[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
629
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/22(木) 10:53:00
そもそも贈与税って、見逃さずに徴収できているのだろうか。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102101000785.html
贈与税の非課税枠を2千万円超に 住宅購入時、国交相が指示
前原誠司国土交通相が、住宅購入のために親から援助を受けた資金にかかる贈与税の非課税枠に
ついて、現行の610万円から2千万円超に大幅拡大するよう指示したことが21日、分かった。高齢者の
預貯金を若い世代の住宅取得に使ってもらいやすくし、景気の浮揚につなげるのが狙い。
国交省は来年度の税制改正要望に盛り込む方針。ただ「金持ち優遇」との批判が出る可能性もあるほか、
税収減の穴埋め財源の確保が必要となるため財務省との調整は難航しそうだ。
贈与税は従来、基礎控除の年110万円を超えると、贈与額に応じて10〜50%を課税。前政権は4月
の追加経済対策で、2009年1月から10年末までの2年間の時限措置として、20歳以上の人が親や
祖父母などから住宅の購入や増改築にかかる資金援助を受けた場合、非課税枠を特例で500万円
上積みし、610万円に拡大している。
これに対し前原氏ら国交省の政務三役は「眠っている預貯金を活用し、景気を刺激するにはさらに
非課税枠を広げる必要がある」と判断。特例の枠を500万円から2千万円程度まで広げ、非課税枠を
基礎控除と合わせて2110万円程度に増やす案を中心に調整中。
また贈与税額を将来の相続税額から差し引ける「相続時精算課税制度」の非課税枠については、
前政権が3500万円から拡大した4千万円を、4500万円程度にすることも要望する考え。
2009/10/22 02:02 【共同通信】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板