[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2007年参院選スレ
2941
:
おま天
◆FMt1ThCoeY
:2007/06/21(木) 01:37:18
>>2935
これは民主にとって有難い動きですな。
2942
:
雑談居士
:2007/06/21(木) 02:34:40
>>2940
みんなから気さくに愛される重厚保守路線へのシフトチェンジなんですよ。
綿貫氏はまだ恥じらいを感じますが、静香ちゃんは突き抜けてますw
あのCMといい、先日の党パーティの候補者代表挨拶がペマ・ギャルポ氏といい、
グローバル&組織が比較的しっかりした自由連合ですよ。(一応誉めてますw)
>>2941
愛媛の大樹は旗幟鮮明ですね。国民新党移籍組3400人VS自民党残留組約50人・・すごいです。
2943
:
おま天
◆FMt1ThCoeY
:2007/06/21(木) 05:53:46
▽週刊文春
・選挙予測
立ち読みの記憶を頼りに一気に書いてみますw
比例についてはおぼえてません。
北海道_自民___|富山__自__|岡山___民
青森__自____|石川__自__|広島__自民
岩手___民___|福井__自__|山口__自_
宮城__自民___|静岡__自民_|香川___民
福島__自民___|愛知__自民民|徳島___民
秋田____無__|三重___民_|高知___民
山形___民___|岐阜__無民_|愛媛___無
茨城__自民___|長野__自民_|福岡__自民
栃木__自____|大阪__自民公|佐賀___民
群馬____国__|京都__自民_|長崎___民
埼玉__自民民__|奈良___民_|熊本___民
東京__自民民公川|兵庫__自民_|大分___無(矢野)
千葉__自民民__|和歌山_自__|宮崎___無(外山)
神奈川_自民公__|滋賀___民_|鹿児島_自_
山梨___民___|鳥取__自__|沖縄___無
新潟__民民___|島根___国
全体的に国民新党に甘く、共産党に厳しい評価。
予想としての信頼性の高さには疑問符がつきます。
大阪が共産:無印、国民新:▼だったりしますし。
ちなみに東京の自民は保坂です。(丸川が落選予想)
2944
:
いなばやま
:2007/06/21(木) 07:56:17
それにしても、今週の新潮、文春ともに野党系人物の下半身スキャンダルばっかりだな。工作はうまくやらんとなぁ
2945
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 10:12:34
おお,懐かしい。新幹線停めた桜井規順が代表やってたんだ〜。
社民党が独自候補擁立断念 静岡選挙区
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007062002025764.html
2007年6月20日
社民党県連は19日、夏の参院選の静岡選挙区に独自候補を擁立することを断念すると発表した。参院選静岡選挙区に候補を立てないのは3回連続となる。今後は比例代表での得票上積みに専念するという。
県庁で記者会見した桜井規順代表は「党の支持率が低迷する現状では、候補を出せない。全国連合からの指示待ちになるが、選挙区は自主投票に近い形になるだろう」と述べた。
2946
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 11:34:27
愛媛は合併がもっとも進んだ県の一つ。自民党の手足の萎縮は非常に期待しているが、前回の自主投票からバーター無しの支援ってこりゃまた随分仲良しになったもので。福本の離党騒ぎなんかもあるからかな?
