[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
1106
:
名無しさん
:2008/02/14(木) 11:31:43
2591の名無しさん
熊田がそんなに比較して優秀なら、どうして府連は党本部の意向などとせず正々堂々と
彼を県連組織で手順を踏んで選定して、正々堂々と公認申請すれば良かったんではないか。
徳島三区では徳島県連が正々堂々と公募して選考審査を正々堂々し公開選定審査をおこなって新人二度落選の仁木さんを正々堂々と決めて
党本部へ公認申請して 認められた。
大阪一区の決め方にどこに 正々堂々とした手続きがあるか!!!!!!!。
公正で公平な手続きを踏まねば どうして民主主義を尊重する公党と言えるのか。
熊田も内定されて張り切りだしたんだろうが、日常活動はhpやブログだけでは分からない。
地方組織で選定して党本部に申請するのが 基本ルール。
党本部の意向だと 切り出すこと自体 政党として自ら公正で公平な党運営を放棄した事である。
一例であれ、このような正義に反して立候補する候補者が勝てるわけがない。
大阪は全国政令都市のある大都市部の都道府県の中で間違いなく過半数を制することが出来ない地域だ。
こんな間違った候補者選定をやるような地方だから、そんなことになる。
19小選挙区のうち8つぐらいは見込みがあったがこれで5つぐらいしか勝てなくなっただろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板