したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

1名無しさん:2004/07/16(金) 12:54
今まで以上に政権交代に注目が集まる200X次期衆院選のスレ

1208とはずがたり:2005/08/17(水) 23:39:29
>>1206
お久しぶりですヽ(´ー`)/
結構内容満載の記事ですよねぇ。
ここまでやると自民党の旧来の支持層がひいちゃって寝たりしてくれないかなぁ。。

1209名無しさん:2005/08/17(水) 23:49:53
>>1206
> 飯島氏は読売新聞社発行の「読売年鑑」の人名録を持ち歩き、
>載っている著名な女性文化人や学者らの中から
>「これは」と思った人物に片っ端から電話を掛けているという。

ナニソレ…それでホリエモンとか東ちづるが出てくるのか

1210小説吉田学校読者:2005/08/18(木) 00:01:58
>>1207
毎度のことですが、坂東真理子と坂東眞砂子の区別がつきません、私。
ま、それはそれ。自民の刺客って、本当に民主から出やすいひとばっかりなんだよね〜。

1212名無しさん:2005/08/18(木) 00:07:18
堀江氏、自民・広島6区で出馬を検討

 総選挙に自民党から出馬する意向を固めたライブドアの堀江社長が、反対派リーダー亀井静香氏の刺客として広島6区からの出馬を検討していることが明らかになりました。

 関係者によりますと、堀江氏は立候補する選挙区について「出身地の福岡県などにはこだわらない、どこでもいい」とした上で、「どうせやるなら一番目立つところでやりたい」として、亀井氏の選挙区である広島6区からの出馬の意向を自民党側に伝えたということです。自民党側も堀江氏の希望を聞いた上で慎重に検討をすることにしています。

 堀江氏をめぐっては、野党・民主党の岡田代表との接触のほか、17日に総務省で行われた総選挙についての政党向けの説明会にライブドアの関係者が出席するなど、政界進出に向けた動きが出ていました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3097257.html

1213片言丸(携帯):2005/08/18(木) 09:01:38
>>1171
宗男は、「新党大地」でしたね。本州人からすると、急に大地と言われてもという感じはするけど、道民は違うのですかね。

1214片言丸(携帯):2005/08/18(木) 09:40:01
向井は、昨日の回答期限ギリギリに決断したって形のようですね。もう本部に公認申請したみたい。
富山県の代表紙は1〜3面まで、3区の記事一色。

新党結成に困ったという記述も多いが、苦情電話とかは書いてないですね。社民は1区2区で、元議員や労組関係者から人選をしてるらしい。

1215とはずがたり:2005/08/18(木) 11:07:53
向井氏決断ですか。綿貫が勝つんじゃないかとは思ってるんですが,果たして向井氏が社民の分裂や自民系の分裂の中どれだけ得票するのか注目。

ほんとは民主と社民の共闘が出来れば良いんでしょうけど社会党と民社党以来の対立が根強くて富山だけは共闘は無理くさいですねぇ。。
04参院選に引き続いて民主+社民>自民or綿貫だったのに〜なんてなるとちょいと悔しいですが。。

1216とはずがたり:2005/08/18(木) 12:28:22
田名部氏:綿貫さんや亀井さんに新党結成を勧めていた

津島恭一氏慎重な構え
国民新党「方向性確認必要」
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=8427

 衆議院で郵政民営化法案に反対した綿貫民輔氏や亀井静香氏が17日、自民党を離党して「国民新党」を立ち上げることを発表した。同法案に反対して自民党公認を得られないため、離党して無所属で青森4区から立候補する津島恭一氏はこの日、「新党の性格や方向性をまだ聞いていない。誘いもない」と慎重だった。

 津島氏はこの日、支持者との会合に出席。支持者から入党を勧める意見が出たという。今後、新党の中身を検討した上で判断するという。津島氏は政見放送や選挙ポスターなどの面で「無所属での選挙戦は不利」とし、入党には一定のメリットがあることを認めた。しかし、「新党の方向性を確認しないと判断できない」と述べた。

 一方、同じ4区から自民党公認で立候補予定の前職木村太郎氏の陣営は「自分の選挙のために政党をにわかに作ったら国民は疑問を持つだろう。我々は木村の戦いをするだけです」と話した。4区の民主元職、渋谷修氏は「積極的に立ち上がった新党ではないし、全然気にならない」。

 1区の自民前職、津島雄二氏の事務所は「自分たちの選挙のことで、新党のことを考えるどころではない」と言う。自民党籍を離れ1区から無所属で立候補する予定の新顔、升田世喜男氏と渋谷哲一氏はともに「新党には加わる考えはない」と語った。

 民主党県連の田名部匡省代表は「綿貫さんや亀井さんに新党結成を勧めていたので、想像していた通りになった。民主党県連は淡々と候補者全員の当選を目指す」と語った。

 共産党の堀幸光県委員長は「自民党の分裂であって共産党には影響はない」と話した。社民党県連合の井上浩幹事長は「自民から生き残るための手段で、何が信念か分からない。場当たり的な対応」と批判した。
(8/18)

1217片言丸(携帯):2005/08/18(木) 12:40:35
静岡7区の3人(+森田実)、面白すぎますねえ。町の名前出して、読めますかとか言ってる。自分はもっと地元ですとか言ってる。自民党執行部のクーラーの効いた部屋で政治はできないという話に笑顔でうなずくな、城内。吹き出してしまいますね、これ。毎日これやってればいいのに。浜松人うらやましい。@TBSとってもインサイト

浜松人じゃないからわからないけど、静岡来て、針すなおが書く女みたいな化粧で支持が広がるんだろうか。
小泉さんの神通力そのもので勝ち抜けるかどうか一点の選挙区かなあと思いますね。

1218とはずがたり:2005/08/18(木) 13:08:30
>>1217
前回民主党の落下傘は振るいませんでしたし,前々回の熊さんは生粋の土着民で中央でも党の要職に着いて活躍してたのに辛勝でした。これを見ると土着でも落下傘でも民主が弱いだけかって感じもしますが。。
しかし小選挙区制度の導入以来,3区以外の民主党の新人どもが静岡県内で善戦し根付いていること考えると静岡県民は政治的には保守的でも結構新しもの好き(ただし使えるかどうかはシビアに判断)の感じもしますけどどうかやぁ。
前回はあたらしもの対決を城内が制した感があるんですけど,今度はまだ鮮度がある城内を含めて3人が新しさを競うわけで片山女史が善戦しちゃう可能性もあるんではないかと思います。

1219とはずがたり:2005/08/18(木) 13:19:44
城内をやると明言したのは元熊系で前回は城内を当選に導いた浜井だけかい。。

底流:05衆院選(その1) 首相の本気に裂かれる地方
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/05shuinsen/news/20050818ddm001010026000c.html

 小泉純一郎首相が郵政民営化法案に反対した前職、城内実氏への「刺客」に前財務省課長の片山さつき氏を送り込んだ衆院静岡7区。自民党静岡県連は城内氏支持を打ち出したが、「造反組」のレッテルを張られたくない地方議員らが「城内氏離れ」を始めた。

 同県浜松市は市域が静岡7区と8区に分かれ、選挙運動の原動力となる県議・市議も両区にまたがる。7区の城内氏と、8区に出馬する同党前職、塩谷立氏は小泉首相の出身派閥・森派の同僚でもある。塩谷氏の事務所で15日夜に開かれた選挙対策会議は城内氏の選挙支援も議題となったが、「おれは城内をやる」と明言したのは浜井卓男県議1人。これに続く発言はなく、市議の一人は会議後、「おれらは城内を切り捨てたということ。暗黙の了解だ」とつぶやいた。

 2日前の13日、首相は自ら片山氏を党本部に招いて7区出馬を要請。片山氏にとって旧大蔵省の先輩に当たる静岡3区の前職、柳沢伯夫政調会長代理を同席させ、「よろしく頼む」と選挙支援を指示した。柳沢氏は「困ったなあ」とぼやきながら秘書を浜松入りさせ、党本部直轄の選挙運動が始動する。県連側には「首相は本気で城内氏をつぶそうとしている」と動揺が走った。(2面につづく)

毎日新聞 2005年8月18日 東京朝刊

1220とはずがたり:2005/08/18(木) 17:09:07
2005年08月18日
民主擁立の中山氏が出馬表明 衆院選高知3区
http://www.kochinews.co.jp/0508/050818evening01.htm

 民主党県連は18日、30日公示の衆院選高知3区に、旧中村市(現四万十市)出身で千葉県在住の会社員、中山知意氏(27)を擁立すると発表した。四万十市内のホテルで記者会見した中山氏は「地方や弱い立場の人の思いを国政に届け、不公平感のない社会をつくりたい」と述べた。

 中山氏は在京の大手人材派遣会社に勤務するが、休職して選挙戦に臨む。3区には自民党前職と共産党新人が出馬予定で、三つどもえの戦いが濃厚となった。

 会見で中山氏は「上京後、社会の中でフェアじゃない、と感じることが多々あった」とし、民主党が掲げる「公平で公正な社会の実現」に「共鳴した」と強調。「政治を通して(アンフェアなことを)一つでも二つでも減らしたい、と考えた」と出馬動機を語った。

 都議選のボランティアなどで政治にかかわった経験を説明し、都市と地方の格差にも言及。「地方のことは地方の人が決める方がいい」と述べ、地方分権や雇用対策、子育て支援などを「労働者、女性、若者の視点で訴えたい」と力を込めた。

 郵政民営化については「地方と弱者を切り捨てる小泉改革の象徴」と批判。11日の打診からわずか1週間で出馬表明に至った経緯に触れ、「私の長所は度胸の良さ。短期決戦を全力で戦い抜きたい」と抱負を述べた。

 同席した民主党県連の武内則男幹事長(高知市議)は「日本の政治は今、大きく変わろうとしている。多くの若い世代に勇気を与えられるような選挙戦にしたい」と話した。

 中山 知意氏(なかやま・ともい)国際基督教大教養学部卒。平成14年4月、在京の人材派遣会社に入社。17年8月15日付で民主党入党。党県連副代表。党県第3区総支部長。27歳。旧中村市(現四万十市)出身。千葉県市川市。

1221とはずがたり:2005/08/18(木) 17:14:04

ピンの後継はどうなってるのん?砂田の無所属は確定なのか?

