したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1465荷主研究者:2010/12/18(土) 16:34:36

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101206t13019.htm
2010年12月06日月曜日 河北新報
携帯使って遠隔診療 宮古島で実証実験 東北大グループ

宮古島からモバイル通信で送られてきた超音波画像を確認する山家教授

 インターネットに接続していない家庭や地域での遠隔医療システムを開発しようと、東北大加齢医学研究所の山家智之教授(心臓病電子医学)らの研究グループは、沖縄県の宮古島で携帯電話などのモバイル通信を活用した実証実験を始めた。医師が少なく通信環境に制約のある離島での実験を通じて、地震の災害現場をはじめ、どこでも利用できるシステムの確立を目指す。

 実験は宮古島の在宅患者20人を対象に、11月にスタートした。山家教授と東北大サイバーサイエンスセンターの吉沢誠教授(生体制御工学)らの研究グループが企業と共同開発した小型の「電子診療鞄(かばん)」を活用する。鞄は血圧計や超音波診断装置、モバイル機器が一体化されている。

 電子診療鞄を持って患者宅を訪問した看護師が血圧や心電図などを計測し、患者のデータと動画を村内の診療所や東北大病院の医師に送信。医師は動画やデータを基に診察した結果を看護師に伝える。

 実験を通じて画像や通信の精度を高め、電子診療鞄の商品化や、モバイル活用の遠隔医療の普及を目指す。

 遠隔医療の通信手段としてはこれまで、インターネットやテレビ電話、通信衛星などの活用が進められてきた。しかし、ネットに接続していない場所では利用できないことや機器や環境整備にコストがかかることが、課題として指摘されていた。

 山家教授は「モバイル通信は低コストで、どこでも利用できるメリットがある」と説明。「医師が不足する中で、医療サービスの地域格差を解消する有効な手段となるほか、地震などの災害現場での活用も期待できる」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板