ただ、地元では「利用」と「駆除」の間で葛藤が続く。「トド撃ち」でもある漁業者の男性(61)(北海道羅臼町)は「トドが規制で守られている分、漁場は自分たちで守らないと被害は増え続ける」と危機感を抱く。

 ◆改良で産卵床増加

 知床の遺産地域には、ダムなどの工作物が14河川に123基ある。うちルシャ川(北海道斜里町)は、世界遺産委員会から「サケ科魚類の産卵に適した重要な川」として改良を優先するよう指摘された。

2015年07月08日 19時53分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3437チバQ:2015/07/09(木) 22:19:52
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150707-OYT8T50202.html
世界遺産「軍艦島」…上陸ルポ
2015年07月08日 05時20分
外壁はげ落ち、土台に空洞…崩壊の瀬戸際、保護に課題

西側の廊下で5棟がつながった「日給社宅」=中司雅信撮影
西側の廊下で5棟がつながった「日給社宅」=中司雅信撮影

 「明治日本の産業革命遺産」の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)世界遺産登録が決まった。

 これに先立つ6月、構成資産の一つ長崎市の「軍艦島」こと「端島はしま炭坑」に建築と土木の専門家らと上陸した。廃虚となった鉄筋コンクリート建造物に入ると、“世界の宝”となる島の遺産は倒壊の瀬戸際にあった。

 視察に際しては事前に、事故などについて自己責任を確認する誓約書を主催者の日本コンクリート工学会に提出。船で島に着くと、市職員に清めの塩をかけられた。観光ルートとなっている広場でなく、廃虚に入るのはリスクを伴う。

 桟橋に近い採掘施設跡へ。一定の間隔で巨大な「日」形のコンクリート構造物が並ぶ。かつてのベルトコンベヤーの支柱だ。石炭を選別した巨大な槽や坑口が集中し、生産効率を追求した歴史がうかがえる。


 1916年に建てられ、現存最古のコンクリート集合住宅「30号棟」は、外壁が剥落し、危険すぎて中に入れなかった。島を見下ろす丘に登ると、59年建設の幹部用住宅「3号棟」がある。一般職員用と違い、風呂付きだった。市が保全を検討している建物の一つだが、重機をどう丘の上に運ぶかが難題だという。

 18年に建てられた日給制鉱員用の「日給社宅」は、狭い部屋が続き、濃厚な生活の気配が残る。東京理科大の今本啓一教授(建築材料)は表面が剥落した柱を示し、「コンクリート劣化がわかる日本で最古級の箇所」と説明した。今では考えられないが、当初はコンクリートと砂の混合に、鉄骨を腐食させる塩水を使った可能性があるという。

海側の土台部分が浸食で崩壊している70号棟=中司雅信撮影
海側の土台部分が浸食で崩壊している70号棟=中司雅信撮影
 小中学校の校舎だった「70号棟」は、波の浸食で土台にぽっかり空洞ができ、上の建物部分は浮いた状態だった。土台を埋めるか校舎を補強しない限り、一部が崩壊するのは一目瞭然だ。

 長崎市は島全体の保存費用を158億円と試算している。今本教授は「ただ建物を残すか、外観や雰囲気を維持するか、中に入れるレベルにするか。補強の線引き次第で費用が変わる」と、世界遺産ゆえの難しさを指摘する。階段を下りるだけで剥落する場所もあり、対応は待ったなしだ。

 韓国との徴用工問題に揺れた「産業革命遺産」だが、今後大切なのは遺産が将来にわたって守れるかどうか。象徴的な扱いをされている軍艦島は、早急な保護が必要な施設としても、認識されるべきだろう。(文化部 辻本芳孝)

2015年07月08日 05時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3439チバQ:2015/07/09(木) 22:21:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015070602000120.html
韮山反射炉 世界遺産 技術の礎 志継ぐ

2015年7月6日 朝刊


韮山反射炉に関わるきっかけになった寄贈品の大砲を前にほほえむ菅野さん=静岡県伊豆の国市の韮山反射炉で
写真
 この時を待っていた-。「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録された五日、構成施設の韮山反射炉がある静岡県伊豆の国市は、歓喜に包まれた。歴史問題をめぐる日韓協議の難航で審議の開始が見込みより遅れたことで、不安視しながら待ちわびた分、登録の瞬間、関係者は思いを爆発させた。価値を信じ、朗報を待ちわびた技術者らも、喜びをかみしめた。 (山田晃史、山下葉月、斉藤明彦)
 伊豆の国市四日町の韮山時代劇場では世界遺産委員会の審議を中継するパブリックビューイング(PV)が開かれた。市民ら四百人が集まり、大型スクリーンに注目し、通訳に耳を傾けた。概要を紹介するスライドで、韮山反射炉の写真が出ると、会場からは大きな拍手が。
 「承認されました」。午後十時四十分前、通訳が興奮気味に伝えると、市民らは立ち上がって拍手したり、「やったぞー」と叫んだりした。小野登志子市長ら二十人が壇上でくす玉を割ると、紙吹雪が舞い、会場は熱気に包まれた。
 小野市長は反射炉を造った江川坦庵(たんなん)の名前を叫び、「世界の宝になりました」と涙を流した。
 世界遺産登録を支援する市民でつくる韮山反射炉応援団の渡辺解太郎(かいたろう)理事長(77)は、登録がなかなか決まらなかった二日間に触れ「会員も目標の一万人以上が集まり、四年間の活動が実った」と話した。
     ◇
◆技術者、「鉄溶ける」証明
 静岡県伊豆の国市の韮山反射炉の傍らに、長さ三・五メートルの鉄製の大砲が備えつけられている。反射炉の価値がまだ広く知られていなかった一九九〇年代、近隣の清水町の木村鋳造所が幕末の大砲を復元し、寄贈した。開発部長の菅野利猛(かんのとしたけ)さん(60)は復元をきっかけに反射炉に興味を抱き、鉄鋼工学の専門家が主張した「韮山で鉄は溶けなかった」とする説を覆した。 (小佐野慧太)
 大砲の場所はかつて、コンクリート製の大砲のモニュメントがあった。「鉄の歴史を伝える場所にコンクリートはまずい」。反射炉を見学した鋳造所の来客が菅野さんに苦笑いした。鋳造所は創業七十周年事業で復元に取り組み、一九九八年に市提供の図面を頼りに鋳造所の炉で再現に成功した。だが、製法にこだわったわけでなかった。
 韮山反射炉の稼働は一八五七年の完成から七年間。江戸湾(東京湾)の品川台場などに設置する目的で鉄製と青銅製の大砲を製造したが、残っている実物は確認されていない。さらに、反射炉はアーチ状の天井に熱を反射させ、一点に集中させて高温を実現するが、韮山は構造上、溶解に必要な一六〇〇度の熱を出すのは不可能だった。このため、二〇〇〇年代まで「韮山で鉄は溶けなかった」説が支配的だった。
 「本当だろうか」。せっかく造った大砲を思うと、反発心がわいた。菅野さんは家族ぐるみで史料集めに奔走。鋳造所の炉を使って実験を始めた。結果、材料の銑鉄(せんてつ)に含まれる元素の割合次第で、韮山反射炉が出せる一二五〇度の熱で鉄が溶けることを実証した。
 〇六年に学術誌に投稿した論文の冒頭、菅野さんは「韮山反射炉は世界に唯一残された鉄を溶かせる反射炉で、世界遺産にも匹敵する」と記した。当時を振り返り、「まさか本当に登録されるとは」とほほえむ。
 菅野さんは一三年から年数回、反射炉で「こども鋳物教室」を開き、ものづくりの楽しさを伝えている。反射炉を眺めると、建造の中心人物だった韮山代官・江川坦庵の姿が心に浮かぶという。「技術者の一人として、彼らの志を子どもたちに伝えたい」と話した。
 <韮山反射炉> 1853(嘉永6)年のペリー来航を受け、江戸幕府が江戸湾の防備を固める目的でつくった、大砲を鋳造するための鉄や青銅を精錬した溶解炉。韮山代官の江川坦庵(たんなん、1801〜55年)が海上砲台の品川台場築造とともに建造を進めた。54年に着工し、57年に完成。炉の天井がアーチ状になっており、熱を反射して一点に集中させる構造から反射炉と呼ばれる。炉は全部で四つあり、煙突を合わせた高さは15・7メートル。稼働は7年間だったが、実際に稼働したもので国内で唯一、完全な形で現存している。