兵庫1区で原氏擁立へ 新社会
2005/08/18
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00030300sg300508181000.shtml

 九月十一日投開票の衆院選で、新社会党兵庫県本部は十七日、同本部委員長で元神戸市議の原和美氏(55)を兵庫1区から擁立する方針を固めた。無所属で立候補し、幅広い支援を呼びかけることにしており、近く正式表明する。

 原氏は、二〇〇三年衆院選で兵庫1区から、〇四年参院選で兵庫選挙区から無所属で立候補。新社会のほか、護憲を訴えるグループや社民の一部勢力が参加する団体が支援したが、落選。

 新社会は今回、社民党に比例近畿での統一候補擁立など共闘を呼びかけてきたが、厳しい情勢で、市民団体を中心に護憲勢力結集を呼びかける。

 原氏は「改憲を阻止し、平和や生活を守る政治を訴えていきたい」と話している。

 1区では自民新人の盛山正仁氏(51)、民主前職の石井一氏(71)、共産新人の味口俊之氏(35)のほか、自民前職の砂田圭佑氏(71)が無所属で立候補する意向を示している。

1222とはずがたり:2005/08/18(木) 17:16:30
正式決定へ

民主、向井氏擁立へ 「勝てる候補と判断」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news003.htm

 民主党県連は17日、富山市内で四役会と常任幹事会を開き、衆院選3区に自民党の元県議、向井英二氏(59)を擁立することを決めた。向井氏はきょう18日、富山市内で記者会見して出馬を表明する。

 選対本部長の広野允士・参院議員は記者会見で、「3区が自民の分裂選挙となる中で、民主の選択肢がないことは、民主は何をしているのだとなる」と擁立の理由を説明。「政権を取るため、有力な実績のある政治家を立てて戦う」と話した。

 向井氏は17日午後、自宅で読売新聞などの取材に対して、出馬の意思について「何も言えない」と答えた。

 向井氏は、県議を7期途中まで務め、自民党県連の幹事長や副会長を歴任。昨年5月の高岡市長選に出馬し、民主党が支持した経緯がある。向井氏の擁立について、民主党県連の幹部は「短期決戦の中で、勝てる候補者と判断した」と話した。

 一方、社民党県連は、民主との選挙協力に関し、「1区は民主、3区は社民」というすみ分けを狙っていたが、思惑は外れた格好になった。菅沢裕明幹事長は「今後、具体的な対応を慎重に検討したい」と述べた。

 3区を巡っては、民主党を支持している連合富山が社民党新人、窪田正人氏(58)を推薦することをすでに決めている。広野参院議員は連合に対し「協力を要請する」と述べ、労組の支援は両党に分裂する見通しとなった。

 また、共産党新人の坂本洋史氏(35)も出馬を予定している。
(2005年8月18日 読売新聞)

1223片言丸(携帯):2005/08/18(木) 17:42:41
石川3区、北村県議が出馬式@北陸朝日放送。本部の判断はどうなる?

1224とはずがたり:2005/08/18(木) 18:07:26
小泉の選挙区がしょむ派のメッカに!?イエスも首相を地獄の業火に投げ込むべくこっちへ引っ越してくればいいのにw

衆院選 小泉首相選挙区に羽柴秀吉氏ら挑戦?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000032-maip-pol

 神奈川県選管は17日、次期衆院選の立候補予定者事前説明会を県庁で開き、計61陣営が出席した。内訳は自民17▽民主18▽公明1▽共産18▽社民1▽無所属6。政党所属の予定者は既に出馬表明済みの顔ぶれ。
 ほかに首相のおひざ元・神奈川11区に、東京都在住の評論家、天木直人(58)▽青森県五所川原市の観光ホテル社長、羽柴秀吉(本名=三上誠三)(55)▽山口県下松市の政治団体代表、平松重雄(71)−−の3氏の関係者が出席した。4区では逗子市のバンダイ元社長、山科誠氏(60)の関係者が出席した。[足立旬子]
(毎日新聞) - 8月18日17時21分更新

1226とはずがたり:2005/08/18(木) 18:16:04
選挙区展望:05衆院選/3 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000084-mailo-l23
 ◆7区
 ◇自民は郵政問題で分裂か
 <瀬戸、大府、尾張旭、豊明、日進市、愛知郡>
鈴木淳司 47 自前(1)
小林憲司 41 民前(2)
坂林卓美 43 共新
青山丘  64 無前(9)
 自民党は候補者が交互に選挙区から出馬する「コスタリカ方式」が郵政民営化問題で崩れ、分裂選挙の可能性が高い。
 鈴木氏は地盤固めに余念がない。陣営は「構造改革推進を訴え、どれだけ民主支持層に食い込めるかだ」と話す。
 前回は10万票余りの小林氏。「『自民が割れるから楽』は違う。自民2人が票の掘り起こしをしている」と引き締める。
 坂林氏は「増税、憲法改悪反対」をスローガンに、スーパーや駅前などの街頭演説で支持を訴える。
 郵政民営化法案に反対した青山氏。自民公認を得られず比例代表での出馬は不可能に。国民新党に参加の意向だ。
 ◆8区
 ◇民主前職に自・共新人挑む
 <半田、常滑、東海、知多市、知多郡>
伊藤忠彦 41 自新
伴野豊  44 民前(2)
神谷暢  64 共新
 民主前職に自民新人、共産新人が挑む。前回、自民は、立候補表明した2氏の一本化で選挙戦にしこりが残ったが、今回は一体となって議席奪還を目指す。
 伊藤氏は知名度が低い選挙区南部での浸透を狙い、町議らの支援を得て盆踊り会場などをあいさつ回り。県議としての実績も強調する。
 伴野氏は前回の当選以来、週末には地元に戻り、駅頭での街宣や集会出席などをこまめにこなしてきた。“地元の伴野”を強調している。
 神谷氏は、憲法9条改正の動きなどに「黙って見ていられない」と、前回に続いて立候補する。東海市議6期の経験もアピールする。
 ◆9区
 ◇自民ベテランに挑む民・共
 <一宮市の一部、津島、稲沢、愛西市、海部郡>
海部俊樹 74 自前(15)
岡本充功 34 民前(1)
松崎省三 59 共新
 当選15回のベテラン自民前職と、前回大善戦し比例復活当選した民主前職、共産新人の戦い。
 海部氏は、議員生活45年の首相経験者。キャリア、知名度は群を抜いている。高齢批判には「半世紀にわたる議員歴で得た経験と知識が、いまこそ必要」と反論する。
 岡本氏は前回、勤務する病院がある津島市と蟹江町で海部氏の得票を上回り、他市町村でも肉薄した。若さをアピールし、精力的に選挙区を走り回っている。
 3度目の挑戦となる松崎氏。固い保守地盤の地域だが、党地区委員長として共産票を固め、「真の野党は共産党」と非自民・非民主層への浸透も目指す。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇名鑑の見方
 氏名(敬称略)は衆議院の勢力順。政党名は公認のみ表示。数字は年齢。前職・元職、新人の別。丸囲み数字は当選回数。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇全壊(←ママ)衆院選の得票
 ◆7区
小林憲司 民前 102,710
青山丘  自前  93,882
大島令子 社前  20,172
坂林卓美 共新  16,255
 ◆8区
伴野豊 民前 127,411
大木浩 自前  92,245
神谷暢 共新  16,216
 ◆9区
海部俊樹 保前 104,075
岡本充功 民新  92,554
井桁亮  無新  20,565
松崎省三 共新  16,213
 ※自=自民、民=民主、共=共産、社=社民、保=保守新、無=無所属

8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日16時55分更新

1227名無しさん:2005/08/18(木) 18:28:05
自民と民主の空白選挙区(公明や野党選挙協力区は除く)

【自民】
[造反系]秋田2区、長野2区、岐阜1区、岐阜5区、大阪2区、岡山3区、佐賀2区、佐賀3区
[難航系]千葉4区、大阪11区、山口2区、福岡1区

【民主】
長崎2区、鹿児島2区(徳田が民主から出るかどうか)、鹿児島5区

1228とはずがたり:2005/08/18(木) 19:39:00
05総選挙/選挙区情勢 1区
自民2氏「共存」狙う
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7452

 自民党前職の佐藤剛男氏は…新顔の亀岡偉民氏と戦うこと4回。これまでは退けてきたが、今回、コスタリカ方式で自らは比例区に回り、小選挙区の党公認候補の座を亀岡氏に譲る腹を決めていた。
 比例区で当選確実の順位を得ることなどが条件だが、「宿敵」亀岡氏とのコスタリカは、支持者からの反発は覚悟の上で決意したことだった。

 一方、亀岡氏は前回03年の衆院選で、自らの票を00年の前々回より2万8千票も増やし、9万7千票近くを獲得。佐藤氏を約1900票差まで追い上げた。福島市に加え、伊達郡9町のうち7町で獲得票が佐藤氏を上回り、「あと一歩」に迫った手応えがあった。この1年はミニ集会を精力的に重ね、支持者層を広げてきた。

 ここで佐藤氏が比例区に回れば、これまでの「最大のライバル」が「味方」になる。自民党復帰も果たし、15日には党本部から公認がおりた。公明党の推薦も得られる見込みだ。そうなれば、投票率にもよるが「14万票確保が当選ラインか」(県議)。筋書き通りに進めば、5万票弱の上乗せも、決して難しくはないように見える。

 民主党から立つ石原信市郎氏は前回、出遅れたにもかかわらず約7万2千票を獲得、予想を上回る善戦だった。若さに加え、祖父が元知事、父が元衆院議員というネームバリューで保守層をも取り込んだと言われる。

 落選直後から週に3回、早朝、JR福島駅東口の商店街で街頭演説を続けるなど、地道な努力を続けてきた。連合とのパイプも広がった。

 ただ、自民のコスタリカ方式に伴って当選ラインが「14万票」まで引き上げられると、前回得票のほぼ倍近い票を集めなくてはいけなくなる。「天文学的数字ですが、背水の陣でやるしかありません」という陣営は、亀岡支持へと気持ちが切り替えられない佐藤支持層への食い込みも狙う。


(斎藤智子)

立候補予定者

 ◇福島1区
 亀岡 偉民49 経営指導会社長 自新
 石原信市郎38 〈元〉福島市議 民新
 山田  裕50 党地区副委員長 共新
 解散前の衆院での勢力順。氏名の下は満年齢。敬称略。
(8/16)

1229とはずがたり:2005/08/18(木) 19:43:35

05総選挙 民主王国 自民は防戦
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=8423

 政権与党の自民党…「民主王国」の(岩手)県内では防戦に立たされている。県内4区ある小選挙区のうち、前回総選挙では民主に3敗し、議席増を目標に掲げる。しかし、唯一議席を獲得した2区では民主が全力で攻勢をかける。議席死守を強いられている。

 前衆院議員で2区から立候補を予定している自民党県連会長の鈴木俊一氏は16日、東京にいた。同日夜に県内へ戻り、17日には県内の支持者を回る予定だった。ところが昼前に宮城県を震度6弱の揺れが襲った同県沖の地震が発生し、東北新幹線がストップ。それでも鈴木氏は急きょ車で岩手に帰ったという。党県連関係者は「支持者回りは少しでも欠かすわけにはいかない。全力でかからないと」と話した。…

 1区から候補予定の及川敦氏も解散後に作ったビラには「改革を止めるな!」の文字が踊り、郵政民営化に対して、対案を出さずに反対した民主への批判に力を入れる。郵政民営化の是非を最大の争点とする小泉首相の勢いを県内にも呼び込むことに懸命だ。
 しかし、その懸命さは、県内では劣勢に立たされていることの裏返しでもある。
 昨年7月の参院選では推薦候補が民主公認候補に大敗。総選挙の前哨戦とも言える7月の県議補選では、自民候補は、公明の協力も得つつも、民主候補に大きく水をあけられての2位当選。
 3区では衆院解散後に、ようやく公認を決定し出遅れを印象づけた。鈴木氏は「参院で否決されても解散はないと思っていた」と漏らした。

 しかも、力を入れる「郵政民営化」が県内では逆風になる形勢にもさらされる。これまで、自民を応援してきた特定郵便局長会や局長OBらでつくる党県大樹支部は「我々の主張と正反対の人を応援できない」と反発している。
 これに対して民主はかつてない攻勢をかけている。標的は県内で唯一の自民が議席を守る2区。民主の達増拓也県代表は自らが立候補する予定の1区よりも2区での協力に全力を注ぎ、党本部の大物の応援も予想される。自民党県連関係者は「死守が絶対だ」と危機感を募らせる。
 頼みの綱は公明票だ。前回総選挙では推薦は3区のみ。今回は「自公で過半数」を目標とする両党中央の意向などで、公明党県本部は4小選挙区すべてで自民党公認候補を推薦する方向だ。…

