したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

5775チバQ:2021/01/05(火) 15:10:17
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201126-OYT1T50142/?from=yhd
「いきなりエイズ」発症して初めて発覚、感染者の半数に
2020/11/27 09:02
新型コロナ
 発症して初めてエイズウイルス(HIV)の感染がわかる「いきなりエイズ」の人が、滋賀県内の感染者の半数を占めていることが県の集計でわかった。2008〜19年で110人中54人(49%)。HIVは感染しても数年〜10年は無症状で、この間に検査を受ける人が少ないのが要因とみられる。早期発見で発症は防げるといい、県は検査を呼びかけている。(矢野彰)
県ワースト3 検査呼びかけ


 HIVは性行為での感染が大半で、日常生活でのリスクはごく低い。感染しても無症状かインフルエンザのような症状がある程度で、気付かないまま進行すると次第に免疫力が低下する。肺炎や脳症などで死亡するケースもあったが、現在は抗ウイルス薬の進歩で、症状を一定、コントロールできるようになっている。
 県内では08〜17年の10年間、感染や発症が判明した88人のうち44人が「いきなりエイズ」で、同期間の全国平均(30%)を上回り、ワースト3位だった。18年は10人中4人、19年は12人中6人、20年は10月末までで7人中5人が「いきなりエイズ」だった。
 感染と同時に発症がわかった人の多くに、原因不明の長期間の発熱や下痢、帯状疱疹
ほうしん
など、感染者によくみられる兆候があった。県は、この症状が続く場合、感染の可能性もあるとみて保健所や医療機関での検査を受けるよう呼びかけている。感染から3か月以降には抗体の有無で感染が分かるという。
 ただ、県内の保健所での検査件数は伸び悩む。県は目標値を「2023年に1400件」と設定しているが、15〜19年は753〜893件止まり。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、1〜9月で463件と、例年を下回る見通しだ。
 このため、県は24日、県庁と大津合同庁舎のトイレの個室に、保健所の連絡先が確認できるステッカーを貼り、啓発を始めた。県感染症対策室の担当者は「早期発見すれば発症を抑え、普通に生活できる。不安な人は積極的に検査を受けてほしい」と話している。
 県の検査は、7保健所で受け付けている。完全予約制で、無料。県は、HIV相談専用電話(077・524・0051、毎週月、水曜日の午前9時〜正午=休日・祝日、年末年始、お盆を除く)や各保健所で、カウンセラーらによる無料相談を受け付けている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板