3440チバQ:2015/07/09(木) 22:27:48
http://japanese.joins.com/article/945/202945.html
韓国「3カ月以内に観光産業の原状復帰を目標…3330億ウォン投入」
2015年07月09日17時22分
[ⓒ 中央日報日本語版] comment30hatena0
韓国政府は中東呼吸器症候群(MERS)で打撃を受けた観光産業の早期正常化を目指して追加補正予算3330億ウォン(約356億円)を投じるなど総力を挙げる。

韓国文化体育観光部は9日、大統領主宰による「第8回貿易投資振興会議」でMERSの影響で萎縮した観光産業活性化のための観光産業育成対策を発表した。

文化体育観光部は民間機関とともに7月・8月中に訪韓促進広報マーケティングを集中的に施行して、韓流スターが登場する韓国観光CMを中華圏などに流すことにした。また、大規模な販促使節団派遣なども計画中だ。

文化体育観光部によると、MERS発生以降、外国人の入国者数が持続的に減少しており、6月第4週は前年同期に比べて60%以上減少した。文化体育観光部はこのような傾向は7月まで続き、7月の訪韓客数は前年同期比60%縮小した50万人にとどまると推定した。

文化体育観光部長官は「2003年SARS(重症急性呼吸器症候群)、2011年東日本大震災の事例のように観光客数の縮小幅が大きければ反騰も大きい。3カ月以内の積極的な対応が早期回復のカギ」とし「早期に日本・中国など周辺国を訪問して信頼を確かめる考え」と明らかにした。

3441チバQ:2015/07/12(日) 19:40:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150712-00000048-nksports-soci
箱根温泉街が悲鳴 レベル引き上げで宿泊客5割以下
日刊スポーツ 7月12日(日)10時6分配信

 6月30日に箱根山(神奈川・静岡県境)の噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられて約2週間。箱根町の温泉街が観光客の減少に苦しんでいる。ホテルの支配人からは「このままでは営業存続を考えなきゃいけない状況になりかねない」と悲痛な声も上がった。観光関係者らは「(噴火が)早く落ち着いてほしい」と、祈るような思いで状況を見守っている。

 「(客が戻るのは)9月ぐらいまでは、諦めている。場合によっては年内も無理かもしれない」。仙石原のあるホテルの支配人は、現状についてため息交じりに語る。例年ならば、これから8月にかけては、夏休みと重なり多くの宿泊客が訪れるが、今年は見通しが立たない状況だ。

 同ホテルでは、5月6日に噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げられた際は、宿泊客数にそれほど影響はなかった。しかし、レベル3になった後は5割以下に落ち込んだ。

 温泉供給設備の故障で温泉の供給もストップしている。苦肉の策として、薬湯やハーブ風呂などを提供。支配人は、「このままでは、営業存続を考えなきゃいけない施設も出てくる。パートなどを断っている施設もあると聞く」と話した。

 温泉を仙石原、強羅地区の約400軒に供給している箱根温泉供給株式会社によると、現在、供給がストップしているのは宿泊施設や別荘など70軒。6月29日以降、機材のメンテナンスもできていない状況だという。同社の従業員は、「(大涌谷の地滑りで)配管が壊れたのは間違いない」とした上で、「中に入れないので何もできない状況。復旧の見込みは全然立っていません」と話した。「安全だと言い切れないので、お客さんに来て下さいとは言えない状況。今は、(噴火が)早く落ち着いてほしい」と話す宿泊施設関係者もいる。

 一方、箱根の玄関口、箱根湯本の温泉街も宿泊客数減少にあえぐ。あるホテルでは、修学旅行のキャンセルが相次いでいるため、外国人ツアー客を受け入れるなどして宿泊客を確保している。同ホテルの支配人は、「湯本は大丈夫なので、お客さまに戻ってきてほしい」と話した。

3443チバQ:2015/07/14(火) 22:46:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150714-00000030-jij_afp-int
押し寄せる観光客、頭抱えるバルセロナ スペイン
AFP=時事 7月14日(火)17時25分配信

押し寄せる観光客、頭抱えるバルセロナ スペイン
建築家アントニ・ガウディが手掛けたスペイン・バルセロナの教会、サグラダ・ファミリアの正面を見物する観光客(2015年6月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペイン第2の都市バルセロナ(Barcelona)の経済にとって観光収入は極めて重要だ。だが、地中海の象徴的な港町が、つまらないテーマパークと化さないよう闘う新市長にとって、毎年訪れる2700万人の観光客は頭痛のタネとなっている。

 バルセロナ中心部の建物の壁には「観光客は帰れ」と書かれた落書きが散見される。同市は1992年のバルセロナ五輪以来、急増した観光客への対応に苦しんでいる。

 クレジットカード大手マスターカード(MasterCard)の2013年の調査によれば、人口160万人のバルセロナは今や、英ロンドン(London)と仏パリ(Paris)に次いで多くの人が訪れる欧州3番目の観光都市。観光収入は同市経済の14%を占める。

 特に夏の観光シーズンが到来すると、マスツーリズム(大衆観光)の問題がクローズアップされる。建築家アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)が手掛けた建造物には長蛇の列ができ、中世にできた中心部ゴシック地区(Gothic Quarter)の狭い道は団体ツアーで渋滞し、ビーチはタオルを置く隙間もないほどだ。

 バルセロナ自治大学(Autonomous University of Barcelona)の地理学教授、フランセスク・ムニョス(Francesc Munoz)氏は「バルセロナは岐路に立っている。何も対策をとらなければ30〜40年後には、完全に観光地に特化したイタリアのベネチア(Venice)のようになってしまう」とAFPに語った。

■「観光客恐怖症」
 観光業への依存は、すでにこの街の一部の地域ではっきりと見てとれる。例えば、かつては地元住民が集っていたランブラス通り(La Rambla)。今では観光客がファストフード店や土産店に群がっている。1888年に曽祖母が開店したという、ランブラス通り最古の花屋を営むカロリーナ・パレスさんは「この街らしさが失われている」と嘆く。店の前のバルコニーに垂らされた大きな旗には「ランブラスへ戻ろう、バルセロナ人」と書かれている。

 ランブラス通りに近い歴史ある市場、ラ・ボケリア(La Boqueria)の店主たちは、観光客が地元住民の買い物の邪魔になっていると不満を漏らす。地元当局は今年初め、買い物のピーク時に団体旅行客が市場に入ることを禁止した。

 ボケリアで鮮魚店を営むシャビエル・アロンソさんは「歩く隙間さえないから、元々の客は来るのを止めてしまった」と話す。この5年間で売上は半減したという。

 海辺の地区では昨年、部屋を短期間借りて住む若者の観光客が爆発的に増え騒いだことなどから、観光に反対する草の根の抗議運動まで起きた。

 2008〜13年までバルセロナの観光計画に携わったバルセロナ大学(University of Barcelona)地理学教授のフランセスク・ロペス・パロメケ(Francesc Lopez Palomeque)氏は「この観光ブームは25年位の間に急激に起きたために、街がうまく対処できていない。それが、この観光客恐怖症を引き起こしている」という。

