したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

2711チバQ:2014/02/09(日) 21:11:13
http://kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140209000044
春節、京都観光に雪解け? 中国人客「尖閣」前水準に印刷用画面を開く

「春節」で中国人観光客が多く訪れた西陣織会館の着物ショー(1月31日、京都市上京区) 中国の旧正月に当たる「春節」の時期を迎え、京都市を多くの中国人観光客が訪れている。一昨年9月の尖閣諸島国有化をめぐる日中対立でいったん激減した訪日客が回復、昨年の外国人訪日客1千万人突破に貢献した。冬の閑散期を潤す「巨竜」の復活に京都の観光関係者は期待する。ただ、安倍晋三首相の靖国神社参拝など日中間の“火種”がなおくすぶる中で、中国客を敬遠する動きも見られる。

 1月31日、西陣織会館(上京区)で行われた着物ショーを多くの中国人観光客が楽しんだ。舞台のそばだけでなく、階段や2階の土産物売り場まで立ち見客で埋まった。

 「日本の着物をこんなに間近で見たのは初めて。とても美しい」と話すのは、北京市の劉真さん(31)。着物ショーには団体ツアーのバスで訪れた。「政治問題は特に気にならない」。劉さんは首を振って笑顔を見せた。

 西陣織会館によると、1月中に来館した中国人観光客は約1万4千人。尖閣国有化の前の水準に近づいてきたという。

 家電量販店「ヨドバシカメラマルチメディア京都」(下京区)の免税売り場でも、春節期間に入って中国や台湾の観光客が普段の2倍ほどに増えているという。同店は「尖閣問題の打撃はすぐ消え、免税売り場は大阪の店舗と並ぶ売り上げを維持している」とする。

【 2014年02月09日 16時38分 】

2712チバQ:2014/02/10(月) 21:08:51
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140210/201402100943_21937.shtml
郡上の民泊、正念場 修学旅行生受け入れ民家不足
2014年02月10日09:43

「またおいで」「絶対、また来ます」。一晩ながら別れ際に涙が流れることもしばしば。心の交流も民泊の醍醐味(だいごみ)だ=昨年5月、郡上市明宝
 修学旅行生を民家に泊める郡上市観光連盟の「民泊」事業が正念場を迎えている。市内の宿泊客を増やそうと、2011年度に県内の他市町村に先駆けて始めた。里山の暮らしを体験できるとして都市部の学校に好評だが、受け入れる民家が不足しており、大人数の宿泊に対応できない事態になっている。観光連盟は「民泊を定着させ、観光の底上げを図りたい」として小まめに説明会を開き、市民に協力を呼び掛けている。

 民泊では、1軒が5人前後の生徒を受け入れ、農作業や林業、郷土料理づくりなどを体験してもらう。修学旅行は2泊3日の日程が多く、一泊は民泊、もう一泊はホテルや旅館を利用するのが「郡上モデル」。そろって宿泊する2泊目が、民泊の体験を発表する機会になっているという。

 これまでに受け入れたのは全て大阪府の中学生。初年度は2校、373人が訪れた。12年度は2校、185人と人数が減ったが、13年度は4校、467人と増えた。中島規夫誘致委員長(59)は「温かいもてなしと大阪から適度に離れた立地条件に加え、郡上モデルが支持されているようだ」と手応えを語る。

 だが、事業開始時からの担当者は「受け入れ態勢さえ充実すれば、数千人単位で誘客できる」と残念がる。受け入れ民家は現在、23軒。11年度から5軒しか増えておらず、想定した100軒程度の4分の1にとどまる。

 1回に宿泊できる人数は約150人で、大規模校を受け入れるのは難しい。修学旅行は5月の大型連休明けに集中するため、断わらざるを得ないケースも少なくない。民宿やペンションの協力を得て実施しても、民家に滞在する生徒との間で満足度に差が生じてしまうこともある。こうした状況も影響し、14年度の受け入れ予定は1校、75人に落ち込んだ。

 観光連盟によると、住民からは「受け入れ方がよく分からない」「旅館や民宿の経営を圧迫する」という声が多いという。中島委員長は「民泊の良さが理解されていない」と嘆く。

 イベントや施設に頼らずに人を呼べる。ありのままの姿を見せればよく、自然豊かな郡上にはうってつけ。高齢世帯は子どもと接することで生活に張りができる―。観光連盟は民泊のこうした利点を訴える。「元気をもらえた」と続けて受け入れを希望する高齢者も多いという。

 修学旅行の民泊に先進的に取り組む徳島県には昨年、25校の3347人が訪れた。受け入れ先は2市2町に154軒ある。視察した観光連盟の担当者は「農業体験や郷土料理づくりなどプランは変わらず、風土もほぼ同じ。違うのは地域の熱意だけ」と唇をかむ。

 15年度には大阪府の5中学校、974人の申し込みがある。郡上で民泊を体験した学校や教諭がいったんは行き先を変えたが、戻ってきたという。事業を軌道に乗せるには、受け入れ態勢の拡充が欠かせない。中島委員長は「丁寧に説明すればきっと賛同者は増えるはず」と期待を込める。

2713チバQ:2014/02/11(火) 13:51:37
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014021190085014.html
「昇龍道」周遊バス網を強化 名鉄、外国人客増加へ
2014年2月11日 08時50分


 中部運輸局などが進める外国人観光客誘致策「昇龍道(しょうりゅうどう)プロジェクト」に合わせ、名古屋鉄道は中部の観光地を周遊できる高速バス網を強化する。現在は岐阜県の高山・白川郷と名古屋、金沢両市に限られている外国人向け周遊切符の利用範囲を、長野県や富山県の自然を楽しめる観光地などにも広げる方針だ。

 中部9県には年間300万人の外国人観光客が訪れるが、交通機関の乗り換えの複雑さが課題。名鉄は観光地を直結する高速バスの分かりやすさをアピールし、外国人の利用増を狙う。

 1月末に販売を始めた周遊切符では、中部国際空港と小松空港を発着点に名古屋、高山・白川郷、金沢を1枚の切符で行き来でき、価格は3日間乗り放題で6千円に抑えている。ただ、中部空港から名古屋駅までは名鉄電車で移動する。

 今後は名鉄バスや濃飛乗合自動車など子会社のバス網を生かして利用範囲を拡大する。「雪の大谷」で知られる富山県の立山黒部アルペンルートや、登山もできる長野県の上高地、駒ケ根などを想定。岐阜県の温泉地の奥飛騨、愛知県の犬山一帯も候補だ。関東や関西から高山を中継地として外国人観光客を呼び込む周遊ルートも検討している。

 中部運輸局や中部経済連合会は中国や東南アジアで昇龍道を積極的にPRし、外国人観光客の倍増を目指す。名鉄で昇龍道担当の松林孝美副社長は「中部は外国人が観光で求めるものがすべてそろう。高速バスで交通の便を良くし、特に個人観光客を取り込みたい」と話している。

(中日新聞)

2714チバQ:2014/02/11(火) 13:53:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20140210-OYT8T00129.htm
「見たことない8割」 サッポロスマイル 笑えない認知度

 ロゴは、観光面で札幌を売り込む「シティプロモート戦略」の一環で、観光資源に恵まれた「笑顔になれる街」をイメージした。市職員がバッジを上着に付けたり、中心商店街にポスターを掲示したりしてきた。

 しかし、昨年の市民アンケートで「見たことがない」と答えた人が全体の8割近くに上り、認知度が低迷していることが浮き彫りになった。

 このため、市はさっぽろ雪まつりが開幕した5日、ロゴ入りのパネル(縦30センチ、横1・2メートル)を中央区の観光名所である時計台の写真撮影台に設置した。ロゴ入りのコースター約10万枚も作製。11日までの雪まつり期間中、市内のホテルや旅館など約50か所の客室に置いている。市は「おもてなしの気持ちを表すとともに、ロゴマークの周知を図りたい」(市長政策室)としている。

(2014年2月10日 読売新聞)

2715チバQ:2014/02/16(日) 10:31:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140216-00000517-san-soci

企業とコラボ「我が街」売り込め 自治体発信、首都圏30代女性に照準

産経新聞 2月16日(日)10時0分配信





企業とコラボ「我が街」売り込め 自治体発信、首都圏30代女性に照準

20、30代の女性向けに佐賀の魅力を紹介するブランドムック。有田焼の小皿が付録だ (宝島社提供)(写真:産経新聞)

 企業とコラボレーションしての商品開発やフリーペーパー発行など、首都圏に向けて積極的に情報発信する自治体が増えてきた。ゆるキャラや物産館といった従来の手法だけでは伝わりづらい都市の魅力を深く知ってもらうのが目的だ。(油原聡子)

 ◆「LOVE!佐賀」

 佐賀県が県の存在感を高めるために平成25年度から始めたのが、企業やブランドとコラボレーションして情報発信するプロジェクト「FACTORY SAGA」だ。昨年11月には東京・南青山にプロデュースオフィスを開設。オフィス中央を貫く長いテーブルは、県職員やコラボ先の企業が一緒にアイデアを考えるための象徴だという。

 自治体と企業のコラボは異例だが、プロジェクトリーダーの金子暖さん(39)は「佐賀には有田焼やのりなど商品はあるが、佐賀と結びついていなかった。佐賀県を知らない人に積極的に情報を届けたかった」と説明する。

 ターゲットは、情報発信力の高い首都圏在住の30代を中心とする女性だ。これまでに、女性ファッション誌でトップシェアの宝島社(東京都千代田区)とコラボ。同社女性誌の協力で、日本酒「天吹」のラベルや有田焼のマグカップなどを開発した。2月14日には、有田焼が付録のブランドムック『LOVE!佐賀』を発売する。

 金子さんは「コラボすることで、コラボ企業の周りにいる消費者に確実に情報を届けることができる。24時間のライフスタイルの中で佐賀県に触れてもらえれば」と話す。

 ◆フリーペーパーで

 首都圏向けにフリーペーパーを発行する自治体も出てきた。

 松山市は24年から、首都圏向けにフリーペーパー『暖暖松山』を発行している。知名度を高め、都市のイメージを向上させるシティープロモーション事業の一つ。観光情報だけでなく、文化や生活、暮らしている人々の温かさなどを通じて、松山市を紹介しているのが特徴だ。

 今年1月に発行した第5号は「暮らすように旅する」がテーマ。転勤族や、一時期松山で修行していたことがある画家で俳優の片岡鶴太郎さん(59)らが「外の目」から松山市の良さを語っている。

 同市都市ブランド戦略課の山内充さん(47)は「情報感度の高い首都圏に発信することで、さらなる情報発信が期待できる。松山市は道後温泉とミカンだけではない。少子高齢化が進む中、都市としての10年後、20年後を考えると、選ばれる自治体を目指さないといけない」。フリーペーパーをきっかけに、松山に旅行した例などもあったという。

 東海大学文学部の河井孝仁教授(行政広報論)は「数年前からシティープロモーションに力を入れる自治体が増えてきた。少子高齢化を背景に地方では人口が減っていく。自治体の内側だけでなく、外側にも魅力を発信することで、旅行や物販などの形でヒト、モノ、カネを持ってくることができるし、市民も自分たちの街にプライドを持つことができる」と話している。

 ■47都道府県の個性

 地方の魅力に着目した企業もある。セレクトショップを運営するD&DEPARTMENTは、「渋谷ヒカリエ」(東京都渋谷区)に47都道府県の魅力を紹介するミュージアム「d47MUSEUM」を開設している。テーマに合わせ、各都道府県の魅力ある商品をデザインの視点から選び、紹介。ショップや食堂も併設している。

 広報の甲野藤祐子さんは「日本の個性は都市だけにあるのではなく、47都道府県にある。デザインという視点を取り入れたことで、若い人にも興味を持ってもらえれば」と話している。

 ミュージアムでは3月23日まで、佐賀で長く愛されている道具や備品を紹介する展覧会を開催している。

2716とはずがたり:2014/02/17(月) 16:40:22

名経営者だねぇ。。

ハウステンボス、なぜわずか3年で再建?澤田社長の筋書き通りに進んだ“宝の山”再生
ビジネスジャーナル 2014年2月15日 00時05分 (2014年2月17日 16時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140215/Bizjournal_201402_post_4145.html

 ハウステンボスの澤田秀雄社長は、昨年12月16日に行った2013年9月期単独決算発表の席上で「テンボスの再建は終了した」と宣言。10年度より佐世保市から10年間の約束で毎年受け取っている「再生支援交付金」(固定資産税相当額)の交付を14年3月期で終え、残期間の交付は返上すると明言した。
 1992年の開業以来、18年間にわたり営業赤字を垂れ流していたハウステンボスは10年、再建のため大手旅行代理店のエイチ・アイ・エス傘下に入り、澤田秀雄氏が社長に就任。澤田氏はたった1年で営業黒字に転換させ、以降13年9月期まで4期連続で増収増益を確保。14年9月期も5期連続の増収増益を見込むなど、今や東京ディズニーリゾートと並ぶ人気リゾート施設に再生させた澤田社長の経営手腕は「澤田マジック」と呼ばれている。
 今回、改めてその再建の深層を取材したところ、決して「マジック」ではなく、潜在的に優良だった事業資産を継承した僥倖と、それを巧みに生かした澤田社長の手腕が見えてきた。再建引き受け決定前に行った入念なデューデリジェンス(買収先の価値評価)に基づく用意周到な再建シナリオ、したたかな交渉力、論理的な集客策などだ。

●迷走した再建
 ハウステンボスが経営破綻により会社更生法適用を申請したのは03年2月のこと。負債総額は約2289億円。九州では「シーガイア」を運営していた宮崎県のフェニックスリゾート(負債総額約3261億円)に次ぐ2番目の大型倒産だった。その後、米投資会社のリップルウッド・ホールディングス、東京ディズニーリゾート運営のオリエンタルランドなど約20社が支援に名乗りを上げたが、最終的に野村ホールディングスのベンチャーキャピタル、野村プリンシパル・ファイナンス(以下、野村PF)が支援企業に決定、翌04年3月から同社の下でハウステンボス再建が始まった。
 しかし、リゾート施設経営の基本といわれるリピータ確保策が当時の経営陣の念頭になかったのか、再建策として新規海外客誘致強化を打ち出し、外国人向けの各種娯楽設備やレストランを新設。以降、07年度までの3年間、入場者数、宿泊者数、売上高のいずれも徐々に伸ばし、単年度営業黒字まであと一歩に迫り、再建は一見順調に進んでいるかに見えた。ちなみに、05年度の入場者数は195万人、売上高は157億円、営業赤字は35億円だったのが、07年度の入場者数は219万人、売上高は184億円、営業赤字は18億円に改善していた(いよぎん地域経済研究センター調査による)

 ところが、この売上高は「200億円前後」と見られていた当時の損益分岐点に届かず、実際は累積赤字が膨らみ続けていた。この「粉飾的再建」を露呈させたのがリーマンショックだった。この影響により国内客と共に韓国人を中心に入場者数の約20%を占めていた海外誘致客が激減。08年度の入場者数は187万人、売上高は154億円へ一気に落ち込んだ。
 同社はこの落ち込みをカバーするため、園内ホテルの休館、外国人向け娯楽設備の休止、レストラン・売店の統廃合、人員削減などのリストラに走ったが、経営悪化を加速させただけだった。
 この間、支援企業の野村PFも支援契約の出資金110億円に加え、05年度以降の追加出資金140億円を合わせ、計250億円(09年3月時点)の出血を強いられていた。同社にとってハウステンボスは、当て外れのとんでもない金食い虫となった。

2717とはずがたり:2014/02/17(月) 16:40:38

●廃業目前
 これに音を上げた野村PFは、ハウステンボス撤退の準備を始めた。09年8月10日、同社は福岡市内で「福岡七社会」(九州電力、福岡銀行、JR九州など福岡の有力企業7社の非公式任意団体、以下七社会)と非公開の会合を開き、ハウステンボスへの経営支援を要請。同時にホテル運営会社で「ホテル再建請負人」と呼ばれる「ホテルマネージメントインターナショナル(HMI)と、ハウステンボスの経営権譲渡も視野に入れた出資交渉を進めている事実を、その場で明らかにした。
 支援要請を受けた七社会は、大方の予想通り9月7日に開いた首脳協議で「株主への説明がつかない」として支援拒否を申し合わせた。HMIも経営権譲渡条件が折り合わないとして10月初旬、佐世保市に「交渉打ち切り」を通告した。テンボス再建がまた振り出しに戻った。
 この間の野村PFの動きを、地元関係者の一人は「撤退に向けた準備だった」と、次のように説明する。
「七社会への支援要請は、お門違いのない物ねだりだった。HMIとの交渉は100億円超といわれた当時のハウステンボスの負債付きだったので、これも無理な交渉だった。要するに野村PFは速やかに撤退するため、初めから成算のない要請や交渉を行い、再建のためにこれだけ努力しましたとのポーズを見せたにすぎない」
 一方、地元自治体の佐世保市にとって、ハウステンボスは重要な観光資源。従業員数は約1000人だが、食材・物販品納入など地元企業の関連を含めると雇用力は3000人を超える。

 赤字経営とはいえ、地元への経済波及効果は年間350億円を超える。それが03年2月の経営破綻で痛手を受け、その傷が癒えないうちに再び破綻・消滅となれば、連鎖倒産をはじめ、地元経済への打撃は計り知れない。佐世保市自身もテンボス開業以来、計約70億円に上る公的支援金を支出していた。
 危機感を持った朝長則男佐世保市長は、七社会に支援を懇願。10月8日、同会はしぶしぶ「ハウステンボス支援検討チーム」を立ち上げた。それから5回開かれた会合では、いずれも「七社会からの出資は考えられない。採算性がないなら廃業もやむなし」の意見が大勢を占めたという。
 そうして09年11月13日、最後となる同チームの第6回会合が開かれ、この会合で理由は不明だがエイチ・アイ・エス(HIS)への支援要請を盛り込んだ最終案がまとめられ、同月30日、同チームは朝長市長にこの案を伝えた。前出関係者は「朝長市長の懇願の手前、支援を検討したが、はなから七社会は支援する気持ちはなかった。野村PFが手を引くなら、代わりの支援先を東京で探せばいいじゃないかという態度だった」と当時を振り返る。
 こうして、テンボスはHISが支援してくれなければ廃業の瀬戸際に立たされたが、今から振り返ると、これが「ハウステンボス再建への大きな一歩」となった。

●事実上無借金経営を実現した、澤田社長のしたたかさ
 当初、HISへの支援交渉は難航した。同社会長の澤田氏が支援に消極的なポーズを取り続けたからだ。澤田氏は交渉を有利に進めるため、しばしば支援断念を匂わせる発言をメディアにリークした。その度に朝長市長は上京し、地元の窮状を訴え、「支援要請」ならぬ「支援説得」を続けた。七社会が支援要請先として非公式にHISを推薦した10月中旬から12月までの2カ月半の間、「朝長市長が澤田会長と会談した回数は極秘を含めると十数回に上る」(佐世保市関係者)。
 交渉は終始澤田氏のリードで進んだ。その結果、10年1月、HISはテンボス再建支援を公式に表明。同年2月12日、HISはハウステンボスとの間で「基本合意書」を締結した。合意書には「ハウステンボスが125億円の資本金を全額減資した後に行う第三者割当資本金に対して20億円を出資し、かつハウステンボスにHISから経営陣を派遣する。ただし、3年以内に黒字化できなかった場合はハウステンボスから撤退する」と「逃げ道」も周到に盛り込まれていた。

2718とはずがたり:2014/02/17(月) 16:41:07
>>2716-2718

 さらに佐世保市との間でも「固定資産税に相当する『再生支援交付金』(年間8.8億円、総額約73億円)を10年間ハウステンボスに交付する」と、免税の約束も取り付けた。
 それだけではない。澤田氏は朝長市長との交渉と並行して「HISを推薦した責任がある」とばかりに七社会とも交渉。約60億円あったテンボス債務の8割を福岡銀行などの債権者が放棄する約束を取り付けた上、九州電力、西部ガスなど7社中5社から計10億円の出資まで引き出した。

 これにより「新生ハウステンボス」の出資金はHISの20億円と合わせて30億円。片や負債は約12億円。澤田会長は出資金の一部を負債の一括弁済に充て、事実上無借金経営を実現した。そして、HISは10年3月26日に東京地方裁判所に認可された「更生計画」に基づき負債の一括弁済と担保権の抹消登記、総額30億円の資本金払い込みと資本金の全額減資など所定法定手続きを経て4月6日、ハウステンボスを子会社化(出資比率約67%)した。
 この時点で、澤田会長によるテンボス再建の8割方は終了済みと見てよいだろう。あとは一気呵成に経営改革を推し進めるだけだった。
 七社会関係者の一人は「支援交渉を進めているうちに、自然な流れでそれが買収交渉に変わっていた。終始、澤田さんの筋書き通りだった」と苦笑まじりに振り返ると共に、そのしたたかな交渉ぶりに舌を巻いている。

