[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
1351
:
とはずがたり
:2014/03/23(日) 10:12:08
建設業、女性求ム…人手不足に即戦力
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140219-OYT8T00462.htm?from=popin
働きやすい環境整備
建設業界が、女性の働きやすい環境作りに本腰を入れ始めている。
日本建設業連合会(日建連)は3月にも、女性労働者の活用推進策をまとめ、会員のゼネコン各社に対して職場環境の整備に積極的に取り組むよう求める。建設現場で人手不足が深刻化し、震災の復興事業や2020年の東京五輪・パラリンピックへの影響が心配されるなかで、即戦力として活躍が期待される。
日建連は国土交通省に対しても、女性用トイレなどの環境整備の予算を公共工事費に含められるようにする支援策や、女性向けの技能研修制度などを要望する方針だ。
具体策として、女性が働きやすいように、建設現場に更衣室や託児所を設けたり、作業服やヘルメットのサイズをきめ細かく用意したりする。時差出勤・帰宅を認めやすくして子育て両立を目指し、作業の開始を遅らせるため、形式的な朝礼の廃止も検討する。
総務省の12年の労働力調査によると、建設業全体の女性の技能労働者は9万人。高所で作業する「とび工」や、コンクリートを流し込む枠を造る「型枠工」などが代表的な職種だが、全体(337万人)の2・7%にとどまる。
ただ、造園や電気設備、内装工事など、男性ほどの体力がなくても働ける職種も多く、日建連は「女性だからこそ活躍できる仕事がある」としている。
日建連が技能労働者団体などへ行ったアンケートでは、女性が建設業で働く課題として「重い資材を運ぶのが大変」などの意見の一方、「住宅改修などの現場では、女性ならではの気配りへの評価が高い」などと期待する声も多かった。
(2014年2月19日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板