3444チバQ:2015/07/14(火) 22:46:45
■新市長、宿泊施設免許認可を1年停止
 住宅立ち退き強制執行に反対する活動家で先月、バルセロナの新市長に就任したアダ・コラウ(Ada Colau)氏はそうした市民の日常と、12万人分の雇用を生み、同市の重要な経済セクターである観光業をうまく両立させるための計画を練っている。

 コラウ市長が先日発表した最初の施策は、観光客向け宿泊施設の営業免許発行を1年間停止するというものだった。その間に宿泊業に関する新しい戦略を立てるという。

 だが、これによって「噴き上がる水」をイメージした形の高層ビル「アグバールタワー(Agbar Tower)」をホテルグループ、ハイアット(Hyatt)の高級ホテルに変える計画など、約30のプロジェクトが影響を受けることになり、主要な投資家たちから不満の声が上がっている。13年にタワーを買収した投資ファンド「エミン・キャピタル(Emin Capital)」のジョルディ・バディア(Jordi Badia)社長は「バルセロナは観光業のグローバルモデルだ。投資家は皆、ここへ来たがっている。しかし、不安定な状況が法的に作られれば、どこかよそへ行くだろう」という。

 バルセロナには現在、600件のホテル(7万4000室)と観光客用宿泊施設として登録されているアパートが9600件ある。だが、宿泊予約サイト「エアビーアンドビー(Airbnb)」などインターネットを通じて貸し出されている未認可の宿泊施設の数はもっと多いと、当局はにらんでいる。観光業界団体エクセルトゥール(Exceltur)の調査によれば、ウェブサイトなどを通じて貸し出されている民家の部屋は13万7000室に上るという。

 バルセロナ観光用アパート協会「APARTUR」のエンリケ・アルカンタラ(Enrique Alcantara)氏は「市場シェアを奪っているとして、私たちに汚名を着せようとするキャンペーンがあった。こうしたタイプのアパートは観光客を市内に分散させ、観光の恩恵を再配分できるのに」と語る。

 観光産業を持続可能なものにしつつ飽和状態の地区の混雑を解消する策をめぐる話し合いは、早急には合意に至らないだろう。だが、そうした協定が必要だという共通認識はある。ロペス・パロメケ氏は「バルセロナは世界の観光業の象徴だ。だが問題が長引けばイメージは傷つき、市の観光業に打撃をもたらしかねない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

3445とはずがたり:2015/07/15(水) 12:30:09
USJハリポタ1年、業績大幅拡大で効果てきめん、沖縄、アジアへ事業拡大


07月14日 23:27産経新聞
USJハリポタ1年、業績大幅拡大で効果てきめん、沖縄、アジアへ事業拡大
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1507140086.html
(産経新聞)

 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)に人気映画「ハリー・ポッター」のエリアが開業してから、15日で1年を迎えた。関東や海外からも客を呼び込み、運営会社の業績は急拡大し、「ハリポタ効果」はてきめんだ。ただ、USJ自体の増強が限界に近付くなか、沖縄での第2パーク構想や運営ノウハウの海外輸出など新事業も手掛ける一方、資金調達の道も広げ、一段の成長を目指す。(中山玲子)

 脱関西の「転換点」

 USJの運営会社ユー・エス・ジェイは、ハリポタ開業で「年間200万人程度の増客効果」(グレン・ガンペル社長)を見込んでいた。平成26年度の入場者数は前期より約2割(220万人)多い1270万人と、まさに的中した。

 関東エリアでテレビCMを集中的に流し、関西に依存してきたターゲット層は、全国から海外に広がった。ハリポタエリアのオープンは、開業15年目を迎えたUSJにとっても大きな「転換点」となった。

 運営会社の業績も急拡大し、26年度の売上高は前期の4割超も増え、最終利益は約3・4倍の222億円に膨らんだ。ハリポタエリア建設に投じた年間売上高の半分に相当する450億円の資金も遠からず回収できそうだ。

 大阪だけでは限界

 ただ、これまで中核施設のUSJで投資を続けてきたが、敷地を考慮した場合のUSJの年間入場者数の能力は最大で1500万人程度とされる。そこで、「大阪以外でも企業として大きく成長したい」(ガンペル社長)との考えから、構想が固まりつつあるのが、沖縄県本部町の国営海洋博公園内の自然をテーマにした新パークの建設だ。

 さらにユー・エス・ジェイが着目するのが、日本のコンテンツの活用だ。漫画「進撃の巨人」などをアトラクション化しており、アトラクションやイベント運営のノウハウをアジアなど海外へ輸出する方針で、森岡毅執行役員は「日本には米映画に劣らないコンテンツが豊富」と強調する。

 問われる真価

 ユー・エス・ジェイは5月に東京証券取引所に再上場を申請した。早ければ9月にも上場する見通し。「上場で得た資金は(沖縄の新パーク建設に)使わない」というが、資金調達の手段が広がれば、将来の投資の選択肢も増えそうだ。

 緩やかな景気回復で、テーマパーク業界は活況だ。政府統計によると、26年の国内テーマパーク・遊園地の市場規模は6千億円を突破。東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)は29年春にも人気映画「ファインディング・ニモ」のアトラクションを導入する。

 拡大戦略に踏み出せば、内外の手ごわいライバルとの競争も避けられない。新規事業もそれなりのリスクが伴う。沖縄のパークは地元理解を得られるか懸念が残る。コンテンツ輸出でも、テーマパーク産業がアメリカや日本ほど盛んでないアジアでは不安もある。「新なた次元」に踏み込むユー・エス・ジェイの真価が試される。

3446チバQ:2015/07/16(木) 19:46:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000004-okinawat-oki
沖縄USJ新施設、南国色を前面に 「ユニバーサル」ブランド使わず
沖縄タイムス 7月16日(木)6時39分配信

 大阪市の米映画テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を運営するユー・エス・ジェイの森岡毅執行役員は15日、県内で構想中の新テーマパークのテーマを「南国リゾートでのリフレッシュ」と説明した。「ユニバーサル」ブランドは使わない方針だ。開業時期や建設場所は明らかにしなかった。大阪市内のUSJであったイベント終了後、記者団に語った。
 森岡氏は近く県庁を訪問し、翁長雄志知事に「計画の最新情報」を説明する考えも明らかにした。USJの沖縄進出をめぐっては、グレン・ガンペル最高経営責任者(CEO)が17日に県庁で翁長知事と会談することが分かっている。
 ガンペル氏は、テーマパークの候補地として有力視されている本部町の美ら海水族館を中心とする国営海洋博公園での事業展開を翁長知事に説明するとみられる。
 USJが海洋博での事業展開を決めた場合、建築基準の規制緩和や国営公園の運営管理の見直しが必要になる。USJは国に国家戦略特区の活用で、規制緩和する方法を求めており、県にも同様の要望をする方針。
 ガンペル氏はことし3月、新たなテーマパークを県内で建設する考えを発表。菅義偉官房長官も沖縄進出への全面的な支援を表明している。新パークの建設場所は、名護市のネオパークオキナワも候補地に挙がっている。

3447チバQ:2015/07/16(木) 19:47:35
http://www.sankei.com/west/news/150519/wst1505190001-n1.html
2015.5.19 11:00
【ビジネスの裏側】
USJの“魔法”は沖縄で成功するか…米映画への依存からの脱却で成長路線の今後