●自民非公認の佐藤氏出馬へ

 小選挙区3区で、自民党県連に公認要請したものの、公認を受けられなかったコンサルタント会社役員佐藤正道氏(40)が無所属で立候補する意向であることが17日わかった。この日、県庁であった候補者説明会に佐藤氏の関係者が出席した。20日までに正式に決定するという。
 党県連の公認を受けているのは党大船渡市支部長の橋本英教氏(37)。これに対して佐藤氏は朝日新聞の取材に「自民党の公認として立候補したい気持ちはまだあるものの、公認が無理でもやはり無所属で立候補するべきだと考えている」と話した。

●社民 1区は細川氏、4区に久保氏

 社民党県連合(小原宣良代表)は17日、盛岡市で支部代表者会議を開き、衆院選の1区候補者に元盛岡市議の細川光正氏(56)、4区候補者に元北上市議の久保孝喜氏(51)を擁立することを正式に決めた。
 会議後の記者会見で、細川氏は「暮らしと地方経済、平和を再建したい」と、久保氏は「二大政党で国民の思いが集約されるのか。社民党の存在証明をかけて戦う」とそれぞれ抱負を述べた。
(8/17)

1230とはずがたり:2005/08/18(木) 19:47:35

(静岡県内)各選挙区の情勢①
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=12481

1区 自民市議は分裂必至

 前回比例区で復活当選した自民の上川陽子、小選挙区で当選した民主の牧野聖修、元自民県議で無所属新顔の田辺信宏の前回と同じ顔ぶれ3人に、共産新顔の池野元章が立候補を予定する。

 自民の上川は…無所属で立候補した前々回同様にミニ集会を積極的に開き、少子化、治安悪化などに関心を持つ20〜30代の子育て世代での支持拡大を目指す。出身高校OGや各種職業団体など約20の女性グループを組織。9月上旬に女性だけ約1500人を集めた演説会を予定する。前回同様に推薦を得た農協の組織票が心強い。

 だが、自民党市静岡支部所属の市議21人のうち、9人は田辺支持に回る。市議や県議ら約50人が集まった16日の総務会では、上川支援での一本化を決めたが、支部長ら執行部は田辺派市議への懲罰に言及しなかった。事実上の分裂選挙は避けられない。

 民主の牧野は知事選で吉田寿昭候補を擁立し、1区で石川嘉延知事を約6千票上回った。期せずして、知事選は票の掘り起こしにつながり、陣営は「自民、公明の連合勢力に牧野1人で戦い、勝った。心理的にプラスに働いている」と手応えを口にする。

 25歳で静岡市議になって以来11度の選挙を通じ、地元の馬渕地区など駅南を中心に「牧野党」とも呼ばれる安定的支持を持つ。反自民票のほか、昨夏の参院選で応援した海野徹・前参院議員や、市民団体から根強い支持を受ける松谷清県議らの支援も期待できる。

 「政権交代の是非」を問い、21日に約500人を集める総決起集会を予定。陣営は「そこでの盛り上がりが戦いの試金石」と見る。連合静岡の推薦を受けない影響がどの程度になるか。

 無所属の田辺は前回の敗北から約1年7カ月をかけ、草の根で支持を拡大。県議時代の地盤だった東部中心から、安倍川筋、藁科川筋、長田地区などでも支部を開設。支部数を12から19に増やした。松下政経塾生時に英国で二大政党制を学んだ経験から「日本の政党は様々なイデオロギーが混在している。政界再編が必要だ」と訴え、無党派層への浸透を図る。連合静岡との協力を模索しており、陣営は「社会福祉や税金問題など、田辺の信条と勤労者の考え方に大きな違いはない」と話す。

2区 前職同士一騎打ちか

 自民の原田令嗣と民主の津川祥吾の前職2人が立候補を予定。今のところ小選挙区に移行した96年以来初めて自民、民主の一騎打ちの公算が大きい。

 共産も加わって三つどもえとなった前回は原田が津川に2万1475票の差で初当選した。9期務めた元建設相の原田昇左右の地盤を引き継いだ長男の原田が支持基盤をさらに固めるのか、それとも長く続いた自民の金城湯池で3度目の挑戦となる津川が念願をかなえられるかが焦点だ。

 自民は前回、病気入院した昇左右の後継者を公募。結局、応募したのは原田だけだった。…選挙区内の9人の県議のうち7人が支援。JA大井川の推薦や漁業・水産関係団体などの応援を受ける。

 津川は過去2回、小選挙区では敗れたが、比例区東海ブロックで復活した(前回は繰り上げ当選)。今回も連合静岡加盟の志太地域協議会、島田・榛原地域協議会の支援を受ける。事務所の数は前回なかった川根町と旧金谷町にも設けて6カ所に増やす。

 …両陣営とも選対本部は藤枝市に置く予定だが、気になるのが破談になった藤枝、焼津など志太2市2町の合併構想。衆院選では同じ陣営の議員や住民が、合併問題では賛否が分かれた例もあり、その影響を指摘する声もある。

 また、共産は「擁立する方向で検討中」と話していて流動的な面もある。
(8/17)

1231とはずがたり:2005/08/18(木) 19:51:17
小島氏は相当亀を嫌がってるなぁ。。

(埼玉県) 自民揺れ 民主着々
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=17&kiji=69

 郵政関連法案に端を発した突然の解散・総選挙に、自民党県連は揺れに揺れている。公募中だった5、15区の候補者の選定を急ぐとともに、自・公の候補者調整が白紙になった6区の対応も協議し、加えて郵政法案に反対した小泉龍司氏(11区)の対抗馬擁立にも頭を悩ませる。一方、民主党は全15選挙区で連合埼玉の支援を取り付け、政策協定を結ぶなど着々と準備を進めている。

計4区で候補未定 急ぐ自民

 自民党県連は12日、役員会を開き、公募中の5区と15区の候補者について、15日に党本部で面接をし、同日中にも決定する方針を確認した。書類選考で選ばれた各区5人について、県連三役を交えて選考するという。

 公明党が候補者擁立を断念した6区について、大野松茂・県連会長は会合後、「(5区と15区の)公募の応募者で決意する人がいるかもしれない」と述べ、公募で選考中の応募者に打診する可能性を示した。

 郵政関連法案で反対票を投じた小泉龍司氏が無所属で立候補予定の11区については、党本部に対応をゆだねる考えを示した。その上で、「北関東ではコスタリカ方式の人もいる。小選挙区でがんばれということもあるかもしれない」と話した。

 県連は、候補者が内定している計11区について同日、党本部に公認申請を提出。深井明・県連幹事長を本部長とする選対本部を立ち上げることも決めた。

「亀いらぬ」 小島氏、派閥離脱を検討

 自民党亀井派に所属する小島敏男氏(12区)は12日、後援会の緊急総会を熊谷市内で開き、「郵政民営化法案に私は白(賛成)、派閥会長の亀井氏は青(反対)。これでは有権者を混乱させ、選挙にならない。近く、分かりやすくします」と述べ、派閥離脱を辞さない考えを明らかにした。週明けにも賛成票を投じたグループで対応を協議する。

 小島氏は「私が入ったのは中曽根派。あとから森派を出てきた20人が入ってきた。亀井さんが派閥の会長に就任する時にも、発言は一歩下がって慎重にしてくれと直接お願いしたが、全然きかない」と法案反対の旗印としての亀井氏の一連の言動を批判した。

 取材に対し、郵政民営化は国民のために必要な改革の一里塚とする自らの考えを説明し、「郵政民営化の是非を問う今回の選挙で、白と青が一緒では合戦にならない。青の人は応援も断った。公示までに、私の名の下に(亀井派を示す)丸カッコ亀が入らないよう、すっきりしたい」とした。

 派閥を個人で離脱する考えはなく、伊吹文明氏(京都1区)らを中心とする賛成グループで同一歩調を取る考えだ。

全15区で連合推薦 「100%民主」

 連合埼玉は12日、さいたま市内で総選挙で推薦する民主党候補者との政策協定調印式を行った。連合の笹森清会長が自民党の郵政関連法案反対派の前職を支援するとの方針を打ち出したことについて、連合埼玉の吉沢邦雄会長は「一つの選挙区も(支援の)ねじれはない。100%民主党一本。我々は全くぶれることはない」と県内の同党候補者を強く支援することを明言した。

 調印式には党務で欠席した武正公一氏(埼玉1区)以外の14候補が出席。あいさつに立った枝野幸男県連代表は「政権選択の選挙になる。『小泉劇場』のイリュージョンで一部幻惑されているところもあるが、私どもは惑わされない。真正面から政策論争を仕掛けていきたい」と話した。
(8/13)

1232とはずがたり:2005/08/18(木) 19:54:50

(埼玉)1区・2区・3区
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?c=17&kiji=72

立候補予定者の顔ぶれ

◇1区

金子善次郎  61 〈元〉自治省審議官  自元
武正公一   44 党外務副大臣   民前
伊藤岳    45 党地区副委員長  共新
池田万佐代  46 党県女性部長   社新

◇2区

新藤義孝   47 〈元〉外務政務官   自元
石田勝之   50 党常任幹事    民前
池田伸宏   32 党地区副委員長  共新

◇3区

今井宏    64 総務副大臣    自前
細川律夫   62 弁護士      民前
松沢勇    58 越谷市議     共新

1区−−公明除き各党が候補者

 武正は2期5年の実績で知名度もある。岡田克也代表とも近い。…5月のさいたま市議補選では、民主新顔候補の応援で、自身の選挙並みに連日マイクを握り、圧勝へと導いた。

 金子は5月に自民総支部長に選ばれたばかり。準備不足は否めないが、選対には自民の市議が就き、今回は党組織もフル活用する。「土屋義彦前知事や二階俊博・党総務局長などの友情応援も見込める」(陣営幹部)という。

 …社民の池田万佐代は、同党で県内唯一の小選挙区候補。「社民党の危機は政治の危機」と比例票の掘り起こしにも懸命だ。

2区−−民主前職に挑む自・共

 過去連続3回争った自民の新藤義孝と民主の石田勝之が今度も顔を合わせ、共産の池田伸宏が初挑戦する。初戦は石田が辛勝。次は新藤が約3千票差をつけて巻き返し、前回は石田が約2万3千票の大差で圧勝した。

 公明は石田支持の流れできた。今回は郵政民営化問題を背景に自公連立の中央とのねじれ解消を模索する動きもある。

3区−−自・民の両前職 再対決

 前回、約600票差の大接戦となった民主の細川律夫と自民の今井宏が4度目の対決。共産は新顔の松沢勇を立てて臨む。

 細川は「民主王国」越谷を拠点に、準組織内候補として支援を受ける私鉄総連を中心に、こまめな支持者回りで票固めを進める。支持する県議は「細川が負ければ民主は全国で負け」と言うが、郵政法案反対の姿勢に支持者からも批判が出るなど、党自体への風当たりに不安が残る。

 前回、細川にわずかな差で敗れ比例復活した今井は、小泉内閣で郵政行政も所管する総務副大臣を務めるキャリアで勢いづく。一方、7月の草加市長選の候補者擁立をめぐり、しこりが生じた党内のとりまとめが今後の課題。前回と同様、約4万ともいわれる公明票に期待する。

 8期務めた越谷市議を辞職して臨む松沢は…幅広い支持拡大を目指す。
(8/16)

1233とはずがたり:2005/08/18(木) 20:05:48
う〜ん。。
>支援労組で最大規模の日立製作所労組日立支部が03年より約1千人減るなど

ほんま節操ないわぁ。
>元衆院議員の父・英男(亀井派)の跡を継いだ岡部は昨年暮れ、首相の出身派閥の森派入り

岡部が体勢を強化しそうですなぁ・・。
>岡部は前回自主投票の公明党に推薦依頼を出す構え

小選挙区を見る(茨城)5区 三つどもえ民主危機感
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=9421
 03年の総選挙では県内の小選挙区で唯一、民主が議席をおさえた。議席を死守したい民主大畠章宏と、雪辱を期したい自民岡部英明の激戦。16日に共産藤田邦良も立候補を表明し、前回と同じ三つどもえとなりそうだ。