●澤田社長のシナリオ通りに進んだ経営再建
 ところで、HIS関係者の一人は「実は05年頃、再建を持て余していた野村PFから、秘かに支援の打診があった。その時は『経費がかさむ割に商圏人口が少ないので、再建は無理』と判断、断っていた。しかし、その後もハウステンボスの動向は注視していた。そのうちに澤田の再建構想が出来上がっていったものと思われる。だから七社会から打診があった時から、支援ではなく買収の腹を固めていたと思う」と推測する。
 この推測は、HISの監査チームが提出したデューデリジェンスを見た澤田氏が「側近に『テンボスは宝の山だ』と漏らしていた」(別の同社関係者)との話とも符合する。
 その宝の山とは、ハウステンボスの前身である「長崎オランダ村」を経営していた神近義邦氏が、単独のテーマパークとしては国内最大の約46万坪の敷地にシンジケートローンから調達した約2200億円を投入し、精魂を傾けて開発した沃野である。雑草も生えない荒れ地を土壌から改良し、綿密な植生調査に基づいて約40万本の樹木と約30万株の花を植え、運河を掘って自然の生態系を蘇らせ、優美な景観を醸し出した。

 さらに独自の下水処理システムやゴミリサイクル施設を建設。エコロジカルなリゾート施設に仕上がっていた。無為無策の経営者によって朽ちさせてしまうには、あまりにも惜しい優良事業資産だった。
 澤田氏にとってハウステンボス買収は胸の奥深くに秘めた悲願だったからこそ、シナリオを丹念に練り上げ、伏線を慎重に敷き、攻める時期が来ると果敢に攻め立て、鮮やかな手並みで買収を成功させたものと思われる。
(文=福井晋/フリーライター)

2719とはずがたり:2014/02/17(月) 18:54:25

取り敢えず良かった。残る2人も無事だと良いんだけど。

バリ島ダイバー不明:5人の生存確認 隣の島周辺で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140218k0000m040024000c.html
毎日新聞2014年2月17日(月)18:11

 【タヌール(インドネシア・バリ島)佐藤賢二郎】ダイビング中の日本人女性7人がインドネシア・バリ島沖で流された事故で、地元警察は17日、古川さおりさん(37)ら5人の生存を確認した。現在、国家捜索・救難庁の職員と地元ダイバーらが救出に向かっている。

 地元警察によると、5人が発見された場所は、ヌサペニダ島南のマンタ・ポイントと呼ばれる有名なダイブスポットの周辺。捜索していた地元ダイバーが発見したという。5人は14日、ヌサペニダ島の隣のレンボンガン島周辺でダイビング中に流され、行方不明になっていた。

 5人は救出後、バリ島のスマ湾海岸に運ばれ、さらに島の中心都市デンパサールに移送される。

 共同通信などによると、事故に巻き込まれたのは、ダイビングインストラクターの高橋祥子さん(35)と古川さおりさんのほか▽宮田律子さん(59)=本籍大阪府▽森園彩さん(27)=同佐賀県▽山本栄美さん(33)=同三重県▽吉留温美さん(29)=同和歌山県▽冨田奈穂美さん(28)=同兵庫県−−の計7人。

 冨田さん、森園さん、吉留さんの3人は神戸大病院勤務の看護師という。

2720とはずがたり:2014/02/17(月) 19:03:53
>>2719
NHKの7時のニュースによると見付かったのは4人だそうな。

2721チバQ:2014/02/17(月) 21:45:19
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140217/bsd1402171310005-n1.htm
愛知県が「ラグーナ蒲郡」の観光事業をHISに譲渡へ 3セク苦境で2014.2.17 13:08
【無料】あなたの愛車、今いくら?32秒で調べよう![PR]

 愛知県は17日、海洋リゾート施設「ラグーナ蒲郡」(同県蒲郡市)のテーマパークなど観光施設の運営事業を、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)に事業譲渡する方向で検討を始めると発表した。

 事業譲渡の対象はテーマパーク「ラグナシア」のほか、温泉施設、ショッピングモール。HISが受け皿となる新会社を設立する方向で県などと検討し、9月をめどに結論を出す。

 愛知県は、HISがリゾート施設ハウステンボス(長崎県佐世保市)の経営再建で実績を挙げたことを考慮。民間に経営を委ね、リゾート施設として競争力を強化することを目指す。

 ラグーナ蒲郡は、県やトヨタ自動車などが設立した第三セクター「蒲郡海洋開発」が運営。2012年度末まで78億円の債務超過状態が続いている。

 ラグーナ蒲郡の分譲地販売事業は、第三セクターが続ける。

2722とはずがたり:2014/02/18(火) 13:35:55
>>2719-2720

バリ島邦人不明 「生存は奇跡。危機管理能力高い」専門家ら驚きの声
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140218537.html?fr=rk
産経新聞2014年2月18日(火)11:05

 バリ島沖での日本人ダイバー行方不明事故で、発生から3日が経過した17日に5人が発見、救出されたことに、国内の専門家らも驚きの声を上げた。「状況を冷静に判断したのではないか」「生存ギリギリのラインだった」。専門家らは、5人が置かれた過酷な状況をおもんぱかった。

 ダイビングインストラクターで、大阪市北区の内科クリニック院長でもある渡辺徹也さんは「船長が見失ってダイバー7人が漂流したと聞いた時点で、生命が危険だと思っていた。生存は奇跡だ」と語った。

 7人は、ダイバーが潮流に乗って移動し、この流れに合わせて動いたボートと潜水終了後に浮上した海面で合流する「ドリフトダイビング」を行っていたとみられる。

 渡辺さんは、ドリフトダイビングの難易度の高さや、気象の変化で思わぬ漂流をするリスクを指摘し、「精神的な動揺があったはずだが、無駄な動きをせず、冷静な判断ができたのだろう。漂着できる岩礁があったことなど、幸運も重なった」と推察した。

 ある海保関係者も「非常に珍しいケースだ」と指摘。生存には、体温の保持と水分補給という2つの条件が不可欠となるが、「ウエットスーツなどの装備で体温は保たれていたかもしれないが、水分補給はいかに行ったのか。飲まず食わずならば3日はギリギリのラインで、発見までもう少し時間がかかっていたら厳しかったかもしれない」と話した。

2723チバQ:2014/02/18(火) 22:49:05
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140218/CK2014021802000055.html
復刻カブトビール再発売 来月、観光案内所前で
2014年2月18日

半田市中心街で3月に特別販売される「カブトビール」=半田市榎下町の赤レンガ建物で


 半田市榎下町の国登録有形文化財、赤レンガ建物が耐震補強などの改修工事のため来春まで閉鎖される。建物の保存活動に取り組む市民団体「赤煉瓦倶楽部(れんがくらぶ)」は工事期間中、観光客や市民を寂しがらせないように、かつて建物で製造されていた「カブトビール」の復刻版を、市内の観光案内所前で三月から特別販売する。

 倶楽部は、市が一九九六年三月に赤レンガ建物を購入後、その利用法を話し合った整備検討委員会の市民有志らで九七年九月に発足。二〇〇二年から年に数回、建物を一般公開し、歴史遺産としての資料価値を来訪者に伝えてきた。

 中部国際空港開港と愛・地球博(愛知万博)が重なった〇五年、倶楽部は「建物の魅力を広く知らせる千載一遇の好機」と、明治時代に赤レンガ建物で醸造されたカブトビールの復刻を企画した。

 当初、大手酒造会社に協力を求めたが、小口発注のために折り合わず断念。南知多町の地ビール会社「知多麦酒」に製造を引き受けてもらった。

 残っていた資料を基に、往時の味を再現。ラベルなども当時の趣に近づけた。〇五年六月の二日間の建物公開で販売すると来場者に好評で、用意した三千本を完売した。

 以降、毎年建物の公開に合わせて販売。その味と建物の雰囲気が気に入ったという再訪者も少なくない。昨年は宮崎駿監督のアニメ映画「風立ちぬ」の一場面にカブトビールの名が登場し、問い合わせも多かった。

 一方で倶楽部は「復刻ビールの販売は赤レンガ建物の歴史を伝える道具であって商売ではない」として、一部の地元飲食店を除いて小売りはしなかった。

 今回は、建物の大規模改修工事に当たり、中村町の蔵のまち観光案内所前でカブトビールを特別に販売。工事終了後の来春、建物が常時公開されて以降、「あのビールの味」を知る人を呼び戻す狙いがある。

 販売は三月一、二、八、九日。三百三十ミリリットルの瓶入りを五百円で千本限定で売る。倶楽部理事長の馬場信雄さん(66)は「特別販売で豊かな風味のカブトビールを味わい、一年間休みに入る赤レンガ建物を忘れないでもらいたい」と話している。

 (大久保謙司)

 <半田赤レンガ建物> 丸三麦酒のカブトビール製造工場として1898(明治31)年に建てられた。名建築家、妻木頼黄(つまき・よりなか)の設計。外壁を1・7メートルまで厚くし、内側に5重の複壁を設けて外の熱を遮断するなど当時のビールを低温で熟成するための工夫がされている。市は今春から、耐震を含めた改修工事に入り、カブトビールが飲めるカフェや土産店、歴史紹介スペースなどを設ける計画。周囲に緑地も整備する。完成後の15年春から常時公開する。

2724チバQ:2014/02/19(水) 22:38:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131229/biz13122916400007-n1.htm
【九州の礎を築いた群像 西鉄編(12)】
東京進出 「攻めるなら今でしょ!」ソラリア銀座を旗艦に世界も視野
2013.12.29 16:29 (1/5ページ)

銀座4丁目交差点の近くの「ソラリア西鉄ホテル銀座」。地の利に恵まれ高働率が続いている=東京都中央区
 日本を代表する繁華街、東京・銀座。その中心である銀座4丁目交差点から徒歩3分の一等地にガラス張りの瀟洒(しょうしゃ)なビルが完成したのは、平成23年9月22日だった。

 「ソラリア西鉄ホテル銀座」(地上13階建て、延べ床面積6280平方メートル)。夜になると最上階に「SOLARIA HOTEL」という白い文字がくっきり浮かび上がる。開業以来、平日稼働率はほぼ100%を維持している。今年4月、目の前に歌舞伎座がリニューアルオープンしたこともあり、和服姿の女性客も少なくない。

 だが、国際物流事業を除けば、北部九州のローカル企業に過ぎない西日本鉄道(西鉄)が世界中の有名ホテルがひしめき合う東京の都心に進出するのは冒険だった。

 「我々が築き上げてきたホテル事業のノウハウは必ず東京でも通用するはずです。私は成功を確信しております」

 西鉄創業100周年の平成20年の秋、西鉄本社(福岡市中央区)6階の役員会議室で開かれた経営会議で、取締役・都市開発事業本部長の倉富純男(60)=現第17代社長=は居並ぶ役員らを前にこう力説した。

 銀座4丁目で売りに出された670平方メートルの用地。倉富はここに小さいながらもアッパー志向のホテルを建てれば、東京での事業強化の足がかりになると考えていた。

 だが、地価は1平方メートル当たり1000万円以上で用地取得だけで70億円、建設費を含めた総額は98億円に上る。福岡の人ならば目をひんむく金額だった。

 しかも20年9月のリーマン・ショックで西鉄の国際物流や都市開発など主力事業が一気に冷え込んでおり、100億円近い投資はあまりに大きかった。

 それでも倉富には勝算があった。自身や部下が銀座界隈のすべてのホテルに泊まり、客室の仕様、サービス、朝食などを詳細に調べた。倉富は「失敗の可能性もゼロではないが、採算は十分合う。今攻めなければ、次に攻めるチャンスは回ってこないんじゃないか」と考えていた。

 20年6月に第16代社長に就任したばかりの竹島和幸(65)=現会長=にとっても東京への本格進出は悲願だった。

 西鉄の中核は、福岡・天神を中心とした「地域ビジネス」だが、バスや鉄道の乗客数は減少傾向が続いている。少子高齢化が進む中、福岡県内での住宅や賃貸ビルなど不動産事業も大きな成長は見込みにくい。「数十年先を見据えると今のうちに首都圏での事業を強化すべきだ」。これが竹島の持論だった。

 しかも竹島は、ビジネスホテル「西鉄イン」の東京進出を進めた張本人でもあった。都市開発事業本部の流通レジャー事業部長だった15年4月に日本橋に、本部長だった17年5月には新宿に、それぞれ西鉄インを開業させた。料金設定は福岡より高めだが、いずれも平日は90%の高稼働率が続いた。

 「東京にはまだまだ開拓の余地がある。本格的に進出するにはとにかく首都圏で知名度を上げなければならない。銀座にホテルを構えれば、西鉄ブランドを広めるフラッグシップ(旗艦)になる…」

 こう考えた竹島は、経営会議でゴーサインを出した。

 「いい場所じゃないか。すぐにやるべきだ」

2725チバQ:2014/02/19(水) 22:39:55
× × ×

 

 西鉄のホテル事業は昭和44年4月、福岡・大名の旧本社跡地に開業した「西鉄グランドホテル」に始まる。

 「守ってばかりじゃダメだ。前向きに勝負せんといけん。福岡で初めての格式高いホテルをわれわれの手で作るったい」

 構想を打ち出したのは、昭和38年11月に第9代社長に就いた楠根宗生(1901〜1989)だった。路面電車の赤字など暗い話題が増えつつあっただけに華々しい新規事業で閉塞(へいそく)感を打破したかったのだ。

 しかも翌39年に東京五輪を控え、東京ではホテル建設ブームが起きていた。福岡でも東急電鉄などがホテル建設の動きを見せており、「東京資本に先にやられるわけにはいかない」という意地もあった。

 楠根は、自らフランスなど欧州各国の一流ホテルを視察して回り、帝国ホテル取締役の犬丸徹三(1887〜1981)=後に帝国ホテル社長=に助言を請うた。こうして結婚式場や高級レストランなどを備える白亜のホテルが完成し、「九州随一の高級ホテル」ともてはやされた。

 平成元年5月には、西鉄福岡(天神)駅周辺再開発「ソラリア計画」の一環として「ソラリア西鉄ホテル」が開業した。

 だが、ホテル事業を収益の柱の1つに育てるべく西鉄が本腰を入れ出したのは平成9年。北九州市や西鉄を中心とする第三セクターによるJR黒崎駅前再開発ビル「コムシティ」内に、ビジネスホテルをオープンさせる計画がまとまったのが契機だった。

 これに西鉄一の「行け行けドンドン」として知られた専務・不動産事業局長、横尾康裕(1932〜2007)が飛びついた。

 「1カ所ではもったいない。単発で終わったら事業にならんぞ。どうせやるんやったら10棟2000室くらいまでは一気に進めろ。チャンスを逃すな。売上高100億円を目指せ!」

 横尾の下で担当課長を務めていた倉富は、まだ1店舗も開業していない段階から、黒崎に加えて小倉、天神、心斎橋(大阪)−と計4つのホテルの設立準備を同時に背負うはめになった。

 倉富らがほぼ休みなく働いた甲斐あって11年4月に第1号店「西鉄イン天神」が開業した。同年6月に「言い出しっぺ」の横尾は突然退任してしまうが、翌7月には、東京事務所長だった竹島がホテル担当の流通事業部長に異動となった。

 西鉄インはその後も順調に増え、現在では、横尾が示した「ノルマ」を上回る13店舗に増えた。

 ランクが高いソラリアホテルも24年5月には、天神、銀座に続き、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前に「ソラリア西鉄ホテル鹿児島」が開業した。ホテル事業の24年度の売上高は鉄道事業(224億円)に迫る200億円にまで成長した。

× × ×


 竹島の東京強化はホテル事業にとどまらない。リーマン・ショック後の経営再建を進めながらも、将来の布石を着々と打っていった。

 ソラリア西鉄ホテル銀座開業翌年の24年6月、東京駅八重洲口近くに首都圏で初めてのオフィスビル「西鉄日本橋ビル」(地上8階建て、延べ床面積6816平方メートル)が完成、すぐにテナントは埋まった。

 首都圏での分譲マンション事業も視野に入れる。先遣隊として「首都圏事業課」を新設し、社員2人が首都圏でマンション用地を探している。

 「成長の礎を築くことはできた。後は倉富流に果敢に挑戦してほしい」

 今年6月、竹島はこう言って倉富に社長の座を譲った。

2726チバQ:2014/02/19(水) 22:40:14
× × ×


 竹島にとって倉富は、西鉄インや数々の商業ビルを一緒に手がけた最も信頼できる部下である。

 中でも印象深いのが、平成12年11月に開業した商業施設「チャチャタウン小倉」(北九州市小倉北区、延べ床面積4万7000平方メートル)だった。

 JR小倉駅から徒歩10分ほどの路面電車車庫跡地に50億円を投じ、映画館や観覧車、専門店街などが入居する「半郊外型」のショッピングモールを建設するプロジェクトだったが、西鉄がこの手の商業施設を手がけるのは初めて。近隣住民からは交通渋滞などを理由に反対の声が相次いだ。

 竹島は当時、都市開発事業本部の流通レジャー事業部長、倉富は開発課長。2人は部下とともに住民の説得に奔走した。夜通しで車の通行量を測定し、交通整理計画や施設の設計を何度も作り直した。

 完工式の日、反対派だった町内会幹部が竹島に歩み寄り、こう言った。「こんなに素晴らしいものを作ってくれてありがとう」。

 この言葉を裏付けるようにチャチャタウンは、開業1年目に予想を上回る年間600万人の来場者を記録し、その後も年間500万人前後が訪れる。西鉄ストアや西鉄バスなども相乗効果でうるおった。

 竹島が倉富を社長に指名したのは、このようなプロジェクトを通じて、地道に物事を進める胆力と突破力を評価したからだった。

× × ×


 「地味だが、誠実で真面目。だから安心できる」

 これが一般的な西鉄の印象だろう。だが、創業105年の歴史を振り返ると、幾度も危機に直面しながら新たな事業に挑戦することで乗り越えてきたフロンティア精神あふれる会社だったことが分かる。

 西鉄の原形を作った「炭鉱王」の麻生太吉(1857〜1933)や「電力王」の松永安左ヱ門(1875〜1971)、「明朗親和」を掲げた第4代社長の村上巧児(1879〜1963)、第12代社長の大屋麗之助(1923〜2013)−。強烈な個性を放つ群像が馬鹿力を発揮し、ピンチをチャンスに変え、福岡、そして九州の繁栄の礎を築いてきた。

 倉富は社長就任時に「覚悟を決めて明るく果敢に挑戦しよう」と訓示したが、これは別に「倉富流」ではなく、脈々と受け継がれた西鉄マンのスピリットだったわけだ。

 その倉富は第17代社長として、東京進出を着実に進めつつ、竹島の夢でもあった海外進出も視野に入れる。

 「まずは東アジアか東南アジアで、ソラリアと西鉄イン合わせて10棟ほどを目指したい。『将来的に』ではなく『数年後に』のつもりで挑みます」

 倉富はこう言い切った。日本人ビジネスマンが海外出張した際、一番安心するのは日本企業によるホテルだからだ。「需要は必ずある」と確信は揺るがない。

 「西鉄の強みは、安全を使命とする電鉄会社として培ってきた誠実さであり、地域に密着し、知恵を絞り、汗をかける社員がたくさんいることです。東京や海外でもこのやり方を愚直に続ければ成功すると信じています。浪花節っぽいけど人こそが財産であり、武器なんですよ」(敬称略)=おわり

 この連載は田中一世が担当しました。

2727チバQ:2014/02/19(水) 22:46:01
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140219-OYT1T01386.htm?from=navr
東京湾の夜景眺め入浴も…豊洲に一大観光ゾーン



豊洲新市場に整備される「千客万来施設」のイメージ図(東京都提供) 築地市場(東京都中央区)の移転先となる江東区豊洲の新市場敷地内に、市場の新鮮食材を味わえる飲食店街や、首都圏最大級の入浴施設などを備えた一大観光ゾーンが出現することになった。

 2015年度の完成を見込んでいる。新市場は、6年後の東京五輪・パラリンピックの選手村や一部の競技施設の徒歩圏内。築地市場は外国人に人気の観光スポットになっていることもあり、東京都では「外国人観光客のおもてなしにも力を発揮してくれるはず」と期待を寄せている。

 都が19日に発表した概要によると、「千客万来施設」と呼ぶこの施設には、現在の築地市場の場外に並んでいる食料品などの専門店計140店が入るほか、新鮮な魚介類や野菜などを使った料理を提供する1000人収容の飲食ゾーン「まんぷく市場」、世界や日本の調理器具を販売する「調理器具市場」などを設ける。また、地上7階建ての「温浴棟」も造り、東京湾の夜景などを眺めながら入浴できる大露天風呂や岩盤浴、宿泊施設などを備えるという。年間約420万人の来場を見込んでいる。

(2014年2月19日22時37分 読売新聞)

2728チバQ:2014/02/19(水) 22:55:20
http://www.asahi.com/articles/ASG2M524PG2MUTIL01X.html?iref=comtop_list_nat_n05
皇居一般参観の募集要領を発表 4、5月の土曜開催分
2014年2月19日20時36分
 宮内庁は19日、天皇陛下の傘寿を記念し、4月と5月の計4日間、土曜日に開催する皇居・一般参観の申し込み要領を発表した。

 ルートは桔梗(ききょう)門から元枢密院、富士見櫓(やぐら)下、一般参賀会場の宮殿・東庭などを回る。日時は4月19日と26日、5月10日と17日で、午前と午後の計2回。各回300人ずつ募集する。

 参観できるのは18歳以上(成年者同伴などは18歳未満も可)で、電話(03・3213・1111。内線3485または3486)かインターネット(http://sankan.kunaicho.go.jp/order/index.html)で申し込む。受け付け開始日は4月19日分と26日分は3月11日、5月10日分と17日分は4月8日で、先着順。

2729チバQ:2014/02/19(水) 23:02:03
↑ 先着順とか大丈夫なのか!?