(1/3ページ)【USJ】

ハローキティやセサミストリートなどをテーマにした「ユニバーサル・ワンダーランド」。米映画へのこだわりを捨て、集客を進めるUSJ=大阪市此花区
 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)の運営会社ユー・エス・ジェイが、米映画へのこだわりを捨てる戦略を加速させている。沖縄で建設を検討している新パークは自然をテーマにするといい、USJのジュラシック・パーク内で約100億円を投じて来春開業を目指すジェットコースターも独自の恐竜の世界観をテーマにする予定。昨夏開業の映画「ハリー・ポッター」の新エリアは好調が続くが、今後の投資は米映画依存から脱却し、集客力次第で判断する手法が定着してきた。(中山玲子)

沖縄は自然がテーマ

 「大阪以外でも会社として大きく成長したい」

 3月18日、ユー・エス・ジェイ本社で会見したグレン・ガンペル社長はこう述べ、沖縄県に新パーク建設を検討していることを初めて公式に認めた。

 規模については「USJや東京ディズニーリゾートが『巨大』とすると『大きい』レベル」(ガンペル社長)と説明。開業時期や投資額は未定だが、地方のテーマパークとしては大規模な施設になりそうだ。肝心のテーマだが、「映画やテレビ(の番組)がベースでない」(ガンペル社長)とし、海など地元の自然を生かした内容を展開するとみられる。

 また、来春の開業を目指して、ジュラシック・パークのエリア内に約100億円を投じジェットコースターの建設に着手。投資規模は既存のジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の約2倍。「10〜20代をターゲットとし、初年度30万〜50万人の増客を見込む」(ユー・エス・ジェイ)。ただ、ガンペル社長は「独自開発した恐竜をテーマしたコースター」と説明し、独自の世界観のコースターに仕上げると胸を張った。

戦略転換

 USJは平成26年度に年間入場者数1270万人と過去最高を更新した。グッズ販売も好調で、450億円を投じたハリポタエリアは年間200万人程度の入場者を増やすと見込み、投資回収も進んでいるとみられる。
 ただ、21、22年度は800万人を割り込むなど入場者数の低迷に苦しんでいたことは記憶に新しい。22年からユー・エス・ジェイのマーケティングを担う森岡毅執行役員による「米映画だけ」へのこだわりを捨てる戦略が転機になった。

 米映画のテーマパークだけに社内で大問題になったが、森岡氏は「映画をいつもみる人は1割。そこを取るため9割をあきらめるのは非効率」と説得。映画にこだわるより、一流のエンターテインメントによる感動にこだわるようにした。

 以降、国内で人気の「ワンピース」やゲーム「モンスターハンター」のイベントを開催。家族連れを取り込むためハローキティやスヌーピーをテーマにしたユニバーサル・ワンダーランドを開業している。

 さらにアトラクションに起用したコンテンツも「進撃の巨人」や「エヴァンゲリオン」などが加わり、高額なライセンス料が必要な米映画のアトラクションと比べて、集客能力は見劣りしないうえ、費用対効果が高い分野を開拓した。

 今後は、夏休みシーズンに合わせて人気アニメ「妖怪ウォッチ」の期間限定アトラクションをオープンする。主人公が装着している妖怪を発見できる腕時計型アイテムを付けて登場キャラクター「ジバニャン」などの妖怪たちを探す内容。腕時計型アイテムはパーク内でもグッズとして販売する見通しだ。

 米映画にこだわらない戦略で集客力の強化につなげているのだ。

3448チバQ:2015/07/16(木) 19:47:50
沖縄も変えるか

 米映画依存からの脱却をきっかけにユー・エス・ジェイは低迷から抜け出し、早ければ今秋にも株式上場をにらむ。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」による活況な株式市場も後押しし、上場に向けた環境は整いつつある。

 次の一手としてユー・エス・ジェイはさらなる成長を見据え、大阪以外に目を向け始めた。沖縄の新パークは大阪以外での投資の試金石となるが、USJの成長の原動力ともいえる米映画にこだわらない戦略をいかに沖縄で取り入れられるかがカギになりそうだ。後ろ向きで乗るジェットコースターなど誰もが驚く発想でヒットを連発してきたユー・エス・ジェイの“魔法”が沖縄の自然といかに組み合わさるか、それが集客力につながるかが試されるところだ。

3449チバQ:2015/07/16(木) 20:59:50
http://www.sankei.com/world/news/150716/wor1507160014-n1.html
2015.7.16 10:51

「中国風とはっきり分かる」上海ディズニーランド 来春開園、中国雑技もとり入れ「他にないリゾートを」






15日公開された上海ディズニーランドの入り口の模型(ロイター)
 米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーは15日、上海市に来春、開園する中国本土初のディズニーランドについて、一部の建物に中国風のデザインを採用し、演出の一部にも中国の演劇や雑技の要素をとり入れると発表した。

 本場のディズニーランドを再現しつつも中国文化をとり込むことで、中国人の自尊心と興味をかき立て、入場者数の拡大につなげたい考えとみられる。

 中国メディアによると、上海ディズニーランドは六つのエリアに分かれたつくり。中国風とはっきりと分かるような建物もできる。ウォルト・ディズニーの最高幹部は「中国の悠久の歴史が持つ独特な魅力をとり入れて、他にないリゾートを上海につくる」と語った。(共同)

3450チバQ:2015/07/17(金) 22:59:43
http://www.sankei.com/region/news/150717/rgn1507170029-n1.html
2015.7.17 07:06

成田空港から無料高速バス 千葉県が8・9月運行、観光地を結ぶ

ブログに書く0



 夏の観光シーズンに県内に観光客を呼び込み地域活性化につなげようと、県は8月から成田空港(成田市)と館山、鴨川、銚子各市を結ぶ無料高速バスの実証運行を始める。格安航空会社(LCC)で成田空港とつながる札幌や大阪といった国内の主要17都市で観光地のPRを行い、新たな観光需要を掘り起こすのが狙い。県は16日に専用ホームページ(HP)を立ち上げ、予約の受け付けを開始した。

 実証運行はお盆休み期間が終了した8月17日から9月30日までの45日間。海水浴場などの人気スポットがある館山、鴨川両市と、犬吠埼といった景勝地や海産物などが人気を集めている銚子市に向かう計3路線。各路線とも1日4往復の無料運行を実施する。

 今回の事業では、定年退職後に国内各地を旅行している人や、LCCと無料高速バスを使って安い料金で旅行をしようという国内の旅行者が主なターゲット層だ。また、期間中は利用者にアンケートを行い、利用者数や採算性などを調査して、民間事業者の新規高速バス路線就航につながるよう取り組むという。

 県交通計画課の担当者は「多くの方に利用してもらいたい。実証運行の結果を踏まえ、成田空港と観光地を結ぶ民間の高速バスの事業化にも今後つながってほしい」としている。

 予約受け付けの専用HPのアドレスはhttp://www.chibustory.jp。

3451チバQ:2015/07/20(月) 12:53:27
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=553782004
松江城-神魂神社 国宝結ぶ快速バス運行


松江市交通局が運行を開始した「国宝MuSuBuくん」
 松江城天守(松江市殿町)の国宝指定を受け、松江市交通局は18日、松江城と、同じく国宝の神魂神社本殿(同市大庭町)を結ぶ快速便「国宝MuSuBu(むすぶ)くん」の運行を開始した。観光客らの利便性を向上し、観光振興につなげる。11月29日までの土日曜日と祝日に運行する。

 市交通局は2013、14年に松江城と八重垣神社(同市佐草町)を結ぶ同様の便を運行。利用者が減少傾向で、15年は未定としてきたが、松江城の国宝指定を受け、神魂神社まで延伸する新ルートを設けた上で継続を決めた。