誰に託す6年:’07参院選えひめ/1 闘いの構図/上 与党 /愛媛
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ehime/news/20070620ddlk38010522000c.html
◇公明11万票の行方、勝敗握る
参院選の公示が近付いてきた。愛媛選挙区では自民現職で3選を目指す関谷勝嗣氏(69)=公明推薦▽共産新人で党県常任委員の田中克彦氏(40)▽無所属新人で元サッカーJ2選手の友近聡朗氏(32)=民主、社民、国民新党推薦=の3氏が1議席を巡り、激しい前哨戦を繰り広げている。今後6年の任期中、改憲問題や教育見直しなど日本の岐路にかかわる議員を選ぶ選挙。3氏を公認、推薦する政党の動きなどを探った。【参院選取材班】
「与党が過半数を取り政治の安定が必要」。来県した公明党の太田昭宏代表は9日、松山、八幡浜両市での街頭演説で、与党勝利への決意を力説した。前回(04年)は愛媛選挙区で自主投票だった同党だが、今回は関谷氏を推薦している。
松山市で3日開かれた同党県本部総決起大会。井上和久代表が「自民党の先生方に、こんなに来ていただいた会合は初めて。公明の会合か自民の会合か、分からないくらい」とユーモアを交えてあいさつした。壇上には公明、自民の来賓が6人ずつ左右に並ぶ異例の光景。中央近くに関谷氏の顔があった。
自民、公明両党の親密な関係の背景には、両党間の選挙協力がある。自民党県連関係者によると、両党は5月連休明けから選挙協力について協議。公明党県本部の関係者は「自民候補を推薦しなかった04年選挙と比べ、かなり強い協力要請があった」と明かす。取材に対し、両党県連・県本部の幹部は「票のバーターはない」と口をそろえ、協力できる所は協力するとの姿勢だ。
両党を結束させた要因の一つは、年金記録5000万件が宙に浮いた問題だ。関谷氏の陣営関係者は「正直、年金がなければ、この選挙は特に問題はなかった。だが年金は個人に直接影響があり、批判の矛先は責任政党に来る」と漏らす。関谷氏は集会で「年金の問題は心配いらない。記録の相談をしたい人は『ねんきんあんしんダイヤル』(0120・657830)へ電話してほしい」とこの問題に触れている。
公明党との選挙協力の一方で、自民党県連は市町村合併後維持している69支部体制で保守票固めを急ぐ。だが支部の主力となっていた市町村議員が少なからず失職、集票力の低下を指摘する声もある。
危機感は関谷氏や党の動きにも表れている。関谷氏は5月半ばからほぼ県内に張り付いた。自民党県連も前回選は県議選選挙区ごとに集会を開いたが、今回は5月下旬から各県議が地元で『励ます会』を開き支持者を集めている。県議の1人は「自民党が嫌いでも県議個人を支持する人もいるので、支援を呼びかけたい」と話す。
公明党との関係を「魚心あれば水心」と同党県本部総決起大会で表現した関谷氏。自民の組織力がどれだけ稼働するかと共に11万票とも目される公明票の行方が勝敗の大きな鍵を握っている。
毎日新聞 2007年6月20日
2947
:
名無しさん
:2007/06/21(木) 11:38:13
選挙:参院選 小沢・民主代表「50議席以上獲得」を 連合三重と懇談 /三重
◇与野党逆転に意欲
民主党の小沢一郎代表が20日、参院選を前に来県し、津市の三重地方自治労働文化センターで、連合三重(千田喜久治会長)の役員と懇談した。小沢代表は「参院選で50議席以上獲得」を訴え、参議院での与野党逆転に強い意欲を示した。
小沢代表は、同党の支持組織である各都道府県の連合役員と懇談会を開いている。この日は連合三重役員約30人と意見交換した。あいさつで小沢代表は「小泉、安倍政権と続く強権的な国民を無視した政治にストップをかけるために『参議院で過半数』と申し上げてきた。民主党は50議席以上取らなきゃいけない」「自分の政治生活の総決算、政治生命をかけての戦いと思っており、結果を出さなければいけないという思いだ」と述べ、全国29の1人区で15議席以上、複数区と比例代表でそれぞれ20議席以上獲得を目標に参院選を戦う考えを示した。
千田会長は「政権交代の足掛かりのために何としても勝たなければならない選挙」とし、民主現職の高橋千秋氏(50)の勝利に向けて全力を挙げるよう訴えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000043-mailo-l24
2948
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 12:29:30
