[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
1056
:
とはずがたり
:2007/11/23(金) 14:50:54
あんま気持ちの良い話しではないが,見逃されている事件があるなら非常に問題である。検死官倍増させる事も考えないと。
扱う死体、14年で倍増なのに…検視官出動は微増
http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200711220423.html
2007年11月23日12時16分
警察が扱う死体のうち、死体を調べて事件性があるかどうか判断する検視官(刑事調査官)が現場に出向く割合(臨場率)は92年の18.5%から06年には11.2%と、7.3ポイント少なくなったことがわかった。死体を解剖する割合も同じ期間に12.3%から9.4%に低下した。
朝日新聞が情報公開請求した警察庁刑事局の「検視業務報告」(01年〜06年分、交通事故を除く)から明らかになった。刑事訴訟法では、検視は本来は検察官の業務だが、実際はほとんど警察官が代行している。
92年に警察が扱った死体は7万8803体で同じ年の日本全体の死亡数(85万6643人)の9.2%だった。このうち検視官の臨場数は1万4598件、犯罪捜査のための鑑定目的で行う司法解剖と非犯罪死体の死因解明のために行う行政解剖の総数は9682件だった。
14年後の06年に警察が扱った死体は14万9239体で全死亡数(108万4450人)に占める割合は13.8%に増えた。検視官の臨場数は1万6756件、解剖数は1万4042件で、いずれも92年より増えたが、急増した扱う死体数に追いつかなかった形だ。
警察庁によると、警察が扱う死体の割合が増えた理由ははっきりしないが、自殺や高齢者の孤独死の増加が関係している可能性があるという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板