 新ルートは、松江城から松江駅(同市朝日町)、八重垣神社(同市佐草町)、風土記の丘(同市大庭町)を経由し、神魂神社近くのかんべの里(同)に至る行程で、所要時間は約35分。継続運行する松江城-八重垣神社間は、約25分で結ぶ。

 1日に計9往復を運行し、復路はカラコロ工房(松江市殿町)にも停車する。市交通局の藤原誠運輸課長補佐(53)は「観光客はもちろん、地元の人にも松江の良さを再発見してほしい」と話した。

3452チバQ:2015/07/20(月) 12:53:50
http://www.sankei.com/west/news/150719/wst1507190019-n1.html
2015.7.19 10:33

あの「村上水軍」の博物館、増加率は106・5%

Tweet

小説「村上海賊の娘」の人気などで観光客が増えた村上水軍博物館
 四国運輸局がまとめた四国の集客動向によると、平成26年度に四国4県の主要観光地を訪れた人は、前年度比2・3%増の924万7308人だった。徳島、愛媛は増加したが、香川は「瀬戸内国際芸術祭2013」の反動、高知は台風の影響を受けそれぞれ減少した。

 県別で最も増加率が高かったのは、106・5%増の村上水軍博物館(愛媛県)。「瀬戸内しまのわ2014」の効果や本屋大賞を受賞した小説「村上海賊の娘」の人気などで観光客が増えた。また、四国霊場開創1200年の効果などで「太龍寺ロープウェイ」(徳島県)が36・2%増と好調だった。

 香川県では、外国人観光客に人気を呼んだ四国民家博物館(高松市)が14・7%増、屋島ドライブウェイ(同)が11・4%増。地中美術館(直島町)が22・1%減、中津万象園(丸亀市)が27・2%減だった。

3453チバQ:2015/07/20(月) 13:03:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015072002000107.html
韓国MERS 沈静化の兆し 観光客回復へ躍起

2015年7月20日 朝刊


 【ソウル=島崎諭生】韓国保健福祉省は十九日、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの新たな感染者が、五〜十八日の十四日間連続で確認されなかったと発表した。ウイルスの潜伏期間は二週間とされ、韓国メディアによると、韓国政府は八月中旬にも終息宣言を出す見通しだ。
 保健福祉省によると、これまでの感染者は計百八十六人。三十六人が死亡する一方、百三十六人は既に退院した。現在も入院治療を受けているのは十四人で、十六日時点で、うち二人から陽性反応が出ている。
 新たな感染者は四日を最後に確認されていない。国際基準では、すべての患者が陰性と確認され、潜伏期間の二倍にあたる四週間がたつと終息を宣言する。
 韓国内では外出時にマスクをつける人はほとんどいなくなり、繁華街や遊園地への人出も戻りつつある。だが、海外からの観光客は回復が遅れており、七〜八月の団体旅行予約は前年比で八割以上減った状態だ。
 各自治体や観光業者は誘客活動に躍起になっている。ソウル中心部の明洞(ミョンドン)では十六日、朴元淳(パクウォンスン)ソウル市長が、中国の旅行会社やメディアの関係者約二百人を前に安全をアピール。韓国南部の観光地・済州道(チェジュド)の元喜龍(ウォンヒリョン)知事は十七日、誘客活動のため中国と日本を訪問する計画を明らかにした。

3454チバQ:2015/07/20(月) 23:57:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150719-00000006-mai-soci
<洞爺湖町>町民、9月に箱根ツアー 噴火被害、恩返し
毎日新聞 7月19日(日)10時0分配信

白い煙のようなものを盛んに噴き出す箱根山の大涌谷一帯=神奈川県箱根町で
 北海道洞爺湖町は、火山活動の長期化で観光客数の減少が懸念されている姉妹都市の神奈川県箱根町を支援しようと、9月に町民120人による「箱根応援ツアー」を行う。洞爺湖町は2000年の有珠山(うすざん)噴火の際に箱根町から職員派遣や見舞金などの支援を受けており、「困ったときはお互い様。少しでも恩返ししたい」と話している。

 ツアーは9月1日から2泊3日の日程で行われ、箱根町内のホテルに分散して宿泊する。芦ノ湖遊覧や箱根関所跡などを観光し、土産店で買い物をする。1人8万円の旅費のうち、町が半額を助成。参加者はそろいの応援Tシャツを着用し、洞爺湖町特産のジャガイモを贈る予定。

 洞爺湖町(旧虻田町)と箱根町は山と湖がある同じ温泉地という縁で、1964年に姉妹都市提携を結び、中学生の相互派遣をするなどして交流を深めている。昨年7月には提携50周年の記念式典が洞爺湖町で行われた。

 発案した真屋敏春町長は「箱根観光を盛り上げるために、手を尽くしたい」と話している。募集は8月14日まで。【横尾誠治】

3455チバQ:2015/07/21(火) 21:54:42
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150720/bsd1507201710002-n1.htm
周辺ホテル潤すUSJハリポタ 「満室状態を狙いたい」と強気 (1/2ページ)
2015.7.20 17:10
 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)で米映画「ハリー・ポッター」のエリアが開業して15日で1年となった。世界的に人気の高い作品だけに、中国などの海外や関東といった遠方からの来園が急増、周辺ホテルは活況を呈している。満室に近い状態で、いずれ部屋が足りなくなるとの予想もあり新規開業計画が相次いでいる。

 東急ホテルズはこの日、8月1日に開業する「ザ パークフロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(598室)を報道陣に公開した。USJの入り口まで約80メートルと最も近いホテルで、客室からパークを一望できる。

 USJのハリポタ・エリアと同じ設計者が建設に関わっており、パークで遊んだ余韻が残るよう米国風の内装にした。東急ホテルズの武井隆事業戦略部長は「常に満室状態を狙いたい」と強気だ。

 実際、大阪市内のホテルの稼働率はこのところ8〜9割程度で推移。USJから徒歩圏内のホテルでは「平均で9割を上回る」(関係者)という。

USJ運営会社のユー・エス・ジェイによると、この1年間の入場者数は前年同期比28%増の約1350万人だった。うち外国人客は8割増の100万人弱で、関東地方からの入場客の比率は5割弱だったのが6割程度に上昇。宿泊需要は高まる一方だ。

 「大阪のホテルは現在、満室に近い。新規投資が必要になる」と、日本政策投資銀行関西支店は15日発表した調査結果で指摘した。関西経済連合会は、関西に訪れる外国人観光客を平成32年に800万人とする目標を掲げるが、同支店では1千万人になり平均宿泊日数が昨年より1泊増えると、大阪府内のホテル稼働率は119%になると試算する。

 こうした事情を背景に、NTT都市開発は「カンデオホテルズ」(約390室)を核とした複合施設を29年6月ごろに完成させる計画。オリックスもグループ会社が運営する「ホテルユニバーサルポート」の隣接地を取得しており、再開発に乗り出す構えだ。

3456チバQ:2015/07/21(火) 22:07:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150721/CK2015072102000158.html
【栃木】