>>4943
選挙通の間で栃木が結構善戦と云うのは半ば常識的な話しになってますけど,群馬のそれはネタレベルっすよねぇ。
一太のマイナス要因は
●総裁選での経緯より一太が福田支持者の間で嫌われている
●国民新党の公認は福田先生の遠戚
●知事選で自民公認が恐らく敗北の痛打
●一太のキャラがイタイ
この位でしょうか?一方で
○民主党がバラバラ
○そもそも強烈な自民王国
○現職としての圧倒的知名度
とプラス要因も多いですし。
2949
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 12:30:27
>>2948-2949
>>4943
は
>>2943
の誤りでした。。
2950
:
名無しさん
:2007/06/21(木) 13:34:09
一太はいつもブログ訪問者数が跳ね上がった、参院選前は更に増えるぞ、
とアフィリエイトをしているかのような訪問者数マニア。
だから興味を引くような過激な文で訪問者数をアップを狙う魂胆
2951
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 14:45:56
一太のこの薄っぺらさでどうやって自民党保守層や無党派層にアピールできるのかとても不思議。
2952
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/21(木) 15:14:35
>>2872
知事が民主党候補の応援をするはずがない。
知事本人は比例代表民主党に入れるかもしれないけどw
>>2885
森田さんの知名度が低いからね。
ただ、別に現職に人気あるわけじゃないので、綿貫さん次第なんだなぁ。
>>2895
>>2891
鹿児島とか宮崎とか、自民候補が不人気。
ついでに私が目している不人気候補を挙げましょう。これは記憶しておくと面白いかもしれない。
栃木:国井君(顔)
茨城:長谷川君(ジジイ)
神奈川:小林君(顔&体)
東京:保坂君(ジジイ&ニヤケ)
新潟:塚田君(頼りない)
大阪:谷川君(ジジイ)
香川:真鍋君(ジジイ)
徳島:北岡君(談合)
宮崎:小斉平君(無能)
鹿児島:加治屋君(ジジイ&病気)
沖縄:西銘君(無能)
以下は、準不人気候補&不人気の疑いあり候補
秋田:金田君(空気嫁)
埼玉:古川君(顔)
石川:矢田君(顔)
奈良:松井君(誰?)
佐賀:川上君(他県)
大分:礒崎君(官僚)
熊本:三浦君(影薄)
以下は、やや不人気候補
北海道:伊達君(息子)
福島:森君(革新弁護士)
群馬:山本君(ウザイ)
山梨:入倉君(顔)
長野:吉田君(頭髪)
富山:野上君(地味)
福井:松村君(地味)
静岡:牧野君(誰?)
京都:西田君(硬派杉)
和歌山:世耕君(顔)
岡山:片山君(ウザイ)
広島:溝手君(ジジイ)
鳥取:常田君(地味)
福岡:松山君(JC)
2953
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/21(木) 15:26:06
>>2923
なんか安倍政権になってから私の考えてることが数日後数ヵ月後に妙に当たる気がしてるんですが、たぶん中川大先生や安倍側近が希望的思考によって、悪い方向へのシミュレーションを排除しちゃってるからじゃないかと思います。
むしろ悪い状況からどう立ち上がって反転攻勢するか、その反転攻勢の足がかりを「悪材料」が表出する前から築いておくことが非常に重要になります。
咄嗟の思い付きによる反転攻勢(のつもりで実は自己満足)は非常に危険です。味方だと思ってる側にも両方向の利害関係者がいるんですから、一朝一夕で効果的な反転攻勢策はできあがりません。
>>2920
の番組でで安倍のメシ友で安倍側近にツテをもつ青山様が語っていたことに、「社会保障番号制度」を選挙前にぶち上げることを安倍側近が計画というのがあったけれど、自民党や利益団体としっかり調整するならともかく、現在の官邸の体制(秘書官や側近議員)が閃いたようなことを安倍が宣言したところでそれが通るわけがない。
しっかり調整するなら素晴らしい公約になりうるかもしれないけど。
2954
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 15:33:34
>>2952
笑。面白いッス>自民不人気候補
殆ど選挙区の候補者全部じゃないっすかw
まぁ参院自民党ってそういう所だっていえばそうなんですけどね。
>秋田:金田君(空気嫁)
どの辺の言動を念頭に置いてっすか?
