したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

1387とはずがたり:2009/06/02(火) 17:34:29

司法試験改革は結局法学者どものポスト増やし策でしか無かった様な印象を持ってるんですけど,この定員削減はそう云うポストの削減はもたらしているのかね?
私学は旧国立とは違ってその辺直ぐに補助金が減らされて立ち行かなくなると云う仕組みにはなってないのかな?
定員充足はどの大学院でも課題になっているけど法科大学院出を民間企業が活用できなくては駄目やろね。経済系は数学と経済学的思考を踏まえてシンクタンクや金融機関等に行けるように成りつつあると云って良い様であるが,必ずしも全部の大学でそうは成ってないか。

入学定員1000人削減へ 法科大学院74校調査
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060101000574.html

 法科大学院協会(東京)は1日、全国74校の法科大学院のうち2011年度までに入学定員の削減を決めたり、検討中としている大学院が3月末現在で少なくとも65校に上り、削減数は700人を超えるとした調査結果を発表した。

 協会は、最終的な削減数は計1000人程度とみており、現行で5765人の総定員数は2割程度減少する見通し。

 調査は1〜4月に実施した。結果によると、既に定員を減らした大学院を除き、10年度以降の削減数を「4割以上」としたのは新潟大、鹿児島大、東北学院大、神戸学院大、広島修道大の5校で、神奈川大は「40〜20%」と回答した。「2割ちょうど」が20校で、愛知学院大は「20〜11・4%」と答えた。

 「検討中」などとした大学院19校のうち、龍谷大は50%、名城大と同志社大は各20%を、それぞれ10年度入試から削減するとの考えを取材に対し、明らかにした。早大は「10年度は変更しないが、その後は削減する方向で見直す」としている。

 関東学院大、姫路独協大、福岡大は今春までに削減を実施。北海学園大、専修大、中央大、立教大など5校は「削減予定がない」としている。

 法曹養成の核となる法科大学院は08年、74校のうち46校が定員割れとなり、新司法試験合格率は約33%に下落。合格率が低迷する大学院の固定化傾向もあり、文部科学省は定員削減や入学選考の厳格化による質向上を各校に求めていた。
2009/06/01 20:18 【共同通信】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板