[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
5058
:
とはずがたり
:2018/07/11(水) 14:57:20
2016.06.20
連載
目からウロコの歯の話
歯列矯正は超危険!全身に深刻な副作用のおそれ…食事や口の開閉が困難になる例も
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15538.html
文=林晋哉/歯科医師
歯にワイヤーを装着して歯並びを変える歯列矯正に副作用があることは、まだよく知られていません。
筆者は、1998年に拙著『いい歯医者、悪い歯医者 - 噛み合わせが狂えば、命も危ない -』(クレスト社)の中で、歯列矯正による副作用の実例を報告しました。その後、読売新聞などで記事に取り上げられたこともあり、筆者の医院には歯列矯正の治療途中、治療後を問わず、さまざまな症状に苦しむ患者さんが訪れています。そのような方々が開業以来20年以上途切れたことはありません。
歯列矯正の副作用は、歯や顎の痛み、歯が噛み合わない、口が開かない、どこで噛んでいいかわからないといった口の不具合にとどまらず、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など多岐にわたり、不登校、仕事を辞めざるを得ないという深刻な状態に陥る場合も少なくありません。
残念ながら、こうした歯列矯正の負の側面があることはなかなか広まりません。
そもそも、歯科における歯列矯正とは、「咬合(噛み合わせ)を整えるための治療法である」と成書には記載されているのですが、いつの間にか見た目をキレイに揃える歯並び矯正になってしまっています。歯列矯正専門医は歯の移動には長けていますが、噛み合わせについて正しい知識を持っている者はほとんどいないのが実情で、歯列矯正の副作用で苦しむ患者を生み出す大きな要因となっています。
歯科業界は、歯科医過剰で過当競争となっていますが、矯正専門医は過当競争に加えて少子化の影響で子供の矯正患者が減っていることから、「いくつになっても歯並びを変えることは可能です」といった宣伝文句で成人にもターゲットを広げています。30歳を過ぎた男性お笑いタレントが、ワイヤーを装着している姿も見られるようになりました。そんなご時世とあって、成人の歯列矯正は増えています。そしてその分、副作用で苦しむ人も確実に増えることが予想され、筆者は暗澹たる思いです。
歯並びと噛み合わせは別物
一般的に、歯並びを整えると噛み合わせも良くなると思われがちですが、決してそんなことはありません。歯並びの形態に関係なく、各人固有の噛み合わせは20歳頃に完成します。つまり、20年の長い年月をかけて骨格や筋肉系、神経系など全身のシステムと連携しながら共に完成するのです。たとえ見た目の歯並びが乱れていたとしても、その歯並びに調和した顎の動きで咀嚼する複雑なシステムが出来上がっているのです。そのため、噛み合わせが急変すれば、影響は全身に波及します。
歯列矯正で歯が移動すればするほど、上下の歯の噛み合わせも変化します。2年以上の治療期間は長いように思えても、20年以上かけて出来上がったかみ合わせのシステムに比べれば短期間です。歯列矯正による噛み合わせの急変に歯や体がついていけず、さまざまな症状が全身に現れ苦しむことになるのです。歯列矯正と全身症状の関連については、拙著『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)を参照してください。
歯を移動させながら正しいかみ合わせを維持することは、まず不可能です。実際、歯はキレイに並んでも上下の歯がかみ合わず、食事ができなくなる例は多数あります。これでは、本末転倒です。
歯列矯正は、歯をキレイに揃えるスペースを確保するために健康な歯を抜くことも多く、このことも歯列矯正の負の側面です。
歯列矯正をしたすべての人に深刻な副作用が出るわけではないのですが、副作用の出現の有無が事前に判断できないことと、副作用が現れた場合の補償がないことが歯列矯正の最大の欠点です。
高額な矯正費用と引き換えに不健康を手に入れるという悲劇が、実際に多数起きているのです。歯列矯正後の副作用に苦しんだ人たちは、異口同音にこう言います。
「こんなことになると知っていたら、歯列矯正などしなかった」
歯並びを変えることには、大きなリスクが潜んでいるのです。
(文=林晋哉/歯科医師)
●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(歯科医療研究センターを併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。
林歯科HP:
http://www.exajp.com/hayashi/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板