2955
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/21(木) 15:39:37
>>2954
爆笑問題の番組とかに出てきて、わざわざ空気読めない保新的な発言をして、よく「えええええ」って言われてます。
出たがりのくせに空気読めないと手の施しようがない。昔のTVタックルの松岡みたいなもんで。
2956
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 15:46:15
>>2952
勿論参院選で民主のために微動だにも動かないし動けないとは思いますよ,俺も。
ただ小沢信者だったという事実(若しくは噂?)だけでもちょっとは違うかもw
>知事が民主党候補の応援をするはずがない。
2957
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 15:48:22
>>2955
解説感謝です。保身的?>保新的
痛いオヤジ路線っすかぁ(;´Д`)ヤレヤレ
2958
:
とはずがたり
:2007/06/21(木) 16:53:48
高知県の共産党は無所属との連携にも意欲的だし共感が持てる。今回も本気で取りに来たが9条堅持を旗印に革新統一候補の擁立には失敗したようだ。社民党が新社会党とは組むし最近は民主とも距離を取りつつあるが共産党とは乗りたがらないのかな?
▼4 村上 信夫氏(43) 「反転」へ戦い瀬戸際 高知
http://203.139.202.230/07seiji/07kessen04.htm
「地方の切り捨て、戦争ができる国づくりが進み、庶民の暮らしが脅かされている。こうした状況を、わが党への『追い風』としたい」
共産党県委員会の佐竹峰雄委員長は語気を強め、「今回の戦いは反転攻勢への道筋を付ける選挙だ」と意気込む。
□方針転換□
参院の現有九議席のうち五議席が改選を迎え、党中央委員会は昨年二月、「絶対確保議席」と位置付ける比例代表の予定候補五人を発表。中四国・九州・沖縄ブロックには、本県を基盤に活動する春名直章・元衆院議員の名前が挙がった。
「必勝候補の地元として恥ずかしい結果は出せない」。比例票につながる県選挙区の戦いをどう展開していくのか。重責がのしかかった県委員会は、肝心の候補者選定でもたつく。 二〇〇〇年衆院選で故・山原健二郎氏が守ってきた県選挙区の議席を落とし、ついには〇三年衆院選で比例の春名氏が敗退し、四国の議席を失っている。退潮に歯止めをかけようと県委員会は、〇一、〇四年参院選で中根佐知氏(現県議)を立て、女性候補を先頭に無党派層を意識した戦いを推し進めてきた。
今回はその流れを踏まえ、無所属推薦候補の擁立を念頭に人選を検討。改憲阻止へ保革の枠を超え、県内で広がる「九条の会」の女性幹部に打診するなどしたが、いずれも具体化できなかった。
候補擁立で民主党に後れを取った昨年八月、県委員会は「党内からの擁立」へ方針転換する。その中で急浮上したのが、当時幡多地区常任委員だった村上信夫氏だった。
徳島県出身の村上氏は元運輸省(現国土交通省)職員。九六年に幡多郡大方町(現黒潮町)の同省高知空港港湾工事事務所上川口分室へ赴任。二年後に党専従となり、主に幡多地区で活動してきた。
昨年五月の米イージス艦の宿毛湾港寄港で反対運動の前線に立ち、街宣活動などで評価を高めていた。「若く清新な人で臨みたい」。佐竹委員長らは選挙戦まで一年を切った八月末、村上氏擁立を決断した。
□「攻めどき」□
自民、民主の二大政党化の波で退潮が続く同党は、〇四年参院選で改選十五議席が四議席まで減る惨敗。参院で党首討論はおろか、議院運営委員会にも加われなくなった。
その間、小泉政権の構造改革で格差は広がり、安倍政権では改憲へ道を開く国民投票法案が与党の強行可決で成立する。与党の「数の力」の前に、共産党など野党の存在感はかすんでいる。