 大畠はすでに、労組幹部らの集会を開き、支持母体の電機連合などを中心に組織戦を展開している。郵政だけを争点にする小泉首相を批判し、サラリーマン増税や年金などを争点に掲げる。郵政改革は「公社のままで改革できる」と訴える。

 ただ、支援労組で最大規模の日立製作所労組日立支部が03年より約1千人減るなど、組織率の低下は否めない。昨年の参院選で支持を広げた無党派層についても、大畠は「今回は追い風は吹いていない」とみており、陣営内には危機感も漂う。

 元衆院議員の父・英男(亀井派)の跡を継いだ岡部は昨年暮れ、首相の出身派閥の森派入り。郵政民営化の重要性を積極的に訴えている。大票田の日立市には自民県連支部が二つあり、前回は「一部が分裂して保守勢力をまとめ切れなかった」(自民系市議)。今回も協力態勢を築けるかが焦点となりそうだ。

 また、岡部は前回自主投票の公明党に推薦依頼を出す構えで、基礎票2万票とされる公明党の対応も注目される。

(8/17)

1234名無しさん:2005/08/18(木) 21:14:27
「今のところ自公有利」 衆院選情勢で片山氏

 自民党の片山虎之助参院幹事長は18日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で、衆院選情勢について「予断を許さないが、今のところ自公連立政権側が有利だ」との見方を示した。その上で「どこも過半数が取れない組み合わせになると政局が流動化し、国民の不幸になる。自民、公明両党が安定的な数を取り、政治が落ち着くことが必要だ」と強調した。
 所属する旧橋本派については「もう一度まとまっていく努力が必要だ。本意ではなかったと思うが、人望があった綿貫民輔元衆院議長が結果として新党の代表になったこともあり、修復には時間がかかる」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000206-kyodo-pol

1235香川県民:2005/08/18(木) 22:09:24
神奈川11区に元外務官僚の天木直人氏、お馴染みの羽柴秀吉氏、ネズミ講かなんかの平松重雄氏@参院山口が出馬の動き。
バンダイの元社長の山科誠氏が4区からとの話もあり、神奈川は泡沫候補だらけである意味混沌としてきましたねぇ・・・。

衆院選:小泉首相選挙区に羽柴秀吉氏ら挑戦?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050818k0000e010112000c.html

神奈川県選管は17日、次期衆院選の立候補予定者事前説明会を県庁で開き、計61陣営が出席した。
内訳は自民17▽民主18▽公明1▽共産18▽社民1▽無所属6。
政党所属の予定者は既に出馬表明済みの顔ぶれ。

ほかに首相のおひざ元・神奈川11区に、東京都在住の評論家、天木直人(58)▽青森県五所川原市の観光ホテル社長、羽柴秀吉(本名=三上誠三)(55)▽山口県下松市の政治団体代表、平松重雄(71)−−の3氏の関係者が出席した。
4区では逗子市のバンダイ元社長、山科誠氏(60)の関係者が出席した。【足立旬子】

1236とはずがたり:2005/08/18(木) 23:11:05
風間氏出馬断念!

’05衆院選:対決の構図/下 “牙城”に挑む2新人−−5区 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000126-mailo-l15

 ◇前職の4選なるか−−6区
 5区は無所属の前職、田中真紀子氏の牙城に自民、共産の新人がどう挑むか。6区は県内最多の5人の出馬の可能性があったが、17日に新人の1人が辞退した。民主前職、筒井信隆氏(60)の4回目の当選がなるか。
 ◇5区
 自民は、星野行男支部長が不出馬を表明して候補者選びがやや難航したが、新人の医師、米山隆一氏(37)の擁立で決着した。米山氏は旧湯之谷村(魚沼市)出身で司法試験合格の実績もある。同支部は「真紀子(氏)時代を終わらせる」と意気込む。
 共産は、同党中越地区委員長の新人、斉藤実氏(47)が再度の挑戦。旧山古志村(長岡市)出身で、実兄の家も全壊被害といい、「中越地震被災者の代弁者になる」。長岡、小千谷の両市や川口町の仮設住宅を精力的に訪れ、「住宅と生活の早期再建」を訴える。
 田中氏は、郵政民営化関連法案の参院否決による解散で、小泉首相批判を一段と強めている。当選4回の実績も強調するが、13万7000票余りだった前々回(00年)から、前回(03年)は9万8000票余りと得票を減らしており、引き締めを図る。[野崎勲]
 ◇6区
 筒井氏に自民新人の高鳥修一氏(44)、共産新人の武田勝利氏(41)が挑む構図だが、前上越市長の宮越馨氏(63)も出馬の動きを見せる。特定郵便局長の家族・OBで作る「大樹」の田中弘邦会長の地元で、郵政民営化の賛否も投票行動に影響しそうだ。
 郵政民営化に賛成し自民公認となった高鳥氏は、つじ立ちと街宣車で支援を呼び掛ける。後援会「周山会」を中心に上越市から周辺市町へと支援組織を拡大している。
 「政権交代」を訴えている筒井氏は、「野党共闘」による連合、社民の支援を取り付け、組織固めに入っている。上越地域でのつじ立ちなども始めた。
 10日に公認が決まった武田氏は翌日から選挙区入りし、地元の十日町市からあいさつ回りなどを始めた。「憲法改悪」阻止と増税の反対を中心に訴える。
 宮越氏は18日以降、支持者と話し合って、出馬するかどうか最終判断する考え。[萩原滋樹]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
<5区>=長岡市の一部(旧長岡市と旧山古志村)、小千谷・魚沼・南魚沼市、川口・湯沢・塩沢町
米山隆一 (37) 医師    自新
斉藤実  (47) 党県委員  共新
田中真紀子(61) [元]外相 無前(4)
<6区>=上越・十日町・糸魚川・妙高市、川西・津南町、中里村
高鳥修一(44) [元]衆院秘書 自新
筒井信隆(60) 弁護士     民前(3)
武田勝利(41) 党県委員    共新
宮越馨 (63) [元]県議   無新

8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日16時41分更新

’05衆院選:新潟6区 風間直樹氏「無所属は不利」−−出馬を断念 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050818-00000127-mailo-l15

 衆院新潟6区から立候補を表明していた元県議、風間直樹氏(38)が17日、上越市の事務所で会見し、出馬を断念すると発表した。
 風間氏は「無所属候補はポスターや印刷物の総量も制限され、政見放送も行えないなど、政党公認候補に比べ不利。現状では選挙に勝てない」と理由を語った。
 風間氏は03年の前回選挙にも無所属で出馬し、5万9000票余りを獲得、次点の自民新人、高鳥修一氏(44)に次いで3位だった。各党が擁立候補を決める中、今回も無所属での出馬を余儀なくされ、16日夕に断念を決意したという。[萩原滋樹]
8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日16時41分更新

1237片言丸(携帯):2005/08/19(金) 00:09:23
富山3区
自民氷見市連、小矢部市連は萩山支持。
高岡市連は協議中。票決したいという。
砺波市連、南砺市連は綿貫支持。南砺の北島県議が県連副会長辞任の方向。
民主向井出馬表明は今日に延期。単純な執行部会の延期と説明するが、綿貫国民新党との連携を模索する動きありか。
以上、チューリップテレビ。

帰りたくなくなってきた。

1238片言丸(携帯):2005/08/19(金) 00:16:07
>>1236
風間は自民公認を目論んでたということ?
下りてもすんなり高鳥に票が回るとも思えないが。
次期選挙で出たい党の公認候補の足を引っ張った方が得策みたいな変な状況。

1239名無しさん:2005/08/19(金) 00:18:01
筒井の後継を狙えばいいのに。

1240とはずがたり:2005/08/19(金) 00:33:43
高島は今回落選で次回自民公認無しでしょうしねぇ。

1241とはずがたり:2005/08/19(金) 00:35:23
>>1237
>綿貫国民新党との連携を模索する動きありか。
一気に推薦とかに踏み込んだら改革政党としての民主党の自殺行為ですし,推薦しないならそれ以上なにかする事も出来ないでしょうにどんな余地があるのかな?

1242名無しさん:2005/08/19(金) 00:37:58
富山3区は漁夫の利の見込みもないから、擁立見送りの選択もあってもいいと思うけど

1243片言丸(携帯):2005/08/19(金) 00:45:27
>>1241
万一でも綿貫を落としたらあかん、ということでしょうか。
自分は、社民との1区協力優先という要素か、とも思うのですが。
ちなみに、説明会には、1区だけ社民出席せず。意味があるかはわかりません。
明日の動きで、だいたいわかりそうですが、帰京予定。うーん、地元の選挙についての情報が失われるのは痛い。。

1244片言丸(携帯):2005/08/19(金) 00:49:42
>>1242
河合さん相手に谷林さん(2区出身)が3区内で7万とってるようで、そこに向井党の票が乗れば面白いという計算もあるようです。

1245とはずがたり:2005/08/19(金) 00:50:57
>>1242-1243
確かに綿貫を落としたら選挙後の提携も何も無くなりそうですけど,国民にそう勘ぐられたら元も子も無いですしねぇ。。
まぁ社民と協力するという名目で候補をひっさげるのは有りかな?民主は3区では連合の推薦も貰えない見通しらしいし・・。

>>1243
>地元の選挙についての情報が失われるのは痛い。。
国民新党の総本山だけに惜しいですねぇ〜。
新聞とかは纏めておくって貰えればいいけど地元テレビのニュースとか地元の雰囲気とかはそうはいきませんもんねぇ。。
いなばやまさんは今は地元にはいらっしゃらないのかな。。

1246名無しさん:2005/08/19(金) 00:56:14
自民HPの鶴保の略歴
◆略歴
大阪府立天王寺高校卒業
東京大学法学部卒業
元小沢一郎代議士秘書


二階Gを退会して反党選挙運動をしている今後の鶴保の行動に注目したい

1247とはずがたり:2005/08/19(金) 00:59:16
>>1246
鶴保は天高か!
今日天王寺卒の奴と飲んできました。どうでもいいけど。。

野田が離党・除名となったらどうするんかいな?
まぁ真紀子が自民党公認の旦那の応援するようなものか。。

1248とはずがたり:2005/08/19(金) 01:09:09
>>1244
成る程。河合氏は城端町生まれのようですので3区内に地盤を持つ自民党系議員相手に戦う際に参考に成りそうな数字ですね。

河合常則
http://www.kawai-t.com/profile/index.html

1249いなばやま:2005/08/19(金) 01:20:09
今回は結構埋まってますね。

民主党/社民党 空白区 4選挙区(8/18現在)参考:江田参院議員のHPほか
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民が擁立目指すも、地元県議辞退
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島5区・・未定

1250いなばやま:2005/08/19(金) 01:26:24
どこが難航しているのやら、ほとんど有力現職がいる所ですね

自民党/公明党 空白区 15選挙区(8/18現在)参考:自民党/公明党のHPほか

【造反議員の選挙区】

北海道10区・・橋本聖子参院議員に打診も固辞
秋田2区・・・小野清子参院議員に打診
長野2区・・・未定。
岐阜1区・・・未定。
岐阜5区・・・未定。
岡山3区・・・未定。
広島6区・・・堀江氏が意欲との報道も
佐賀2区・・・未定。
佐賀3区・・・未定。

【その他の選挙区】

福島3区・・・選挙区支部は擁立断念。公募か近県出身の比例議員か。
千葉4区・・・中山元内閣参与との報道も
石川3区・・・瓦元防衛庁長官と地元県議の公認争い
大阪11区・・未定。
山口2区・・・佐藤議員が引退。安倍氏の弟、岸参院議員を推す声も
福岡1区・・・堀江ライブドア社長という話も

1251とはずがたり:2005/08/19(金) 01:33:43
>>1250
小野清子は固辞したんじゃなかったでしたっけ?なんか色々錯綜してて混乱してきますな・・。
福島3区は元々栃木3区の蓮実氏を擁立の様ですね。
千葉4区も中山元参与は消えたんじゃないでしょうか?
山口2区も岸氏は正式に断ったのではないでしょうかね?

