[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
2001
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 15:32:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120916t15020.htm
2012年09月16日日曜日 河北新報
HIV新薬、米で承認 東北大・JT共同開発
東北大病院内科・総合感染症科の児玉栄一助教(ウイルス学)が、日本たばこ産業(JT)と共同開発した抗エイズウイルス(HIV)薬が、米国で新薬承認された。日本で開発された抗HIV薬の新薬承認は初めて。国内でも本年度内に認可される見込み。
エイズの感染者は世界で3400万人以上、日本でも約2万人に達する。近年、複数の抗HIV薬の服用で免疫力が回復し、感染者の寿命は非感染者の寿命に近づきつつある。
一方で長期間の感染者や発症者の1〜2割に、抗HIV薬に耐性を持つ変異株が出現し、問題になっている。
新薬「エルビテグラビル」は、HIVの遺伝子が、ヒトのDNAを切断・侵入する際に必要とする酵素の働きを止めることで、ウイルスの増殖を防ぐ。
米国で市販される薬は「エルビテグラビル」をはじめ4種類の薬が配合された錠剤。従来の抗ウイルス薬は一般的に、1回につき数錠を1日3回服用しなければならなかった。新薬は1日1錠で、従来の薬と同等以上の効果があるという。
児玉助教は京大助教だった2006年に新薬に関する論文を発表。2009年に東北大に移り、抗ウイルス薬の開発と、ウイルスの耐性メカニズムの解析に取り組んでいる。
児玉助教は「患者の多くは20〜30代で、学校や職場で毎回たくさんの薬を飲めば、病気が他者に知られる。少ない服用はプライバシーの保護になり、患者の負担が軽減される」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板