それでも、県委員会の幹部は「自公政権への怨嗟(えんさ)が広がっている。ようやく攻めどきが来た」と息巻く。先の統一地方選で、県内の総得票数が伸びた背景に「庶民の暮らしを追い詰める」政権への不満の高まりがあると見るためだ。
村上氏は昨年九月の出馬表明以降、県内をほぼ三巡。課題の知名度アップに努める一方、憲法九条堅持や非正規雇用の是正など党の政策を丁寧に訴えている。
地域住民に密着し、年金や「政治とカネ」問題で高まる政権批判の受け皿になり、党勢を復調できるのか。比例重視の戦略を支える選挙区の戦いに党の消長が懸かる。
2959
:
いなばやま
:2007/06/21(木) 17:16:58
>>2943
宮川氏の予想、国民新党の▲見ちゃうと予想の信頼度に???ってなっちゃうよね。
それとも独自のネットワークがあるのか・・・ほとんどネタレベルっす。
>>2948
栃木はともかく群馬はって、感じですよね。5万票ほど差になる可能性はありますが
>>2952
富山の森田氏は綿貫氏次第というのはそのとおりですね。野上氏が良玉っていうのを見かけると
ちょっと笑ってしまいます。呉西では自民党関係者以外の知名度はほとんどゼロではとまで思うくらいです。
>>2953
裏情報工作(又市と上田のピンクスキャンダル、小沢の不動産疑惑などなど)も出せば良いっていうものではないです。
現状認識が甘いというか、迫力がない、かえるの行水みたいな感じ。
何をやっても与党過半数割れは逃れられないのだから、一発逆転を狙うより損失をどれだけ少なくするかという戦略を立てた方がいいですね。
「攻めて、攻めて参院選を迎えたい」という安倍ちゃん
平成19年、もとい昭和19年のマリアナ沖海戦の「マリアナの七面鳥撃ち」
もしくはインパール作戦の「白骨街道」にならないようお祈りしております。
2960
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/21(木) 18:03:54
ほかでも書いたけど、今回の選挙の名前は、「大東亜選挙」でいいんじゃないかなって思います。
2961
:
とは
:2007/06/21(木) 18:12:47
>>2952
宮崎と沖縄の無能はどの辺の事をさしているのでしょう?
>>2959-2960
なるほど。安倍らが美しいとか云って郷愁持ってるのは大日本帝国だからちょうど良いかも知れませんなぁ。
2962
:
雑談居士
:2007/06/21(木) 18:20:28
谷垣・津島・古賀の冷めたしらけぶりを見る度に、安倍と中川(薬&女)の孤立ぶりが際立つような気がします。
2963
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/21(木) 18:53:57
2005年選挙のような「総必死」感というのは、自然と沸いてくるものではないのですよね。
政治・選挙の世界でも、歴史は都合よくつまみ食いするもんじゃなくてしっかり本質を学ぶべきものやなぁ〜。
2964
:
やおよろず@金田
:2007/06/21(木) 23:14:44
>>2955
あれはあれで、キャラとして成立しつつある。
良い意味でも悪い意味でもエリート臭がない。
2965
:
いなばやま
:2007/06/22(金) 03:32:21
大分は乱戦、泡沫といえども無視できないなぁ
’07参院選おおいた:6人目立候補か 県庁で候補予定者説明会 /大分
6月21日16時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000258-mailo-l44
参院選の立候補予定者説明会が20日、県庁であり、大分選挙区では立候補を表明している5人の関係者のほか、新たに杵築市山香町の自営業男性(68)が出席した。男性は健康状態をチェックした上で27日に態度決定する意向。選挙立候補歴はなく、無所属で出たいという。
