[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
1234
:
荷主研究者
:2010/02/07(日) 02:02:47
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100202eaac.html
2010年02月02日 日刊工業新聞
東北大、電気で筋肉細胞刺激し筋肉の運動を詳しく観察できる技術開発
東北大学の西澤松彦教授らは、向きやサイズをそろえて培養したマウスの筋肉細胞をゼリー状のゲルに移し、筋肉の運動を詳しく観察できる技術を開発した。電気で筋肉細胞を刺激し、1週間以上動かし続けた例は初めてという。筋肉細胞に対する運動の負荷を電気刺激の強さや周波数で制御できる。ヒトの細胞に適用すれば、将来はiPS細胞(万能細胞)技術で作り出した自分の筋肉細胞を調べられるという。
スライドガラス上で培養したマウスの筋肉細胞に、ゲル溶液を流し固めた後、ゲルごと細胞を回収する。筋肉細胞の収縮運動をゲルが補助することで、長時間の安定な運動を可能にした。従来、筋肉細胞がガラスなどに付着している際には運動が起こりにくく、運動するとはがれるなどの欠点があった。筋肉細胞の運動の向きをそろえることで強い伸び縮み運動ができる。筋肉細胞を写し取ったゲルのシートは計測器や半導体デバイスなどに繰り返し張り付けが可能。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板