したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

2029チバQ:2012/10/21(日) 17:35:59
順番間違えた

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1348851061554_02/news/20121006-OYT8T00090.htm
郷土再生 観光
北関東道で誘客拡大

全通で首都圏以外からも


北関東道(縦)が東北道と交わる岩舟ジャンクション。全線開通で東北地方への交通の便も向上した(今年2月、岩舟町上空で、本社機から)=片岡航希撮影 長野、長岡、群馬、土浦――。北関東自動車道の真岡インターチェンジ(IC)から約10キロの「益子焼窯元共販センター」(益子町)の駐車場には、県外ナンバーの車が目立つようになった。北関東道が全線開通する前は、あまりみられなかった光景だ。

 9月中旬の昼下がり。長野県からやって来たツアー客25人は、共販センターで昼食を食べた後、焼き物の買い物を楽しんでいた。その一人で同県飯山市の農業、丸山義宗さん(61)は、「これまで旅行と言えば、北陸や群馬の温泉宿ばかりだったけど、初めて栃木に来た。今度はマイカーで来てみたい」と満足そうだった。



 昨年3月に佐野田沼IC(佐野市)―太田桐生IC(群馬県太田市)間の18・6キロが開通し、栃木、群馬、茨城の3県を結ぶ全線が開通した。高崎ジャンクション(JCT)―ひたちなかIC間の全線約150キロは、関越道や東北道と接続。栃木県内は関越道とつながり、他県からの観光誘致にますます期待が高まる。

 県の2009年度観光動向調査によると、栃木県内を訪れた観光客のうち9割が東京や埼玉など首都圏からの客だった。共販センターの鍛治浦豊社長(50)は「これまでは首都圏からのお客さんばかりだったが、北関東道の開通で、長野県や新潟県など首都圏以外の観光客の誘致も見込めるようになった」と喜ぶ。

 県は全線開通後、北関東道を管理運営するネクスコ東日本と共同で、常磐道、関越道などのサービスエリアでの観光宣伝に力を入れる。日光市の旅館やホテルの女将で組織する「女将(おかみ)の会」のメンバーも昨年5月に長野市でキャンペーンを展開するなど、新たな客層の掘り起こしを図る。

 同会会長の臼井静枝さん(73)は「震災前と比べると、まだお客さんの回復度合いは8〜9割だが、全線開通が下支えしている。群馬からのお客さんが増えた」と開通の効果を認める。

 はとバス(東京)は今春、初めて北関東道を利用した花巡りのツアーを始めた。なかでも好評なのが、茨城県の「国営ひたち海浜公園」、栃木県内のイチゴ狩り、足利市の「あしかがフラワーパーク」を訪ねるプラン。同社は「群馬の観光地巡りに、栃木のイチゴ狩りを付け加えるプランも人気。全線開通でツアープランの可能性が広がった」と歓迎する。

 上海便が発着する茨城空港と栃木県内もスムーズに移動できるようになり、県は、外国人観光客の増加にもつながると期待する。

 一方、「全線開通で本当に県の観光業者は潤っているのか」「他県に観光客が流れている方が多いのでは」との疑念も県や観光業者の間でくすぶる。

 観光庁の宿泊旅行統計調査によると、群馬県では、栃木県からの宿泊客数が、開通後の11年7〜9月は前年同期に比べて3倍以上。茨城県からの客も2・5倍以上増加した。しかし、栃木県は、群馬県からの宿泊客数が約1・5倍にとどまる。

 本県からの流出超過が浮き彫りになったにもかかわらず、県観光交流課の香川真史課長は「全線開通は県にとって決してマイナスではない。むしろ隣県との相乗効果を狙える」と強気だ。「北関東道を使えば、世界遺産候補になっている群馬県富岡市の富岡製糸場と世界遺産の日光をセットにしたツアーなど、隣県の観光地と組み合わせた観光も可能」と期待する。

 福田知事は開通から1年たった4月の記者会見で、「北関東3県の相互交流が進みつつある」と全線開通の効果が上がっているとの認識を示した。ただ、依然として、茨城と群馬に挟まれた本県は“通過点”になりかねないリスクもはらんでいる。開通を観光誘致に結びつけられるかは、それぞれの観光地がいかに魅力をアピールできるかとともに、隣県も巻き込んだ効果的な連携ができるかにかかる。

(2012年10月6日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板