[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
171
:
とはずがたり
:2006/03/16(木) 14:09:41
悲惨だなぁ。。
<死刑囚>26%が誰とも面会せず 日弁連が初のアンケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000075-mai-soci
日本弁護士連合会は、全国の拘置所に収容されている死刑囚を対象に、面会の状況や処遇の実態などを尋ねる初のアンケート調査を実施した。死刑囚の26%が誰とも面会していないなど、外部との接触が著しく少ないことが分かり、日弁連は法務省に処遇の改善を求めている。
調査は1月11日現在で死刑が確定していた79人を対象に実施し、58人から回答があった。「面会者がいない」と答えたのは15人(26%)で、中には17年間誰とも面会していない死刑囚もいた。面会する人はいるものの「定期的ではない」と答えた人も36人(62%)に上った。面会の相手は、弁護士と親族にほぼ限られていた。
収容されている部屋は4畳前後の独居房で、40室(69%)は窓に曇りガラスなどの目隠しがされ、25室(43%)は部屋に日差しが入らないという。他の死刑囚や被告らとの接触は認められず、運動や入浴もすべて独りで行っていた。
死刑囚に自由に意見を書いてもらったところ、「部屋から空が見えるようにしてほしい」「親族以外との面会も認めてほしい」「他の収容者と話がしたい」などの要望が目立った。日弁連は「死刑囚は狭い部屋に24時間ぽつんと放置されている。他者との交流を求めるのは人間として当然のことだ」と訴えている。
政府が今国会に提出した「刑事収容施設・被収容者処遇法案」は、死刑囚の面会相手を(1)親族(2)重大な用務の処理に必要な人(3)心情の安定に資する人と明記し、それ以外でも拘置所長の裁量で許可できると定めており、従来より面会の範囲が拡大される見通しだ。[森本英彦]
(毎日新聞) - 3月15日18時52分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板