2730チバQ:2014/02/19(水) 23:24:37
http://mainichi.jp/select/news/20140203k0000e040110000c.html
皇居:「競争率3ケタ確実」宮殿内部を初公開へ
毎日新聞 2014年02月03日 10時22分(最終更新 02月03日 12時17分)


空から見た皇居。左下は宮殿。中央は宮内庁=2010年11月、本社ヘリから石井諭撮影
拡大写真 天皇陛下が昨年暮れに80歳の傘寿(さんじゅ)を迎えられたのを記念し、宮内庁は皇居・宮殿を今年5月と10月に特別公開する。一般参賀などで宮殿の外観は見ることができるが、内部公開は初めて。参観者は抽選で決まるが「競争率3ケタは確実」(宮内庁)とみられている。【真鍋光之】

 「どうすれば見学できますか」「いつから申し込みが始まりますか」。特別公開が発表された昨年12月中旬、宮内庁には問い合わせ電話が相次いだ。「私たち職員でも担当部署を除いて宮殿内部を見る機会はほとんどない。皆さんの気持ちはよく分かります」と担当者は共感する。

 江戸城を利用して明治以降構えられた皇居は、総面積約115万平方メートル。天皇、皇后両陛下のお住まいの「御所(ごしょ)」があるエリアなどは立ち入りが制限されているが、皇居東御苑は1968(昭和43)年から一般開放されている。皇居内各所の参観も行われているが、褒章や叙勲の授与式など憲法に基づく行為や歌会始の儀などの伝統行事が行われる「宮殿」に入ることはできない。今回は「傘寿の記念に特別な催しを」と宮内庁幹部が知恵を絞り、一部の慎重論を押し切って実現。まさに「特別参観」だ。

 参観日は5月24日、25日と10月上旬の土、日で計4日間。1回50人ずつ、1日3回実施される。今月中旬にホームページで申し込み要領を公表予定で、はがきで受け付け、抽選する。

 宮殿の現在地にはもともと明治宮殿があった。木造で重厚華麗な様式で知られたが、45年に戦災のために焼失。新宮殿は64年に着工し、68年11月完成。鉄骨鉄筋コンクリート造りで、地上2階地下1階、延べ面積約2万3000平方メートル。正殿、豊明殿(ほうめいでん)、長和殿(ちょうわでん)など7棟から成り立っている。

 正殿は最も重要な儀式や行事が行われる。松竹梅にちなんだ三つの部屋があり、特に「松の間」は格式の高い部屋で、宮殿内では唯一の板張り。元日の新年祝賀の儀、キャロライン・ケネディ米大使の就任で話題になった信任状奉呈式が行われる。皇太子さまと雅子さまの結婚の際、両陛下にあいさつする「朝見の儀」があったのもこの部屋だ。

 豊明殿は、広さ915平方メートルで、宮殿の中で最も広い。名称は昔の宮中の供宴「豊明節会(とよのあかりのせちえ)」にちなんだという。国賓を招いた際の宮中晩さん会、天皇誕生日の「宴会の儀」などに使われる。見どころは32個のシャンデリアと、壁面に飾られた日本画家の中村岳陵(がくりょう)(1890〜1969年)原画の「豊幡雲(とよはたぐも)」だ。

 各棟の中で最も長いのが長和殿。天皇陛下の誕生日の記者会見が行われる「石橋(しゃっきょう)の間」や、茶会などのレセプションなどで使われる「春秋の間」などがある。部屋の壁面には一般参賀のある東庭(とうてい)から見て右側が琵琶湖畔の春がすみの中に立つ松、左側は秋の霧の中の京都・北山杉が描かれている。

 最近の一般公開の例では昨年5月、吹上御苑の自然観察会が倍率67倍。今回はそれをはるかに上回る応募があるとみられ、担当者は「ものすごい数のはがきが届くのでは。戦々恐々です」と話す。

2731チバQ:2014/02/19(水) 23:25:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014012902000124.html
皇居の並木道を一般公開 天皇陛下80歳を記念
2014年1月29日 朝刊


 宮内庁は28日、天皇陛下が昨年12月に80歳を迎えられたのを記念し、皇居内で桜やモミジ、松などが両側に植えられている「乾(いぬい)通り」を、今年春と秋の花見や紅葉の時期に一般公開すると発表した。

 新年や天皇誕生日の一般参賀を除けば、乾通りが公開されるのは初めて。政府や国民から皇居公開の要望が寄せられていたことから、宮内庁が陛下の八十歳記念として決めた。陛下も「国民が望むなら」と話しているという。

 公開されるのは乾門から坂下門までの約七百五十メートルで、東御苑を経由して外へ出るコースも選べる。日程は桜の見ごろを見極め、三月下旬〜四月上旬の土日を含む五日間とする。事前の申し込みは不要で詳細は三月上旬に発表する。秋の公開は十一月下旬〜十二月上旬を予定している。

 また、平日に行っている皇居の一般参観は、春と秋には土曜日も受け入れる。春は四月十九日、二十六日、五月十日、十七日。こちらは申し込みが必要で、要領は二月中旬に発表予定。宮内庁は、今年五、十月に宮殿内部を初めて一般公開することも決めている。

2732チバQ:2014/02/19(水) 23:31:08
>>2728は一般参観の土曜日版
>>2730は初の宮殿の公開
>>2731は一般参賀の時に通れるけど、桜の時期には初めて

ってことか。

2733名無しさん:2014/02/20(木) 08:27:00
国土交通省東京外かく環状国道事務所は20日、「東京南西部整備効果検討業務」について簡易公募型プロポーザルの手続きを始める。東京外かく環状道路(外環)の東名以南のエリア「東京南西部」について、交通の現況・課題を把握するとともに、複数の対策案の効果を比較する。

2734チバQ:2014/02/20(木) 23:46:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014022002000131.html
観光客戻らぬ大島 椿まつりは例年の3割
2014年2月20日 朝刊

 三十六人が亡くなった伊豆大島(東京都大島町)土石流災害から四カ月が過ぎた。今も三人が行方不明だ。町によると、ツバキは見ごろを迎え、島最大の観光行事「椿まつり」が開催中だが、観光客は例年の三割にとどまる。被災者は一月下旬から順次、仮設住宅へ入居しているが、恒久的に住める「復興住宅」の早期建設が今後の課題だ。 (竹島勇)

 町観光産業課によると、一月に伊豆大島を訪れた人は一万二千四百四十三人。昨年一月の一万二千百七十三人を上回るが、「増えたのは復興関係の行政職員や業者らの来島で、観光客は減っている。いまだに被災地を敬遠しているのか…」と担当者。一月二十六日から始まった椿まつりは三月二十三日まで。期間中、例年なら五万人を超える観光客が訪れるが、土産物店や民宿などの売り上げは激減している。「観光はじゅうぶん楽しめる状況。島に来てもらえることが復興にもつながる」

 一月二十五日から入居が始まった仮設住宅には三十九世帯九十人が入る予定。昨年十一月から町があっせんした教員住宅に住んでいた無職市村よし子さん(67)は六畳の1DKに引っ越した。「文句を言いたくはないが狭い。(以前より不便な場所で)車がないと暮らせない」

 新たな復興住宅の建設は「用地選定が大きな問題」と町政策推進課の向山正弘課長は言う。「被災した元町地区は島の中心部。戻りたいという住民の意向は強いが、復興住宅は土砂災害、津波、三原山噴火という三つの危険を考慮しなければならない」。仮設の使用期限は二年。二〇一四年度中には復興住宅を着工したいという。

2735チバQ:2014/02/20(木) 23:47:33
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=33562&comment_sub_id=0&category_id=112&localfrom=local&category_list=112&pl=5678638294
女性観光客の8割が出雲大社関連
2014/2/21
 島根県は昨年11月に県東部を訪れた県外の女性観光客を対象にした調査結果をまとめた。旅行のきっかけに「大遷宮だから」など、出雲大社(出雲市)関連を挙げた人が計8割以上に上った一方で、日帰り客が増えるな...

2736チバQ:2014/02/20(木) 23:49:34
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014021901001909.html
CMで人気の江島大橋 新たな観光スポットに
2014年2月20日 17時45分

 CMで紹介され新たな観光スポットとなっている、鳥取県境港市と松江市を結ぶ江島大橋=松江市


 鳥取県境港市と松江市を結ぶ江島大橋が、新たな観光スポットとなっている。軽自動車のテレビCMで勾配が急な「ベタ踏み坂」として紹介されたためだ。ただ実際に、アクセルを踏み切るベタ踏みをすれば、制限速度をオーバーする恐れもあり、地元では安全運転を呼び掛けている。

 江島大橋は全長約1446メートル、高さ約44メートル。5千トン級の船舶が橋下を通航できる。松江市側からの勾配は6・1%。100メートル進むと約6メートル高くなる。境港市側から走ると「頂上」から中海を一望でき、夕暮れ時の景色の美しさでも知られる。

(共同)

2737チバQ:2014/02/20(木) 23:52:52
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/entertainment/522293.html
天空の城・竹田城跡整備に3億円 兵庫・朝来市の予算案(02/19 22:38)
 兵庫県朝来市は19日、「天空の城」として人気の国史跡・竹田城跡の関連予算3億5千万円を計上する2014年度当初予算案を発表した。見学スポットの整備工事や、荒れが目立ち始めた石垣の補修工事など維持管理費に2億円を充てる。

 竹田城跡周辺の観光情報センターなど7カ所に新たに公衆無線LANサービスWiFi(ワイファイ)スポットを設け、訪れた観光客のスマートフォンに観光情報を自動配信する事業も始める。

 多次勝昭市長は記者会見で「多くの観光客に見てもらうために安全な環境を整えたい」と話した。

2738とはずがたり:2014/02/21(金) 04:16:17
個人的にはUSBは兎も角,USJとUFJとUBSとSBIの区別が付きにくい。。

USJが新パーク、九州・沖縄も有力候補か
読売新聞2014年2月20日(木)17:06
 米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(大阪市)を運営するユー・エス・ジェイが、テーマパークの新設を検討していることがわかった。

 国内外4〜5か所の候補地から1〜2か所に絞り込み、10年以内の開業を目指す。

 関係者によると、施設が現在ある関西を除き、国内外で立地などの現地調査を進めている。経済成長の著しい東南アジアとの距離が近いことから、国内では九州や沖縄などが有力とみられる。海外は、人口が多く集客力の大きい中国やインドネシアなどの大都市が候補になりそうだ。テーマパーク以外のレジャー・娯楽施設にすることも視野に入れている。

 USJの2013年度の入場者数は、開業直後の01年度(1102万人)以来となる1000万人台に達する見通しだ。ただ、周辺に工場が立ち並び、拡張の余地に乏しかった。グレン・ガンペル最高経営責任者(CEO)は「アジアを代表するレジャー・娯楽会社になる構想の実現を目指す」との方針を示している。

USJ、アジアに新パーク 九州・沖縄、ジャカルタなど有力
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140220111.html
産経新聞2014年2月20日(木)15:27

 米映画テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイは20日、同様のテーマパークを新設する方針を明らかにした。関西、関東以外の国内と、アジアの新興国で候補地の絞り込みを進めている。USJは入場者数を順調に伸ばしており、事業を拡大して新たな需要を取り込む狙いだ。

 関東圏は東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)があるため、九州や沖縄などが有力とみられる。アジアは成長が著しいインドネシア・ジャカルタやインド・ムンバイ、所得水準の高い台湾などの可能性がある。複数か1カ所に絞るかは決まっていない。

 新たなテーマパークでも映画や人気キャラクターをテーマにしたアトラクションを検討している。

 建設費は数千億円規模となりそうで、複数の企業と連携して計画の具体化に入った。

 数年後にも建設を開始し、東京五輪が開催される平成32(2020)年までの開業も視野に入れる。

 USJは新装したアトラクションなどが人気で、25年度の年間入場者数は1千万人超えも予想される。

2739チバQ:2014/02/24(月) 22:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20140223-OYT8T00852.htm
法隆寺周遊型観光目指す

◇斑鳩町まちづくり国認定

 斑鳩町が国に申請していた法隆寺周辺の町並みを保存・活用する「歴史まちづくり計画(歴史的風致維持向上計画)」が、県内の自治体で初めて認定された。町は歴史的な建物を修理、休憩スペースや案内板を設けるなどして散策が楽しめる町並みを整備し、寺だけの通過型観光から、訪れた人たちが周辺の町内を巡る観光への転換を図りたいとしている。(佐藤直子)


 計画では法隆寺や中宮寺、藤ノ木古墳を含む約82ヘクタールを重点区域に指定。17事業に2014年度から10年間で約10億円を投じる。

 辰巳家住宅(国登録有形文化財、大正時代)、井上家住宅(明治時代)、安田家住宅(江戸時代)など、歴史的な町家や商家の修理費の一部を国と町で補助。電柱の地中化を進め、道路の舗装や広場の整備を行う。地元の伝統行事が体験できるツアーや、子供向けの歴史講座の開催も目指す。

 一帯の約628ヘクタールは建物の新築や木の伐採などが制限される風致地区だが、重点区域内の約25ヘクタールでは、土産物店やギャラリーなどが出店しやすくなるよう規制を緩和する。


 計画は、08年に施行された「歴史まちづくり法」に基づく内容で、全国では京都市、堺市、滋賀県彦根市など44市町が認定されている。斑鳩町では法隆寺周辺の商店街が寂れ、町家をはじめとした建物の老朽化や空き家対策が課題となっている。小城利重町長は「町並みや景観の整備を積極的に進め、活気を取り戻したい」と話している。

(2014年2月24日 読売新聞)

2740チバQ:2014/02/24(月) 22:22:34
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140222/bsd1402220709014-n1.htm
沖縄でアジア観光客争奪戦 LCC、外資系ホテルが展開加速 (1/5ページ)2014.2.22 07:08
 円安などを追い風に観光客数が増加している沖縄で、格安航空会社(LCC)と外資系ホテルが事業展開を加速させている。関西空港を拠点とするANAホールディングス(HD)グループのLCC、ピーチ・アビエーションは那覇空港を第2の拠点とし、東南アジアへの路線開設を目指す。2016年ごろにかけ外資系ホテルの新規開業も相次ぐ見通しで、観光客争奪戦は激化しそうだ。

 全日本空輸の貨物建屋の一部を改装して12年10月から使われている那覇空港のLCC専用ターミナルに今月10日、国際線施設がオープンした。従来は国内線のみで運用されていた。今回の投資額は約3億5000万円。建物の中に入ると、照明は決して多くなく、やや薄暗い。天井の波板屋根やダクトもむき出しのままという簡素な作りだ。

 那覇を第2拠点化

 LCC専用ターミナルは、全日空の親会社、ANAHDが所有者から運営を受託。国際線施設のでき映えについて、同社の芝田浩二執行役員は「飛行機に搭乗するまでの距離を短くしたほか、利用客の動線も工夫した。海外の老舗のLCC専用ターミナルと比べても遜色ない」と胸を張る。

 LCC専用ターミナルの利用客数は昨年、国内線のみで約40万人。ANAHDでは16年度に国際線と国内線の合計で200万人の利用を目指している。

 ピーチは昨年9月から那覇−台北(台湾)線を1日1往復で運航。従来はこの路線の搭乗手続きを国際線ターミナルで行っていたが、国際線施設のオープンを機にLCC専用ターミナルに変えた。那覇と関空などを結ぶ自社の国内線との乗り継ぎが便利になると見込んでおり、井上慎一最高経営責任者(CEO)は「LCCにとって1つのターミナルで国内線と国際線を運営することは、コストを下げてさらに手頃な運賃を出す上で重要な意味を持つ」と語る。

 ピーチは就航地を片道4時間程度としており、関空からでは東南アジアの都市に届かない。このため、那覇を第2の拠点とすることで「市場獲得地域を広げる」(井上CEO)狙いだ。台北線以外の那覇発着の国際線はベトナムやタイなどが候補に挙がりそうだが、平均搭乗率が70〜75%を確保できることなどを前提に検討する。

 沖縄県を訪れる観光客数は増加傾向にある。昨年は円安に伴い外国人観光客が増えたことなどを背景に、前年比9.9%増の641万3700人と5年ぶりに過去最高を更新した。外国人観光客は昨年、46.2%増の55万800人と2年連続で過去最高を更新し、08〜11年の20万人台から一挙に倍増。那覇空港の週当たりの国際旅客便数が10年ごろまでの水準に比べ2〜3倍に急増したことも寄与した。

 ただ、9割超は国内からの観光客が占めており、中長期的には地理的に近く経済成長の著しいアジア諸国からの呼び込みがカギを握る。

 沖縄県は観光客数を21年度に1000万人に増やす壮大な目標を掲げているが、今後はハード面での整備が観光客数増加を後押ししそうだ。那覇空港ではLCC専用ターミナルの国際線施設に続き、今月17日には延べ床面積が従来の3.6倍となった新しい国際線旅客ターミナルビルが開業した。さらに、先月着工した那覇空港の第2滑走路も20年3月末の供用開始を予定している。

2741チバQ:2014/02/24(月) 22:23:07
新規開業ラッシュ

 一方、観光客数増加に伴う宿泊需要拡大を当て込み、今後数年間は外資系ホテルの新規開業も相次ぐ。

 12年に名護市で「ザ・リッツ・カールトン沖縄」が登場したのに続き、米ヒルトン・ワールドワイドが今年7月に北谷(ちゃたん)町で「ヒルトン沖縄北谷リゾート」、16年には金武(きん)町で「ヒルトン沖縄金武」を開業。さらに16年以降には、恩納(おんな)村で「フォーシーズンズリゾート沖縄(仮称)」がオープンする。

 ザ・リッツ・カールトン沖縄は眼下に名護湾を望み、那覇市にある世界遺産の首里城をモチーフにした建物が特徴。

 今後は他の外資系ホテルとの顧客奪い合いが激化しそうだが、樺澤俊哉PRマネージャーは「周りをゴルフ場に囲まれ、評価の高いスパもある。通年でご利用いただくのにふさわしいホテルとして、他のホテルとの差別化を図っていく」と自信をみせる。

 このホテルでは、宿泊客に占める外国人の比率は開業初年に6%だったが、昨年は15%に上昇。那覇空港への直行便がある香港や台湾、韓国、中国からがその大半を占めており、今後は欧米からの集客にも注力する。

 飛行4時間圏内で本州や東アジアの主要都市をカバーできる地の利を生かしつつ、ハード面での整備を追い風に、沖縄は主要産業の観光で飛躍を期す。(森田晶宏)

2742チバQ:2014/02/24(月) 22:39:36
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20140222401.htm
ひがし茶屋街に人力車 奈良から移住、復活
茶屋街で人力車を走らせる山口さん=東山1丁目
 伝統的な家屋が立ち並ぶひがし茶屋街周辺で今月、観光人力車が登場した。近年、市内で人力車は姿を消していたが、北陸新幹線金沢開業を前に「全国から訪れる観光客に金沢の魅力を紹介し、活性化につなげたい」と、1月に奈良県から金沢に移住してきた山口善久さん(34)=昌永町=が復活させた。
 山口さんは、頭に菅笠(すげがさ)、股引(ももひき)に法被、足袋のいなせな姿で、ひがし茶屋街の石畳を毎日、走り抜ける。

 寺院巡りが趣味だった山口さんは6年前、旅行で金沢を訪れた。金沢城やオフィス街、繁華街、武家屋敷跡などが狭い地域に密集している独特な街並みが一目で気に入った。当時は奈良市の奈良公園で、会社に雇われて人力車を走らせていたことから「いつか独立して金沢で人力車の観光案内をしたい」と夢見るようになった。

 その後、滋賀県長浜市などでも人力車を走らせ、独立資金を貯(た)めた。1台180万円する人力車を2台購入し、時々は金沢を訪れて観光案内ができるように歴史や史跡、文化を学んだ。

 21日に夫婦で人力車を利用した金沢市の会社員櫛田美緒さん(31)は「目線が高いので見晴らしがいい。金沢に住んでいても知らないことが多くて勉強になった」と話した。料金は、浅野川沿いや宇多須神社、七稲地蔵などを巡る最短コースが1人1500円で、客の要望に応じて市内中心部も走る。

 人力車を降りた利用者から「乗ってよかったと言われるのが励み」と山口さん。客から感謝の手紙と写真をもらうこともある。「人力車は春から夏が本番。金沢を深く知ってもらい、お客さんの記憶に残る時間を提供したい」と、かじ棒を握る手に力を込める。

2743チバQ:2014/02/24(月) 22:44:19
http://www.minyu-net.com/news/topic/140220/topic4.html
会津の観光客1500万人超 「八重の桜」効果、震災前超え

 会津地方の観光施設や宿泊地・温泉施設などの昨年の入り込み数は、大河ドラマ「八重の桜」効果で震災前の2010(平成22)年を11.6%上回る1507万1000人に上った。会津17市町村でつくる「極上の会津プロジェクト協議会」が19日、会津若松市で開いた全体報告会で示した。震災以降、震災前の実績を超えたのは初めて。
 入り込み数は観光施設と宿泊地・温泉施設、神社仏閣、観光地(自然)、2次交通・その他の5部門について同協議会が市町村に照会して集計した。観光地と2次交通・その他の伸びが目立ち、観光地は26.0%増の724万人、2次交通・その他は53.7%増の57万8000人。一方、宿泊地・温泉施設は4.3%減の202万7000人で、観光施設のにぎわいが宿泊に結び付かない実態が浮かび上がった。神社仏閣は32.0%減の79万3000人、観光地(自然)は8.3%増の443万3000人。
(2014年2月20日 福島民友トピックス)

2744チバQ:2014/02/25(火) 20:32:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140225-00000013-asahi-soci
集計方法見直したら…07年に訪日客1千万人超えだった
朝日新聞デジタル 2月25日(火)8時29分配信



集計方法の変更で訪日客は増える
 観光庁は24日、昨年初めて1千万人を超えた訪日客数の集計方法を見直すと発表した。例年約200万人いる飛行機や船の外国人乗務員を、今年から集計に加える。新方式なら2007年に1千万人を超え、13年には政府が当面のライバルと見てきた韓国を上回っていた計算になるという。

 政府は、東京五輪がある20年に訪日客2千万人を達成するという新たな目標を掲げている。国連機関の見通しでは1500万人程度だが、五輪効果や誘致策の強化に、新方式による数字の底上げを加え、「最大瞬間風速でもいいから2千万人を達成したい」(太田昭宏国土交通相)考えだ。

 従来の日本の方式は、国連機関の推奨にしたがっていた。ただ外国人旅行者数世界一のフランスや中国、スペイン、韓国など主な国が乗務員を集計対象にしており、日本も合わせることにしたという。
.

