したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

198小説吉田学校読者:2006/04/02(日) 10:29:11
犯罪「捜査」には役立ちますが、重大犯罪の「抑止」には「見られてる」怖さより、犯行を起こしたい衝動の方が勝ると思われます。
ということで、監視ビデオ設置は「捜査」には役立つけど、「抑止」という観点から言えば、窃盗とかの軽い犯罪の予防(それも十分ではない)くらいしか役立たないのではないかと思います。

「予防に繋がる」とか言って防犯ビデオを通学路に置くなどと言っていた某大臣がいましたが、火曜日の閣議後にどうコメントするか私は注目したい。

容疑者追い詰めた防犯ビデオ 「監視社会」批判も犯罪捜査に効果裏付け
http://www.sankei.co.jp/news/060402/sha006.htm

 防犯ビデオが容疑者を追い詰めた。現場マンションの自転車置き場を小走りに逃げる自分の写真が新聞に掲載されているのを見て、容疑者は「もう逃げられない」と出頭した。街の中に防犯ビデオが設置されるのを「プライバシー侵害」と問題視する見方もあるが、犯罪捜査に効果があることを裏付けた。
 マンションにはエレベーターや階段に計18台のビデオカメラが設置されていた。管理組合が防犯用に設置したものだ。
 過去の事件でも防犯ビデオ映像公開が犯人特定につながったケースは多い。平成13年の長崎市の男児誘拐殺人事件では被害男児と一緒に歩く男子中学生が商店街のビデオに映っていた。今年1月の横須賀市の米兵による強盗殺人事件では、現場隣のビルの防犯ビデオに、被害女性と話す米兵の姿があった。
 防犯ビデオは建物から街全体をカバーし始めている。14年、全国で初めて街を監視するため50台を設置した東京・歌舞伎町では4年間で刑法犯が2割減少。犯罪抑止効果の認識が高まり、全国の繁華街に導入が拡大。さらに、学校周辺での設置も進み、全国の小学校の約12%が導入を済ませている。
 「監視社会」化を指摘する声もある。が、「容疑者割り出しの効果は決定的。今回もビデオがなければ新たな被害者が出た恐れもある」と捜査関係者。摘発の実績が積み重なり、ビデオの有用性が社会的に認知されれば、それが犯罪抑止の効果につながっていくことも指摘される。

産経は1つの記事では何の事件か分からんな。ということで、こっちの記事も引きます。

無職男を殺人未遂で送検 川崎・投げ落とし事件
http://www.sankei.co.jp/news/060402/sha041.htm

川崎市のマンションで小3男児が投げ落とされ殺害された事件で、同じ15階から女性を落とそうとしたとして、神奈川県警は2日午前、殺人未遂容疑などで無職の容疑者(41)を送検した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板