[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
422
:
とはずがたり
:2007/11/29(木) 19:57:03
日本でもまともに大豆を作る努力をしようや。
大豆で女性の脳こうそく減る
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/29/d20071129000150.html
大阪・吹田市の国立循環器病センターなど、複数の医療機関の研究者で作る厚生労働省の研究班は、40歳から59歳の男女4万人余りを最長で13年近くにわたって追跡調査しました。その結果、大豆や、大豆から作られる納豆や豆腐などを週に5日以上食べる女性は、2日以下の女性に比べ、脳こうそくや心筋こうそくで死亡する危険性が0.31倍で、3分の1以下に減っていました。また大豆に含まれるイソフラボンという物質の量を計算して、摂取量が多い順に5つのグループに分けて比較した結果、女性の場合、最も摂取量の多いグループは、脳こうそくや心筋こうそくになる危険性が、最も少ないグループの0.39倍に減っていました。特に、女性ホルモンの分泌が少なくなる閉経後の女性に限ってみると、発症の危険性は0.25倍で、より大きな効果がみられました。しかし男性の場合は、はっきりした効果がみられなかったということです。これについて研究グループは、イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするので、特に閉経後の女性に効果が現れたのではないかとみています。調査をまとめた国立循環器病センターの小久保喜弘医長は「中高年の女性は大豆類を積極的に食べることで脳こうそくや心筋こうそくを予防できる可能性がある。1日に納豆1パック、豆腐なら半丁程度を目安に続けるとよいと思う」と話しています。11月29日 18時23分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板