したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

46とはずがたり:2005/06/21(火) 00:44:02
新築マンション、首都圏と近畿圏では実質値上がり
http://www.asahi.com/life/update/0620/014.html
2005年06月20日23時59分

 大量供給の続く新築マンションが首都圏と近畿圏でここ3、4年、実質的な値上がり傾向にあることが不動産調査会社、東京カンテイの分析で分かった。価格は横ばいだが、1戸当たりの面積が狭くなっていた。景気回復による都心部のバブル再燃や鋼材の記録的な値上がりを受け、業者は費用の膨張を間取りを狭くする形でしのいでいる。

 東京カンテイによると、04年の1戸当たりの平均価格は首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県)が3912万円、近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)が3186万円。いずれも前年並みだった。1戸当たりの面積は、首都圏が69.58平方メートルで6年ぶりに70平方メートルを下回った。近畿圏も前年割れで75.66平方メートルだった。

 この結果、3.3平方メートル(1坪)当たりで首都圏で約2万円高い196万円、近畿圏で約3万円高い139万円にそれぞれ上昇した。「坪単価」上昇は首都圏で4年、近畿圏で3年連続。値上げ基調が定まったようだ。

 一方、中部圏(愛知、岐阜、三重、静岡の4県)は1戸当たりの面積が約86平方メートルに広がり、坪単価115万円も前年より下がった。

 都心ではマンション用地が急騰し、「路線価の数倍する仕入れも珍しくない」(不動産会社幹部)という。鋼材の値上がりで建設コストもかさむが、デフレで販売価格への転嫁は難しい。

 そこで「1戸の面積を小さくしてコスト増を吸収している」(東京カンテイの中山登志朗・主任研究員)というわけだ。マンション面積には「価格の調整弁」の側面がある。中山氏によると、首都圏では02年まで面積が拡大したが、これは地価や用地取得費が下がっても売値を落とさない効果があったという。

 不動産経済研究所によると、今年は全国で約16万戸の新築マンションが完成する見通し。団塊ジュニア世代(30歳代前半)が住宅取得期にさしかかっており、高水準の供給が見込まれる。

 首都圏ではこれまで、マンション業者が売れ行き減少を見込んで発売戸数を絞っており、値崩れは起きていない。ただ、今後は発売の増加に伴い値下がりする物件が増える可能性もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板