どんな選挙も地力で負けてこなかった(00も03も減らしたのは与党故に擦り寄ってきた議員であり自民党が実力で取った部分を減らした訳ではない。93年の大分裂時も減らしていない)自民党が始めて衆院選での空中戦に打って出る訳ですがどういう結果になるのでしょうかねぇ。。

1252いなばやま:2005/08/19(金) 01:55:49
有名人刺客は、堀江で打ち止めでしょうね。

党中央主導の擁立作業がほとんどなので
全国紙の地方、地方紙、地方テレビ局の報道が
行ったり来たりで判断しづらいです。

まぁ、自民党の公募の人は正直かわいそうですね。
公募時点で空いていた、東京4区や20区目指していた人が多いはず。
でも現時点で残っているのは有力現職がいる田舎の選挙区ばかり。

中には地縁血縁なく、地元組織の支援もまともに受けられない人も出てくるでしょう。
今はいいが、風がやんだときはどうなる事やら。

非常につらい思い出になりそうですね、その人にとって。

1253とはずがたり:2005/08/19(金) 02:03:18
>>1252
小泉が院政を敷かない限り目玉候補も次の選挙が優遇が無くなると非常に苦しくなることは目に見えてますし(有名人がホイホイと1位に釣られないのはこのせいか?),ましてや川条等の刺客どころか鉄砲玉が次の選挙でも公認を貰える可能性は非常に少ないですよね。。

1254いなばやま:2005/08/19(金) 02:19:07
有名人が釣られないのは彼らは機を見るに敏だから
今回の騒動が世間でマイナスにとらえられ始めていると感じている
のではないでしょうか
自公で過半数割ったら当選してもしばらくは冷や飯食いだし
落選したらそれこそ目も当てられない状況になるでしょうね。

1255とはずがたり:2005/08/19(金) 02:49:22
だと良いんですけどねぇ。。
>今回の騒動が世間でマイナスにとらえられ始めていると感じているのではないでしょうか

愚直に政策を訴えて結果的に選挙最終盤になると国民の支持を得て議席を伸ばしてきた民主党ですし,今度も地に足をつけた勝利を期待したいところです。。

1256とはずがたり:2005/08/19(金) 12:14:32
前回は自公が圧勝した兵庫。自公系が12選挙区中9選挙区で勝利した。
今回は1区(石井高齢だが自民分裂?)・2区(公明党相手)・4区(元々民主が強い)・5区(自民分裂)・7区(元々土井のお膝元)・8区(公明党相手)・9区(自民分裂[前回も其れで勝てなかったけど])・12区(山口氏民主党参加!)で勝利して民主党で11選挙区独占だ!!

自民党員乱立 身内の争い/05総選挙
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=10919

 30日公示の総選挙に向けて、県内の小選挙区に自民党公認で立候補する顔ぶれが出そろった。政権奪取をめざす民主党に対し、組織が一丸となって選挙戦に臨むはずが、自民党員の前職や元職、県議が無所属での立候補を相次ぎ表明。党公認の立候補予定者と「身内同士」の戦いを展開する。郵政民営化をめぐる全国規模の自民分裂とは別次元の争いに、県連幹部は「民主党を利するだけなのに……」と困惑気味だ。

 11日、自民県議を18年間務めてきた日村豊彦氏(52)が5区からの立候補を表明すると、地元に驚きが広がった。首長や党関係者らにもほとんど事前の相談はなかったという。日村氏は「国政の場で地域づくり、国づくりのために働きたいと決断した」と説明。後援会を中心に、党派を超えた草の根の支持を広げる構えだ。
 03年の前回総選挙でも日村氏は5区からの立候補に意欲を見せていたが、谷洋一・元農水相の後継をめぐる党支部の予備選挙で敗れた。その時の対立候補が谷元農水相の長男で自民前職の谷公一氏(53)だった。
 今回、再び党公認で立候補する谷氏は、前回選挙で民主前職の梶原康弘氏(48)に約3600票の僅差(きんさ)で競り勝った。陣営は自民支持層の分裂に危機感を募らせており、谷氏は17日、豊岡市内の事務所開きで、「ベテラン県議の立候補に驚いているが、はね返す以外に勝利はない。まさに正念場」と訴えた。日村、谷両氏と親しい自民党関係者は「寝耳に水の争い。また裂き状態の支持者も多い」と頭を抱える。

 立候補を予定していた小池環境相が東京10区へのくら替えを表明した6区には、自民元職の阪上善秀氏(58)が立候補を表明した。阪上氏は落選した前回、小選挙区と比例区に交代で立候補する「コスタリカ方式」の覚書を小池氏と交わしており、今回は比例区に回るはずだったが、「小池氏の転出で覚書は無効になった」として10日、公認申請に必要な書類を県連に提出した。
 だが、その2日後、小池氏の後継者として伊丹市議の木挽(こびき)司氏(46)が立候補の意思を明らかにし、自民公認も決定した。阪上氏は「覚書があるのに、くら替えや後継指名について小池氏から何の連絡もなかった」と反発。離党の意向を示している。一方の木挽氏側は、阪上氏の立候補表明に「とやかくいうことではない」としているが、地元市議の一人は「困ったことだ。もっとやり方があったのではないか」と顔をしかめる。
 1区でも、前職の砂田圭佑氏(71)の金銭トラブルを問題視した神戸市議や地元県議らが擁立した新顔の盛山正仁氏(51)が党公認を得たため、砂田氏は無所属で立候補する。前回は、砂田氏が民主前職の石井一氏(71)を795票差でかわした激戦区だけに、自民分裂の影響は大きい。

 県連によると、日村氏は出馬表明した直後に「迷惑をかける」と離党。阪上、砂田両氏は公示と同時に除名される見通し。


新社会の原氏 立候補を表明/1区、無所属で

 30日公示の総選挙で、新社会党県本部は18日、同党県委員長の原和美氏(55)が1区に同党推薦の無所属で立候補することを明らかにした。
 原氏は元神戸市議。国政選挙は03年の衆院選、04年の参院選に続く3度目の挑戦となる。同日午後、県庁で記者会見した原氏は「護憲を軸に幅広い市民の結集を訴えたい。特に、構造改革に伴って生活格差が広がり、憲法9条に加えて25条(生存権)が脅かされている状況を改善したい」と語った。

(8/19)

1257とはずがたり:2005/08/19(金) 13:22:09

補選の人は余りの民主党の支援態勢の不甲斐なさに今回は出てくれないって?

■2004年4月25日補欠選挙得票
1 森山裕      自由民主党  新      115,820 当選
2 竪山勲      民主党    新      16,029
3 茅野博      日本共産党  新  8,038

民主が5区擁立を断念
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news005.htm

 民主党県連は18日、臨時の常任幹事会を開き、鹿児島5区の候補者擁立断念を決めた。公募した同区出身者の擁立を検討していたが、「組織が弱く、十分な支援体制を敷く時間がなかった」(青木寛幹事長)としている。
(2005年8月19日 読売新聞)

1258片言丸(携帯):2005/08/19(金) 14:04:03
無所属が自民党で会見すんな(笑)。自民は空白区?
広島6区は2氏の争いになりそうですね。堀江さん、こんなんじゃ次出てもイロモノ扱いにしかならんだろうなあ。福岡1区&比例搭載とか、首都圏で押せば当選もあったかもしれないのに。

1259小説吉田学校読者:2005/08/19(金) 14:06:52
堀江泡沫の可能性が出てきたな。これだったら、東京20区から出ればよかったのに。
武部も堀江に振り回された印象。
俺は無所属立候補は
細かい政策や条件のところで折り合いが付かなかったからだと思う。
商法再改正とか社長辞任とかそういうところじゃないだろうか?

1260名無しさん:2005/08/19(金) 14:23:26
いや、森・小池・福田がほりえもんを批判しているVTRを連日流されると、
自民党に大打撃と思ったんでしょう

1261とはずがたり:2005/08/19(金) 14:30:21
ライブドアの株は発表直後からえらい下げてます。。
まぁ自民にとっても堀江にとってもリスクはでかすぎたって事でしょうかね。
ふざけた総選挙になりそうだぜ。。

1262いなばやま:2005/08/19(金) 15:18:38
我がふるさと、富山3区から4人代議士が生まれそうな感じ

1263とはずがたり(2/2):2005/08/19(金) 16:00:03
民主、西岡氏擁立を断念
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news02.asp?kiji=5056

 民主党県連は18日、衆院長崎2区からの立候補を打診していた元文相で参院議員、西岡武夫氏(69)の擁立を断念した。同県連は新たに諫早市区選出の県議大久保潔重氏(39)に立候補を打診。大久保氏は「支援者と相談した上で(態度を)決める」と話している。西岡氏擁立は小沢一郎・同党副代表の要請もあって党県連が解散翌日の9日から打診してきたが、西岡氏は後援会の反対を理由に固辞した。

 「受けてくれるといいんだが」。長崎市の民主党県連事務所で、疲れた表情の川越孝洋幹事長がつぶやいた。
 この日午後4時。小沢副代表が電話で直接、大久保氏に立候補を打診した。大久保氏は小沢氏が自由党党首時代に開いた政治塾の1期生。大久保氏は「(要請は)わかりました」と述べたが、即答は避けた。
 それまで同県連の意中の人物だった西岡氏は、63年の衆院選に27歳で当選、衆院11期、参院1期を務めた。自民党総務会長久間章生氏(64)の議席を揺るがすためには、他の選択肢はなかった。
 だが、西岡氏は要請されてすぐ、県連幹部に「長崎から出て行くなと、後援会幹部から言われた」と告げていた。意志が固そうに見えた。
 西岡氏は17日に上京。県連が最後の望みを託した小沢副代表の説得でも、西岡氏の態度を変えることはできなかった。
 転身に反対した西岡氏の後援会の徳住一郎会長は言った。「久間氏の『王国』を今さら切り崩せるのか。後援会としては自重してもらうしかない」
    ◇
 橘湾沿いの国道の路肩。スーツ姿の一団が久間氏の選挙カーを待ちかまえる。選挙カーがこれから向かう町の町長や自民県議らだ。乗ってきた隣町の町長たちと交代し、助手席へ、後部座席へと乗り込む――。島原半島で幾度となく繰り返された選挙期間中のこんな光景が、再び繰り返されようとしている。
 96年の小選挙区制導入以前、西岡氏と久間氏は、中選挙区の旧1区(定数5)でしのぎを削っていた。2人が初めて顔を合わせた79年から6回の選挙は西岡氏、久間氏とも5勝1敗。常に中位以上を占める西岡氏に対し、久間氏は下位に甘んじることが多かった。
 だが、小選挙区制になった96年、西岡氏は長崎市を票田とする1区に回り、2区は久間氏の独壇場に。防衛庁長官、党幹事長代理などの要職に就いた後、選挙中に地元へ帰ることも減った。
 それでも、かえって久間氏の存在感は増した。ある町長は「道路拡幅を国に陳情するにも、久間さんは頼りになる」と言う。
 「先生もそろそろお年。今後のために、そろそろ接戦も経験しておかないと」。陣営関係者は余裕さえ見せた。
    ◇
 共産は、新顔で元大瀬戸町議の渕瀬栄子氏(49)を擁立。なじみの薄い諫早市や島原半島を選挙カーで回って知名度アップを図る。
 2区内で進む諫早湾干拓事業や、九州新幹線長崎ルートの建設計画に反対を唱えるのは、県内では同党だけだ。石丸完治選対長は「無駄な大型公共事業に反発する受け皿になる」。
 前回、女性の新顔を出した社民は、今回擁立を見送る。「『憲法を守る』ことを訴え、護憲の社民層も取り込んでいきたい」と、意欲を見せている。

(8/19)

1264片言丸(携帯):2005/08/19(金) 18:45:42
今日の富山3区

向井(元自民県議7期・高岡市選出)が民主公認で出馬会見。「二大政党の一翼の選択肢を提供したい。郵政民営化一辺倒は疑問」
綿貫は高岡〜砺波〜南砺の後援会がため。
萩山は比例重複に言及。「幹事長から確約はもらってないが、信じている」
なお、橘(父)は昨日会見ドタキャン。
労働界は分裂へ。2区に加え1区の擁立を目指す社民。
公明は、萩山支持の要請に対し、過去ほとんど馴染みがなく即座の協力は困難。萩山支持者からの比例協力の度合を見て対応。

1265とはずがたり:2005/08/19(金) 21:12:41
05総選挙/選挙区情勢2区
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7461
自民、市長選しこりなお?