2745チバQ:2014/02/25(火) 20:33:37
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140225101.htm
金沢駅西口に外資系ホテル誘致 金沢市の重点戦略
金沢市が外資系ホテルの誘致を目指す同市広岡1丁目の駅西暫定駐車場(赤枠)=北國新聞社ヘリ「あすなろ」から
 金沢市は24日、今後10年を見据えて取り組む施策をまとめた「重点戦略計画」を発表し、金沢駅西口側の市有地に外資系ホテルを誘致する方針を示した。来春の北陸新幹線金沢開業で、外国人観光客の増加が見込まれる中、日本海側で初めて世界的な外資系ホテルを立地させることで都市の格付けを高め、海外からの来訪者や国際会議の誘致への波及効果を狙う。東京五輪が開催される2020年までの開業を目指す。
 金沢市新年度当初予算案に駅西広場周辺地域開発推進費500万円を計上した。外資系ホテルの立地可能性調査をはじめ、新たなにぎわい拠点施設の立地環境調査や市場調査を進める。

 金沢市によると、外資系ホテルの立地は、世界の都市の格付けを決める一つの基準となっており、国際会議や国際学会の開催地を決めたり、外国人観光客が旅行先を絞ったりする際に大きく影響するという。国内では札幌や東京、大阪、福岡などの大都市に限られる。

 外資系ホテルを誘致する市有地「61街区」は、3月22日に完成する金沢駅西広場に隣接し、面積は約7500平方メートル。1998年に旧国鉄清算事業団から取得した当時は「金沢テレコムタウン構想」に基づく情報通信施設「テレコムセンター」の候補地とされたが、景気の低迷で民間活力の導入が難しく、立ち消えとなった。以来15年間、駅西暫定駐車場としてきた。

 北陸新幹線金沢開業を控え、金沢駅西地区ではマンションやビジネスホテルなど、民間資本による開発が加速しており、同地区の地権者らからは、低利用地を放置してきた金沢市の責任に焦点が集まってきた。

 金沢市は「金沢駅に隣接した非常に大切な土地であり、つまらないものを建てては市民の理解が得られない。世界に誇る文化土壌や新幹線開業をアピールし、日本海側初の外資系ホテル誘致につなげたい」(企画調整課)としている。

2746チバQ:2014/02/27(木) 20:53:48
>>2456>>2536
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20140226-OYT8T01529.htm
「クラブ化」禁止厳格な内容…逗子市条例



マンションや住宅が近く、海の家の「騒音」や治安の悪化に苦情が寄せられた逗子海水浴場(26日、逗子市新宿で)  騒音などマナー違反の苦情が絶えなかったビーチに新たなルールが誕生した。逗子市議会で26日に成立した海水浴場の利用規制を強化する改正条例。スピーカーで音楽を流すことを禁じる全国初の項目も盛り込まれ、平井竜一市長は「安心安全な海を取り戻す」と意欲を見せた。湘南地域では、海の家が大音量で音楽をかけて客を踊らせる「クラブ化」の広がりが問題となっており、条例の効果が注目される。(松本貴裕)

 「この季節にしか子供を連れてこられなかった」。条例の対象となる逗子海水浴場。この日、3歳の娘と砂浜で遊んでいた近所の女性(32)は「きちんと規制して、酔っぱらいや騒音がひどくならないようにしてほしい」と改正条例成立を歓迎した。近隣では、酔客であふれる夏場より、冬季の方が海を楽しめると話す人が少なくない。

 市議会でも、「市は公共の利益を優先するべきだ」という賛成派が圧倒的多数を占めた。「海浜文化を根絶やしにするものだ」との反対意見も出たが、採決の結果は賛成17反対1だった。

 改正条例は「音楽の禁止」のほか、海の家の営業時間を午後6時半までに制限したり、砂浜での飲酒を禁止したりする厳しい内容だ。このため、海の家関係者からは反発もある。

 改正条例が「表現の自由、営業の自由を制限する」「行政の裁量権を逸脱している」などと主張し、市を提訴した「逗子海岸営業協同組合」のメンバーは採決を傍聴し、一様に落胆の表情を浮かべた。組合は音楽禁止の緩和と営業時間の見直しを求める構えで、原敦・代表理事は「残念。市には一日も早く話し合いに応じてほしい」と訴えた。

 改正条例は、市と市民、関係機関などが、海水浴場運用ルールの詳細を決めていく協議会の設置も規定。協議会では、スピーカーなしの楽器演奏はどこまで認められるのか、例外的に営業時間の延長を認めるケースはあるのかなどについて話し合うことが想定されている。平井市長は「組合も参加するものと思っていたが、条例を否定する訴訟を起こしているので、条例に基づく協議会への参加は難しいのではないか」と話す。

 改正条例には、周辺自治体も関心を寄せる。隣の鎌倉市は、6月議会に海水浴場利用に関する条例案を提出予定だが、音楽や営業時間については「他の客に不安や嫌悪を覚えさせる行為を防止する」という啓発にとどめる。条例ではなく、海の家の組合と一緒にルールを策定し、その中でクラブ形態の営業などを禁止する方針だ。

 鎌倉市の観光商工課は、「逗子で厳しい条例ができたので、マナーの悪い客が流れて来ないよう警戒していく」としている。

◇改正条例の主な規制項目

▽海の家、海水浴客はスピーカーなどを利用して音楽を流すのを禁止

▽海の家以外で飲酒は禁止

▽入れ墨・タトゥーの露出禁止

▽海の家以外でのバーベキュー禁止

▽海の家の営業は午後6時半まで

(2014年2月27日 読売新聞)
関連記事・情報

2747チバQ:2014/02/27(木) 20:59:16
http://mainichi.jp/select/news/20140227k0000e040251000c.html
日光の社寺:共通拝観券制度問題 輪王寺が仮処分取り下げ
毎日新聞 2014年02月27日 15時59分

 ◇「共通拝観券」巡り協議再開へ
 世界遺産「日光の社寺」の共通拝観券制度を巡って関係社寺が対立している問題で、輪王寺が東照宮と日光二荒山神社に対して制度の有効性の確認と共通券の販売再開を求めた仮処分命令の申し立てについて、2社1寺は26日、宇都宮地裁で非公開で行われた審尋で、共通拝観券の発行再開に向けて実務担当者で協議することなどを確認した。輪王寺側は「目的を達成した」として申し立てを取り下げたが、東照宮は「制度から離脱した状態に変わりない」としており、協議の行方はまだ不透明だ。

 2社1寺は平成の大規模修理期間中の共通拝観券の販売について取り扱いを協議していたが不調に終わり、昨年7月から販売は停止されている。このため、輪王寺は同9月、七堂塔の所有権について最高裁で1983年に和解した際に結ばれた協定書に基づき、共通拝観券制度は有効で、2社の制度離脱は認められないとして、2社1寺間の仮の地位を定める仮処分命令を申し立てていた。

 この日の審尋終了後に記者会見した輪王寺の小暮道樹執事長らは、審尋調書の中で協定書の存在が確認されたことで「それに基づく協議ができる」と受け止め、「共通拝観券の発行再開を前提にしている」とも評価した。法的手段に至ったことについては、遺憾の意を表明した。今後は2社に早期の協議再開を呼び掛けていく。

 東照宮は「これでようやく2社1寺が時代に即したあるべき新たな関係を築いていける希望を持つことができる」とコメントする一方で、「仮処分事件となったことは誠に残念至極」と、わだかまりものぞかせている。【浅見茂晴】

2749チバQ:2014/03/01(土) 20:05:42
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140301/CK2014030102000034.html

観光ルート試運航検討 高岡のクルーズ実行委














2014年3月1日






昨年4月に千保川であった「さくら・クルーズ」。今年は小矢部川へこぎだす構想も=高岡市木津で


写真


 高岡市の市民団体「千保川・未来プロジェクト・クルーズ実行委員会」は、千保川から小矢部川への川下りと、国宝瑞龍寺(関本町)と国重要文化財勝興寺(伏木古国府)の見学を組み合わせた「観光ルート」の開発に向け、今年中の試験運航を検討している。(飯田克志)


 北陸新幹線開業で訪れる観光客のおもてなしとして、市内の名所とクルーズを楽しんでもらおうとの構想。コースは瑞龍寺を見学後、高岡おとぎの森公園(佐野)から千保川を経由して小矢部川を下り、伏木地区で上陸して勝興寺を訪れる。クルーズは現在、千保川で行っているが、川筋がつながる小矢部川を初めて組み入れる。


 実行委は歴史伝承や環境保全に取り組む市民団体で構成。クルーズを主催し、昨年は十人乗りゴムボートを操船するインストラクター十人を養成、今年から自主運航する。


 今年の第一弾は恒例の「さくら・クルーズ」で四月十二、十三日に運航。おとぎの森公園を出発し、二・七キロ離れた横田橋付近(中島町)まで下る。午前九時四十五分から一日五便で、彩都公園(木津)にはカフェを設ける。


 このほか、街歩きと鋳物や漆器ものづくり体験を組み合わせたクルーズ、流域の子どもたちに千保川に関心を持ってもらう体験クルーズも考えている。


 カフェの飲み物、記念バッジ付きのさくら・クルーズ乗船協力券は千円。三月十五日から同市金屋町の贈答品販売「フジチュウ」で販売する。問い合わせはフジチュウ=電0766(22)0170=へ。

2750チバQ:2014/03/01(土) 20:07:09
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/524036.html
青森・下北地域に外国人観光客を 函館の年間17万人に熱視線 県、ツアー作りへ勉強会(02/28 06:45)


 函館からフェリーで1時間半の場所にある青森県下北地域が、道南を訪れる台湾からの観光客増加に注目している。同県下北地域県民局は新年度、外国人誘致に向けた勉強会の開催を準備。大間のマグロなどの観光素材を活用し、フェリーを利用したツアー作りを目指す。

 同県むつ市を中心とした下北地域には、年間延べ140万人ほどの観光客が訪れるが、青森空港から車で2〜3時間かかることなどから「外国人の姿はほとんどない」(県民局)。だが津軽海峡を挟んで見える函館には、年間17万8千人(2012年度)の外国人が宿泊。特に12年秋に函館―台北線が定期便化された台湾からは、前年度比57%増の13万5千人が訪れた点に着目した。

 勉強会は下北地域の自治体や観光関係者らに参加を呼びかけ、5月以降定期的に開催。台湾客を受け入れている函館の観光関係者らを講師に招き、外国人客誘致や周遊観光の重要性、接客に必要な語学などについて講義してもらう考えだ。その上で地元の留学生らの協力も得ながら14年度内に体験型ツアーなどを作ることを目指す。<北海道新聞2月28日朝刊掲載>(青森臨時支局)

2751チバQ:2014/03/02(日) 11:28:53
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/03/02/2014030200157.html
記事入力 : 2014/03/02 08:49

ソウル観光に各国の特色…中国人は景福宮、日本人は?

アジア主要6カ国・地域の「ソウル観光マップ」に各国の特色
リピーター多い日本と違い、中国人は代表的観光スポット中心
フィリピン「曹渓寺」、台湾「清渓川」、タイ「ソウル・タワー」が人気
中国の不当格安ツアー規制「旅遊法」で業界打撃
国内観光ツアーの質は向上









 「こちらへどうぞ」


 先月17日午後、ソウル市内の景福宮。小旗を持った旅行ガイドが中国語で叫ぶと、景福宮の敷地内にある国立民俗博物館の見学を終えた中国人観光客が次の場所に向かって動き出した。近隣で働く会社員たちの昼食時間はもう終わっていたが、景福宮は複数の中国人団体客でにぎわっていた。


 景福宮に来ると、最近あちこちで中国語を耳にする一方、日本語を耳にすることは珍しくなった。一方、昌徳宮に行くと物静かな日本語を聞く機会が多いが、中国人はあまり見かけない。


 本紙が入手したソウル市の「ソウル観光ツアー実態調査」によると、こうした現象が具体的な数値で証明されている。中国人観光客を対象にしたツアーを見ると、全体の93.8%が景福宮を観光コースに組み込んでいた。次いで大統領府(93.5%)、清渓川(43.8%)を訪れる割合が高かった。これに対し、日本人対象のツアーは昌徳宮(35.8%)、北村韓屋村(29.7%)、大統領府(28.0%)の順で多く、景福宮は16.7%にすぎなかった。逆に、中国人対象ツアーで、日本人に人気の昌徳宮が組み込まれているものはわずか0.7%だった。


 この調査は昨年8−9月現在における中国・日本・台湾・タイ・香港・フィリピンというアジア主要6カ国・地域のソウル・ツアーを全数調査したもので、各国のツアー客の典型的なソウル観光パターンが分かる。


 ほかの国を見ると、フィリピンは中国と同様に景福宮(92.6%)を訪れる割合が最も高く、台湾は清渓川(92.3%)を、タイと香港はそれぞれNソウル・タワー(86.3%)と大統領府(41.6%)を最も多く訪れていることが分かった。アジア6カ国・地域の主な観光スポットは日本を除けばほぼ同じだが、よく見ると特定の国・地域にだけ人気がある観光スポットがあった。フィリピン人客は他国の観光客はほとんど訪れない曹渓寺(26.5%)の訪問率が特に高く、台湾は徳寿宮(16.2%)、香港は崇礼門(通称:南大門、17.7%)を主な訪問地に含めていた。


 昨年韓国を訪れた中国人の数は392万人で全体1位、日本人は271万人で同2位だった。しかし、このように両国の観光客が訪れた主な観光スポットは全く違っていた。これについて、ソウル市観光政策課のチェ・ヨンフン博士は「リピーターが多い日本人と違い、中国人観光客は韓国を初めて訪れる人が多いため、最も代表的な観光スポットを中心にツアーが組まれている」と分析した。


 昨年、中国が日本を抜いて韓国を訪れる外国人観光客の中で最も大きな割合を占めるようになったが、昨年11月から中国で不当な格安ツアーを規制する「旅遊法(観光法)」が施行されたのを受け、中国人客を対象とする韓国の観光産業は少なからぬ打撃を受けたとみられている。事実、旅遊法施行直前に383あったソウル観光ツアーは、昨年11月現在で195と半数に減った。それでも、「旅遊法」施行は中長期的に見れば国内ツアーの質を向上させ、観光地としての韓国のイメージを改善するのにプラスになるとの見方もある。旅遊法施行前は1人当たり平均60万−70万ウォン(約5万7000−6万7000円)のツアーが主流だったが、施行後は90万−100万ウォン(約8万6000−9万5000円)に変わった。


 ソウル市関係者は「今年から中国人対象のソウル・ツアーの質的向上を図るため、ソウル市が直接品質を保証する『優秀観光ツアー認定制度』を本格的に施行することにした」と話している。


イ・テドン記者

2752チバQ:2014/03/03(月) 23:29:31
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140227/mcb1402272235025-n1.htm
カンボジア観光好調 今年450万人見込み2014.2.28 07:12
夕暮れのメコン川で漁をする親子。風光明媚(めいび)なカンボジアを訪れる外国人が増加している=プノンペン近郊(AP)【拡大】
 カンボジアを訪れる外国人観光客が順調に増えている。同国観光省によると、2013年にカンボジアを訪れた外国人旅行者数は421万165人にのぼり、前年比で17.5%増加。観光収入も同15%増の25億ドル(約2560億円)となった。現地紙プノンペン・ポストなどが報じた。

 旅行者を国別でみると、ベトナムが85万4140人(前年比11.9%増)で首位、前年比の伸び率が最高だった中国が46万3123人(同38.7%増)で2位に躍進し、韓国が43万5009人(同5.7%増)で続き、日本は20万6932人で6位だった。

 また、外国人旅行者が訪れた州では、ユネスコ(国連教育科学文化機関)認定の世界遺産アンコールワット寺院がある北部シエムレアプ州が全体の53%を占める223万7286人で最多だった。

 カンボジア政府は雇用創出や外貨獲得の手段として観光業の振興に注力しており、20年までに外国人旅行者数を年間750万人に引き上げたい考えだ。今年は450万人の来訪を見込んでいる。

2753チバQ:2014/03/04(火) 21:39:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20140304-OYT8T00043.htm
[伊豆大島から]再出発の椿まつり

客足鈍くとも「復興への呼び水」


笑顔で買い物客とやりとりする渡辺さん



女性たちが踊りでまつりを盛り上げる(1日、大島公園で)  300万本のツバキが咲き誇る伊豆大島(大島町)で、恒例の「椿(つばき)まつり」が23日まで開かれている。死者行方不明者39人を出した昨年10月の土石流災害の影響が残り、客足は遠のいたまま。一時はまつりの開催も危ぶまれたが、「観光の島」に客を呼び戻す復興のきっかけにしたいと、島民らは悲しみを乗り越え、奮闘している。(岡本裕輔)

◇遺族も出店

 「ツバキの実がこんなふうになっちゃうんですよ。ほら、お土産にぴったりだ」。まつりのメーン会場である大島公園の一角で、手作りアクセサリーの店を出していた渡辺昇次郎さん(70)が、明るい声で客の相手をしていた。

 北の山地区の工房で、ツバキの実や木のアクセサリーを製造・販売する渡辺さんは、毎年、まつりにも出店してきた。土石流被害では、元町地区に住む妹夫婦が亡くなった。さらにその心労がたたり、11月、実姉も息を引き取った。

 一度に大切な人たちを亡くした土石流被害に「大変なことが続いた」と話すうちに涙がこぼれる渡辺さん。自身の体調も万全ではないが、今年も出店したのは、復興に向けて頑張る島に足を運ぶ観光客に喜んでもらいたいからだ。「心配してくれるお客さんもいる。励みになる」。店に買い物客が訪れると、涙をぬぐって明るい笑顔になった。

◇団体客7割減 

 行方不明者が残る中、「観光どころではないのでは」とまつりの開催そのものが危ぶまれた時期もあった。だが、例年約5万人が訪れる島最大のイベントで、「観光で成り立っている島。元気な姿を見せて観光客を呼び戻し、復興への呼び水にしたい」と、大島観光協会などが実施を決めた。

 しかし、1月26日に始まったまつりの来場者数は伸び悩んだまま。同協会や町によると、島への団体客は、例年の7〜8割減となっており、災害によるイメージ低下が背景にある。客足の伸びる2月になっても大雪や寒さに見舞われ、観光客は増えていない。「今、行くと大島の迷惑になるのでは」といった誤解も一部で聞かれるという。

 まつりで、椿油や焼酎などの土産物店を出店している武田竹則さん(42)は、「災害を乗り越え、大島は歩み出している。島に来てもらうことが復興になる」と力を込める。武田さんも土石流で伯父と伯母を亡くした。「つらいが、今後の生活もある。前を向いていくしかない」

 家族で島を訪れた埼玉県志木市の会社員今井友裕さん(30)は、「昨年もまつりに来たが、もっと人がいた。災害から時間がたち、大島に来てお金を使うことが復興につながると思って来た。見頃になったツバキを多くの人に見てもらいたい」と話す。

◇都が運賃補助 

 都は、復興支援のため、まつり期間中、船便の運賃を片道1500円(団体ツアー客には大島のみで使えるお買い物券同額分を配布)、飛行機は2500円を補助している。町も「気候も暖かくなって、椿まつりだけでなく、三原山登山やスキューバダイビングも楽しめる。ぜひ来てほしい」と呼びかけている。

(2014年3月4日 読売新聞)

2754チバQ:2014/03/05(水) 21:33:16
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20140305411.htm
「昼競り」人気急上昇 新湊漁港、北陸観光の「脇役」に

