[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
2308
:
チバQ
:2013/04/17(水) 21:59:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130416-OYT8T01345.htm
奈良町のにぎわい後押し 奈良市 現地に担当部署
◆交流拠点開設、改修費補助も
奈良市は、奈良町の町家を地域の交流拠点や観光案内所として整備し、暮らしやすく改修する住人を後押しする補助制度を創設する。担当者は「伝統的な景観を生かして、さらに多くの人が行き来する魅力あるスポットにしたい」と意気込む。(児玉圭太)
奈良町は、元興寺の旧境内周辺に平安時代以降、町人が住むようになってできた商業地・住宅地。江戸時代は奈良奉行所が置かれた。市が「奈良町」と定義する範囲の約24平方キロには約2万2000人が生活。いまも江戸〜昭和初期の町家約1000戸が残る。
市は、このうち伝統的な町並みが残る約48ヘクタールを、「都市景観形成地区」に指定。町家を改造したカフェや雑貨店なども立地して、奈良観光の一大スポットとなっている。
ただ、町家は老朽化が進んで維持費がかさむほか、高齢化で住む人が減り、現在は約2割が空き家に。近年は所有者が建物を取り壊し、跡地が駐車場やマンションになるケースも増えているという。このため、市は今年度、奈良町にぎわい室(4人)を新設。奈良町の一角に事務所を置き、本格的な対策に乗り出した。
まず、住民や観光客が集まる拠点をつくるため、1917年築とされる元興寺近くの町家(木造2階建て約470平方メートル)を約9000万円で購入。約4800万円かけて休憩や集会、イベントができるスペースを設ける。
東大寺転害(てがい)門そばにある町家(同約160平方メートル)も約3000万円をかけて観光案内所に改修中で、5月下旬にもオープンさせる。地元の住民らでつくる協議会に運営を委託し、催しや講座を開いて観光客をもてなす場にしたいとしている。
また、都市景観形成地区の町家の住民に住み続けてもらうため、地区内で内装を改修する際の補助制度を新設。上限500万円で、夏頃をめどに受け付けを始める。既に外観の補修用として設けている上限1000万円の補助とあわせて計1500万円に拡大する。奈良町にぎわい室の立石堅志室長は「観光資源としての活用と住みやすい環境を両立させていきたい」と話している。
(2013年4月17日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板