したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

7504OS5:2025/07/28(月) 20:32:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80275e830172db24eeca4e3406d67bba8e9f82f
「もう限界」。地方の産科医療が危うい――少子化で採算取れず閉鎖相次ぐ、医師も高齢化「お産難民が出る恐れ」 鹿児島県内
7/28(月) 17:07配信

南日本新聞

胎児の状態をエコーで確認する内村産婦人科の内村道隆院長=6月、鹿屋市

 少子化の影響で、鹿児島県内で分べんを取り扱う医療機関が減少している。県産婦人科医会によると、2017年から今年7月までに6カ所減り、36施設になった。うち15カ所が鹿児島市に集中し、28市町村に出産に対応した病院・診療所がない。厳しい経営状況に加えて医師の高齢化も進み、将来的に“空白地域”が広がる恐れがある。

【写真】〈関連〉出産施設がない自治体を地図で確認する

 「おなかに赤ちゃんがいる中、往復2時間運転して産科に行くこともあった」。4月に鹿屋市で出産した南大隅町の女性(35)は、妊娠中の不安を明かした。

 妊娠判明後に近くで産科を探すと、どこも車で片道1時間以上かかった。月1〜2回の定期健診は基本、夫が付き添ったが、夫の都合が悪い時は自分でハンドルを握った。子どもは無事に生まれたものの、「初めての出産で両親も近くにいない。何かあったらと怖かった」と振り返る。

□■□

 24年の人口動態統計(概数)で県内の出生数は8939人。1万人を割った23年から929人減り、この10年で約5000人減少した。

 枕崎市の森産婦人科は23年7月、分べんの取り扱いをやめた。森明人院長(68)は「新型コロナウイルス禍で出産数が激減した。年に300件はないと採算は取れないが、22年度は220件。21年から年間2000万円の赤字が2年続き、限界だった」と明かす。

 鹿児島市でもいまきいれ総合病院が8月から分べんの取り扱いを休止する。少子化で診療体制や運営維持が難しく、常勤の産科医が確保できないという。再開の見通しは立っていない。

 追い打ちをかけるのが医師の高齢化だ。鹿屋市の内村産婦人科は周辺市町からも妊婦が受診し、年間100件超の分べんを扱うが、後継者はいない。

 内村道隆院長(70)は「産科医は妊婦と胎児の状態が急変した場合に備え、24時間態勢が求められる。体調を考えると5年続けられるかどうか。経営が厳しく、承継もできない」と語る。

 エリアの大隅小児科・産科医療圏は、1助産所を含む計5施設が出産に対応する。そのうち内村産婦人科など3診療所が分べんの約8割を担うが、別の診療所の医師も70代で後継者がいないという。

 ハイリスクの妊婦は鹿屋医療センター(鹿屋市)が受ける。県認定の地域周産期母子医療センターで、鹿児島大学病院(鹿児島市)から派遣された産科医4人と助産師12人が勤務。24年度は170件の分べんのうち96.5%がハイリスクだった。
 湯淺敏典院長(55)は「診療所の閉院などで、対応できなくなった低リスクの出産はセンターがカバーしていきたい。婦人科もあるので人手の確保が重要になる」と話す。

7505OS5:2025/08/31(日) 13:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bce0177539e2d639909440a4f8502f61b208c4e
もう歯医者に通えない!? 7年後、島根の3分の1で受診困難に 中山間地域は「空白」の恐れ
8/31(日) 12:00配信

山陰中央新報

(写真:山陰中央新報社)

 健康に生きる上で、口の中の清潔を保ち歯の疾患を予防することが重要だ。地域住民の治療や口腔(こうくう)ケアを支える歯科診療所は都市部でひしめき、「コンビニよりも多い」と揶揄(やゆ)されることもある。一方、島根県は歯科診療所、歯科医師数ともに減少傾向で、中山間地域では将来的に受診困難になる地域が増える恐れがある。データを基に島根県の歯科医療の現状に迫った。

【マップで可視化】島根の歯科医療「静かな崩壊」迫る 2035年、7.7万人が受療困難に

 「中山間地域の歯科診療所は2017年の107カ所から32年に58%減の44カ所となる」

 歯科医師が偏在し、高齢化が進む島根県の中山間地域。県歯科医師会は県内298地区について住民基本台帳データを用いて将来人口を算出し、受療率を掛け合わせた推計患者数と歯科医療機関の分布を重ね合わせて分析した。

 歯科医師(70歳未満、開業医)の事業承継や新規参入がない場合、歯科診療所への直線距離が4キロを超す「受診困難になる地域」は全体の約3分の1に当たる90〜100地区。広島県境の中山間部で増加する。

 受診困難になる地域の推計人口は約5万5千人、推計患者数は約1万人(月間延べ人数)。厚生労働省の14年度調査では、受診困難地域とほぼ同等の無歯科医地区の人口は9643人なので、5倍以上になる計算だ。県歯科医師会の松浦良二専務理事は「交通手段がない人は受診を我慢するしかなくなる」と語り、口腔内の状態の悪化を危ぶむ。

広範囲をカバー

 歯科医師数の過剰を指摘する声がある。だが、様相は地域によって異なる。

 22年の「医師・歯科医師・薬剤師統計」によると、歯科医師数は全国で約10万5千人。20年調査から2千人以上減った。減少に転じたのは初めて。島根県は16年を境にやや減り気味で、22年は398人だった。