観光客向けに人気が高まる昼競り=射水市の新湊漁港
 射水市の新湊漁港で「などき(七つ時)の競り」と呼ばれる昼競りが行われている。午後1時からのこの競りが、観光客の人気急上昇らしい。4日、足を運ぶと、平日にも関わらず50人以上の県外客がベニズワイガニを見つめる光景に出合った。(大能直人)
 「カニの競りを一度見たかった」。滋賀県長浜市から訪れた主婦永森美千子さん(62)は声を弾ませ、長野県伊那市の伯耆原(ほうきばら)安雄さん(73)は「海のない県に住むから競り自体が新鮮。やりとりに迫力がある」と満足そう。いずれも北陸ツアーの一環で初めて立ち寄ったという。

 射水支局に赴任した約2年前、見学者はこれほど多くなかった。昼競りの予約や案内を担う元JTB職員の瀬戸健司さん(59)=金沢市出身=に尋ねると「1、2月は休みがなく、やむなく予約を断る日もあった。きょうは少ないくらい」という。

 市によると、昨年5月から今年2月末までの来場者数は5008人。昨年10月以降、毎月500人以上が訪れ、2月は1509人を数えた。今月は既に1650人の予約が入っている。

 「旅行業界は一風変わった観光ルートを探している」と瀬戸さん。昼時に30〜40分程度で、しかも無料で楽しめる昼競りは、魅力的な観光商品のようだ。

 このヒットは、市が2012年からJTB中部を通じて大都市圏の旅行業者に売り込んだのがきっかけ。瀬戸さんは昨年5月、緊急雇用事業で採用されて以降、首都圏のラジオ番組などでPRした。「北陸観光のメーンは張れないかもしませんが、存在感のある脇役です」と手応えを語る。

 人気ぶりを地元漁師はどう思っているのだろう。刺し網漁師の東海勝久さん(38)は「真剣勝負の場なので手放しでは喜べないが、魚と向き合う姿勢を通じて新湊の良さを知ってほしい」と話す。

 新湊漁港は漁場と漁港が比較的近く、水揚げ当日に鮮魚店や家庭に届くため、全国的にも珍しい昼競りが可能となる。北陸新幹線が開業すれば、新湊大橋や内川界隈(かいわい)を絡めた新たな観光ルートが確立するかもしれない。市も新年度当初予算案に総合的な窓口を設置する費用を盛り込んだ。

 「ここ1、2年が勝負。地元の人がかえって魅力に気付いていません」。昼競り人気を地元の記者としてうれしく思う半面、瀬戸さんの指摘にドキリとした。

2755チバQ:2014/03/05(水) 21:34:07

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140305/smn14030502360001-n1.htm
島根県の25年観光客 「遷宮効果」過去最多3674万人
2014.3.5 02:36
 ■夏の豪雨被害で県西部は苦戦

 平成25年に島根県を訪れた観光客数(速報)が前年比25・9%増の3674万1千人となり、過去最高を記録したことが分かった。県観光振興課が4日の県議会農水商工委員会で報告した。島根県出雲市の出雲大社の「平成の大遷宮」などの影響とみられる。

 県観光振興課によると、同県の観光客は21年以降は2700万〜2900万人で推移。これまで最高だった24年の2918万7千人を上回った。

 地域別では松江、出雲、安来などの出雲地域が34・4%増の2993万8千人と大幅に伸びた。

 一方、夏に豪雨被害に見舞われた県西部の石見地域は1・4%減の661万7千人、隠岐地域は8・1%減の18万6千人に。

 施設別では、出雲大社が前年の2・3倍の804万人となり、県観光振興課は「5月以降の伸びが急激だった」としている。

 25年の宿泊客数は367万5千人で11・0%増。出雲地域が15・1%増と大幅な伸びだったのに対し、石見地域3・2%減、隠岐地域7・7%減と、地域間で集客に差がついた。

2756チバQ:2014/03/05(水) 22:32:13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140304/bsl1403042303000-n1.htm
【挑む】アパグループ・元谷外志雄代表 都心部でホテル強化、5万室供給計画2014.3.5 05:00
 2020年の東京五輪開催が決まり、海外からの観光客の増加が見込まれる中、ハイアット系のアンダーズ東京、アマンリゾーツ東京など外資系ホテルが相次いで年内に開業する。迎え撃つ国内ホテルは宿泊客の取り込みを図るため、客室の改装に力を入れる。こうした中、アパホテルは都心部への進出を推進。アパグループの元谷外志雄代表は既存路線の強化と海外展開に意欲を示す。

 −−10年に中期5カ年計画を開始して以来、急速に東京都心部で開業を進めている

 「08年のリーマン・ショックによる地価暴落以降、東京で土地を積極的に取得した。都心部にホテルを開業することによって、知名度を向上させることができ、ブランド向上につながるからだ。15年までに客室数を現在よりも43%増やし、5万室の供給を計画している。計画中のホテルが稼働すれば、ホテル部門の売上高は13年11月期比で37%増の700億円、グループ全体の売上高は23%増の1000億円になる見込みだ」

 −−歌舞伎町にはタワー型ホテルを建設中だ

 「旧コマ劇場前広場に面した地上28階建てで、客室は620室ある。日本有数の歓楽街である歌舞伎町の象徴的な場所で、仰ぎ見るような存在感のあるランドマークを目指す。歌舞伎町は眠らない街なので、1、2階には24時間営業の飲食店にテナントとして入ってもらい、深夜でもにぎわうようにしたい。また、客室の販売は通常1日1回だが、歌舞伎町については、デイユースやショートステイの需要も高いと予想されることから、幅広いニーズに応えられるよう運営していく」

 −−地方出店は

 「新規出店は行わない。当社が出店することで地方のホテルがダメージを受けることになるからだ。相手からの要望を受けて買収するか、業務提携もしくはフランチャイズチェーン(FC)方式で対応する。地方の疲弊したホテルに当社のノウハウを注ぎ込むことでウィン・ウィンの関係になればいい」

 −−景気回復の実感は

 「確かに東京は恩恵を受けている。為替の円安で、海外からの宿泊客も増えているからだ。ただ、地価も上昇したので、当社は脱土地戦略に転換した。巣鴨駅前、両国駅前、平河町などに開業予定のホテルは借地に建設している」

 −−15年4月から次期中期5カ年計画がスタートする

 「世界戦略に取りかかる。韓国、台湾、ベトナム、タイ、インドネシアなどからすでに引き合いは来ている。海外ではFCを考えている。当社のノウハウを提供し、契約料を得るビジネスモデルとする。このため5年間で10店以上を出店できるパートナーと手を組んでいく」(佐竹一秀)

                   ◇

【プロフィル】元谷外志雄

 もとや・としお 石川県立小松高卒。小松信用金庫入社。1971年アパグループの前身、信金開発を創業。石川県出身。

                   ◇

【会社概要】アパグループ

 ▽本社=東京都港区赤坂3−2−3

 ▽設立=1971年4月

 ▽資本金=18億2200万円

 ▽従業員数=2500人

 ▽事業内容=マンション、ホテル、テナントビル、レストラン運営など

2757チバQ:2014/03/05(水) 23:21:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140305-00000013-wordleaf-l28
“天空の城”竹田城 入城者数50万人超えへ
THE PAGE 3月5日(水)16時0分配信

[写真]50万人超えが確実となった竹田城(撮影:吉田利栄)
 天空の城として人気を集めている兵庫県朝来市の国史跡・竹田城の入城者数が、年間50万人に達する見込みとなったことが、5日までに分かった。昨年4月〜2月までの11ヶ月での入城者数は46万8596人。昨年度1年間の入城者数23万7638人のおよそ倍の数字となっている。昨年は3月の入城者数が2万2000人だったことや、昨今の竹田城ブームもあり、早ければ、3月上旬にも50万人に達する見込みだ。

【写真特集】美しすぎる”日本のマチュピチュ” 竹田城
[写真]大規模な修繕をあちこちで行っている
 2005年度には、わずか1万2000人だった入城者数だが、2010年ごろから話題となり、2011年度は約10万人、2012年度は約23万人と、観光客の人気を集めており、2013年度はテレビCMなどの影響もあり、50万人の大台に届く見込み。これは山城では、ダントツの数字で、全国のお城での入城者数でもトップ10入りする勢い。2012年度の10位だった小田原城(神奈川県)が49万5000人だったことを踏まえれば、それを上回る可能性がある。

 一方で、史跡の保護の問題も表面化している。想定を超える入城者数で、石垣にもほころびが目立ち、現在、大掛かりな修復作業を行っている。3月20日に今シーズンの開城(閉城期間も、徒歩による登城は可能)なるが、当面、歩行ルートを制限する予定で、史跡の保護を最優先に行う。「将来的にどうやっていくかは、わからないが、今季は見学ルートを設定し、土のうを敷いて、そこを観光客の方に歩いてもらうことになります。3月10日、12日、18日の3日間は入山を完全に禁止し、土のうを設置する作業を行います」(朝来市関係者)。
[表]竹田城 年度別入城者数
 天守閣の工事は、開城後も継続して行われるため、城内にも警備員を配置して、安全管理に努める。昨年までは、中腹の駐車場まで一般車両の乗り入れが可能だったが、今季は竹田駅前と城跡間を周遊する「天空バス」と観光バスのみへの「去年は、いろいろ事故も起きたので、安全に見学してもらえるように努めたい。また、地域の宝を守っていこう、という機運になっており、丁寧に丁寧に修復作業を行っています。自由に見学してもらえないのは、申し訳ないが理解してほしい」と前出の関係者は話した。

 入城料は300円、団体250円で消費税増税後も、据え置きとなっている。料金所にはこれまで仮設だったトイレを常設化し、観光客への配慮も行っている。

2758チバQ:2014/03/06(木) 22:39:36
>>2755
これって累計してるのか!?
>「遷宮効果」過去最多3674万人
>出雲大社が前年の2・3倍の804万人

出雲大社に行かない観光客が2800万人もいるわけもなく・・・
出雲大社行って、足立美術館にいって、宍道湖いったら3人ってカウントしてそうだな

2760チバQ:2014/03/06(木) 23:06:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000107-mai-soci
<ハルカス>高さ300m…ビルの秘密探る 7日全面開業
毎日新聞 3月6日(木)21時18分配信

窓の明かりで「あす」「オープン」と表示されたあべのハルカス=大阪市天王寺区で2014年3月6日、金澤稔撮影
 大阪の新たなランドマークとして期待される、高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が7日、全面開業する。午前10時に開業式典が開かれ、正午に最上階60階の展望台が初めての観覧客を迎える。横浜ランドマークタワー(横浜市西区、296メートル)の誕生から約20年ぶりに日本一を更新する“びっくりビル”の秘密を探った。

【地下のケーキ売り場では…】「あべのミックスショートケーキ」も登場しました

 ◇なぜ300メートル?

 近鉄百貨店阿倍野店を建て替えて大型複合ビルにする計画が動き始めた2006年秋の段階では、ビルの高さは約270メートルの予定だった。航空法で、290メートル以上の建築物が建てられない規制があったためだ。

 だが07年春、阿倍野地区の航空法制限が撤廃された。設計・施工を受注した竹中工務店側が「どうせなら日本一の高さにして、名所にしませんか」と近鉄に持ちかけたという。

 400メートルでも良かったのでは? 近鉄幹部は「ビルの高層部分に入れそうなのはオフィスやホテルくらい。あまりに高くしても使い道がない。300メートルは切りが良く、無駄なスペースが出ないぎりぎりの線だった」と明かす。

 ◇不思議な形

 「ただ高いビルを造るのは簡単。でも地域になじむ外観で、地震や台風に耐える300メートルのビルを建てることは難しかった」。設計を担当した竹中工務店の九嶋壮一郎さん(37)は話す。

 ハルカスは強い揺れの地震をもたらす上町断層帯の上で、大阪平野特有の強い西風も吹く“ビル泣かせ”の場所に立地する。それゆえ、特殊な形状が考え抜かれた。

 揺れを小さくするため、西風を受ける西側と東側の面積を、南北側より小さくした。北側から見ると段々になった形も、揺れを抑えるために綿密に計算されて採用された。

 15階などフロア地図で空欄になっている階は、地震による揺れや変形を抑えるために3種類の鉄骨を組み合わせた「筋交い」が設置されている。外から見るとフロアの間にナナメになった大きな金属が見える。

 ◇省エネ仕様

 全面ガラス張りのハルカスは、夏は暑いのでは? 心配はご無用。ハルカスの省エネ性能は高い。

 吹き抜け部分を作ることで縦横に風が通る構造にした。夏場には夜間に外気を室内に入れて温度を下げ、翌日の日中の冷房使用を抑制する。窓は二重構造で、外側と内側のガラスの間に風の通り道があり、そこを通って直射日光で暖められた室内の空気が屋外に出る仕組みだ。

 低層階にある百貨店では一年を通して冷房を使うため、冷房の廃熱を上層階にあるホテルの給湯施設に利用する。飲食店から出た残飯を集め、発酵させて作ったバイオガスを発電などに使う設備も作った。竹中工務店の秋山哲哉さん(31)は「自然の光や風が入る地上の街のようなビルにしたかった。日本一、環境に優しいビルになった」と胸を張る。【古屋敷尚子】

2761チバQ:2014/03/06(木) 23:37:02
http://www.asahi.com/articles/ASG2N6H4XG2NPJLB00P.html
石川)新幹線開業に向け、イベントや町の魅力アップ
2014年3月5日03時00分

 来春の北陸新幹線金沢開業に向け、金沢市があの手この手の準備を進めている。新年度予算では97事業計8億9875万円を計上したほか、開業後のまちづくりも見据える。山野之義市長は「新幹線開業に備えるほか、アフター新幹線の街に責任をもっていく」と意気込む。

 まずは、金沢の工芸の魅力発信だ。PR施設を首都圏に設ける準備に取りかかる。工芸品の展示のほか、茶会や芸能、食などの分野で「金沢体験」ができる場所にする。新年度予算では、物件調査や運営計画の策定に3900万円を盛り込んだ。

 「夜の金沢」にも力を入れる。東京―金沢間が最短約2時間半で結ばれると日帰り旅行が増える可能性があるため、宿泊客を増やすのが狙いだ。建造物をスクリーンとして映像を投影する「プロジェクションマッピング」を今年10月に金沢城公園で開く。その経費として4200万円を計上した。昨年10月には、しいのき迎賓館(金沢市広坂2丁目)で試験的に実施し、2日間で約6万5千人が訪れた。

2762チバQ:2014/03/10(月) 18:38:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014031000572
日台「同じ駅名」で観光促進=「松山」「岡山」など32
台湾観光局の「台日同名駅観光プロモーション」の記者会見で写真撮影に応じる台湾観光親善大使に任命された東儀秀樹さん(右から3人目)ら=10日午前、東京都内 台湾観光局は10日、台湾と日本にある同じ名前の鉄道駅をキーワードに、鉄道ファンを中心とした台湾への観光促進を図る「台日同名駅観光プロモーション」を開始した。台湾と日本には「松山」や「岡山」など32もの同名駅があり、東京都内で記者会見した観光局の張錫聰副局長は「日本の方々に台湾の鉄道の旅を体験していただきたい」とPRした。(2014/03/10-16:26)

2763チバQ:2014/03/10(月) 22:03:40
http://diamond.jp/articles/-/49846
降って沸いた新USJ建設構想に
皮算用が始まった九州・沖縄の候補地
 米ハリウッド映画のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の動向が、地方ゼネコン関係者の注目を集めている。

 今年度、2001年の開業以来となる入園者1000万人超を見込むテーマパークの“西の横綱”が、アジアで勝負に打って出ることが明らかになったからだ。すなわち、建設費数千億円に上る大規模テーマパークの開業だ。

「旺盛なアジア需要を取り込む新しい事業を展開する。既存のUSJとは違ったコンセプトでのテーマパークも視野にある。できれば2020年の東京五輪開催よりも前に開業したい」とUSJ関係者は明かす。

 既に、同社は候補地を国内外の数カ所まで絞り込み、目下、具体的な計画の策定に向け動いているという。

 国外の候補地として、台湾・台北やインドネシア・ジャカルタなどの都市名が上がる一方、国内の有力候補と目されているのが「九州・沖縄」だ。

 中でも、関係者の間で本命視されているのは福岡と沖縄の両県。地理的に、両県とも中国・上海から1000キロ圏内に位置するうえ、それぞれ韓国や台湾に近く、外国人観光客を呼び込みやすいという利点があるからだ。

寝耳に水も膨らむ期待
「寝耳に水だったが、もちろん期待は大きい」――。

 このUSJの新事業計画が先月下旬、一部報道で流れると、福岡と沖縄のデベロッパーやゼネコン関係者は色めき立った。

「建設費の規模だけでなく、アジアからの観光客を呼び込むことに成功すれば、地元への経済効果も計り知れない。これほど良い話はない」と沖縄のゼネコン関係者。念頭にある建設用地は、将来的に放出が期待される米軍基地の跡地。「時間がかかるのがネックだが、基地移転後の雇用創出にもなる」(同)という訳だ。

 一方、福岡のあるゼネコン幹部は、早くも具体的な用地を念頭に描く。

「福岡に建設するならば、福岡市東区の九州大学の跡地か、人工島(福岡アイランドシティ)になるだろう。交通インフラも他のライバル都市に比べ有利に働く」と見通しを語る。

 別の関係者からは、赤字を垂れ流す福岡アイランドシティへの誘致には、福岡市ももろ手を挙げて賛成するという読みも出る。

 各地で錯綜する思惑に「すでに各地の関係者から、いくつも問い合わせがあった」とUSJ幹部は苦笑いを交える。一方、別のUSJ関係者は「まだ夢を語っているような段階で、報道が出てしまった」と戸惑いを隠さない。

 大手デベロッパー幹部は「沖縄ではその手の大規模開発の話が毎年のように出ている。現状では、M資金(GHQの秘密資金)のようなもの」と冷ややかに見るが、ハリウッド映画並みの構想に、夢を見るなという方が無粋なのかもしれない。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

2764チバQ:2014/03/11(火) 23:57:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3010142
北京にユニバーサル・スタジオの建設計画浮上、18年に開業か
2014年03月11日 17:53 発信地:北京/中国
【3月11日 Relaxnews】中国・北京(Beijing)市に、ハリウッド映画のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ(Universal Studio)」の建設計画が持ち上がっていると報じられ、アジアが世界のテーマパークの中心地になるという予測が確実なものになろうとしている。

 エンターテインメント情報誌ハリウッド・リポーター(Hollywood Reporter)によると、北京のユニバーサル・スタジオは北京市郊外の51エーカー(約21万平方メートル)の土地に建設され、総工費20億ドル(約2070億円)のプロジェクトになるという。

 また、開業は2018年に予定されており、アジアではシンガポール、大阪に次いで3か所目のユニバーサル・スタジオとなると報じられている。

 さまざまな臆測が飛び交うものの、ユニバーサル・スタジオは正式な発表を未だ行っていない。だが北京市の計画では、同市に建設予定のモノレールの終着駅がユニバーサル・スタジオの建設予定地とされる通州(Tongzhou)区になると、同誌は指摘している。

 さらに、ユニバーサル・パークス&リゾーツ(Universal Parks and Resorts)は、すでに北京語の話せるスタッフの募集を開始しているうえに、周辺の建物の解体も進んでいるという。

 アジアではここ数年、大規模なテーマパークの建設ラッシュが起こっている。

 中国では、上海(Shanghai)市で中国最大のテーマパークとなる「上海ディズニーリゾート(Shanghai Disney Resort)」建設が進んでおり、2015年の開業が予定されている。また、2016年にマレーシアの首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)近郊に20世紀フォックス(20th Century Fox)のテーマパーク「20世紀フォックス・ワールド(Twentieth Century Fox World)」が開業する。さらに、韓国・仁川(Incheon)には、世界初のロボット・テーマパーク「ロボットランド(Robot Land)」も2年以内にオープンする予定だ。(c)Relaxnews/AFPBB News

2765チバQ:2014/03/12(水) 00:00:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140311/CK2014031102000159.html?ref=rank
【茨城】
風評被害、観光客減なお 原発事故、復興妨げに
2014年3月11日


 県内に甚大な被害を与えた東日本大震災は十一日、発生から丸三年となった。道路や港湾など、地震で損傷した県関連のインフラの復旧はほぼ終了。被災して使えなくなった水戸市役所も再建計画が進む。一方、福島第一原発事故の影響は今なお深刻で、復興の妨げに。風評被害による農林水産物販売額の落ち込みや、観光客減少は県の活力を奪い、人口減少に歯止めがかからない状態だ。 (成田陽子)

 地震と津波による死者二十四人、行方不明者一人、震災関連死四十一人の数はこの一年間で不変。県内避難者は四百五人減り、四千九百七十人になった。

 昨年発生した震度3以上の地震は五十八回で、二〇一二年の百七回からほぼ半減。百五十カ所近くあった県道と国道の通行止めは現在一カ所のみに。大きな被害を受けた県内四カ所の港湾はいずれも復旧工事が終わり、岸壁の使用を再開した。

 震災で発生したがれきは二月末までに98・7%に当たる約八十六万トンが処理された。県廃棄物対策課は「今月いっぱいで処理が終わる見込み」としている。

 最大の問題は、原発事故による風評被害の払拭(ふっしょく)。一三年の観光客数は前年比1・8%増だったが、震災前の水準には戻っていない。農林水産物は、原木シイタケやタケノコ、スズキやマダラ、イノシシ肉などで、放射性物質が基準値以上のものがあり、国の出荷制限が続いている。また、たとえ検査をクリアしたとしても、風評被害は解消されず、県は引き続き安全性のPRや販売促進イベントなどに力を入れる。