県内観光“完全復活”は遠く 客数過去最多も日光、那須は苦戦続く

2015年7月21日


 二〇一四年の県内への観光客数は、前年比百六十九万人増の八千七百十一万五千人に上り、一九八九年に県が統計を始めてから最多となった。しかし、市町別では二〇一一年の東京電力福島第一原発事故前の水準まで回復していない地域も。現場からは「震災後、他の観光地に差をつけられた」「賠償金の打ち切りが怖い」との切実な声も聞こえ、“完全復活”への道のりは険しそうだ。 (大野暢子)
 動物と気軽に触れ合えるとして人気の県北部の観光施設。週末には県内外の家族連れらでにぎわう。季節の行事や、サッカー・ワールドカップ(W杯)関連の催しに動物を参加させる演出など、多様なアイデアで来場者を引きつけている。
 「それでも観光客数は事故前より少ない。福島県境に近いためだ」。担当者は硬い表情でこう語る。近年、テレビの情報番組で、南関東の観光地の露出が増えたように感じている。「近くて安い旅行を求める傾向が強まっているようだ。東京都心の人が近場にレジャーを求めるようになると、県北部は不利」と語る。
 県への観光客数は一四年、震災前だった一〇年の102・2%まで回復。しかし、福島県に近い那須、那須塩原、日光を含む十二市町では一〇年の六〜九割程度にとどまった。
 福田富一知事は会見で、「那須地域などで家族連れの客が戻りきっていない」と指摘。各地で割引などの特典が受けられる周遊パスポートや、日光東照宮(日光市)の四百年式年大祭の記念事業など、県独自の話題性を生かしたPRを進める方針だ。
 県北部の観光協会でつくる「北とちぎ広域観光連絡協議会」は三月、東京電力に対し、東電から観光業者らに支払われてきた賠償の継続を要望した。東電側が、県内の観光客数が回復傾向にあると判断し、個別に賠償を打ち切る例が増えているためで、協議会は「事故前の水準には届いていない」との姿勢を強調している。
 円安を追い風に増加傾向の外国人宿泊者数も、伸び具合に地域差が表れている。宇都宮、那須塩原両市では一四年、一〇年比で増加したが、日光、那須の両市町では、一〜二割の落ち込みとなった。
 県は、一六年に行われるブラジル・リオデジャネイロ五輪の会場で、日本各地の魅力を発信する場を設置することを盛り込んだ要望書を国に提出。東京五輪が催される二〇年を見据え、海外に向けた誘客の機会を逃さないようにする狙いだ。

3457チバQ:2015/07/22(水) 22:39:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000092-jij-pol
訪日外国人、最多の914万人=45年ぶり出国者逆転―15年上半期
時事通信 7月22日(水)17時14分配信

 日本政府観光局が22日発表した2015年1〜6月(上半期)の訪日外国人数(推計値)は、前年同期比46.0%増の913万9900人だった。
 上半期としては4年連続の増加となり、過去最多だった14年の実績を上回った。円安で日本への旅行が割安になった他、訪日ビザ(査証)の緩和、消費税の免税対象拡大が追い風となり、中国などアジアを中心に訪日客数が急増した。
 15年上半期の出国日本人数は4.9%減の762万2800人。観光局によると、上半期の訪日外国人数が1970年以来、45年ぶりに出国日本人数を上回ったという。
 久保成人観光庁長官は記者会見し、訪日外国人の増加について「官民挙げての誘致が奏功し、欧米からの客も含めバランス良く伸びた」と指摘。年間の訪日客数については「1800万人前後」との見通しを示した。
 主な国・地域別訪日客の内訳は、中国が2.1倍の217万8600人、韓国が42.6%増の181万9300人、台湾が28.9%増の179万2600人、香港が64.2%増の69万1600人。米国(13.6%増)やタイ(28.1%増)、オーストラリア(22.3%増)も順調に増えた。

3460荷主研究者:2015/07/25(土) 22:02:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120150710afaa.html
2015年07月10日 日刊工業新聞
首都圏でホテルが足りない!-外国人観光客、今年も最高水準で連日ほぼ満室

東京・大手町に開業したアマン東京のロビー

 外国から日本を訪れる訪日外国人数が、2014年に続き、過去最高の水準で推移する中、14年の宿泊施設の稼働率も、全国で58・4%と過去最高を記録した。中でも東京と大阪の稼働率は81%を超え、大都市のホテル不足が問題となっている。ホテル需要の拡大を当て込み、国内外のホテルチェーンが東京を中心に新たな宿泊施設を開業しているものの、建設コストの上昇もあり、需要の拡大に追いつかない状況が続いている。(高屋優理)

 観光庁の「宿泊旅行調査」によると、14年の全国の客室稼働率は過去最高を記録し、中でも東京が81・5%、大阪が81・4%となっている。これは東京と大阪の宿泊施設が、連日ほぼ満室の状態であることを示しており、こうした数字からもホテルの予約が取りにくくなっている現状が見てとれる。

 プリンスホテルの15年3月期の外国人宿泊客は、前期比24・0%増の87万1174人と大幅に増えた。訪日外国人は宿泊料の水準が比較的高いため、平均客室単価は同7・9%増の1万2960円と利益を押し上げた。予約が取れないだけでなく宿泊料の高騰も進む。

 こうした市場環境を背景に、ホテル事業の拡大を打ち出す企業も増えている。藤田観光は4月に東京・新宿のコマ劇場跡地に「ホテルグレイスリー新宿」を開業。総客室数は970室で、宿泊主体の大型ホテルとなる。藤田観光は総客室数1600室の新宿ワシントンホテルも改装する計画で、訪日外国人のニーズに合わせ、ツインルームを増やす。

 東京都心では、外資系高級ホテルの進出も相次いでいる。14年6月には、東京・虎ノ門の虎ノ門ヒルズに米ハイアットグループの「アンダーズ東京」が開業。またシンガポールに拠点を置く、アマンリゾーツは14年12月、大手町の「大手町タワー」に「アマン東京」を開業した。

16年に開業予定の「星のや東京」

 アマンリゾーツはアジアのリゾート地を中心に27軒のホテルを運営。都市型ホテルとしてはアマン東京が初めてとなる。アマン東京の浅井信一路副総支配人は、初の都市型ホテルを東京に開業した理由を「訪日外国人の拡大が今後も続く中で、新たな顧客層の開拓に東京がふさわしかった」と話す。

 現在は日本人と外国人の比率は半々だが、長期的には外国人の比率が伸びるとみている。

 このアマン東京のすぐそばに建設中なのが、星野リゾートの「星のや東京」だ。三菱地所の「丸の内再構築プロジェクト」の一環で、16年に完成予定となっている。星のや東京は、大手町の中心に建つ、地下3階、地上18階の「日本旅館」。畳の客室や温泉なども備え、宿泊客は館内を浴衣で歩けるようにする。

3461チバQ:2015/07/27(月) 21:11:37
http://www.47news.jp/47topics/e/267477.php
【国境の旅がオモシロイ】モニターツアーに参加してみた/ルートの珍しさが好評


 北海道・稚内市北方記念館で、サハリンと北海道の歴史的なつながりについて説明を聞く参加者=2015年6月
 尖閣諸島(沖縄県)、竹島(島根県)、北方領土と、日本が周辺国との領土問題を抱える中、北海道大や九州大の研究者らが、国と国の境界地域を観光を通じて活性化させる「ボーダーツーリズム(国境観光)」を提唱し、観光業界も注目している。研究者らでつくるNPO法人「国境地域研究センター」(名古屋市)が企画した北海道・稚内港からロシア極東サハリンを訪ねる6月のモニターツアーに同行した。
 ▽辺境を強みに
 4泊5日のツアーには北海道や京都、福岡などから一般客と研究者ら計35人が参加。全員が稚内に集合、国境を隔てた二つの町を一度に訪れるのがツアーの特徴だ。初日は稚内市職員がガイド役を務め、市内を見学。国内最北端の宗谷岬、江戸時代に対ロシア警備で派遣された会津藩士らの墓、日露戦争後から太平洋戦争終結時まで日本が統治した旧樺太(サハリン)の様子を展示する稚内市北方記念館を回った。
 熊本県菊陽町の無職 上田晴紀 (うえだ・はるき) さん(61)は「稚内とロシアの関係の長さを知り、お互いの近さを実感できた。稚内に寄らなければ分からなかった感覚だ」と話した。
 「中央からの遠さや隣国との摩擦といった、辺境地域の弱みを強みに変える仕組みづくりが国境観光の狙い」とツアーを企画した研究者の一人、北大の 岩下明裕 (いわした・あきひろ) 教授(52)=国境学=は説明する。
 ▽長崎、沖縄でも
 国境観光は国境・境界研究の実践例の一つ。国内では北大や九大などで研究が進んでおり「長崎県・対馬―韓国」「沖縄県・八重山諸島―台湾」でも可能性が指摘される。観光を通じ辺境地域を海外への玄関口に変え、発展させるのが目標だ。
 岩下教授は「地元の人に国境が観光資源になると気づいてもらうことも重要」と指摘。地元で当然のことが観光資源になると感じてもらうため、稚内では観光ルートづくりを市職員に一任し、行政を積極的に巻き込んだ。
 人の往来が増えれば安全保障の面でも効果が期待できる。対岸の国との交流が進み、相互依存が深まれば「あえて関係を壊すという行動を取りにくくなり、抑止力にもなる」と語る。

