したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

233とはずがたり:2006/05/05(金) 14:16:12

琉大医学部が離島専門医養成へ 全員に研修義務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060504-00000014-ryu-oki

 離島の医師不足が深刻化していることを受け、琉球大学医学部は6月から、離島で特に不足しているプライマリケア、産科、脳外科、麻酔科の4専門医を積極的に育成する「離島医療人養成教育プログラム(RITOプロ)」を本格始動する。
 1週間の離島医療研修を2―4年次のいずれかで全員に義務付けるほか、研修後の4年次の終わりには、4科を希望する学生の中から各1、2人を選抜。奨学金や授業料免除、卒業後の後期専門研修時の飛び級などの制度を活用し、通常よりも早く医療現場に対応できる“エリート集団”を養成し、深刻化する離島医療への貢献を目指す。
 本年度は6月の1週間、4年次の102人全員が宮古、八重山、久米島の計4病院で研修を行う。同プログラムを担当する吉井與志彦教授は、離島医療を志す医学生を早い段階から支援する意義を強調し「意識が高い学生に、より実践に役立つ特化教育を行うことで、地域医療に貢献できる専門医を早く養成できる」と期待を込める。
 同プログラムで選抜された学生は、5年次から卒業まで「RITOプロ」カリキュラムの下、専門実習などを行うほか、卒後初期臨床研修や後期専門研修では、実際に離島で研修や医療支援を行う。また、離島で勤務する研修医や医員の研究の機会を確保し、医療技術の向上を後押しするために、国内先進施設の見学制度や巡回指導医による支援を強化する。
 巡回指導医は、県内外から専門医を公募するほか、他大学の専門医と短期間の雇用契約を交わし、3カ月のローテーションで巡回する予定だ。
(琉球新報) - 5月4日11時9分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板