したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

146荷主研究者:2006/05/03(水) 22:34:59
スタジアム使用料と入場料収入が05年度は800万円程度って酷くないかね。宮城県は県立図書館や宮城スタジアムといった公共施設を仙台市内にあえて建設しなかったようだが、結果交通アクセスの不便な使いにくい施設になっている。仙台ぐらいの都市ならば都心部への集中投資をして軌道系交通機関を強化すればかなり住みやすい都市になり得ると思うのだが。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/04/20060412t14029.htm
2006年04月11日火曜日 河北新報
05年度利用者3.2%減 宮スタに閑古鳥鳴く?

 宮城県教委は11日、2005年度の宮城スタジアム(利府町)の利用状況をまとめた。競技関係者と観客を合わせた利用者数は11万1457人と、前年度(11万5167人)より3.2%下回った。

 昨年9月に開かれたサッカー日本代表対ホンジュラスの国際親善試合が4万人以上の観客を集めたものの、それ以外に集客力のあるイベントがなかった。月別の内訳では9月は5万人超と好調だったが、他の月は1000―1万2000人台と低迷した。

 宮城スタジアムは2000年オープン。サッカーの日韓ワールドカップ試合会場となった02年、利用者数が約28万人とピークを迎えた。その後は集客力を発揮したベガルタ仙台がJ1からJ2に降格するなど、4万9000人の観客席を埋める“コンテンツ”不足に悩まされている。

 利用者減に伴い、スタジアム使用料と入場料収入も低迷したまま。05年度は800万円程度となる見込みだが、ピーク時の03年度(4430万円)のわずか5分の1に落ち込んでいる。

 県教委スポーツ健康課は「高校総体などアマチュアの利用は堅調」と説明しながらも、入場料収入が見込めるサッカー日本代表の公式戦や親善試合を誘致したい考えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板