したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

225とはずがたり:2006/04/08(土) 23:13:11

能登島に二本も橋が架かってんだからここにも1本ぐらいつくってやっても良いのでは?
バブル期だったら三陸道を大島経由で作るとこだろうがw阪神高速湾岸線のポーアイ経由ばりに。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/52/06.219&el=141/37/40.496&scl=250000&bid=Mlink

大島、再び「無医島」に 唯一の常勤医今月限り 気仙沼
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/04/20060407t13022.htm

 宮城県気仙沼市の離島、大島で唯一の常勤医の陳海生さん(67)が、今月末で「大島中央診療所」をやめることが決まった。同診療所は島の唯一の病院で、大島は再び医師不在となる。

 大島では2004年4月に常勤医が死去してから医師不在の状態となり、陳さんは昨年2月に赴任したばかり。市は後任の医師を探す方針だが、合併に伴う市長選(30日投票)を控えているため、具体的な対応は新市長が決まってからになるという。

 離れる理由を陳さんは「患者数が少なく経営が成り立たない」と説明した。開業当初は1日40―50人が来院したが、最近は十数人ほどに減り、採算が合わなくなったという。

 陳さんは中国籍で、内科とはり・きゅう治療が専門。仙台市内で開業していたが、昨年、大島が医師不在の状態と知り赴任した。
 大島の人口は3640人(3月末現在)。65歳以上が占める割合を示す高齢化率は、34.7%と高い。

 市は当面の措置として、寝たきりの高齢者が本土の病院に通う際のフェリー代を補助するなどの対応を取る。
 市長代理の千葉敏朗総務部長は「島民の不安を考え、医師を確保する方向で対策を検討したい」としている。

2006年04月06日木曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板