 ▽グラデーション
 2日目、一行は稚内港からフェリーに乗り込み159キロ先のサハリン南部のコルサコフ港へ。5時間半で到着したサハリンは看板がキリル文字に変わった。町ではたまねぎ頭のロシア正教会やレーニン像が目立つ一方、道端には北海道と同じくシラカバやライラックが生えていた。
 千葉県鎌ケ谷市の会社役員 野田二郎 (のだ・じろう) さん(62)は「自然は北海道と似ているのに、文化や街の雰囲気が全く違う。近いのにこれだけ差があるのが面白い」。
 サハリンでも日本との関係を意識したルートが続く。日露戦争で日本軍が上陸した 女麗 (めれい) (プリゴロドノエ)や日本統治時代に建てられたサハリン州立郷土史博物館(旧樺太庁博物館)を訪問し、サハリン建築史の専門家の説明に聞き入った。
 岩下教授は「国境地域のグラデーションを楽しむのが 醍醐味 (たいごみ) 」と語る。稚内市内の道路標識には英語とロシア語が併記され、他の国内都市にはないロシア人への配慮が目立つ。国境近くの町にあるこうした変化を教授はグラデーション(直接の意味は「色調などの段階的な変化」)と呼ぶ。
 稚内市から参加した主婦の 寺町由佳子 (てらまち・ゆかこ) さん(29)は旅行を終え「サハリンでもアイヌの道具があり共通の歴史を実感した。一方で町はロシアの雰囲気。両方を比較しながら旅ができ、違いを楽しめた」と振り返った。

3462チバQ:2015/07/27(月) 21:12:04
◎対馬や八重山諸島も熱視線 旅行会社は商品化を検討 

 国内では韓国に近い対馬(長崎県)、台湾に近い八重山諸島(沖縄県)でも国境観光への地元の期待は高く、熱い視線が注がれる。モニターツアーや専門家との共同研究を通じてデータ収集。既にツアーが2回行われた対馬については、旅行会社も「新たな商品になりうる」と検討を始めた。
 対馬―釜山(韓国)間はNPO法人「国境地域研究センター」が2013年に最初にモニターツアーを企画したルートだ。2度目の今年3月のツアーでは、2泊3日で福岡から対馬経由で釜山に向かった。一度に対馬と釜山の両方を訪ねるルートの珍しさが参加者に好評だったという。
 移動に船と飛行機の両方を使うため、福岡―釜山間を飛行機の往復運賃で移動する場合と異なり、旅費は通常の釜山旅行に比べて2万〜3万円高かったが、募集締め切り後も参加の問い合わせがあった。旅行後のアンケートでは9割以上が「満足」と回答した。
 こうした結果を受け、モニターツアーを販売した近畿日本ツーリストは正規ツアーとして商品化の検討を始めた。ツアーを担当した同社の 二田茂行 (にた・しげゆき) さん(63)は「想像以上に反応が良かった。『国境』というテーマが旅に新しさをもたらしたのでは」と分析する。
 沖縄県竹富町も昨年から専門家と国境観光の共同研究を始めた。今年10月にも石垣島から台湾へ向かう初のモニターツアーを計画している。町の担当者は「これまで国境を観光資源にする発想はなかった。観光客の減る冬場の目玉になれば」と期待している。
◎「北の終着地から玄関に」 稚内、海路存続には不安も 
 北海道稚内市でも「最北端の町が、終着地から外国への玄関口になる」と国境観光への期待は高い。一方で旅行の前提となる稚内―サハリン・コルサコフ間の航路についてフェリー運航会社が赤字を理由に年内で撤退すると表明。市は新会社を設立し存続させる方針だが、今後の運航計画は不透明で不安も聞こえる。
 「サハリンは5時間半で行ける最も近いヨーロッパ」とは市内のスーパ経営 今村光壹 (いまむら・こういち) さん(65)。稚内商工会議所のメンバーでもある今村さんは、国境観光が「従来の稚内観光の希望者と異なる人をターゲットにできる」と新たな旅行者獲得につながると指摘する。
 稚内市サハリン課の 中川善博 (なかがわ・よしひろ) 主査も「サハリンへの玄関口として浸透すれば稚内を目指す人も増えるだろう」と話す。これまでサハリン航路は知名度が低く、稚内に来て初めて知る旅行者も少なくなかった。最北端のイメージが先行する町が、国境観光の浸透で変わる可能性に期待を寄せる
 しかし来年以降のサハリン航路の行く末は不透明だ。稚内市は民間と新会社を設立して航路を引き継ぐ方針だが、詳細はまだ決まっていない。市によると、同航路の旅客数は2006年の6681人をピークに減少。昨年は4438人だった。
 市内でサハリン旅行を販売する北都観光の 米田正博 (よねた・まさひろ) 専務(67)は「船の問題は大きい。先行きがはっきりしないとツアーも組めなくなる」と不安を口にした。
(共同通信旭川支局=西村曜)
2015/07/27 15:56

3463チバQ:2015/07/27(月) 22:09:14
http://www.afpbb.com/articles/-/3055485
タイ、増える中国人観光客に「歓迎」と「批判」
2015年07月27日 15:08 発信地:チェンライ/タイ

【7月27日 AFP】公衆の面前で小便をする、路上に唾を吐く、寺院の神聖な鐘を蹴飛ばす──金離れが良い中国人観光客の急増によって、タイでは低迷する経済が押し上げられている一方、そのマナーに対する批判も多く聞かれる。中国人観光客のそうした態度が無礼と受け止められ、怒りが募る中、タイ政府は今年、マナー違反を食い止めようと、中国語で書かれたマナー本、数千冊を用意した。

 6月にネット上でタイ人の怒りを買ったのは、バンコクの王宮(グランドパレス、Grand Palace)の敷地で小便をする少女の写真だった。ソーシャル・メディアのユーザーたちは、この少女は中国人だと主張し、中には人種差別的な内容のコメントも見受けられた。

 北部チェンライ(Chiang Rai)県にはホワイト・テンプル(White Temple)の名でも知られる寺院、「ワット・ロンクン(Wat Rong Khun)」があるが、この寺を建立したチャルムチャイ・コーシッピパット(Chalermchai Kositpipat)氏は、最近訪れた中国人の団体ツアー客のトイレマナーについて不満を漏らした。「ところかまわず排便する中国人がいて困ったので、タイでは規則を守らなければならないと説明して欲しいと、ツアーガイドに頼んだ」。過去には、中国人観光客の訪問を拒否すると警告したこともあるというが、実際に禁止するのは思いとどまった。観光客の減少傾向に歯止めをかけようと取り組んでいる時に、中国人を締め出すことはしたくないという事情は、タイ当局と同様だ。タイで国内総生産(GDP)に占める観光業の割合は8.5%に上る。

