したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1490チバQ:2012/03/08(木) 22:56:29
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120308-914279.html
松島に観光客戻らず/忘れない3・11記事を印刷する
日記を書く

<東日本大震災から363日 忘れない3・11>

 観光客の激減に悩まされる東北地方では昨年6月に世界文化遺産に登録された「平泉」(岩手・平泉町)の“1人勝ち”が続いている。登録から約9カ月が経過したが、同町の中尊寺には多くの参拝客が今も訪れている。同寺駐車場には「品川」「横浜」の首都圏ナンバーの車や観光バスが目立つ。もともと同町は年間約190万人が訪れる東北随一の観光地。同町観光課によると、震災直後の昨年4月は、前年の2割程度となる約7800人と急激に落ち込んだものの、世界遺産登録後の7月は、前年同月比152%(19万4000人)。9月は254%(23万3000人)と爆発的に跳ね上がった。同課担当者は「観光客の急増で交通インフラの整備が追いつきません。現在、臨時駐車場(約500台)の増設を検討中です」と話した。

 一方、日本三景で知られる「松島」(宮城・松島町)は前年比の5割(約130万人)にも満たない状況だ。震災前は260の島々を巡る遊覧船が約90隻あったが、津波で約30隻が被害を受けた。しかし、入り組んだ地形と島々が津波を分散させ、他の沿岸部よりも被害は少なかった。遊覧船も4月末には運航を再開した。松島観光協会の福井啓次事務局長(56)は「被災したが既に震災前と同じ通常業務をしている。被災地ではなく観光地として見てもらいたいが、観光客が戻るまであと2、3年はかかるだろう」と話した。

 福島第1原発から100キロ以上離れている会津東山温泉(福島・会津若松市)は風評被害の影響で11年度の観光客は例年の約8割の35万人にとどまっている。

 [2012年3月8日8時17分 紙面から]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板