説明会では、県選管が7月12日公示、29日投開票のスケジュールを念頭に説明。県警捜査2課が、後援会連絡所の立て看板の設置制限や、立候補予定者の写真入りのビラ掲示の禁止などを説明。直接的な選挙違反はもちろん、選挙カーの箱乗りなども厳に戒めた。
2966
:
いなばやま
:2007/06/22(金) 05:03:59
もう分かりませんよー!!!いなばやま予想(6/22版)
※印 前回
>>2596
から変更
(1人区)
青森 ○山崎(自) △平山(民)※
岩手 ◎平野(民)
秋田 △松浦(無) △金田(自)※
山形 ○舟山(民) △篠原(自)
栃木 △谷(民) △国井(自)※
群馬 ○山本(自) △福田(国)※
山梨 ○米長(民) △入倉(自) ※
富山 ○野上(自) △森田(無)
石川 ○矢田(自) △一川(民)※
福井 ○松村(自) ▼若泉(民)
三重 ○高橋(民) ▼小野崎(自)
滋賀 ○徳永(民) △山下(自)
奈良 ○中村(民) △松井(自)
和歌山 ◎世耕(自)
鳥取 ○常田(自) △川上(民)
島根 ○景山(自) △亀井(国)
岡山 ○片山(自) △姫井(民)
山口 ○林(自) ▼戸倉(民)
徳島 △中谷(民) △北岡(自)※
香川 △植松(民) △真鍋(自)
愛媛 △友近(無) △関谷(自)
高知 △武内(民) △武内(自)※
佐賀 △川崎(民) △川上(自)※
長崎 △大久保(民) △小嶺(自)
大分 ○礒崎(自) △矢野(無) △松本(無) ▼後藤(国)※
熊本 △三浦(自) △松野(民) ▼魚住?(無)※
宮崎 ○小斉平(自) △外山(無) ▼長峯(無)※
鹿児島 ○加治屋(自) ▼皆吉(民)※
沖縄 △糸数(無) △西銘(自)
2967
:
いなばやま
:2007/06/22(金) 05:12:11
>>2966
もう分かりませんよー!!!いなばやま予想(6/22版)
※印 前回
>>2597-2598
から変更
(2人区)
北海道 ○伊達(自) △小川(民) ▼多原(無)
宮城 ◎岡崎(民) ◎愛知(自)
福島 ◎金子(民) ◎森(自)
茨城 ◎長谷川(自) ◎藤田(民)
新潟 △黒岩(民) △塚田(自) ▼森(民)※
長野 ◎羽田(民) ◎吉田(自)
静岡 ◎榛葉(民) ○牧野(自) ▼木部(無)
岐阜 ◎藤井(無) ◎平田(民)
京都 △松井(民) △西田(自) ▼成宮(共)
兵庫 ○辻(民) △鴻池(自) ▼原(9条) ▼堀内(共)※
広島 ○佐藤(民) △溝手(自) ▼河野(無)
福岡 ◎岩本(民) ◎松山(自)
(3人区、5人区)
埼玉 △古川(自) △行田(民) △山根(民) ▼高野(公)※
千葉 △長浜(民) △石井(自) △加賀屋(民)▼白須賀(自) ▼浅野(共) ▼本間(無)
東京 ◎山口(公) ○鈴木(民) △大河原(民) △保坂(自) △田村(共) ▼丸川(自) ▼川田(無)
神奈川 ○牧山(民) △小林(自) △松(公) ▼水戸(民) ▼畑野(共)
愛知 △鈴木(自) △谷岡(民) △大塚(民) ▼山本(公)
大阪 ◎白浜(公) ○梅村(民) △宮本(共) ▼谷川(自)
(比例区)
民主 19〜17〜15
自民 16〜14〜13
公明 8〜 7〜 7
共産 4〜 4〜 3
社民 3〜 2〜 2
国民 3〜 2〜 1
日本 2〜 1〜 1
9条 1〜 0〜 0
女性 1〜 0〜 0
2968
:
いなばやま
:2007/06/22(金) 05:26:50
>>2596-2597
千葉も変更しました、※印うち忘れました。
もうはっきり言って読めない状況になりました、現状より自民党がやや巻き返した感じで
各選挙区は予想してみました。
トータルの状況として自公での過半数割れは確実
民・共・社・野党系無所属で過半数が取れるかどうかの攻防(自民 44〜46)になるのではと思っております。
現状のまま推移すれば非自民・非共産勢力で過半数(自民 39〜42)と言うことも十分考えられると思います。
投票日を動かしてまで賭に出た安倍ちゃんですが、即日退陣の可能性は70%と見ます。
(合否判定でたとえればA判定。と言うことは・・・)