 一方、県内人口は三年連続で一万人超の大幅減となり、二月一日現在で二百九十三万人を割り込んだ。災害に強い県土づくりや雇用創出などが大きな課題となっている。

◆県内の震災データ 
●県内への避難者4970人(県民1139人、福島県3738人、宮城県64人、岩手県28人、千葉県1人)

●住宅全壊2628棟、半壊2万4327棟、一部損壊18万5877棟=いずれも1月31日現在

●発生がれき87万3840トン=2月末現在

●指定廃棄物(1キロ当たり8000ベクレル超)保管量3643トン=2013年11月末現在

●震度3以上の地震502回(2011年3月12日〜14年3月8日)

●2013年県内観光客4806万1000人(2010年比92.7%)

●震災発生以降の人口減少3万7370人(県人口292万9584人)=2月1日現在

●被害額2.5兆円(原発事故関連除く。日本政策投資銀行推計)

2766名無しさん:2014/03/12(水) 00:01:54
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140311/ttr14031102160001-n1.htm
ジオパーク結ぶ観光航路を検討 鳥取県
2014.3.11 02:16
 鳥取県は、「山陰海岸」(京都、兵庫、鳥取)と「隠岐」(島根)の2つの世界ジオパークを結ぶ海上観光ルートの設定を目指し、航路調査に乗り出す。自然の魅力あふれる2つの同パークを海路で一体的に観光可能にし、周遊客拡大につなげる考えだ。

 県によると航路調査は、隠岐諸島と本土間を運航する隠岐汽船(島根)と実施を調整。今月から運航を始めた超高速船「レインボージェット」を使用する。鳥取港と隠岐諸島間の具体ルートやスケジュールなどを検討の後、平成26年度内に実施する。

 同船は春のダイヤ(3月〜4月上旬)では七類港(松江市)に日中約6時間滞在するため、この時間帯を使える来春の調査実施が有力だ。

 県の担当者は「鳥取から2つの世界ジオパークを結ぶ便があれば観光客には大きな魅力。運航に向けて進めたい」としている。

2767とはずがたり:2014/03/12(水) 22:52:19
人手足りないなら雇えよなぁ。。

調理人に残業100時間超させた疑い ホテル書類送検
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3D5R27G3DPTIL01N.html
朝日新聞2014年3月12日(水)19:40

 ホテル阪神(大阪市福島区)内の飲食店の男性調理人(54)に違法な長時間残業をさせたとして、西野田労働基準監督署は12日、運営会社の阪急阪神ホテルズ(同市北区)とホテルの総支配人(56)を労働基準法違反容疑で大阪地検に書類送検し、発表した。

 同署によると、男性は昨年8月上旬に勤務中に倒れて病院に搬送され、翌日脳出血で死亡した。送検容疑は、昨年7月、男性に労使間協定で定めた月最大60時間を超える残業をさせたというもの。残業は101時間に及んだ。

 総支配人は「忙しく、人手が足りなかった」などと説明したという。この飲食店では、ほかに2人が100時間超、1人が90時間超の残業を昨年7月にしていたことが判明、同署が労働実態を調べている。

2768チバQ:2014/03/14(金) 00:56:30
http://www.afpbb.com/articles/-/2842882
「第2のマチュピチュ」になるか、ペルーの謎のプレ・インカ遺跡群
2011年11月28日 15:52 発信地:リマ/ペルー
【11月28日 AFP】ペルー・アンデス(Andes)山脈の海抜3700メートルの高地に2.4平方キロにわたって広がる、1600年前の石造遺跡群「マルカワマチュコ(Marcahuamachuco)」――。インカ帝国以前(プレ・インカ)のこの遺跡は長くその存在を忘れ去られていた。

 謎に包まれたその姿が徐々に明らかになるにつれ、世界遺産「マチュピチュ遺跡(Machu Picchu)」級の一大観光地になるのではないかと地元の注目を集めている。

 長い年月の風化にさらされてはいるものの、石碑に似た建造物や、高さ10〜15メートルもの外壁、回廊や長方形の広場、居住施設、祭壇のある宗教施設などが今も存在している。「外敵を防ぐため高地に建造された、壁に囲まれた石の要塞」だと、政府主導の考古学チームの責任者、クリスチャン・ビスコンデ(Cristian Vizconde)氏は語る。

■いつ、どこから、なぜ?謎多きプレ・インカの遺跡

 「マルカワマチュコ」とは、先住民の言葉であるケチュア語で「タカのような頭飾りをつけた男たちの一団」を意味する。1900年ごろから考古学研究の対象となってきた。遺跡の一部は土の下に埋もれており、全ぼうを人びとの目から隠している。

 「アンデス山脈にあるプレ・インカ遺跡で最も重要な遺跡だ。独自の言語culli語を話し、独自の神を持り、ペルーの他の遺跡では見られない建造物がある」と、ビスコンデ氏は指摘する。

 だが、いまだ謎も多い。「どの文化に属していたのか。石の建造物が西暦350〜400年に建てられたことは分かっているが、そこに住んだ人びとがいつ、どこからやってきたのか。何も分かっていない」とビスコンデ氏。人が住まなくなったのは13世紀ごろと考えられるが、住民たちがなぜ消えたのかも不明だ。

 「城」と名付けられた建物の分厚い壁の奥からは、恐らく祭司や貴族が埋葬されたとみられる墓地が発見されており、謎を解くカギが見つかる可能性に期待がかかる。

■第2のマチュピチュ遺跡になるか

 ペルー政府は2010年10月、世界の文化遺産保存に取り組むNPO「グローバルヘリテージファンド(Global Heritage Fund、GHF)」と協力して行っている大規模な保護政策の一環として、遺跡周辺の木々を伐採。本格的な調査のための基金も始まった。最終目標は、ユネスコ(UNESCO)世界遺産への登録だ。

 「遺跡全体の透明性が驚くほど高いことに衝撃を受けた。とても開放的で、王朝の権力を誇示し人々に強く印象付ける目的で建てられたのではないかと思う」と、GHF顧問のジョン・ハード(John Hurd)氏は語った。非常に印象的な遺跡で、「マチュピチュに依存した(ペルーの)観光業を変える」可能性すらあるという。

 遺跡郡の周辺にもおよそ300か所の遺跡があるが、金の無断採掘などにより危険にさらされている。観光地化によって、こういった遺跡を大切にする考え方や行動が生まれるかもしれない。遺跡郡を抱える人口15万人の町ワマチュコ(Huamachuco)郡のルイス・アルベルト・レバサ(Luis Alberto Rebaza)郡知事は、観光地化は「住民にとって大きな機会だ」と期待感を示した。(c)AFP/Roberto Cortijo

2769チバQ:2014/03/19(水) 22:58:23
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140319/trd14031919510013-n1.htm
外国乗務員、旅行者に算入の方針撤回 観光庁
2014.3.19 19:47
 観光庁は19日、日本を訪れる外国人旅行者の集計方法で、入国した飛行機や船の乗務員を算入するとの方針を撤回したことを明らかにした。従来通り除外して集計する。

 乗務員については、国連世界観光機関が観光客に該当しないとして、外国人旅行者の受け入れ数に算入すべきでないとの勧告がある。観光庁が2月に新方針を示した後、庁内で問題視する指摘があり、勧告に従うべきだと判断したとみられる。

 久保成人観光庁長官は記者会見で、撤回した理由を具体的に説明せず「他国と比較する際は(算入後の旅行者数を)念頭に置かないといけないという趣旨だった」と述べるにとどめた。

 観光庁は、2月の有識者会議で、フランスなど受け入れ数上位の国の一部が乗務員を集計に含めているとして「今後は訪日外国人旅行者数に算入する」と表明していた。

.

2770チバQ:2014/03/19(水) 23:02:21
http://www.asahi.com/articles/ASG3G5CVGG3GUDCB00Q.html
千葉)ホテル・空港…続々ハラール食対応 観光客に的
2014年3月16日03時00分
印刷メール
成田空港近くのホテルでハラール食の試食会が開かれた=成田市駒井野

[PR]
 昨夏のビザ緩和を契機に増加する東南アジアからの観光客を呼び込もうと、イスラム教徒(ムスリム)向けのサービスが、県内で本格的に動き始めた。カギは戒律に沿った「ハラール食」への対応。東京五輪に向け、ホテルや空港などでは新たなサービスや専用施設が広がっている。

 白身魚のソテー、県産の蒸し野菜、チキンのパン粉香草焼き……。成田空港近くにあるマロウドインターナショナルホテル成田(成田市駒井野)で15日、インドネシアの大使館職員や留学生ら6人がハラール食を試食した。

 参加した東京都町田市の大学院生スリー・カンディさん(26)は「野菜は新鮮で海産物も安心して食べられる。味は薄いが、辛いソースがあって自分で味を調えられて良い」と話した。

2771荷主研究者:2014/03/30(日) 15:00:24

http://kumanichi.com/news/local/main/20140311002.xhtml
2014年03月11日 熊本日日新聞
ニュースカイ大規模改修へ コンサルが資本参加

 熊本全日空ホテルニュースカイ(熊本市)の運営会社ニュースカイホテル(同)は10日、ホテル運営・コンサルティング会社エフ・イー・ティーシステム(東京)の資本参加を受ける方針を明らかにした。大規模な設備改修を進めて収益増を図る。4月からホテルの名称も「ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ」に変更する予定。

 エフ社は全国でホテル再生事業を手掛け、ビジネスホテルを中心に33施設を運営。県内でも昨年破綻した八代ロイヤルホテル(八代市)を引き継いだ。

 ニュースカイは27日にエフ社を引受先とする5億5千万円の第三者割当増資を実施。エフ社は株式の90%を取得し、ニュースカイを子会社化する。非常勤取締役と監査役を派遣するが、経営の中心は櫻井孝一社長ら現在の役員が引き続き担う。ニュースカイは24日の臨時株主総会に定款変更などを諮る。

 ニュースカイは現在、カードキーの導入やベッド更新など客室の改修を進めている。空調や配管、外壁などの大規模改修も必要で、今後10年間で約10億円の投資を計画している。「地元のホテルとして継続して運営していく姿勢が確認できた」として、エフ社からの支援受け入れを決めた。

 また、英国系のインターコンチネンタルグループと全日本空輸の合弁会社IHG・ANA・ホテルズグループジャパン(東京)とのフランチャイズ契約更新に合わせ、4月から、より高級志向のシティホテル「ANAクラウンプラザ」に名称や運営を切り替える予定。

 ニュースカイは1968年に創業。83年に県内最高層の東館を建てるなど積極路線を展開した。過剰投資から一時的に経営が悪化した後、経営再建を進めている。13年3月期の売上高は25億7千万円。(小林義人)

2772とはずがたり:2014/03/30(日) 18:15:12

アコーディアがぶち上げた「究極の焦土作戦」
ゴルフ場を切り売り、筆頭株主レノから自己株買い
大滝 俊一 :東洋経済 記者 2014年03月30日
http://toyokeizai.net/articles/-/34127

ゴルフ場保有・運営最大手のアコーディア・ゴルフが、「保有」では最大手の座から陥落する。

アコーディアの鎌田隆介社長は3月28日、保有するゴルフ場133コースのうち90コースを売却する方針を発表した。ゴルフ場をBS(バランスシート)から切り離し、ゴルフ場の「運営」に特化する戦略に軸足を移すことが、今回の決断のポイントだ。その背景には、いったい何があるのだろうか。

アセットライト化を推進

スキームの流れを説明すると、次のようになる。8月上旬、ゴルフ場保有子会社の株式をSPC(特別目的会社、別途設立)に譲渡したうえで、そのSPCに対する出資持ち分をシンガポールで組成・上場するファンド(ビジネストラスト)に譲渡。アコーディア側は、その譲渡金額を受領すると同時に、SPCからゴルフ場90コースの運営を受託する。

90コースの譲渡により、アコーディアは最低でも1117億円以上を受け取る(それ未満の場合は譲渡を中止)。また、同社は今回のスキームでパートナーになる大和証券グループから、やはり8月上旬をメドに新株予約権付きローンで200億円を借り入れる予定だ。

これら1300億円以上の資金を使い、アコーディアは、当のビジネストラストに対して25%超出資するほか、直近で900億円前後に上る銀行借り入れを一部返済して圧縮、さらに自己株式の公開買い付けを450億円以上の規模で行う。一連の施策の実施については、6月下旬に開催されるアコーディア定時株主総会での承認が前提となる。

以上のように仕組みは複雑だが、一言でいえば、肥大化したゴルフ場の資産(アセット)を切り売りしていく「アセットライト」化を行うということだ。3月28日に会見した鎌田社長は「アセットライトで資産をリストラすることこそが、株主価値の向上を可能にすると確信している」と強調した。

しかし、株式市場の反応は今のところ鈍い。アコーディアの新スキームが一部で報じられた27日には株価が一時、リーマンショック以来の高値となる1480円までハネ上がる場面もあったものの、正式発表された28日には終値ベースで前日比66円安の1277円と下落した。会社発表では自己株式の公開買い付け価格が1400円に想定されているにもかかわらず、それを下回る水準になってしまった。

アコーディアが8月上旬をメドに行う自己株式の公開買い付けは、総額450億円以上(1株1400円)。同社の発行済み株式数の30%超に及ぶ大規模なものとなる。ただ、アコーディア株の24%を保有する筆頭株主のレノグループがこの公開買い付けに応募する意向を示しているため、一般投資家も含めて応募が殺到した場合、按分比例での買い付けにならざるをえないと予想される。

レノグループとは、かつて村上世彰氏が代表を務めた「村上ファンド」の幹部・三浦恵美氏らが率いる投資会社。アコーディアが同業大手のPGMホールディングスに敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられた2012年末、アコーディアの筆頭株主に突如浮上して話題を呼んだ。レノグループがアコーディア株を買い集めたことで株価が急上昇し、結果的にPGMによるTOBが失敗した面もある。レノは投資会社であり、その出口戦略が焦点になっていたが、今回のスキームは、まさに格好の出口戦略といえる。

会見後、記者の単独取材に応じた鎌田社長は「レノには基本的に全株を応募してもらえるとみている」との見通しを明らかにした。一連のアセットライト戦略の背景には、筆頭株主のレノグループをめぐる思惑があることは間違いない。

2773とはずがたり:2014/03/30(日) 18:15:38
>>2772-2773
年商規模は半分程度に縮小

ゴルフ場というコア資産を売却してしまった後のアコーディアの業績は、いったいどうなるのか。投資家の間には、その点がはっきり見えないことに対する不安もある。

まもなく決算期末を迎える2014年3月期のアコーディアの業績見通しは、会社計画によれば、売上高(営業収益)が942億円、本業の儲けを表す営業利益が150億円。売上高のうちゴルフ場運営収入が615億円と7割近くを占める勘定になっている。

ところが、アセットライト戦略により、保有するゴルフ場133コースのうち90コースを売却した場合、これまで全額計上していたゴルフ場運営収入はSPCに帰属し、アコーディアにはSPCからの運営受託収益(ゴルフ場運営収入の一部)しか入らなくなる。資産切り離し後のアコーディアの売り上げ規模は年商500億円前後まで縮小する可能性がある。

一方、ゴルフ場にかかわる人件費や物件費、減価償却費なども切り離される(SPCのコストになる)ため、SPCからの運営受託収益は金額は小さくても利益率が高い。経常利益の段階では、25%超の出資を見込んでいるビジネストラストからの分配収益も乗ってくる。自己株式買い付けで自己資本が大幅圧縮されることもあり、投資効率を示すROE(自己資本利益率)は「現状の6.5%から10%弱へと大きく改善する」(鎌田社長)。

ただ、1000億円近い年商が500億円前後にほぼ半減し、営業利益も対売上高比率では改善するにしても、実額では減益を免れそうにない。さらに、アコーディア側は、現状で90%以上をメドとしている配当性向(当期純利益に対する配当の割合)を、アセットライト化後は、特別損益などを除いた「みなし当期純利益」の45%に引き下げる方針を表明している。

PGM社長「もうアコーディアを買う気はない」

アコーディアのアセットライト戦略について、かつて同社の買収を試みたPGMホールディングス側はどうみているのか。

PGMの神田有宏社長は「ゴルフ場資産を切り離して残った会社に、グロース(成長)があるのか。自己株買い付けにしても、余剰資金ではなく身を切り崩してやるような例は見たことがない。究極の焦土作戦ではないか」と評価する。

アコーディアが今回のスキームで自己株式公開買い付けを450億円規模で行うと、発行済み株式数は3分の2まで圧縮される。一方、大和証券グループに割り当てた新株予約権がすべて行使されると、同グループの持つ議決権割合が16.75%になり、自己株式買い付けに応募するであろうレノグループを抜いて筆頭株主に浮上する。焦土化が進むことに加え、安定大株主が登場することもあるためか、「PGMはもうアコーディアを買う気はない」と神田社長は断言する。

今後、アコーディアの戦略に波乱があるとすれば、6月下旬の株主総会だ。そこで今回の一連の施策が承認されるかどうかが焦点になる。レノ側は、同グループ以外の一般株主のうち、議決権の過半数に当たる株主の賛同が得られることを条件として、一連の施策に対する会社提案への賛同を承諾しているという。問題は、機関投資家をはじめとする一般株主が、株主総会で会社側提案に対して賛成票を投ずるかどうかが読みにくいことだ。

その大きな判断材料になるのが、ゴルフ場資産切り離し後のアコーディアの業績についての中期経営計画になるだろう。28日の発表時点では、アコーディア側は収益構造のイメージについては示したものの、売上高や営業利益、1株当たり純利益や配当の実額のメドなどの発表は先送りとした。

2014年3月期の決算発表が行われる5月上旬には、アセットライト戦略が通期化する16年3月期以降も含めたBSやPL(損益計算書)の会社側目標値が示されるものとみられる。それまでは、アコーディアの株価は自己株式買い付け価格の1400円を意識しながらも、軟調な展開が続く可能性がありそうだ。

2774チバQ:2014/03/30(日) 20:26:59
http://mainichi.jp/select/news/20140331k0000m040040000c.html
体験型ツアー:廃坑の神秘、目玉は地底湖クルージング
毎日新聞 2014年03月30日 19時12分(最終更新 03月30日 20時23分)


採石場跡地にできた地底湖のクルージングを楽しむ人たち=宇都宮市大谷町で2014年3月26日午前10時53分、加藤佑輔撮影 大谷石の産地として知られる宇都宮市大谷地区の観光を盛り上げようと、民間の事業組合が採石場跡地の地下空間を巡る体験型ツアーを始める。組合の塩田大成代表は「神秘的な風景は大谷ならでは。地域の名物として浸透させていきたい」と意気込んでいる。4月下旬から開始予定。

 宇都宮市中心部のもみじ通り商店街の再生も手掛けた塩田代表が、大谷地区に多くの廃坑が使われずに眠っていることに着目。地下十数メートルに広がる地下水などがたまった「地底湖」を見学し、「こんな魅力的な空間を見てもらえないのはもったいない」とツアーを考案した。

 目玉は地底湖を8人乗りのボートで巡る「地下クルージング」。地底湖の入り口は、既に公開されている大谷資料館から数百メートル離れた地点にある。水深最大15メートルの湖の周りには大谷石の岩肌が広がり、間接照明に照らされた空間は古代ローマの遺跡を思わせる。他にも、跡地周辺の岩山をハイキングしたり、地上の光が差し込む約30メートルの立て坑の底で昼食を食べたりと、さまざまな趣向が盛り込まれている。

 ツアーに先立ち、市の協力で約2年間、地下空間の地震による影響を調査。崩落の可能性の最も低いポイントを選んでツアーを計画している。

 モニタリングツアーに参加した小山市の大学4年、坂寄彩香さん(21)は「日常生活から離れた不思議な空間に魅了された。また夏休みなどに遊びに来たい」と話した。

 料金は7000円。申し込みは組合事務局(電話028・665・8800)もしくは、ホームページ(http://ohyaunderground.jp)で。【加藤佑輔】

2775チバQ:2014/03/31(月) 23:11:23
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20140331101.htm
石川のニュース 【3月31日02時53分更新】 里山海道1年、奥能登に恩恵 観光地の客数増
能登有料道路が無料化し、1年を迎える「のと里山海道」=内灘町
 能登有料道路が無料化し、「のと里山海道」としてスタートしてから31日で1年を迎える。各区間の通行量は無料化前と比べて1・5〜2倍に伸び、奥能登を中心に観光・宿泊施設の利用者が増加した。一方、沿線自治体では一般道の通行量が減少し、飲食店の売り上げが落ち込むなどマイナスの影響も見られた。1年後の北陸新幹線金沢開業に向け、各市町は「里山海道による誘客効果を拡大し、新幹線客を呼び込みたい」と知恵を絞っている。
 石川県が昨年9月から今年2月に行った調査によると、のと里山海道の一日平均交通量は、内灘インターチェンジ(IC)で前年同期比2・04倍の2万297台となったのを筆頭に各地点で増加し、いずれも1・5倍以上の伸びとなった。