 一方、2014年には約460万人の中国人がタイを訪れた。中国人観光客の1日当たりの支出額は平均5500バーツ(約1万9500円)と、欧州からの観光客の平均を上回る。今年、タイを訪れる中国人観光客の総支出額は56億ドル(約6920億円)に上る見込みで、硬直化した経済の立て直しに苦心するタイはこれを失うわけにはいかない。

 昨年、クーデターで全権を掌握したタイの軍事政権は、長年の同盟国である米国や西欧諸国から厳しい非難を浴びた。そうした中、新たな外交関係を模索するタイは、中国に接近しようとせわしない。昨年、タイと中国は農産物取引をめぐる新たな提携で合意。また中国は、タイの国土を交差する2本の鉄道の新設計画で、建設を請け負うことにもなった。両国の間では最近、ビザ発給要件が緩和された。中国で中産階級の国外旅行が増えていることも相まって、今年は一段と多くの中国人観光客がタイを訪れるものと予想される。

 タイ当局が、両国の対立の種は何であれ控えめに扱おうとするのも当然かもしれない。タイ観光庁のスリスダ・ワナピニョサック (Srisuda Wanapinyosak)東アジア支局長は「中国人観光客がタイで問題を起こしているということはない。良い観光客だ」と述べつつ「私たちは文化が異なるため、文化的誤解が生じることはあるかもしれない」とも認めた。(c)AFP/Marion THIBAUT

3464チバQ:2015/07/27(月) 22:22:48
http://www.sankei.com/west/news/150727/wst1507270002-n1.html
2015.7.27 15:30
【若手記者が行く】
「爆買い」は大阪で…奈良観光の中国人は「鹿」以外に興味なし?





(1/4ページ)

奈良公園でシカとたわむれる中国人観光客ら=奈良市
 ここ最近、関西を訪れる中国人が急増している。大阪の家電量販店や免税店などではお土産を「爆買い」する姿が何度もメディアで報じられ、京都と並ぶ古都・奈良の観光地でも“犬も歩けば棒に当たる”レベルでよく見かけるようになった。そこで、学生時代の6年間を上海で過ごした経験を生かして実態調査をしてみたところ、意外なことが明らかになった。中国人観光客のお目当てはなんと「奈良公園(奈良市)の鹿」がほとんど。周辺には、東大寺や春日大社などの世界文化遺産がたくさんあるはずなのに、いったいどういうこと?(奈良支局 神田啓晴)

「鹿以外に何がある?」と逆質問

 奈良の主要観光地で知られる奈良公園付近を訪ねてみると、中国人を含む外国人観光客たちが闊歩(かっぽ)していた。お辞儀をして鹿せんべいをおねだりする鹿たちとたわむれる中国人観光客に声をかけてみた。

 「観光も買い物も、大阪でする。奈良は近いからついでに鹿を見にきただけ。半日もすれば大阪に戻るよ」

 上海から家族4人で訪れたという男性(40)はこう話した。日本を訪れたのは2度目で、前回は沖縄に宿泊。今回は大阪に5泊する予定という。同じく上海から家族5人で観光にきていた男性(40)も「奈良には鹿を見にきた」とあっさりと答える。京都で3泊、大阪で2泊を予定しており、楽しみにしているのはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)という。

 その後も、計25組の中国人観光客に声をかけたが、そのうちの20組が奈良を訪れた主目的が「鹿」だったことがわかった。「子供が鹿を見たら喜ぶと思った」「ネットや旅行のガイド本に鹿が紹介されていた」などが理由だ。

 その一方で、「他に何か有名なものがあるの?」と逆質問されることも。世界遺産に指定されている寺院や歴史的街並みについて興味を持っている中国人観光客は想像以上に少なかった。

「奈良宿泊」ゼロ…土産は「鹿せんべい」

 奈良県が観光庁などのデータをもとに推計したところ、平成26年に奈良を訪れた中国人は約11万1千人で、前年より約4万人も大幅に増加した。その一方で、観光庁の宿泊旅行統計調査(確定値)では、奈良に宿泊した外国人は約14万人。大阪の620万160人、京都の329万1010人と比較すれば、その差は歴然だ。

 観光庁のデータでは中国人の宿泊客はわからなかったが、実際に取材した25組の中国人観光客も、「奈良に宿泊する」と答えたのはゼロ。圧倒的に多かったのは大阪で、次いで京都、東京、和歌山などとなった。

 奈良県は日本屈指の観光地といわれながら、外資系高級ホテルが県内に1軒もなく、宿泊施設の客室数が全国ワースト1だ。こうした事態に、県は県営プール跡地(奈良市)に高級ホテルを誘致する計画を進めている。

 だが、取材した限りでは、中国人観光客が高級ホテルを好んで利用しているわけではないようだ。

3465チバQ:2015/07/27(月) 22:23:11
 友人と2人で初来日した深●(=土へんに川)市のOL(25)は「宿は1泊2人で500元(約1万円)ぐらい」とビジネスユース。上海から家族3人で来た男性会社員(46)も「3人で1泊だいたい1千元(約2万円)」だった。

 一方、福建省のアモイから家族4人で初来日したという男子大学生(19)は、「京都で1泊4人で5万円、大阪は8万円だった」。豪華プランかと思いきや、「1カ月前に予約した普通のホテルです。今は予約が取りづらくなっているせいか、かなり高いよね」とこぼした。

 ついでに、中国人観光客らに「土産物に何を買うか?」とも聞いてみた。

 すると、大半が「大阪で買う」という答えが返ってきた。買いたい物を尋ねてみると、薬や炊飯器などの家電製品、腕時計、化粧品、衣類などを挙げた。「和菓子を買った」と答えた人もいたが、ほとんどが京都で購入。奈良で買いたいものは「鹿せんべい」ぐらいしかなかった。

口コミ情報も少なく「日帰り」する場所

 今回の取材を通じて、中国人たちの間では観光地としての奈良の知名度は大したことはなく、「爆買い」する場所としても認識されていないことが浮き彫りになった。

 国土交通省近畿地方整備局が経路探索サービス大手「ナビタイムジャパン」と昨年11月〜今年4月に行った調査では、関西を訪れる外国人観光客の7割が大阪と京都に集中し、奈良は「日帰り」というパターンが多かった。

 実際に中国の旅行サイトを調べてみると、関西方面のツアーに奈良が組み込まれている団体旅行は多くあったが、ほとんどが奈良に滞在するのは半日程度。なかには、東大寺と春日大社を回るだけでわずか2時間しか滞在しないツアーもあった。

 検索大手「グーグル」やフェイスブックが使用できない中国人は、「微博(ウェイボー)」「微信(ウィーチャット)」「百度(バイドゥ)」といった中国独自のネットツールを通じた口コミ情報を重視する傾向にある。

 中国人観光客が群がる「マツモトキヨシ」では百度のクーポンが使え、「ビックカメラ」はスマートフォンのアプリで外国人向けに「免税+6%オフ」の割引クーポンサービスを展開している。百度には「日本旅行での買い物ランキング」も掲載されており、今は「人気目薬」のランキングがずらり。また、「暑い夏。日本に行ったら絶対買うべき超人気商品」も紹介されていた。

 奈良県や県観光関係者は外国人宿泊客の取り込みに懸命だが、課題は山積している。「鹿だけじゃない奈良」…そんな情報発信と効果的な宣伝がうまく展開されれば、奈良に中国人が“爆滞”し、“爆買い”する日も近い…かもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板