したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

501とはずがたり:2009/02/12(木) 20:01:46

ニュータウンは開発時期に拠ってほぼ同世代が入居するので世代分布が偏りやすいし,これはちょいと前から古いニュータウンでは問題になってますねー。
限界集落と云う単語を使うのはちょいと煽り気味で不正確で不適切な気がします。限界集落は高齢化だけでなく過疎化も進んでいて社会集団単位として必要な機能を満たせなくなる訳ですけど,ニュータウンは一斉に高齢化が進むけど人が死に絶えていなくなってしまう訳ではない。新しい専用の用語を発明すべきである。

「限界集落」化 仙台で進行 ニュータウン高齢化顕著
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090212t13026.htm

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/p021203x0a100001_01k.jpg

 仙台市で住宅地などの限界集落化が急速に進んでいる。河北新報社のまとめでは、65歳以上の高齢者が50%を超える「限界集落」と40%以上の「予備軍」は計10地区、30%台は44地区に上る。農村部に加え、造成から30年以上のニュータウンで高齢化が目立つ。老齢化に伴う地域コミュニティーの衰退は、政令市・仙台にとっても深刻な課題に浮上している。

 市の住民基本台帳(2008年4月1日現在)から、町、大字ごとにまとめた市内の高齢化地域は図の通り。(特別養護老人ホームの所在地は除く)

 市内約920地区のうち、50%を超えるのは川内中ノ瀬町(青葉区)と小田原広丁(宮城野区)で、いずれも人口150人未満の小さな地区。40%台は一番町3丁目、北根2丁目(青葉区)鶴ケ谷1、3、7丁目、扇町3、7丁目(宮城野区)旗立2丁目(太白区)と続く。

 30%台は中山、桜ケ丘(青葉区)緑ケ丘、太白、羽黒台、ひより台、日本平(太白区)将監(泉区)など、1960―70年代に開発された住宅団地が多い。

 熊ケ根、新川(青葉区)の農村部に加え、中央1―3丁目、一番町4丁目の市中心部にも点在。高齢化率が25%を上回る地区をみると、全域で約100カ所に達する。

 市の高齢化率は17.5%(08年3月)。国立社会保障・人口問題研究所(東京)の推計では、25年に27.0%まで上昇する見通しだ。

 区別では25年に泉が29.6%、太白は28.1%になる。青葉(27.1%)宮城野(23.1%)若林(25.8%)に比べて上昇率が大きい。

 ニュータウンとともに成長した区の急速な高齢化を裏付けており、十数年後には人口減少とともに、市域の大半が限界集落とその予備軍に覆われる可能性がある。

 市企画市民局は「開発から数十年が経過したニュータウンを中心に、世代の偏りが顕著になっている。高齢化で弱まりつつある地域の機能を下支えする対策が必要になっている」と話している。
2009年02月12日木曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板