 「この短期決戦を勝ち抜きたい。ご支援よろしくお願いします」

 衆院解散から4日後の12日夜、自民前職の根本匠氏(54)は、郡山市内のホテルで開いた拡大役員会の席にいた。会場は、4月の郡山市長選で分裂した同党市議や後援会幹部ら約450人で埋め尽くされた。
 突然の臨戦態勢に、会場には張りつめた空気が漂った。「まさか本当に解散するなんて。こんなすぐに選挙があるとは思わなかった」。後援会関係者はつぶやいた。

 郡山市長選では、根本氏を支援する同市選出の前自民県議2人が立ち、激しく争った。ある市議は「あれはあれ、これはこれ」とまとまりを強調するが、根本氏が市長選で中立を保ったことに不満を抱く支持者もいる。市長選後に根本氏の後援会の一部が解散するなど「感情的な後遺症が残る地域もある」と根本陣営。

 根本氏は、民主前職の増子輝彦氏(57)と、中選挙区時代から過去4回の選挙を戦っている。小選挙区になってから根本氏は3戦全勝。しかし前回03年の総選挙では、前々回00年より8千票近く得票を減らした。

 候補を擁立できなかった社民支持票が増子氏に流れたこともあり、郡山市では、増子氏が根本氏を約3700票差まで追い上げた。2区全体でも、約1万4千票差。この結果、増子氏は比例区で復活当選し、7年ぶりに政界に返り咲いた。

 「郡山は自民、民主でなく、根本、増子の一騎打ち。甘い選挙ではないと誰もが知っている」と根本陣営は警戒する。

 一方、増子氏の動きは早かった。7月中から解散を予想して着々と準備。衆院解散の翌9日にはJR郡山駅前でマイクを握り、「政権交代でしか日本を変えることはできない」と訴えた。

 同日夕には、郡山地区連合と原水禁、核禁会議の3団体が初めて合同で開催した「核兵器廃絶と平和を求める郡山市民集会」にも出席。集まった民主系の議員たちや社民関係者らに次々とあいさつし、握手を求めた。

 増子陣営は「前回より景気がいい」と語る。前回得票を伸ばした郡山市だけでなく、二本松市には市長選で増子氏が支援した三保恵一市長がいる。総選挙を、12月に合併する新「二本松市」の市長選の前哨戦と位置づけ、根本氏支持層の切り崩しも図っている。

 共産新顔の佐藤克朗氏(50)は、立候補した郡山市長選から4カ月で再び選挙を戦う。衆院が解散した8日から、増税や郵政民営化への反対を唱えて街に出ている。

 同党候補が前回獲得した1万票弱から上積みを狙う佐藤氏は「平和憲法を守り、庶民への増税を反対する野党は共産党だけだ」と訴えている。

(常松鉄雄)

1266あかかもめ:2005/08/19(金) 22:06:24
>>1256
砂田、公認もらえなかったんだ! こらいただきやな。5区、6区は行けるから後は7区か・・・
リベラルな風土なイメージがあるから土井票が7割以上これば勝てるかな?
7つは獲りたいな。

1267とはずがたり:2005/08/19(金) 22:15:18
>>1266
しかし新人候補が自民党から出てくるから砂田と同年代の石井は難しいのではないかと思ってしまいます。。
息子が土井の所から出るんだからもう若いのに譲れよと思ってしまう。最後に副議長(民主党政権なら議長)やりたいのかな?

1268あかかもめ:2005/08/19(金) 22:20:11
>>1267
確かにね。息子が出るんだからいいじゃないかと思うが。
若手の生きのいい候補が出ればまず取れる選挙区だと思うんですけどね。

1269小説吉田学校読者:2005/08/19(金) 23:58:41
静岡7区で「スズキ」がついたほうが勝つとよく書かれてますが、
福島2区は「ベニマル」がついたほうが勝つでしょうな。

1270片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/20(土) 00:14:30
ただいま。

兵庫等の自民分裂のところは、出馬取りやめさせられるかがカギですね。

1271とはずがたり:2005/08/20(土) 00:32:58
>>1270
おお,お帰りなさい。
熊本とか熊代とか八代とかだいぶ水面下の調整は成立してるようですね。

>>1269
ヨークベニマルってそんなに政治に首つっこむの好きなんですか?鈴木のおやっさんはちょっとした帝王気取りですけど。

1272小説吉田学校読者:2005/08/20(土) 00:35:32
>>1271
郡山限定だけどね。
政治に首突っ込むというより、郡山大好き人間ですから善兵衛さんは。

1273とはずがたり:2005/08/20(土) 00:49:50
>>1272
なるほど。
郡山は福島県の中心にあるけど経済中心のイメージで政治はあまり印象がないですなぁ。。
商業はヨークベニマルにラーメン屋のあいづっぽ,工業だと保土谷化学のイメージですね。

1274小説吉田学校読者:2005/08/20(土) 02:58:41
>>1273
よく知ってますなあ。
旧安女の通学路が風俗街だったり、変なところでもあります。郡山は。
郡山駅西口再開発でいろいろあるんです、経済人も。

1275とはずがたり:2005/08/20(土) 12:14:14
郡山に関しては通りすがりの産業マニアの立場でしか知らない旧安女とか良く知らないんですけど(安積女子高かなんか?),駅回りの治安も結構悪かったりするとかは聞いたことがありますね。
いつか通った際は駅東の工場跡地にも大型スーパーが建ってたりしましたね。
また西口も再開発ビルの不振で揉めてますねぇ。
福島県の地理的中心である郡山に県庁を移せば全部解決でしょう(笑

1276とはずがたり:2005/08/20(土) 12:15:44
長崎2区、大久保県議が立候補へ〜民主党県連きょう決定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news002.htm

 民主党が人選を進めていた衆院選長崎2区に、県議の大久保潔重氏(39)(諫早市区、1期目)が19日、立候補する意向を固めた。大久保氏は同党長崎2区副総支部長で、党県連は20日、選対小委員会を開いて擁立を決め、党本部に公認申請する方針。

 大久保氏は取材に対し、「(国政に挑む)チャンスはそうあるものではない。それ相応の覚悟で決意をした」と語った。

 2区の候補について、民主党県連は当初、党参院議員の西岡武夫・元文相(69)に立候補を要請したが、後援会の反対が強く、西岡氏が固辞。大久保氏は小沢一郎・党副代表や県連から立候補の打診を受け、東京で19日に小沢氏らと会談した結果、最終的な意向を固めた。

 大久保氏は諫早市出身で、長崎大歯学部卒。小沢一郎政治塾の1期生で、2003年4月の県議選で初当選した。

 長崎2区はほかに、自民党総務会長の久間章生氏(64)、共産党新人の渕瀬栄子氏(49)が立候補を予定している。
(2005年8月20日 読売新聞)

1277とはずがたり:2005/08/20(土) 12:22:15
無所属の岡氏1区に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news003.htm

 衆院選愛媛1区には、元松山市議で不動産会社社長の岡靖氏(66)も無所属で立候補すると19日、表明した。

 県庁で記者会見した岡氏は「中小、零細企業が景気低迷に苦しむ中、経営者の声を政治に届けたい」と立候補の動機を述べ、「選挙活動を通じ、東京から中部への首都移転や、社会保障の充実の問題などを有権者に呼びかけていきたい」と話した。

 岡氏は、精密機械製作所勤務や小学校PTA会長などを経て1982年、松山市議に初当選。住所は松山市高浜町。
(2005年8月20日 読売新聞)

1278とはずがたり:2005/08/20(土) 12:29:12
最重点区だ!!

天下分け目! 2区 
福田氏強気、警戒の森山氏
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20050820/lcl_____tcg_____000.shtml

 十七日夜。塩谷町の公民館に、淡々と政策を語る民主新人・福田昭夫氏(57)の姿があった。九カ月前の知事選を思い起こさせる。だが集会の最後は一転、「知事選では戦う姿勢が足りなかったと指摘を受けまして」と、自ら気勢を上げた。「気合だ! 気合だ! 気合だ!」。これを見た支持者は「おっ、昭夫さん変わったねえ」と目を丸くした。

 知事選から四カ月後の今年三月、民主党の玄葉光一郎選対本部長に説得され、福田氏は衆院選出馬を決意した。出馬表明の会見では、「地方から国を変えることはできなかったが、今度は国会議員として国も地方も変えたい」と話した。

 今市市職員、同市長、知事を務め、地域の実情は知り尽くしている福田氏。知事選での2区得票総数は自民支持の現知事を二千六百票上回った。さらに知事選では自主投票とした連合栃木が、今回は全面支援を決めている。

 だが、そんな好材料の一方で、懸念もある。たとえば「民主党」という看板。知事選の時のような「無所属・無派閥・県民党」ならいいが、今回は応援しづらいという保守系議員の声もある。それでも福田氏は強気で挑む。「今回は政権交代だけでなく、2区の世代交代の選挙でもある」

 福田氏が「世代交代」を強調するのは、自民前職・森山真弓氏の七十七歳という年齢を意識してのことだ。その森山氏は十一日、後援会集会にピンク色のスーツ姿で立った。壁に張られていた前回衆院選のポスターをさして「前回と今回のポスターを比べても変わってないんです。我ながらびっくり」と冗談めかし支持者らの笑いを誘う。「年齢のことを言う人にも、私を見て話をすれば分かっていただける」と福田氏をけん制する。

 一貫して地方政界を歩んできた福田氏に対し、森山氏は国会議員二十年の間に、官房長官、文部大臣、法務大臣などを歴任。「永田町や霞が関に顔が利く」と、中央とのパイプを生かした実績の数々をアピールする。

 前回衆院選では民主党候補に三万六千票の大差で勝利したが、衆院が解散した八月八日夜、事務所内には早くも緊張感が漂った。

 「こんなものは消した方がいい。百害あって一利なし」。後援会幹部が厳しい口調で、事務所の黒板にあった前回衆院選での森山氏と民主党候補の得票数を消すように指示した。森山氏自身も「知事選の票をみれば、非常に厳しい」と警戒感をあらわにした。

 同日開かれた自民党2区鹿沼支部総会。福田富一知事が「厳しい状況を生み出したのは知事選で富一を担いだから、ということにならないために命懸けで頑張る」と森山氏への恩返しを約束した。知事選の再現を思わせる構図。だが、森山氏後援会幹部は言う。

