したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1808チバQ:2012/06/29(金) 00:27:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120628/fkk12062802120000-n1.htm
九州のタワー、客足グングンアップ 遠くのスカイツリーより近場へ
2012.6.28 02:11
 日本一高い電波塔「東京スカイツリー」(634メートル)の開業が話題をさらった今春以降、九州でも多くのタワーが客足を大きく伸ばしている。「スカイツリーまではなかなか行けないので、せめて近場のタワーに登ってみよう」とタワー観光への関心が高まっているようだ。

 人気ナンバーワンは、九州で最も高い福岡市早良区の「福岡タワー」(234メートル)。在福放送局の電波塔の役割も果たしており、地上123メートルの展望室からは福岡市街や博多湾が一望できる。

 スカイツリーが開業したのと同じ5月の来場者は、前年同月比32%増の約3万7千人で、6月も4割近い増加となる見通し。担当者は「メディアで取り上げられる機会が増えるなど、スカイツリー効果が出ている。加えて、今年は中韓などの外国クルーズ客船の寄港が多いため外国人客も増えた」と話す。

 同市博多区の博多ポートタワー(100メートル)は、福岡市が所有し、無料開放している真っ赤な塔。5月は同23%増の約1万7千人が訪れ、6月はさらに勢いを増して8割増のペースだ。

 温泉地に立つ観光名所として知られる大分県別府市の別府タワー(90メートル)は、東京タワーの前年に開業し、54年の歴史を持つ全国屈指の老舗タワー。平成19年には国の登録有形文化財にもなった。

 来場者は、5月が前年同月比12%増の約3800人で、6月も同様に好調。運営する別府観光開発は「うちは昭和の風情が味わえるレトロタワー。スカイツリーに勝てるところはほとんどないが、年数だけは勝っています」と胸を張る。

 スカイツリーに引っ張られ、各地のタワーが客足を伸ばす中、なぜか苦戦しているのが、山口県が平成8年に下関市に建設した海峡ゆめタワー。5月の来場者は前年比1・4%減の1万718人。担当者は「スカイツリー効果はない。下関への観光客自体が減少傾向にあるからかもしれませんが、理由はよくわかりません…」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板