[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
1444
:
小説吉田学校読者
:2010/11/05(金) 07:11:08
普通の薬、風邪薬でも大量に摂取すれば、死に至ったり、身体に重大な危険を及ぼすので、向精神薬に限って話をするのはどうかなと思うのですが。
向精神薬、患者に声掛けを 自殺防止に薬剤師会に要請
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110501000041.html
向精神薬の飲み過ぎを食い止めるため、厚生労働省は5日までに日本薬剤師会に対し、患者が薬局を訪れた際の声掛けなどを積極的にするよう要請した。向精神薬の乱用が自殺を誘発している可能性もあると判断したためで、薬剤師会は「自殺防止のため力を尽くしたい」としている。
厚労省研究班は2007〜09年、自殺した76人の遺族に面接調査。自殺者の半数に精神科の受診歴があり、うち6割が死亡時、治療目的で処方された向精神薬を大量に飲んでいたことが判明した。厚労省は「放置できない」として1月に設置した「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」の中で対応策を話し合っていた。
具体的には、向精神薬を長期間処方されている患者に声を掛けたり、処方に気になる点があった場合は医師に問い合わせたりしてもらう。
向精神薬は医師の処方が必要で、患者は薬局で受け取ることが多い。厚労省の担当者は「薬剤師は患者と話したり処方歴を調べたりして、飲み過ぎの恐れがないかをチェックしやすい立場にいる」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板