したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1377荷主研究者:2014/05/06(火) 20:03:45

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006874886.shtml
2014/4/19 07:02 神戸新聞
外国人向け住宅特区で商機 神戸・阪神間、高級物件千戸超


外国人向け高級賃貸マンション。物件数は徐々に増えている=神戸・六甲アイランド

 特定の地域に限って規制を緩和する「国家戦略特区」に兵庫県を含む関西圏が指定され、外国人が賃貸住宅を借りやすくし、訪日ビジネス客を増やす試みが行われる。神戸・阪神間は企業幹部や駐在員ら外国人向けの高級賃貸住宅が千戸を超す国内有数の住宅エリアだけに、関係者は注目している。

 内閣府地域活性化推進室によると、賃貸住宅を1カ月以内の短期で借りようとすると、旅館業法が適用され、住宅にはロビーやレストランの設置などが必要になる。特区では外国人が借りる場合に限り、1週間単位でも契約できるようにするのが柱だ。

 神戸・阪神間には千〜1200戸の訪日外国人向け高級賃貸住宅があり、東京に次ぐ規模。家賃は1カ月30万〜200万円で、広さは90〜450平方メートルあり、複数の寝室や浴室がある間取りが多い。

 こうした物件の管理・仲介のパイオニア、マエダ不動産(芦屋市)によると、金融関係が中心の東京に比べ、関西の外資系は製造業が多く、部屋を借りる外国人の数は安定しているという。

 一方、約3年だった駐在員の異動間隔が近年、プロジェクトごとなどに短期化し、数カ月間の滞在が増えている。「1〜3週間だけ借りたい」との引き合いも出ているという。同不動産の三浦正也営業部長(48)は「ホテルよりも広く落ち着ける賃貸住宅が短期利用できれば、借り手と家主の双方にメリットがある」と話す。

 外国人訪問客の増加を目指す神戸市も「短期間でも暮らしやすい街になれば、観光客の増加も期待できる」とする。関西学院大の野村宗訓教授(規制経済学)は「特区の効果をより引き出すには、便数や国際線の制限がある神戸空港の規制緩和などもセットで進めるべき」と指摘する。

 国は特区の区域を4月中に確定する方針。(高見雄樹)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板