[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
1256
:
荷主研究者
:2013/07/04(木) 23:37:37
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306090034/
2013年6月10日 神奈川新聞
中心地にふさわしく 小田急相模原駅北口の再開発事業、今秋完了へ/相模原
秋の完成を目指し工事が進むB地区の再開発ビル(右)と、既にオープンしているA地区の再開発ビル(左)=相模原市南区の小田急相模原駅北口
小田急線小田急相模原駅北口(相模原市南区南台)で進められている第1種市街地再開発事業で、B地区(約0.7ヘクタール)の中核となる再開発ビルが9月末までに完成する。地元で北口のまちづくりを考える会が1994年に組織されてから約20年。既に整備を終えた北口直結のA地区(約1.4ヘクタール)と合わせ、ようやく再開発事業が完了。市南部の地区中心地にふさわしい街として生まれ変わる。
同駅北口の再開発は、権利者でつくる組合主導で進められ、駅北口の県道町田厚木線をはさんでA地区、B地区に分けて事業に着手した。先行したA地区は2007年11月に再開発ビル(地上20階、地下4階建て)が完成し、駅前広場も整備された。
一方のB地区は、リーマン・ショックによる事業協力者の変更などで着手が遅れ10年に組合(権利者23人)を設立。11年に再開発ビルの建築工事が始まった。
小田急相模原駅周辺整備事務所によると、B地区の再開発ビルは地上29階、地下1階建てで、総事業費は約112億円。1〜3階に商業・医療施設が入り、5階以上は住宅(210戸)となる。A地区とを結ぶ歩行者デッキも県道上に架けられる。商業施設は10月10日オープンを予定。
駅周辺は市内でも人口集積の高い商業地で、駅の1日の乗降客数は約5万4千人に上る。再開発地域は県道の町田厚木線、相模原二ツ塚線の幹線道路が交差する交通の結節点で、市道を含めて拡幅整備される。
同整備事務所では「ゆとり空間を設けられることで防災機能の強化になる。慢性的な交通渋滞の解消にもつながる」と話している。
B地区の街区ネーミングは、「ペアナード・オダサガ」に決まった。「ペア」(二つで一組)と「プロムナード」(歩く)を合わせた造語で、A地区と一体に家族そろって歩ける街をイメージしたという。A地区は「ラクアル・オダサガ」と名付けられている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板