[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
169
:
とはずがたり(2/2)
:2006/01/20(金) 00:25:21
>>168-169
◇ ◇
調査結果について厚生労働省医政局医事課の中垣英明課長は「診療報酬上の配慮は保険局にお願いしている。勤務地の義務づけなどは選抜や配置を公平に行うのが難しい。都道府県の中でも県庁所在地とそれ以外の地域での偏在がある。県立病院の医師配置の見直しなど、地方でできる努力もしてほしい」と話した。
厚労、文部科学、総務3省は8月、医師が不足する診療科の対策として「診療報酬での適切な評価」などを検討課題にあげており、地方の声がどこまで反映されるか、来年4月の診療報酬改定が注目される。
■都道府県の独自策
奨学金制度 (16県)
職員採用枠での医師確保 (12道県)
若い医師の研修体制の整備 (12道県)
医師のあっせん (11道県)
地元出身の医師へのダイレクトメール送付 (10県)
他の都道府県にある大学医学部への医師派遣依頼(7道県)
自治体立病院の統合・再編 (4道県)
U・Iターン説明会 (4県)
その他 (22都府県)
■国に期待する施策
不足感のある診療科の診療報酬での優遇 (40都道府県)
医師不足地域での一定期間の勤務義務づけ (26府県)
国立大学の地元出身者枠の拡大 (24県)
医師不足地域の医療機関への診療報酬での優遇 (23道府県)
医学部募集枠自体の拡大 (21道県)
地方交付税などによる財政支援 (15道県)
その他 (17都道府県)
※いずれも複数回答
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板