 交通量の増加は、観光地や宿泊施設の利用に結び付いた。珠洲市の「道の駅すず塩田村」の2013年度来訪客数は約8万8千人となり、前年度より約6割伸びた。

 終着点である穴水町では、廃校を利用した宿泊観光施設「ふるさと体験村四季の丘」が人気を集めた。年間5千人足らずだった利用者数が無料化後、8千人近くに増えた。担当者は「金沢や県外の企業が研修で使ってくれるようになった」と手応えを語る。

 かほく市では、里山海道のサービスエリア「道の駅高松」が好調で、無料化に合わせて新装開業して以来、利用者数と売り上げが約2倍に跳ね上がった。県と市は道の駅で駐車場を拡張するほか、遊歩道やイベント広場を整備し、北陸新幹線開業に向け、施設の魅力をさらに高める。

 七尾市では「通過地域」となることが懸念されていたが、和倉温泉旅館協同組合によると、昨年4月から今年2月までの宿泊客数は前年同期比8・4%増と堅調だった。組合の担当者は「奥能登からの帰りに和倉で宿泊する客が多かったのだろう」と分析する。

 一方、「無料化効果の地域への波及は限定的」との見方も目立った。羽咋市の千里浜レストハウスは「千里浜が混雑したのは5月の大型連休だけ。年間平均でみると、利用客も売り上げもさほど変わらない」と話した。志賀町では西山パーキングエリアの売り上げが1割増となった一方、町の宿泊施設の利用は微増にとどまっているという。

 内灘町では、里山海道に車が流れた結果、町内のメーンストリート「医科大前通り」の通行量が減り、町商工会の中本英夫事務局長は「通りに面する飲食店の売り上げが減ったという声をよく聞く」と話す。金沢医科大の近くにある道の駅「内灘サンセットパーク」の13年の入り込み客数は12年と比べて1万人以上少なかった。

 中能登町では、町の中心を通る国道159号の交通量が約25%減った。杉本栄蔵町長は「4月に開業する道の駅『織姫の里なかのと』を充実させ、北陸新幹線の金沢開業も契機として観光客を呼び込みたい」と話した。

 これまで一般道を走っていた自動車が里山海道に移ったことで、昨年4月から12月までの里山海道の交通事故は24件と、前年同期に比べて倍増した。死亡事故は前年の0件に対し、2件となった。

 一方、金沢―七尾の国道159号、七尾―珠洲の国道249号での交通事故は計87件となり、前年同期比で62件減った。

2776チバQ:2014/03/31(月) 23:30:46
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20140330-OYTNT50069.html
世界遺産候補修復へ 佐渡市保存活用計画策定へ
2014年03月30日 22時49分
崩壊の危機に直面している国重要文化財「大立竪坑櫓」 佐渡市は28日、東京都内で「史跡佐渡金銀山遺跡保存管理委員会」(委員長・木村勉長岡造形大教授)を開き、崩壊の危機にある国重要文化財の近代産業遺産の修復保存に着手することを決めた。6月にも専門家による市建造物保存活用委員会を設置。2年間かけて保存活用計画を策定し、世界文化遺産登録に向けた環境整備を進める。

 佐渡金銀山の近代遺産は、2012年に相川地区の近代産業遺産8か所が国重要文化財に指定されたが、いずれも劣化が進んでいる。

 特に1877年(明治10年)に建造された国内初の西欧式竪坑「大立竪坑櫓(おおだてたてこうやぐら)」(高さ14・4メートル)は部材の一部が剥落し、部分的な修理では対応できないことが判明している。外観をできるだけ変更せずに、内部から補強する工事などを検討する。

 「大立竪坑捲揚(まきあげ)室」も鉄筋コンクリートが劣化。金銀増産を図った「高任粗砕場」も屋根が壊れ、脇の石垣が崩れるなどしている。

 保存活用計画は、劣化している近代産業遺産を外観だけ見せるのか、内部まで見学できるようにするのかなど、観光資源としての活用との両立を見据えた対策をまとめる。委員会には、歴史的建造物に詳しい木村委員長など専門家とともに、建築技術者や文化庁、県の担当者も加わる。

 木村委員長は「かなり傷んでいるので早急な対策が必要だが、大切なのは近代遺産としての価値をどう保存し、活用するかだ。近代国家を築いた先人の道を物として残すことで、人の歴史を子どもたちに伝えていくことができる」と意義を強調している。

2014年03月30日 22時49分

2777チバQ:2014/04/01(火) 22:04:24
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140401-00000524-biz_san-nb
ディズニーリゾート絶好調、入園者数2年連続最高 初の3千万人突破
SankeiBiz 2014/4/1 17:56

 オリエンタルランドは1日、平成25年度の東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS、いずれも千葉県浦安市)の総入園者数(速報値)が前年度比13・8%増の3129万8千人となり、2年連続で過去最高を更新したと発表した。3千万人の大台を突破したのは初めて。

 TDLとTDSを中心とする東京ディズニーリゾートの開園30周年イベントにくわえ、景況感の改善で旅行の需要が高まったことも集客の追い風となった。

2783チバQ:2014/04/02(水) 21:21:07
http://www.cnn.co.jp/travel/35045981.html
53日間で世界一周、列車の旅
2014.04.02 Wed posted at 10:07 JST

ロンドン(CNN) 1等列車に乗って3つの大陸を横断し、53日間で世界一周――。英国の旅行社がこのほど、豪華列車での旅行を企画した。

グレート・レール・ジャーニーズ社が売り出しているのは、2015年5月18日にロンドンを出発する世界旅行だ。「皇帝の金」と呼ばれるモンゴルの豪華列車や、欧州のベニス・シンプロン・オリエント急行などに乗り、鉄道の黄金時代を思わせるぜいたくな雰囲気を満喫する。

同社のジュリアン・アップルヤード氏がCNNに語ったところによると、「今までも長期の旅行を手掛けてきたが、世界一周の企画は初めて」だという。同社史上で最大規模、最高額のツアーとなる。同社サイトによると、チケットは2万5500ポンド(約440万円)。

ツアーはロンドンからスタートし、まずは空路ニューヨークへ。最初の20日間で北米を回る。米首都ワシントンやシカゴ、デンバーを訪れ、コロラド州のロイヤル渓谷を走る観光電車や機関車も体験。グランドキャニオンを眺めてからロサンゼルスに立ち寄り、船でサンフランシスコまで移動してから上海へ飛ぶ。

ここから先はすべて列車だ。西安から北京、さらにモンゴルを経てロシアへ。有名なシベリア横断鉄道でモスクワへ向かい、さらに西へ進んで欧州を目指す。

欧州ではワルシャワやプラハ、ウィーン、ベネチアを訪れてから、再び終点のロンドンへ向かう。

アップルヤード氏によると、ツアーの定員は25人前後に抑える予定。すでに何枚かのチケットが売れているという。

2784チバQ:2014/04/03(木) 23:29:14
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140403/eca1404031637003-n1.htm
観光活性化へ“GW分散化” 星野リゾートやベネッセなど5社2014.4.3 16:36

「休日分散化」に参加する5社。星野リゾートの星野佳路社長(中央)、ポピンズの中村紀子代表取締役(左から2番目)、日本交通の川鍋一朗社長(左端)ら=東京都中央区【拡大】
 星野リゾートや日本交通、ベネッセコーポレーションなど5社は3日、休日分散化に向けた取り組みを始めると発表した。4月末から5月初旬の大型連休を、社員が5月中旬など後にずらして取得することを奨励。星野リゾートなどの宿泊施設を割引で利用できるようにする。対象者は星野リゾートを除く4社の約3千人で、将来的には参加企業を100社に増やす目標だ。

 星野リゾートの星野佳路社長は日本を複数のブロックに分け、地域ごとに大型連休を分散取得することで「顧客に快適な旅行が提供できる。国内の観光産業の収益性を高めて国際競争力をつける必要がある」と説明。また「分散化で旅行者が増えれば、デジタルカメラなど関連の製造業にとってもプラスになる」といった効果にも期待した。

 参加はほか、保育サービス大手ポピンズと、パソナグループの企業向け福利厚生サービス大手ベネフィット・ワン。

 休日分散化は民主党政権下で検討された経緯がある。ただ経済界から「休日が異なると取引先との交渉など経済活動に支障が出る」といった反対意見が相次いだほか、「子供が学校を休みにくい」などの指摘があり検討が止まっていた。観光庁は「現段階での実現は難しい」(幹部)とみている。

2789とはずがたり:2014/04/04(金) 16:37:43
天皇、皇后両陛下が宿泊--島根県の老舗旅館「島田家」、破産開始決定
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_950721.html
マイナビニュース2014年4月3日(木)14:15

東京商工リサーチは3日、島根県益田市の益田国際観光ホテル島田家が2014年3月31日、松江地裁益田支部に破産を申請し、4月1日に破産開始決定を受けたと発表した。負債総額は約3億2,400万円。破産管財人には羽柴貴宏弁護士が選任された。

島田家は天保年間創業の老舗旅館。野口雨情が歌に詠み、1994年11月には天皇、皇后両陛下が宿泊されたこともあり、地域での知名度は高かったという。観光客の宿泊や地元企業等の宴会利用などで、1998年7月期までは2億円を超える年間売上高を計上していた。

近年は観光客数や景気低迷による宴会減少に伴い利用客数が減少し、設備の老朽化が進んでいた。その後も有効な顧客獲得策を出せないまま売上高は年々減り続け、2013年7月期の売上高は約7,000万円にまで低下。金融機関からは経営指導や返済猶予の支援を得ていたが、業績低落は止まらず資金調達が限界に達し、2014年3月31日の決済のめどが立たないことから今回の措置に至った。

2790チバQ:2014/04/04(金) 20:22:56
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140404-OYT8T50330.html?from=osusume
発祥の地公開、三井家が検討
2014年04月04日 15時00分
「三井家発祥の地」を訪れた三井家同族会の三井照夫常務理事(手前)ら 三重県松阪市の史跡「三井家発祥地」の一般公開に向け、同市と三井家当主の集まり「三井家同族会」(東京)が協議を進めることになった。

 市教委によると、松阪で生まれた三井家の家祖・三井高利(たかとし)(1622〜94年)は14歳で江戸に出て、28歳の頃、母の世話をするために松阪に戻ったとされる。

 その後、江戸で呉服店を開き、低価格の店頭販売で業績を伸ばした。京都にも呉服店を構えたほか、松阪を含む4か所で金融業や両替商を営み、後の「三井財閥」の基盤を一代で築いた。

 先月31日、同族会の三井照夫常務理事ら3人が松阪市役所を訪れ、山中光茂市長と懇談。同族会側は「現在、非公開となっている発祥地をどうするか考えたい。市で活性化してもらえればうれしい」とし、今後、同族会総会で議題とする意向を明らかにした。

 三井家発祥地の近くには、紙問屋として栄えた小津家の旧邸宅、木綿を扱う豪商として知られる長谷川家の邸宅などがあり、公開が決まれば、市は「豪商のまち松阪」の観光拠点の一つとしてPRする考えだ。

2014年04月04日 15時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2791チバQ:2014/04/04(金) 20:33:42
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140404/imp14040411070003-n1.htm
皇居の桜並木「乾通り」初の一般公開 陛下の傘寿お祝いで
2014.4.4 11:02

天皇陛下の80歳を記念し、桜の咲いた皇居乾通りを一般公開。桜を見ながら乾通りをあるく入場者=4月4日、皇居(早坂洋祐撮影)
 桜などの並木が美しい皇居・乾通りの初の一般公開が4日午前、始まった。天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたことを記念して初めて実施され、来場者は、初めて目にする「皇居の春」を楽しんだ。

 乾通りは、宮内庁庁舎前と皇居北西の乾門を結ぶ約650メートルの並木道。ソメイヨシノやヤマザクラなど5種の桜76本やクロマツなどが並ぶ。新年一般参賀以外での開放は初めて。

 前夜からの雨も午前10時の開門前には上がり、入り口の東京駅側の坂下門近くでは早朝から行列ができた。来場者は手荷物チェックを受けたあと、皇宮警察の誘導でゆっくり通り抜けながら「花見」を楽しんだ。横浜市から来た無職、丸山弘人さん(73)と、妻の雅子さん(68)は午前9時ごろから並んだといい、「普段入ることができない場所で、良い思い出になった。観光地の桜とは違う美しさがあった」と話していた。

 側近によると、見頃の桜などを広く楽しんでもらいたいとの両陛下のお気持ちもあり、公開が実現。初公開とあってツアーを組む旅行社も複数あり、クラブツーリズム(東京)は、企画した計44ツアーがほぼ満席だという。

 8日まで毎日午前10時〜午後4時(入門は午後3時まで)の間、公開する。事前申し込みは不要。詳細はテレホンサービス((電)03・3284・6780)。

2792チバQ:2014/04/05(土) 09:56:58
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/531111.html
流氷観光、明暗分かれる 網走「おーろら」乗客1万人減、紋別「ガリンコ」3年連続増加(04/03 16:00)
流氷の中を走るおーろら=3月1日、網走港沖 流氷の中を走るおーろら=3月1日、網走港沖

 【網走、紋別】網走の流氷観光砕氷船おーろら、おーろら2の2隻と、紋別の流氷砕氷船ガリンコ号2は、1月20日に始まった冬季運航を3月末で終え、今季の流氷観光は幕を閉じた。網走、紋別とも悪天候で欠航が増え、乗客数は網走が前年より1万人減ったが、紋別は団体客が伸び、過去6年で最多を更新した。

 網走の2隻の乗客数は、前年比11%減の8万3026人だった。流氷の接岸期間が短かった上に、欠航が52便と、昨年の23便の倍以上に増えたことも響いた。

 内訳は団体客が約6万1千人で、このうち約2万6600人が外国人観光客だった。最も多かったのが台湾からで、8割を占めた。

 網走では「海明け」となった3月7日以降も流氷帯に入ることはあったが、客足は伸びなかった。

 運営する道東観光開発は「流氷観光最盛期の2月に本州や道内で暴風雪が相次ぎ、ツアー自体の中止も多かった」と残念がる。

 2隻は船体整備のため、2日朝に網走港を出発。今月28日からは知床観光船として運航する。

 紋別のガリンコ号2は、一昨年ゼロだった欠航が、昨年は24便、今年は31便と2年連続で大幅に増えた。

 しかし、乗客数は昨年より209人多い3万782人と、3年連続増加。団体は816人増、個人は607人減で、海外の団体客が608人増と好調だった。

 団体客が伸びた理由について、運営するオホーツク・ガリンコタワー社は「海外はタイやマレーシアなど東南アジアからのツアー、国内は札幌発着の日帰りツアーが増えた」と分析。その分、「満員の便が増え、結果的に乗れなかった個人客が出たようだ」とみる。

 ガリンコ号2は2日、紋別港の船揚場に陸揚げ。エンジンなどを整備し、5月1日から夏季運航に入る。(米田真梨子、川崎学)

2793チバQ:2014/04/05(土) 10:00:25
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2014040435738
北朝鮮の平壌マラソン大会、外貨収入狙い外国人観光客に門戸開放
APRIL 04, 2014 07:38
「隠遁の王国」北朝鮮の首都平壌(ピョンヤン)の街を走る気分はどんなものだろうか。
13日、平壌で開催される第27回万景台(マンギョンデ)国際マラソン大会に、初めてアマチュア選手と外国人観光客が参加すると、AP通信と米政府系の「米国の声」(VOA)が3日報じた。

中国北京の北朝鮮専門旅行会社、高麗ツアーは、AP通信に対して、「平壌のユニークさのために多くの人が関心を示している。今まで200人あまりがツアー参加を表明している」と話した。同社は、「観光客の大多数は、北朝鮮の首都平壌を自由に走りながら街の風景を楽しめることが、魅力的だと感じているようだ」と伝えた。

マラソン大会に参加した後、妙香(ミョヒャン)山、開城(ケソン)などを観光する5泊6日の観光商品は2100〜2400ドル(約222万〜253万ウォン)。3泊4日(1650〜1800ドル)も人気だ。米国ニュージャージにいる北朝鮮専門旅行会社「ウリツアーズ」の代表、アンドリア・リー氏は、「参加を申し込んだ人のうち半数以上が米国人だ」と話した。

1981年に金日成(キム・イルソン)の69回誕生日(4月15日)を記念して始まった同大会は、昨年までは中国、ロシア、アフリカから2時間帯の記録を持つプロレベルの選手だけが参加した。だが、今年からは、ハーフコースと10キロコースを追加し、一般の外国人観光客も参加できるよう門戸を拡大した。

参加者らは、7万席規模の金日成競技場を出発し、中国軍参戦記念碑を過ぎ、金日成総合大学を通る。また大同江(テドンガン)橋を渡って、平壌の東に向かい、川の土手沿いに競技場へ戻ってくる。

北朝鮮がマラソン大会参加対象を拡大したのは、外貨稼ぎが狙いと見られる。北朝鮮は昨年末、馬息嶺(マシクリョン)スキー場を開場したのの次ぎ、今年初めには特別貿易および旅行区域を作ると発表している。米国企業研究所(AEI)のニコラス・エバーシュタット博士(北朝鮮経済)は、「北朝鮮にとって、観光業はすぐ大金にはならないが、今後状況はいくらでも変わり得る」との見方を示した。

北朝鮮のように孤立路線を保っていたキューバーも1990年から観光振興政策を展開し、当時75万ドルに過ぎなかった観光収入が1999年には17億8000万ドルと、実に2300倍に増加した。

2794チバQ:2014/04/06(日) 00:54:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000031-asahi-bus_all

今年のGW、人気は近場 景気回復で飛び石型でも好調

朝日新聞デジタル 4月5日(土)18時25分配信


今年のゴールデンウイークは近場が人気だ


 今年のゴールデンウイークは景気回復や賃上げを背景に、泊まりがけの旅行に出かける人が過去3番目に多いことが分かった。JTBが4月25日〜5月5日の予約状況などをもとに、旅行動向の見通しをまとめた。日並びの悪さから、近場の観光地が人気という。

 国内・海外を合わせ、1泊以上の旅行に行く人は2243万人になる見通しだ。今年の連休は、4月27日の日曜のあと、火曜日に祝日が挟まる「飛び石型」。長期の休みが取りにくく、5月3日からの4連休に予約が集中している。

 国内旅行は2196万人で、過去最高だった前年よりは3・6%減った。3月に日本一の高層ビル「あべのハルカス」が開業した大阪方面や、豪華列車「ななつ星」やゆるキャラ「くまモン」で注目が集まった九州などが人気という。

 海外旅行は47万人で前年比11・4%減。連休の短さから例年は人気の欧州やハワイが苦戦する一方、台湾が5・3%伸びた。同じ近場でも関係が悪化している韓国は23・7%減、中国は11・7%減と大きく落ち込んだ。JTB広報は「消費増税による節約志向があっても、賃上げが旅行を後押ししている」とみている。(土居新平)

2795チバQ:2014/04/07(月) 00:45:15
>>2791
今日、行ってきました!皇居・乾通りへ!
午後に行ったので天気は微妙でしたが・・・

http://news24.jp/articles/2014/04/06/07248770.html
雨も風情あり…乾通りの桜3日目も大勢の人
< 2014年4月6日 20:46 >

   一般には初めての公開となった皇居にある桜の並木道「乾通り」には、3日目の6日も大勢の人が訪れた。

 6日は、天候が不安定で、時折小雨もぱらついたが、約8万2000人が訪れ、にぎわいを見せた。

 訪れた人「(雨の桜も)風情があっていいものですね」

 スウェーデン人「すごくきれいでした。(桜が)とても大きくて美しかったです」

 アメリカ人「この場所(乾通り)は初めて見て、面白いと思ったし、きれいだと思いました。このような桜を見るのは、(アメリカでは)あまりないと思います」

 皇居には外国人の姿も多く見られ、様々な種類の桜を写真におさめるなど楽しんでいた。

 一般公開の入場時間は、混雑によって変わる可能性があるが、午前10時から午後3時までで、8日まで行われる。

2796チバQ:2014/04/07(月) 00:46:07
夜にはこっちにも♪
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/187179
“夜桜屏風”絶景 ガラス越しに「観賞の夕べ」 佐倉・歴博
2014年04月04日 11:37
--------------------------------------------------------------------------------


ガラス越しに眺める「夜桜屏風」。見ごろを迎えた夜桜を楽しもうと、多くの市民でにぎわっている=佐倉市城内町の国立歴史民俗博物館 佐倉市城内町の国立歴史民俗博物館で、閉館後の館内で夜桜を楽しむイベント「歴博夜桜観賞の夕べ」が開かれている。ライトアップされた同館展示棟脇の満開の桜が幻想的な雰囲気を演出し、訪れた市民を楽しませている。

 同館によると、開館30周年の昨年春に桜のライトアップを初めて実施し、今年で2回目。3月下旬、暖かい日差しに恵まれて順調に開花した桜は、今月1日に待望の満開を迎えた。屋外に設置したLED照明器具22機が、桜の古木を鮮やかに照らしている。

 同館の正面玄関を入って左手の壁面ガラスが絶好の撮影スポット。7枚連ねたガラス(高さ3・95メートル、幅13・5メートル)越しに桜が浮かび上がる「夜桜屏風(びょうぶ)」を眺めることができ、同館の担当者は「桜が生み出す幻想的な雰囲気を堪能してほしい」と強調する。

