[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
1388
:
荷主研究者
:2010/05/30(日) 11:05:00
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100526t33013.htm
2010年05月26日水曜日 河北新報
受動喫煙、女性の血圧上昇 相関関係を初確認 東北大
たばこの煙にさらされている受動喫煙の女性は、受けていない女性と比較して血圧が高いことが、東北大大学院薬学研究科の今井潤教授(臨床薬学)の研究グループの調査で分かった。受動喫煙と血圧との相関関係が明らかになったのは初めて。今井教授は「高血圧は脳卒中やがんになる大きな要因の一つ。受動喫煙対策の必要性が裏付けられた」としている。
グループが疫学研究を続けている花巻市大迫町の住民を対象に調査。1998年に実施した大規模調査のデータを基に、喫煙の習慣や降圧薬などの服用のない35歳以上の女性474人について、受動喫煙の度合いによる血圧の違いを解析した。男性は喫煙者が多く、女性のみを対象とした。
約20日間にわたり、各家庭で同じ時間帯に血圧を測定してもらい、結果を記録。平均を集計したところ、受動喫煙のまったくないグループの最高血圧は113.1だったのに対し、家庭と職場の双方で受動喫煙をしている場合は3.7上回る116.8だった。
今井教授は「4近い差があれば、受動喫煙が健康に与える影響は極めて大きいと言える」と指摘。これまでの公衆衛生学の研究で、国民全体の最高血圧が2低下すれば、脳卒中による死亡者が9000人減るデータが示されているという。
今井教授は今後さらに、「受動喫煙の度合いと、長期的な健康状態や寿命などとの相関を追跡調査したい」としている。
今井教授らのグループは1986年から、大迫町内の約3000世帯に家庭血圧計を配備し、町民の協力で、家庭血圧測定などの大規模な疫学研究を実施。データから導いた基準値は、世界保健機関(WHO)などにも採用されている。
研究成果は国際高血圧学会誌に掲載された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板