[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
3839
:
僻地生活4年目
:2014/06/13(金) 05:36:47
.
「小保方氏の採用過程、信じがたい杜撰さ」 理研改革委
2014年6月13日00時25分
http://www.asahi.com/articles/ASG6D647JG6DULBJ01C.html
STAP細胞論文の問題で、理化学研究所が設置した外部有識者による改革委員会(委員長=岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長)は12日、研究不正に至った経緯と背景を分析し、再発防止策を盛り込んだ提言をまとめ、公表した。小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが所属する発生・再生科学総合研究センター(CDB)を「構造的な欠陥がある」として早急に解体することを求めている。
改革委は4月に設置。10回以上の非公開の会合を重ねた。提言は、CDBの自己点検に対する外部委員会の検証報告などを踏まえてまとめた。理研改革推進本部(本部長・野依良治理事長)で検討される。
提言書は、組織内部に問題の背景があったとした。小保方氏の採用では、通常実施する英語による公開、非公開のセミナーをせず、推薦状もない状態だったのに内定を決めるなど、「にわかには信じがたい杜撰(ずさん)さ」と批判した。iPS細胞研究を凌駕(りょうが)する画期的な成果を獲得したいというCDBの強い動機が、成果主義の負の側面として問題化したと認定した。
また、論文作成に関わった笹井芳樹副センター長については「研究の秘密保持を重視するあまり、外部からの批判や評価が遮断された閉鎖的状況を作り出した」とした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板