 桜のライトアップは6日まで(点灯時間は午後6〜8時)。期間中は「夜桜屏風」が眺められるエントランスホールを点灯時間に合わせて無料で開放する。


--------------------------------------------------------------------------------

2797チバQ:2014/04/07(月) 22:15:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/szk14040722070002-n1.htm
無料水上バス「ちゃり三保号」官民で再始動 三保半島の回遊性向上に期待
2014.4.7 22:04 (1/2ページ)

静岡市が3月末まで運行していた自転車を乗せることができる「ちゃり三保号」=昨年7月28日(同市提供)
 3月末まで静岡市が試験運用してきた三保松原(同市清水区)と清水港周辺を周遊する無料水上バス「ちゃり三保(さんぽ)号」の再開に向けて、市は7日、「エスパルスドリームフェリー」(同区)、「しずてつジャストライン」(同市葵区)と協定を締結した。エスパルスドリームフェリーは水上バス運航事業を引き継ぎ、しずてつジャストラインは水上バスと接続するバスの本数を増やす。市は広報などのバックアップに当たる。観光客が急増している三保半島の回遊性向上や渋滞緩和に向け、官民一体で協力していく考えだ。

 自転車を乗せられることが特徴のちゃり三保号は、市が昨年8月〜今年3月末まで試験的に無料で運航。観光客に新たな交通手段を提供することで、三保半島や清水駅前の市街地まで足を運んでもらうことを目的に事業を推進してきた。

 今回、市から運航を引き継いだエスパルスドリームフェリーは、清水港の遊覧船事業などを手掛けている。今月12日から運航を再開する予定で、これまで片道だった航路は、江尻埠頭(ふとう)〜日の出埠頭〜三保桟橋の3カ所を周遊できるようになる。1日3便(土日祝日)だった便数は9便に増便。午前中の1〜4便を「ちゃり三保号II(ツー)」として、ちゃり三保号の名前を引き継ぎ、午後便の半額の200円にした。5カ月間で約5500人の利用客を見込んでいる。

 同社の鈴木洋一社長は協定締結式で、市が集計した利用者アンケートを念頭に「ちゃり三保号は評判が大変よかった。これで終わってしまうのはもったいない。交通事情の改善に寄与できる」と期待を寄せた。

 一方、三保半島でバスを運行しているしずてつジャストラインは、水上バスと乗り継ぎをしやすくするため、26日から三保桟橋近くのバス停「東海大学三保水族館」の発着便を1日10便(土日祝日)から15便に増便する。これにより、世界文化遺産、富士山の構成資産の三保松原へのアクセスがより便利になるという。三浦孝文社長は「利用客には陸、海の両方から富士山を堪能してもらいたい」と意気込みを語った。

 両社は、今年8月末まで協力して事業を展開し、利用実績の評価を行って、その後も継続するかを決める。協定締結に合わせて、ちゃり三保号IIと路線バスの割引セット券も用意。セット券を使うと、最大で220円お得になるという。

2798チバQ:2014/04/09(水) 20:40:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014040902000251.html?ref=rank
お遍路に外国人排斥の紙 徳島 霊場会「差別許されない」
2014年4月9日 夕刊

徳島県吉野川市の四国遍路の休憩所に貼られていた紙=9日


 徳島県吉野川市川島町川島にあり、四国遍路の巡礼者が利用する休憩所に「『大切な遍路道』を朝鮮人の手から守りましょう」と印字し、外国人排除を訴える紙が貼られていたことが九日、分かった。

 貼り紙は「最近、礼儀しらずな朝鮮人達が、気持ち悪いシールを、四国中に貼り回っています。『日本の遍路道』を守る為、見つけ次第、はがしましょう」とも記載。「日本の遍路道を守ろう会」の名があった。札所の寺院で組織する四国八十八ケ所霊場会は「差別は許されない。他にも貼っているようであれば、やめさせていきたい」と批判した。

 霊場会は昨年十二月、お遍路の魅力を伝える「先達(せんだつ)」に外国人女性として初めて韓国人の崔象喜(チェサンヒ)さん(38)を公認。崔さんは、外国人が迷わないよう、矢印やイラストで道順を示すステッカーを貼る活動をしており、貼り紙はこうした行為を中傷しているとみられる。

 崔さんは二〇一〇年から四度にわたり全箇所巡礼を達成。「お遍路をすれば日本の印象が変わる」と韓国人向けのインターネット交流サイトを立ち上げ、宿などの情報提供もしている。崔さんは「巡礼者のためにと思ってやってきたことで、非難されるとは思っていなかった。本当に悲しいです」とコメントした。

直ちに根絶行動を
 外国人の人権問題に詳しい山口元一弁護士の話 日本も批准する人種差別撤廃条約は人種差別の扇動を禁止し、根絶のために迅速かつ積極的な措置を取り、扇動行為を犯罪とすることを求めている。政府は犯罪化について留保しているが、差別の根絶のために具体的な措置を取るべき義務からは免れてはいない。貼り紙は民族的出自を理由に差別するもので、条約で禁止された行為に当たる。表現の自由の下に正当化できるものではなく、直ちに根絶するために行動を取るべきだ。

2804チバQ:2014/04/13(日) 11:07:42
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006859873.shtml

2014/4/13 08:00


ホテル集客「温泉」が鍵 適した地層掘削続々


 神戸や阪神間のホテルで温泉の掘削が相次いでいる。都心部で手軽に温泉が楽しめるようにして、家族連れや高齢の客を狙う。一方、国内屈指の知名度を誇る有馬温泉では、日帰り温浴施設が海外のツアー客の誘致を強化。天然温泉の魅力を生かして、新規顧客を開拓しようと懸命だ。(石沢菜々子)


 「源泉掛け流しにするのに十分な湯量が出た」。今月26日に温浴施設を開業する神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(神戸市東灘区)の担当者が話す。

 ホテルニューアワジ(洲本市)が2011年に買収。改装費約13億円の大半を温泉関連につぎ込んだ。露天風呂付き和室などで家族連れを呼び込む。

 ホテル運営のラスイート(大阪市)は、神戸港新港第1突堤で温泉掘削に成功。15年11月開業を目指して旅館の建設を進める。「健康増進施設として、年金生活でも宿泊可能な価格帯を目指す」(同社)という。

 神戸では、ほかにJR西日本(同)が三ノ宮駅前で温泉の掘削許可を取得。隣の芦屋市臨海部でも、18年春に開業する会員制リゾートホテルが温浴施設を設ける予定だ。

    ◇

 12年の神戸市の観光客数は、外国人観光客の増加や国際会議の誘致効果などで、過去最高の1975万人(前年比6・8%増)を記録。このうち宿泊客数は445万人(0・9%増)だった。

 景気回復もあり、市内10ホテルの13年の稼働率は過去10年で最も高い76・4%(日銀神戸支店調べ)。神戸の中心部では、住友不動産(東京)や、洋菓子のケーニヒスクローネ(神戸市中央区)がホテルを開業。ホテル運営のホテルルミナス(同市兵庫区)も建設計画を進める。

 温泉掘削が相次ぐ背景には、ホテル数が増える中、新たな魅力で激化する価格競争に巻き込まれないようにするホテル側の狙いもあるようだ。

 掘削の許可を出す兵庫県によると、阪神間には「大阪層群」と呼ばれる地層が広がっており、深さ千〜1500メートル程度で温泉が出る確率が高い。泉質はナトリウム塩化物泉で、湯量も比較的多いという。恵まれた条件も後押しする。

     ◇

 有馬温泉では有馬ビューホテル(同市北区)が2月、大型温浴施設「太閤(たいこう)の湯」を全面リニューアル。海外からの大型ツアーやクルーズ客の取り込みを狙う。

 円安や格安航空会社の就航拡大などで、海外からの観光客は増加傾向が続く。同施設でも、今年9月の1カ月間に台湾の大手企業の団体旅行だけで約3600人が日帰り利用する予定だ。

 同ホテルの入谷泰正社長は「温泉地の魅力は、風情、成分、和の趣。その良さを知ってもらい、次の宿泊につなげたい」と話す。

2805チバQ:2014/04/13(日) 11:12:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140412-00000044-jij-soci

東京ディズニー、来園者6億人突破

時事通信 4月12日(土)11時46分配信



 オリエンタルランドは12日、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)の合計入園者数が6億人を突破したと発表した。1983年4月のTDL開園から31年で達成した。
 6億人目の来園者は、午前10時すぎにTDSを家族4人で訪れた名古屋市の看護師、阪井有美さん(39)。認定証と3年間有効の特別招待券、ミッキーマウスとダッフィーの縫いぐるみが贈られた。阪井さんは「心臓がドキドキして涙が出そう」と驚いていた。

2806チバQ:2014/04/13(日) 11:58:44
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140412/imp14041207000001-n1.htm

【皇室ウイークリー】
(326)史上初、皇居の桜一般公開に38万5060人 両陛下がそっとご覧になっていたのをお気づきでした?
2014.4.12 07:00 (1/3ページ)[両陛下ご動静]

テニスの国別対抗戦、デビスカップの日本対チェコ戦の会場に到着された天皇、皇后両陛下。10日にご結婚55周年を迎えられた=5日午後、東京都江東区の有明コロシアム
テニスの国別対抗戦、デビスカップの日本対チェコ戦の会場に到着された天皇、皇后両陛下。10日にご結婚55周年を迎えられた=5日午後、東京都江東区の有明コロシアム


 天皇陛下が80歳を迎えられたのを記念した皇居・乾(いぬい)通りの一般公開が、4〜8日に行われた。美しい桜を多くの国民に楽しんでもらえたら−との天皇、皇后両陛下のお気持ちから実現した初公開。普段は目にできない桜と由緒ある石垣などの景観を一目見ようと、5日間で全国から計38万5060人が詰めかけた。

 皇居内に事前申し込みなしに不特定多数の人を入れるため、手荷物チェックが必要な上、陽が落ちる夕方前には閉門させねばならず、一部で入門受け付けを制限する事態にも。宮内庁は開閉門の時間を変更するなど弾力的に対応したが、風岡典之長官は10日の定例記者会見で「初めてのことで、どれだけの人がお見えになるか、なかなか読めなかった。閉門時間の関係で『これ以上はご無理』とお断りしたことがあったのは誠に申し訳なかった」と語った。

 両陛下や皇族方のお出ましの定刻に合わせ人が集まる一般参賀とは違い、今回は約6時間にわたって人が流れ続け、周辺も大行列となった。

 警備や誘導は警視庁と皇宮警察本部が協力し、警察犬も投入して異常がないかをチェックした。宮内庁はJR東日本や東京メトロ、都営地下鉄に連絡して最寄り駅でも混雑について周知してもらったほか、皇居内でも、立ち止まっての撮影は手短にすませるよう呼び掛けたり、同行者とはぐれた人の呼び出しをアナウンスし続けた。

 公開前にも苦労があった。公開期間が桜の満開時期と重なるよう、宮内庁幹部らは民間気象情報会社の開花予測データをにらみ、ぎりぎりまで日程を絞った。しかし、暖かい日が続いて3月30日には東京で満開に。幹部が「花がもつよう少しだけ寒くなってくれれば…」とこぼす一幕もあったが、乾通りに立ち並ぶ5種類の桜は、一部は花びらを散らせながらも、それぞれ満開時期が違うため、最後まで入場者を楽しませた。

 直前の雨で、花びらが残るか気にかけられていたという両陛下。5日の午前中、宮内庁庁舎3階の一室に20分ほど滞在、公開の様子を窓越しにそっとご覧になった。風岡長官は「多くの方が楽しんでおり、大変お喜びになられた」と語った。ベビーカーを押す家族や車いすの人などもいる様子や、門外の行列などを見て、「外でもたくさんの人が待っていてくれているんですね」と話されたという。

 両陛下は10日、ご結婚55周年を迎えられた。夜には両陛下は皇太子ご一家のお住まいの東宮御所に入り、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家、黒田清子さん夫妻と、お祝いの食卓を囲まれたという。

 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは6日、学習院女子中等科に入学し、新生活を始められた。入学式は日曜日だったが、学習院によると、曜日にかかわらず伝統的に4月6日に実施しているという。11日から授業が始まり、春には球技会などの恒例行事があるという。

 秋篠宮ご夫妻は5日、兵庫県宝塚市の宝塚大劇場で、タカラジェンヌOGら約2千人が集まった「宝塚歌劇100周年記念式典」にご臨席。10日には、明治記念館(東京都港区)で開かれた第23回「地球環境大賞」(主催・フジサンケイグループ)の授賞式に臨席され、秋篠宮さまがお言葉を述べられた。

 寛仁(ともひと)親王妃信子さまは9日、59歳の誕生日を迎えられた。

 高円宮妃久子さまは7日、東京・お台場でカナダのエンターテインメント集団、シルク・ドゥ・ソレイユの「オーヴォ」東京公演を、マッケンジー・クラグストン駐日カナダ大使とともに鑑賞された。

     




 【皇室ウイークリー】は毎週土曜日、「MSN産経ニュース」に掲載している企画です。紙面ではあまり触れられない各宮家のご活動や、病気療養中の雅子さまのご様子を含め、宮内庁担当記者が皇室の1週間を振り返ります。紙面で掲載できなかった写真もご紹介しています。さらに「皇室ウイークリー」だけのために撮影した写真も、アップしています。

 また皇室のご動静は、産経新聞社が取材協力している扶桑社の季刊誌『皇室 Our Imperial Family』でも、詳しくご紹介しています。

2807荷主研究者:2014/04/13(日) 12:34:07

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/76334
2014年03月18日(最終更新 2014年03月18日 01時45分)西日本新聞
福岡市、国際都市へ着々 「よかトピア」開幕25年 [福岡県]

福岡市博物館で展示されている博覧会場の模型。博覧会当時は市のパビリオンで展示していた

 1989年3月のアジア太平洋博覧会(よかトピア)開幕から17日、25年がたった。四半世紀で福岡市の国際化は着実に進み、街も大きく発展。一方で、市博物館(早良区百道浜)で昨秋から博覧会会場の模型の常設展示が始まるなど、当時の熱気を感じさせる展示物も市内各地に残っている。

 博覧会は171日にわたって開かれ、国内各地と79カ国・地域から延べ823万人が来場。閉幕後も福岡を訪れる外国人は増え続け、2013年に福岡空港と博多港から入国した外国人は約88万人、25年で5倍以上に膨らんだ。企業立地も進み、12年3月現在で、外資系企業345社が福岡市内に営業所などを構えている。

 博覧会後、各地で保存・展示されていた物は時間の経過とともに、破損したり撤去されたりして減少している。それでも貝塚公園(東区)では、タイの3輪タクシー「サムロー」2台とフィリピンの乗合自動車「ジープニー」1台を今も展示。市博物館は昨年11月のリニューアルにあわせ、博覧会で福岡市のパビリオンに展示していた縦横各3メートルの会場模型を、補修して常設展示している。

 市博物館の鳥巣京一学芸員は「アジアを意識し続けた福岡にとって、アジア太平洋博覧会は街づくりの方向を内外に示す集大成となった」と話している。

=2014/03/18付 西日本新聞朝刊=

2808チバQ:2014/04/14(月) 22:52:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000010-cnippou-kr
「日本人観光客が来なくて…完全に終わったようだ」…韓国南大門商人の声(1)
中央日報日本語版 4月14日(月)10時18分配信

ユ・シンジャ社長が、「良かった時代」に日本人の得意客と一緒に撮った写真について説明し、初めて笑顔を浮かべた
中央日報が現場の生の声を取りあげた「現場の中へ」を連載する。イシューの現場にいる当事者の立場をそのまま反映し、韓国社会の多様な声を伝えるという趣旨だ。初回の登場人物は、円安などによる日本人観光客減少のために40年間営んでいた商売をたたむ危機に瀕している南大門(ナンデムン)の最古参「ソウル商会」のユ・シンジャ社長(59)。自分の子供と同じぐらいの記者に、率直な語り口で打ち明けた心境を、ユ社長の声そのままで紙面に載せた。

◆南大門石場で雑貨店を40年間営むユ・シンジャさん
私はこの場所で40年商いをしていた。外国人を相手にする雑貨店としては「南大門市場第1号」だ。父の水産物店を幼いころから手伝って1990年代中盤に業種を変えた。海苔も売り、紅参も売り、松茸も売って…。長くなったからだろうか、有名にもなって。

日本のお客さんが、私たちの店の写真と地図のプリントを手に持って訪ねてきた。崇礼門(スンネムン、南大門)側から南大門市場に入ってくる入口側にあったから、すごく場所も良かった。その代わりに賃貸料も高い。

ところが最近2年間はずっと赤字だ。南大門は実際、言葉だけが“市場”で、外国人顧客が中心になって長いからだ。私たちには日本のお客さんが大部分なのに急に足が途絶えた。来月初めはゴールデンウイークじゃないかって。来ない、来ないんだよ。昨年も来なかった。今年は修学旅行の生徒たちがちょっと来るぐらいだろうか。旅行会社から5、6人ずつ団体で来る時もあったが物を買わないし。円安で日本の景気も悪いからだろう。その上、実のところソウル駅にある大型マートへ観光客が相当移ってしまった。以前は海苔1つ買うにも私たちの店に来たのに。今じゃ「紅参エキス」もマートで1+1(1つ買うと1つおまけ)イベントをしているじゃないか。

だから商売としてやっていけない。日本人が抜けたのを中国の人が満たすというが、南大門は違う。中国人が好きだという紅参に主力品目も変えて、中国語の案内文も付けてみたが、中国の団体観光客が観光バスに乗って行く店は別にあった。それに中国の人々は疑い深い。店に韓国人だけいると入ってこない。実際、それで昨年は朝鮮族の店員を雇ったが半年ほど仕事をしてビザが満期になると2月に中国に帰った。その店員がいないから、中国のお客さんは1人も入ってこないよ。

2809チバQ:2014/04/14(月) 22:52:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000011-cnippou-kr
「日本人観光客が来なくて…完全に終わったようだ」…韓国南大門商人の声(2)
中央日報日本語版 4月14日(月)10時18分配信

店の壁に張ってあった日本の電話注文と日本行きの配送状で埋め尽くされた「常連ノート」。
金を借りて何とか持ちこたえている。鬱憤がたまるほど苦痛だ。銀行融資ができないから。財産だの信用だの調査されることが多くて。私がここで40年商売をしたことも認めてもらえない。2年前に店を息子の名義で変えたために「40年伝統のソウル商会」ではなく2年ほどの店になってしまった。理解できない。仕方なく社債を書いた。南大門に日済しドルを貸す人々がいるだろう。その人々は私を信じてくれるから。この場所で40年間365日一日も休まずで旧正月もお盆も毎朝7時から夜10時まで営業しているんだから、お金を借り倒して逃げるような人じゃないということだよ。ところが社債は利子がとても高くて。銀行の借金だけ使えても、はるかにましだ。

店をやめる考えはないかって。当然考えてみたよ。今でもすぐに皆途中で止めて韓国人を相手にするカルグクス食堂の商売でもしたいところだ。しかし私が店をたためばウチの職員はどうなるのか。3人だが、勤続は最低10年、最高30年になった。家族と同じようなものだ。だからそのまま雇っていく。私が日本語の学校にみな送って勉強させた。外国語を話す高級人材だと月給300万ウォン以上の職員もいる。実のところ給料を5カ月間出せなかった職員もいた。家を売ってでも私がどうにかして給料を出す。

正直言って、日本とはもう完全に終わったようだ。こんな商売は、ほとんどみな店を閉めるだろう。ウチは日本の常連客が本当に多かったから。(日本の住所が書かれた配送状がたくさん張られた、ぶ厚いノートを見せて)これが電話注文を受けて日本に送る私たちの「常連ノート」だ。以前は1、2カ月でノートがいっぱいに埋まった。15年越しの常連客も多かった。(壁に張った注文紙を示して)これは昨年の秋に松茸を注文したものだが、今月に来てお金を支払うって。先月、海苔2万円分を送ったお客さんは来年に韓国に来てお金を支払うって。こんなふうにお互いに信じ合える常連客も、この頃注文が急に途切れた。「ヨン様」の頃は、本当に日本のお客さんがどっと押し寄せたよ。キムチチョコレートのようなものもいっぱい買っていって。本当にものすごかった。はたして中国の人々が、昔の日本のお客さんが集まるようにたくさん来てくれるのだろうか…。

2810チバQ:2014/04/15(火) 21:34:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140415/wec14041519160013-n1.htm
USJ、平成25年度の入場者1050万人 ターゲット拡大戦略で「V字回復」
2014.4.15 19:16 [westライフ]

平成25年度1千万人目の来場者記念のセレモニー=大阪市此花区
 米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイは15日、平成25年度の入場者数が約1050万人だったと発表した。約1100万人の入場者があった開業直後の13年度以来、2番目の多さだった。前年度(約975万人)比で約7%増で、3年連続で増加した。

 USJは、ターゲットを大人から子供、家族連れにまで拡大する戦略で集客。一昨年にオープンしたハローキティやスヌーピー、セサミストリートをキャラクターにした子供向けエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」や、昨年春に投入した後ろ向きのジェットコースターなどが好評だった。

 ハロウィーンやクリスマスといった季節のイベントにも力を入れ、8〜12月は5カ月連続で月間100万人超を記録。今年夏には、人気映画「ハリー・ポッター」がテーマの新エリアがオープンし、200万人超の増客効果を見込む。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板