したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

427とはずがたり:2008/12/02(火) 11:13:11

土建屋がばんばん潰れてゆくのは非常に良いことである。仕事が4割以下に減ったのに会社は1割しか減ってないとは未だ未だか。

岩手・建設業者苦境に 県工事談合で排除勧告
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081130t33008.htm

 岩手県発注工事をめぐる談合問題で、公正取引委員会から排除勧告を受けた県内の建設業者のうち、最初に経営破たんした盛岡市の業者が民事再生法による再建を断念し、破産手続きに向けた準備に入った。公共工事から離れ、民間工事の受注に希望を託したが、厳しい経済状況が追い打ちをかけた。吹きすさぶ寒風に業界が震えている。(盛岡総局・岩崎泰之)

 盛岡市の石川工務所。今月15日、社長の石川義樹さん(53)は事務所の後片付けに追われた。電気代節約のため、明かりは一部だけ。「権利書や帳簿が入った金庫は会社の心臓部だった」と、背丈ほどもある空っぽの金庫を見つめた。

 会社は1962年に父が設立した。石川さんは29歳で入社。2002年に前社長の叔父の跡を継ぎ3代目に就いた。

 社長になってすぐ、約55人の従業員を15人減らした。「すごく嫌だった」が、公共工事が大幅に減る中、経営改革は急務だった。

 05年6月、状況が激変する。公取委が91社に排除勧告を出した。
 勧告を受けた会社への融資に銀行は慎重だ。業界では銀行から金を借り、工事後に返済して、新たな融資を受ける自転車操業が多い。融資を止められれば下請けに代金を払えず、工事は止まる。石川工務所は勧告から5カ月後、1億円の新規融資を突然キャンセルされ、約10億円の負債を抱えて破たんした。

 「社長になったとき、既に低価格のたたき合いだった。うちも下請けに頭を下げて工事をお願いしていた」と石川さん。

 民事再生手続きを始めた06年2月、従業員を11人に減らした。公共工事をあきらめ、自ら住宅建築とリフォームの営業に歩いた。業績は伸びず、従業員は翌年冬に5人、夏に3人となり、今年6月にゼロとなった。盛岡地裁は10月末、民事再生断念を受理した。

 最後まで残った経理担当の女性(44)は別会社に移った今も「お世話になった」と休みをつぶし事務所の後片付けに来る。「人が減っても、いつか昔に戻れると思っていた。会社は改革を試みたが、時代の流れに追いつけなかった」と寂しげだ。

 91社のうち既に約10社が破たんし、うち1社は破産手続きを終えた。来年夏以降の公取委の審決で談合が認定されれば、県と公取委から工事費の計13%分の損害賠償金と課徴金、最大2年の指名停止が業者に科される。

 業界内には生き残れるのは約半数との憶測が飛び交う。岩手県全体でも、県発注工事がピークの97年度に比べ4割以下まで減ったのに対し、業者数は最も多かった時の1割減で、約4500社がしのぎを削る。

 石川さんはやり切れなさを感じることがある。ここ3年で、業界の60―70代の社長が10人近くも亡くなった。多くは自殺という。

 石川さんは「倒産は決して恥ずかしいことではない。事業には運もある。自殺したら、支えてくれた家族や社員に恨まれる。死んでは駄目だ。必ずまたチャンスは来る」と信じている。

[岩手県発注工事をめぐる談合問題] 県内A級の建設業91社が2001年4月―04年10月、県発注建築工事(条件付き一般競争入札)118件、総額約168億円を受注調整していたとして、公取委から排除勧告を受けた。91社は親睦(しんぼく)団体「トラスト・メンバーズ」(TST親交会に改称後、04年10月解散)を通じて談合を繰り返していたとされ、05年秋から公取委の審判が続いている。
2008年11月30日日曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板