 人口10万人当たりの歯科医師数は全国平均84・2人に対し、島根は60・5人と全国で4番目に少ない。最多の東京(120・3人)とは約2倍の差がある。

 足元の課題は歯科医師や診療所の偏在だ。県の歯科診療所は06年の293施設をピークに減少し、今年4月1日時点で06年比16%減の246施設。市町村別では上から松江80▽出雲59▽益田24▽浜田20-など。

 22年の県内の市町村別歯科医師数は松江133人、出雲111人と2市に集中。一方、町村は美郷、海士、西ノ島各1人▽知夫2人▽吉賀3人▽奥出雲、飯南、邑南、隠岐の島各4人-など少人数で広大な範囲を支えている。

 地区の中心地を起点におおむね半径4キロの区域内に50人以上が居住し、容易に歯科医院を利用することができない「無歯科医地区」(22年10月末時点)は、厚労省の調査で36地区。市町村別の地区数は、大田、浜田各7▽安来、邑南、隠岐の島各5-など。

必要なインフラ

 歯科医師の高齢化も進む。22年の全国平均53・2歳に対し、島根は56・2歳と上回る。島根県の歯科医師の年齢構成は、「医師・歯科医師・薬剤師統計」で02年と22年を比べると、25〜29歳は24人から7人、30〜34歳は34人から17人、35〜39歳は39人から28人と、若手から中堅が大きく減っている。

 松浦専務理事は「(歯科診療所は)地域に必要不可欠なインフラの一つだ」と強調し、日常生活に必要な機能を基幹的な集落に集約する「小さな拠点づくり」に歯科診療所も参画する必要性を指摘する。

7506OS5:2025/08/31(日) 20:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/acfe98eb126456672d1d7c20894d15df466f4ac5
緊急避妊薬、市販化へ 薬局で薬剤師が対面販売、早期の服用しやすく
8/29(金) 19:17配信

朝日新聞

国内で医療用として承認されている2種類の緊急避妊薬=東京都荒川区のOGP薬局荒川店

 望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬が、医師による処方箋(せん)のいらない市販薬(OTC医薬品)として販売される見込みになった。厚生労働省の専門家部会が29日、了承した。販売は対面のみで、研修を受けた薬剤師の面前で服用することが条件になる。年齢制限を設けることや、親の同意を得ることは不要とした。

 今後、広く国民から意見を聞くパブリックコメントを経て、正式に市販化が認められる見通し。

 市販化が了承されたのは、あすか製薬(東京都港区)が申請した緊急避妊薬「ノルレボ(一般名:レボノルゲストレル)」。この薬は排卵を遅らせる効果があり、性交後72時間以内に飲めば約8割の確率で避妊できる。

 妊娠を防ぐには早期の服用がカギになる。外国では90以上の国・地域で処方箋なしで購入できて手に入りやすい。日本のように、医師の処方箋が必要だと、近くに利用できる医療機関がなかったり、受診が心理的な負担になったりするため、市販化を求める声が高まっていた。

 ただ、緊急避妊薬は性犯罪の被害者が使うことも想定される。そうしたことを前提に悪用や乱用を懸念する声は根強く、ネットなどを通じての安易な販売を防ぐ仕組みづくりなどに時間がかかっていた。

朝日新聞社

7507OS5:2025/08/31(日) 20:57:13
https://www.asahi.com/articles/AST8X368MT8XUTFL014M.html?oai=AST8Y220WT8YUTFL01LM&ref=yahoo_rltd
緊急避妊薬のアクセス、遅れた日本「年齢制限せず、価格も下げて」
有料記事

神宮司実玲 後藤一也2025年8月29日 19時20分

 望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬について、医師の処方箋(せん)なしに薬局で販売できる「OTC化」が認められることになった。すべての女性が入手できるよう、費用負担の軽減や性教育の充実がこれからの課題となる。

 緊急避妊薬は一般名レボノルゲストレル。1999年にフランスで販売が始まった。日本では2011年にあすか製薬が「ノルレボ錠」を販売し、後に富士製薬工業が後発品を発売した。あすか製薬のノルレボについて、厚生労働省の専門家部会がOTC化を了承した。

緊急避妊薬、市販化へ 薬局で薬剤師が対面販売、早期の服用しやすく
 性交後72時間以内に服用することで、8割の確率で避妊できるとされる。海外では性交後120時間以内に服用する「エラワン」という緊急避妊薬が使われているが、国内では承認されていない。

 緊急避妊薬を使うには、医師の処方箋が必要なため、医療機関を受診しなければならない。製薬関係者によると、年間のべ40万人前後が緊急避妊薬を使っているとされるが、医療機関の受診がハードルとなり、本当は使いたかったのに、使えなかった人も多くいるとみられる。人工妊娠中絶は年12万5千件ほどあり、OTC化によって、緊急避妊薬の使用が増える可能性はある。

 日本は「性と生殖に関する健康と権利」について、海外に比べ遅れていると指摘されている。緊急避妊薬は、世界保健機関(WHO)の必須医薬品に指定されている。厚労省の実態調査によると、世界では約90の国と地域で、医師の処方箋なしで緊急避妊薬を薬局などで購入できるが、日本ではOTC化が遅れていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板