したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

1012名無しさん:2007/08/13(月) 23:00:59
<追う>知的障害34歳息子 受け皿どこに
2007年08月11日
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000708110003

◇窃盗重ね懲役8回目 70歳父「刑罰では救えない」

 知的障害のある息子は欲望を抑えることができなかった――。この10年間、窃盗を繰り返し、再び民家から現金を盗んだとして、常習累犯窃盗罪で起訴された男(34)にさいたま地裁川越支部は懲役2年10カ月(求刑同4年)の実刑を言い渡した。8回目の懲役刑だ。「被告に必要なのは、刑罰ではない」と弁護側は訴えたが届かなかった。息子の背中をじっと見つめていた父親(70)は「出所後に息子が入れる施設を探します」と話した。

 無職の息子は6月、坂戸市の民家に空き巣に入り、約17万円を盗んだ疑いで西入間署に逮捕、起訴された。検察は「自制心のなさや規範意識の没却は顕著」と指摘した。

 父親によると、5歳の時にかかった病気が、親子の人生を狂わせたという。2週間、高熱が続き、脳に障害が残った。父親は「兄弟の中で一番賢くて自慢だった息子が、別人になった」。神社からさい銭を盗んだり、店から商品を取ったり。記憶力も低下し、「人のものをとるのは悪いこと」と教えても覚えられなかった。

 盗んだ金は息子の銀行口座に入っていた。使うことはなかった。盗みが発覚すると、盗みに入った日付や場所、金額を記した息子のメモから、金は被害者に返された。

 両親の手に負えなかった。24時間、見張ることはできない。ものを教えても覚えられず、欲求も抑えられない。受け入れてくれる施設を探したが「五体満足で、面倒をみてくれる親がいる息子さんのような障害者を預かるところはない」と断られた。息子も障害者扱いされることを嫌がった。障害を隠して就職しても、仕事の覚えが悪く、同僚から疎んじられ、離職を繰り返した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板