 「これまでとは全く違う選挙だ。相手も時代も変わったんだ」

■ 今市市議2人が自民党離党届け 鹿沼市議も
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050820/news_7.html

 今市市の斎藤文明市議と鷹觜孝委市議は19日、自民党今市支部(渡辺渡支部長)に離党届を提出した。同支部は支部長了解の上で同日付で受理した。

 今市市議会は最大会派だった未来21(現在七人)が福田昭夫前知事支援だったが、昨年11月の知事選後、福田富一知事を支持しなかった議員が支部役員を辞職。自民2区議員連盟が発足し、福田昭夫氏の民主党からの立候補が決まったことで、自民系支援者も多い未来21は、他会派に移る議員も出るなど対応は分かれていた。

 斎藤、鷹觜市議は同議員連盟に加わらず、支部役員を辞職し、今回の選挙でも福田昭夫氏支持を鮮明にしていた。

 両市議は当面、無所属として活動する。斎藤市議は「後援会とも相談のうえで離党届を提出した。昭夫さんの人間性にほれて選挙をやる。民主とはややスタンスも違う」と話した。市議会で新会派結成の動きは表面化していない。

 一方、鹿沼市議会の小川清正副議長も同日までに自民党鹿沼支部(新井喜久雄支部長)に離党届を提出、受理された。

1279とはずがたり:2005/08/20(土) 12:34:29

ここは取らなきゃ話しにならんでしょ。。

創価学会関係者は「通常準備に三カ月いるのに今回は一カ月。←こんな事書いちゃったら永田みたいに懲罰委員会にかけられちゃうぞw

’05かながわ総選挙
公明、生き残りへ必死の攻防
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20050820/lcl_____kgw_____000.shtml

 十七日午前。横浜港を望む連合神奈川の事務所。会長の白石俊雄の前に、6区に立候補する公明県本部代表の上田勇(47)が座った。

 「厳しい選挙だ。これまで互いに協力してきたので今後もお願いしたい」。重苦しい空気が流れた。解散翌日に「今回は6区も民主推薦」と伝えられたが、それでも上田自身が訪れ「何とか推薦回避を」と望むぎりぎりの要請だった。

 白石は「自公で信を問うという以上、民主を推薦せざるを得ない」と明言。上田は「付き合いのある組合との関係は認めてほしい」と粘り、「人間関係までは口を出せない」との言葉をなんとか引き出した。

   ■  ■

 公明は全国九小選挙区の確保に必死。南関東ブロック唯一の候補が上田だ。前回は五百三十六票差で民主池田元久(64)をかわしたが、今回は危機感が募る。

 連合神奈川は前回、公明と旧友愛会系労組の「公友協力」を背景に池田の推薦を見送ったが、今回は推薦を決めた。6区ではさらに、前回計四万六千票余り獲得した民主系無所属と社民候補がいないため、上田陣営は「当選に前回より二万数千票の上積みが必要」とする。

 ところが、短期決戦の苦しさがのしかかる。支持母体の創価学会関係者は「通常準備に三カ月いるのに今回は一カ月。親類や友人への拡大まで手が回るかどうか」。陣営は地方選挙での協力を条件に、個別労組や各種団体にも声をかける。

   ■  ■

 生き残りには、自民との「密着度」をより高める必要がある。自民側は保守層に配慮し形式上、小選挙区で公明推薦を不要としたが、公明側が「短期間で支持者に徹底できない」とし、五選挙区で推薦を受けることに。公明側には「自公の選挙協力を前回以上に明確化させ、上田支援の“契約”を強めたい」との狙いもある。

 だが、6区の自民の地方議員からは「衆院選のたびに公明を支援するのか」「後援会組織が荒らされる」と不満は根強い。自民の協力をどこまで得ることができるか。上田陣営は、「自民の党内対立で付き合わされた選挙。揚げ句に上田が落選すれば、支持者から自民との連立への批判が噴出しかねない」と指摘する。

   ■  ■

 全十八選挙区で候補者を擁立し、比例票の上積みで志位や5区の元職大森猛(60)らを当選させる戦略。だが「突発解散」で、「候補の半分は慌てて選んだ」(党県役員)のが実態で浸透に課題が残る。昨年の参院選の県内比例票は約三十万。前回衆院選とほぼ横ばいで低調傾向は続く。

   ■  ■

 社民党はさらに厳しい状況に立ち向かう。党の存亡が問われる今回、比例票の目標を県内で二〇〇〇年衆院選並みの四十二万票とし、小選挙区で「複数候補の擁立」を目指す。しかし現在でも県内で唯一の前職、阿部知子(57)=12区=以外の候補は決まっていない。

 六選挙区で候補を立てた前回、四人の得票が有効投票の10%に達せず供託金各三百万円が没収に。書き損じはがきと未使用テレホンカードを党員などから募るほど資金不足は切実だ。

 県連代表代行の石原守は、「護憲も社会的弱者の救済も、うちが残らなければ、なくなってしまう。人材、資金面とも苦しいが、われわれが頑張らなければ」と決意を語る。

(敬称略、総選挙取材班)

1280いなばやま:2005/08/20(土) 13:08:54
民主党候補者擁立状況
公認    287
公認予定    2(富山3、長崎2)
推薦      1(沖縄1)
支援      2(新潟5、鹿児島2)
社民支援    6(宮城6、山形3、新潟3、香川3、佐賀3、大分2)
公認未定    1(沖縄2)
擁立断念    1(鹿児島5)

※山形3区、社民擁立難航中

1281いなばやま:2005/08/20(土) 16:19:26
はい、これで民・社ブロック299選挙区決定
めざせ鹿児島5区擁立!
あとは民・社分裂区がどれだけ増えるかだな。

http://www.yamagata-np.jp/kiji/200508/20/news02335.html

社民党、県3区に鶴岡市議の伊藤氏擁立−2005衆院選

 社民党県連(田辺省二代表)は20日、鶴岡市勤労者会館で県委員会を開き、衆院選県3区に鶴岡市議の伊藤●一(おのいち)氏(58)=同市三和町=を党公認候補として擁立することを決めた。これにより県3区は自民前職、共産と社民の新人による3つどもえの構図が固まった。

 同県連は同日、擁立決定を受け、選挙対策本部を設置。民主党側から要請されていた1、2区と3区での「バーター方式」による選挙協力の態勢づくりを急ぐ。

 県委員会で田辺代表は「自民、共産だけでなく、もう1つの選択肢を示すことが社民党の責務だ。3区でも自民党政治に一矢報いたいという有権者の声を生かしていこう」とあいさつした。

 伊藤氏は鶴岡工高卒。鶴岡市職員を経て1983(昭和58)年4月の鶴岡市議選で初当選し、現在6期目。社民党県連鶴岡田川支部協議会幹事長を務める。

 社民党県連は衆院解散後の11日に発足させた選対委員会で擁立作業を本格化。民主党との選挙協力を視野に、民主候補の空白区である県3区に絞って作業を進めた。現職県議の擁立が不調に終わり、党本部の公認締め切りとなる20日にようやく、候補者決定にこぎつけた。

 県3区には既に、自民前職の加藤紘一氏(66)、共産新人の佐藤雅之氏(32)が立候補を表明している。

※●…金へんに斧

1282とはずがたり:2005/08/20(土) 16:25:35
あと1選挙区だけなら是が非でもおったてて欲しいですねぇ〜。

1283小説吉田学校読者:2005/08/20(土) 16:50:43
なんか、看護から出るって予想当たると、羨ましいなあ。
勝手に東北女性枠予測。
◎板東久美子・文部科学省大臣官房審議官
○成田榮子・元青森県副知事
△黒瀬清多・大潟村長
×桜田葉子・福島県議

1284名無しさん:2005/08/20(土) 18:22:05
読売新聞の世論調査より。

◆小選挙区
国民新党0.8%
◆比例代表
国民新党1.1%
◆政党支持率
国民新党0.5%

大物党首のいる都市型新党が出来るなら、最初からそれ一本にすればいいのに。

1285名無しさん:2005/08/20(土) 18:23:08
都市型新党を綿貫氏は喜んでるけど、
一番影響を受けるのは綿貫新党なのにw

1286片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/20(土) 21:40:18
>>1285
もしそういうのができるとして、比例に立てるブロック違わすくらいのことはやると思いますけど、どうでしょ。

1287名無しさん:2005/08/20(土) 22:04:02
都市新党党首は慎太郎か真紀子か康夫?
慎太郎は完全には否定してないし、真紀子は民主推薦公認を断ってるし、康夫は国民新党出馬を要請されてるし。

1288名無しさん:2005/08/20(土) 22:09:06
亀たちが望んでいるのは慎太郎だろう。
国民新党設立のときに真紀子には拒否反応があったという記事があったし
しかし慎太郎は郵政民営化賛成だし
真紀子は今日から民主候補応援で党首の話があるとは思えない
康夫かなw

1289名無しさん:2005/08/20(土) 22:51:38
>>1285-1286
東京・南関東・東海・近畿ブロックのみの新党ってとこですかね。
問題は党首ですな。

1290名無しさん:2005/08/20(土) 23:01:25
あるとすれば慎太郎だろう。
なぜか小沢が党首だったら面白いけどw

1291片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/20(土) 23:39:24
田舎限定政党だと、おもいっきり田舎向けのこといえるな。
最近そういう主張ってあまり大きく取り上げられないから、面白い機会と言えばそうか。

1292とはずがたり:2005/08/20(土) 23:58:26
ちゅーか本気なんですか!?都市新党。慎太郎は三男人質に取られて腑抜けだし真紀子は民主党議員への応援に出てるみたいだし。。

別の新党模索の動きも 綿貫氏が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000133-kyodo-pol
 国民新党の綿貫民輔代表は20日午後、都内で記者会見し、郵政民営化関連法案に反対した自民党の前衆院議員らが国民新党とは別の新党結成をなお模索していることを明らかにした。
 「私は参画していない」としつつ、「そういう動きがあって、こっち(国民新党)に入るか、どっちに入るかと言っている人がいる。大都市中心にサプライズ代表みたいなのをつくろうということではないか」と指摘、著名人を党首に据え都市部の浮動票獲得を目指した動きだとの見方を示した。
(共同通信) - 8月20日20時12分更新

1293とはずがたり:2005/08/21(日) 00:30:49

岩手3区で佐藤正道氏出馬 久間総務会長秘書、無所属
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000132-kyodo-pol
 9月の衆院選で、自民党の久間章生総務会長の私設秘書で会社役員の佐藤正道氏(40)が20日、岩手3区から無所属で出馬すると発表した。
 佐藤氏は自民党岩手県連に公認を申請していたが、県連は新人の橋本英教氏(37)を擁立。岩手3区はほかに民主党の前職と共産党の新人が立候補を表明している。
(共同通信) - 8月20日20時11分更新

1294香川県民:2005/08/21(日) 03:58:28
香川での連合を橋渡しとした民・社協力、その効果と今後の行方が気になるところです。
藤本氏の支持者を含む保守系の票を切り崩せば、平井氏と互角かそれ以上の戦いをするのは十分可能だと個人的に踏んでいますが。

揺れる地盤③〜選挙協力、思惑に差
http://mytown.asahi.com/kagawa/news01.asp?kiji=7537

衆院解散から間もない17日。住宅街の喫茶店で、香川1区に立候補を表明した民主の小川淳也氏(34)と連合香川の小川俊会長が、県内のある特定郵便局長とテーブルを囲んだ。
小川氏と小川会長は「力を貸して欲しい」と頭を下げた。小川氏は「郵便事業は国営を維持するが、郵貯など金融事業は民営化も含めた改革論議が必要」という持論の持ち主。
それでも局長は、今回は民主を支持するハラを決めた。「小泉政権の民営化法案反対では一致している。局長連中は自民のやり方に怒っている」。自らの立場をこう表現した。
「本籍は自民、現住所は民主だな」

