[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
801
:
荷主研究者
:2010/03/20(土) 18:44:46
>>800
続き
県外資本を中心に投資に急ブレーキが掛かる中、明るい材料がないわけではない。北國新聞社は今月、9階建ての複合施設「金沢香林坊ビル」(仮称)を着工。旧県庁跡の「しいのき迎賓館」も4月10日の開館を控え、にぎわい創出への期待が高まっている。
金沢市は新年度、香林坊、片町商店街地区で街並みの再生に向けた調査に着手する。老朽化したビルの利用状況や再生に向けた課題を確認し、建て替え促進に結びつけたい考えだ。
片町商店街振興組合の小間井理事長は「新たな商業施設や一流のテナントを呼び込むには目新しい魅力が必要だ。行政のリーダーシップに期待すると同時に商業者もその気になって再開発を検討する時期ではないか」と、官民一体で中心部の魅力づけを進めていく必要性を強調した。
一方、住宅地の公示地価は、ここにきて復調の兆しが出ている。県内の下落率は6・4%と前年の3・8%から拡大したが、年間を通してみると、上期に比べ、下期の下落幅が縮小した。年明け以降、住宅ローン「フラット35」の金利引き下げや住宅版エコポイント制度の開始などにより、持ち家を取得する動きがみられる。金沢市内では、造成前の予約段階で大部分が売れた宅地も出てきた。
県内で昨年7月1日調査の基準地価との共通8地点をみると、7地点で下期の方が下げ幅が小さく、1地点で同じ下落率だった。8地点で最も価格が高い金沢市彦三町1丁目は、上期の下落率が4・5%だったが、下期は2・4%に縮小した。
「少しずつ売れるようになってきた。全く駄目だった昨年と大きな違いで、開発事業者の担当者間で明るい話題が増えてきた」。石川県の不動産鑑定士、堀江寿郎氏は住宅需要が好転してきたとする。
日銀金沢支店によると、昨年11月から今年1月の北陸の新設住宅着工戸数のうち、持ち家は前年同期を11・6%上回った。全体では依然として厳しいが、2月に「下げ止まりつつある」として2年ぶりに住宅投資の判断を上方修正した。同支店は「マイナス幅が拡大する状況でなくなってきている」とみている。
宅建地所(金沢市)などが昨年12月、同市四十万町で予約販売を開始した93区画の宅地は、既に91区画で買い手がついた。住宅メーカーが購入するケースが多く、建て売り販売する目的とみられる。「こうした動きが出てきたのも、メーカーが『売れる』と判断している証拠」と指摘する業界関係者もいる。
堀江氏によると、県内では白山市曽谷町周辺など土地区画整理や、宅地開発が20カ所ほどで計画、進行しているという。政策効果もあるとはいえ、商業地より先に、宅地需要が持ち直す可能性が出ている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板