解散後、小川氏が面会した特定局長は約20人。「香川で96年から続く自民独占に終止符を打つためには、しっかりした組織が必要だ」と小川会長。
「当然、従来自民を支援してきた組織にも切り込んでいく」

前回の総選挙。社民、共産など5人が立候補した1区で、ボランティア中心の「素人選挙」で臨んだ小川氏は、無党派層からの強い支持を背景に、自民前職に1万6千票差まで迫った。
マスコミは「善戦」と報じたが、小川会長の目には「風頼みでは駄目だ。地方議員や組織の力を侮ってはいけない」と映った。1万6千票は、素人の手作り選挙と組織型選挙の差に見えた。

民主の支持母体である連合傘下の労働組合員は県内で約4万人。うち1区は約2万人。前回、小川氏は組合へあいさつ回りはほとんどしなかった。「2万票の多くは社民候補に流れた」と連合香川はみる。今回、小川氏は産業別組合や自治労など20組合以上をまわり、支援を依頼している。
さらに小川会長は、民主、社民両党の選挙協力を仲介した。
両党は11日、連合との政策協定に署名し、民主は3区で、社民は1区で予定していた候補者の擁立を見送る。これで民主は、県内に32人いる社民系の地方議員が持つ票を、社民は連合の組合票を、それぞれ期待できる。「無党派層、政党、組合の三位一体で戦いたい」と連合香川は期待する。
だが、それぞれの思惑は「一体」とはいかない。

選挙協力発表の記者会見で、憲法問題などでの2党の政策の違いを問われた小川会長は、「政策の違いは承知している。しかし、小泉政権の郵政民営化法案への反対では共通」と答えた。
だがその後の会見で、その郵政民営化法案への考えを問われた両候補の答えは大きな違いを見せた。3区で立候補予定の社民の奥田研二氏は「過疎地の憂慮を背景にユニバーサルサービス維持を訴える」と、郵便局網の維持を主張。小川氏は「効率化が求められる中、小泉法案はなぜ全国の郵便局維持を義務づけるのかわからない」と正反対の考えを示した。

1295とはずがたり:2005/08/21(日) 04:30:57
>>1294
その記事だと小川氏は大樹への食い込みを試みてるみたいですけど,藤本系に食い込んだ方が効果でかいような気がしますね。実際問題道なんでしょうか。。?

1296いなばやま:2005/08/21(日) 08:53:19
報道2001で小林興起氏8/21 17:00に新党立ち上げを表明

1297とはずがたり:2005/08/21(日) 13:38:21

古くからのこうぞーファンにはぐっと来るのかもしれないけど,弔い選挙の前回よりはきつそうだしなぁ。。
>民営化に反対した元自民党衆院議員の父・光造(故人)が掲げたキャッチコピーを踏襲した。

揺れる自民支持基盤 対決の構図 2005衆院選 <上>
 郵政民営化 民、共反対姿勢鮮明に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm

 奈良、三重両県に囲まれた北山村の大沼郵便局。村で唯一の特定局では村民が近況を語り合い、お年寄り宅を訪れた配達員が気軽に声をかけ、体調を気遣う。「歩いて行けるし局員さんは親切。ここがなくなったら、ほんまに困る」と近くの女性(90)。高齢化率35%、人口570人の小村に押し寄せようとしている郵政民営化の波。山本莞爾局長(60)は「公社になったかと思えば、もう民営化。本当に存続できるのでしょうか……」と不安げに局舎を見上げた。



 職員数38万人。情報技術(IT)の普及や、少子高齢化による契約者数の減少などで減益が見込まれる郵政事業。「郵便や貯金などの4つの会社に分割、効率的な運営を目指す」というのが自民党の郵政民営化案だ。340兆円に上る国民の資産が、国債の購入や道路公団などの無駄な事業に回っている現状を是正、民間に資金を流す狙いもある。また、過疎地の郵便局は廃止しない、としている。

 県選出の自民党の国会議員5人は、全員が賛成の立場。県連幹部の一人は「県連と党本部の方針には、寸分のずれもない。民営化の是非を前面に押し出して戦う」と強調する。

 これまで自民を支持してきた郵政関係団体は、これに反発を強めた。先月末、県内の4特定郵便局長会は、自民前議員に顧問辞退を通知した。県北部の特定郵便局長は嘆く。「友党だった自民党が、なぜこんなこんなことになってしまったのか。我々の思いは一体、どこに託せばいいのか」。県内の郵便局は317局、職員数は2377人。改革路線で揺れる自民の支持基盤に他党の手が伸びる。



 〈残しておきたいものがある 赤いポストの郵便局とおまわりさんのいる交番〉

 衆院解散前から、2区の自民前議員石田真敏(53)の地元に、こう書かれたポスターが掲示され始めた。3度目の戦いとなる民主前議員岸本健(35)が作製し、本人の顔写真付き。民営化に反対した元自民党衆院議員の父・光造(故人)が掲げたキャッチコピーを踏襲した。

 先月末、岩出、粉河両町での局長らによる街頭活動には、顧問だった石田ではなく、岸本が招かれた。「地元のことをどれだけ考えているか、それが問われているということですよ」。特定局へのあいさつ回りを続ける秘書は力を込める。

 1区では、前内閣府政策参与の岸本周平(49)が「議論は避けるべきでないが、自民党では改革できない」と、民主党からの出馬を表明した。共産党も「統廃合や手数料の値上げなど、小泉改革には何もいいところがない」と反対の姿勢を打ち出す。

 他党の攻勢に、石田陣営は「今の時代、常に事業や組織の見直しが必要。断固、改革続行です」と反論する。

 郵政民営化は是か非か。事業適正化の方法は。各陣営の説明責任が問われている。(敬称略)



 衆院選の公示まで10日を切った。県内3選挙区を独占する自民に民主、共産が挑む「対決の構図」に迫る。
(2005年8月21日 読売新聞)

1298とはずがたり:2005/08/21(日) 16:29:45
古賀もやるなぁ。
>選対幹部としてブリヂストンの元副社長が紹介されると、一部の支援者から驚きの声が上がった。

地元と強調、国替え鳩山氏 福岡6区で事務所開き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000067-kyodo-pol

 比例東京から衆院福岡6区に国替えした自民党の鳩山邦夫元労相が21日、福岡県久留米市で事務所を開き、選挙準備を本格化させた。民主党の古賀一成氏も同市で同じ時刻に事務所開きを行い、迎え撃つ態勢を整えた。
 鳩山氏の母方の祖父は久留米市を発祥の地とするブリヂストンの創業者。落下傘候補との批判がある鳩山氏は約200人の支援者を前に「ラジオ体操に行ったら『お帰りなさい』と声をかけられた。骨をうずめるふるさとに帰ってきた」と地元とのつながりを強調した。事務所開きには推薦を決めている公明党の関係者も出席、足場固めが進んでいる様子をうかがわせた。
 一方、古賀氏陣営には後援会関係者ら約450人が集まった。選対幹部としてブリヂストンの元副社長が紹介されると、一部の支援者から驚きの声が上がった。
(共同通信) - 8月21日16時10分更新

1299小説吉田学校読者:2005/08/21(日) 16:34:01
>>1298
古賀もやるなあ。
俺が勝手に決めた「注目選挙区50」のうちに
福岡6区は入っているのだが、足場固めというか地盤固めは古賀一歩リードでしょ。これは。

1300とはずがたり:2005/08/21(日) 17:06:10
弱!木部ちゃんの方はどうだ?

岩井氏が出馬断念=静岡6区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000040-jij-pol

 衆院選で静岡6区からの出馬を予定していた新人で議員秘書の岩井茂樹氏(37)は21日午後、静岡県沼津市で記者会見し、立候補を断念する意向を明らかにした。同氏は自民党県連が公認を申請していたが、党本部は前職の倉田雅年氏を公認したため。(了)
(時事通信) - 8月21日17時1分更新

1301とはずがたり:2005/08/21(日) 17:45:45
風間に引き続いて宮越もか!
保守系の立候補断念が続いてるのは何故だ?

宮越氏が立候補取りやめ 衆院新潟6区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000086-kyodo-pol

 衆院新潟6区に立候補を予定していた元新潟県上越市長の宮越馨氏(63)は21日、立候補の取りやめを表明した。10月に行われる上越市長選に出馬する意向。
(共同通信) - 8月21日17時29分更新

1302とはずがたり:2005/08/21(日) 18:09:45
長浜を鹿児島5区落下傘の大胆予測(・∀・)
>民主党は原則として比例だけの出馬は認めず、選挙区の全候補を重複立候補させる方針だ

1053人が出馬準備=少数激戦、31選挙区で自民分裂−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000046-jij-pol

 第44回衆院選は30日に公示される。時事通信社の21日の集計では選挙区、比例代表を合わせ1053人が立候補準備を進めており、候補者数は現行制度下で過去最少となった前回の1159人を下回る見通しだ。半面、自民、民主両党が小選挙区候補を増やした結果、両党が対決する選挙区は前回の246を大きく上回る278に上っている。政権を懸けた両党の戦いに「郵政」をめぐる自民党内の争いも絡み、各地で激しい選挙戦が予想される。
 主要各党の小選挙区の公認候補者数は21日現在で、自民党286人、民主党287人、公明党9人、共産党274人、社民党32人。郵政民営化法案に反対して自民党公認から漏れた3前職は国民新党を結成して出馬。300小選挙区の立候補予定者は965人、競争率3.22倍(前回3.4倍)の少数激戦となる。
 自民党執行部は、郵政法案に反対した37人の前職を公認せず、反対派の出馬予定選挙区に次々と対立候補を擁立。この結果、これまでに反対派5人が引退・不出馬に追い込まれた。執行部は既に31人の対抗馬を決定、残る佐賀3区で公認候補が決まれば、32選挙区で分裂選挙が必至だ。 
 一方、小選挙区との重複立候補を除いた比例代表候補は、諸派を含め計88人。公明党43人、共産党17人で、社民党が内定を含め6人などとなっている。自民党は比例選出の前職を含め19人が出馬する見通し。民主党は原則として比例だけの出馬は認めず、選挙区の全候補を重複立候補させる方針だ。(了)
(時事通信) - 8月21日18時1分更新

1303いなばやま:2005/08/21(日) 18:51:40
これまた大胆!新人の加藤隆状態ですな。
比例優遇なら受けるんじゃない。

1304いなばやま:2005/08/21(日) 19:19:32
追加
でも有効得票の10%は取れないんじゃないかな、鹿児島5区だと。
取れないと名簿から削除されちゃう

徳田の次男も民主県連に推薦を申請したらしいし
一定の集票力のある自由連合のつながりから候補を紹介してもらったら

1305小説吉田学校読者:2005/08/21(日) 19:34:21
なんか強きに流れる今の風潮、いやですなあ。
かといって、民主も影がなさ過ぎ。
つまらん選挙になりそうだなあ。

1306片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/21(日) 19:44:12
新党日本って、自由党票かなんかを意識してるのかな。
ここまでくると、わけがわからないですね。
選挙のためなのかなんなのかもわからない。

1307とはずがたり:2005/08/21(日) 19:48:37
>>1304
確かに10%も取れない気がしますね。。
山中と二階堂の対立とかもうないんでしょうかね?

>>1305
同意同感です。。(´・ω・`)
なんか秘策はないのかなぁ。。
民主党も二大政党化という或る意味強きに流れた結果とも云えるからあんまそこを突けないのでしょうか。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板