2969
:
小説吉田学校読者
:2007/06/22(金) 07:13:41
私もそろそろ修正第2版を出そうかなと思います。今の状態は「ダメな時は何をやってもダメ」状態だと思います。
ただ、参院選で40割れくらいない限り、安倍退陣はないと見ますが・・・・「首相進退、きょう協議」くらいの見出しは出そうですね。
どっちにしろ、先週まではなかった「首相の責任」が取り沙汰される時点で自民は「負けモード」に入っていますね。
2970
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/22(金) 09:37:15
もとからダメなヤツは張り切ってもダメなものはダメ。
勝ちそうなところに付和雷同するバカ、負けそうになって雲散霧消するバカ。
会期延長が決まり状況が変わったので、予想をこのように変えます。
茨城 自民 → 民自
石川 自 → 民
佐賀 自 → 民
熊本 自 → 民
2971
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/22(金) 09:41:15
あ、東京も 自(丸)を6位に落として、川5位にしといてください。
2972
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/22(金) 09:46:54
愛知も自を3番目に。
安倍さん就任時ころの書き込みを検証しないとなぁって思いますね。
2973
:
とは
:2007/06/22(金) 11:37:51
いやぁ皆さん自民議席の下方修正心づよいっす。また直して置きます。
参院選は政権選択ではないとは云え過半数割ったら国民から不信任ですから退陣なんじゃないすかね。現状では過半数なんて夢のまた夢でハードル高過ぎだけど党内からもこれだけ不満が出ると持たない気がします。国民新いれて過半数だと理屈ついて続投出来ちゃうかもだけどそのまま森状態になるの必至だし人心一新するでしょう。
2974
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 12:49:31
やっぱ自由連合は共生新党ですって。自由連合からも出馬した武藤氏が出馬へ。元々は自由党の人でもあるが。
比例に出せるのかでさえ怪しいのではないか?新党日本なんかと合流しても良いんじゃないの?共生新党日本でさ〜。ちょとさきがけ日本新党ちっくになるし間違えて投票しちゃう人出てくるかもw
参院選に武藤博光氏が出馬へ/共生新党
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000706220002
2007年06月22日
参院選茨城選挙区(改選数2)に、元那珂町議で保険代理店経営の武藤博光氏(45)が、建築家の黒川紀章氏(73)が立ち上げた共生新党の公認で立候補する意向を固めたことが21日、わかった。22日に正式表明する。
武藤氏は取材に「年金問題など国民生活にかけ離れたところで政治が行われている。国民に夢と希望を与えるという共生新党の考え方に共感した」と立候補の動機を語った。
武藤氏は、1961年生まれ。早大卒業後の88年、那珂町議選に26歳で立候補し初当選。2期務めた。98年の参院選や00年総選挙に自由党から、今回改選の01年の参院選では自由連合公認で出馬したが、いずれも及ばなかった。昨年12月の県議選や今年1月の那珂市長選にも立候補した。
茨城選挙区にはすでに、自民公認の長谷川大紋氏(64)、民主公認の藤田幸久氏(57)と共産公認の田谷武夫氏(55)、国民新公認の工藤敏隆氏(46)が立候補を予定している。
県庁で21日開かれた参院選の立候補予定者説明会には、すでに立候補を表明していた4氏の代理人のほか、武藤氏の代理人も出席した。
2975
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 13:04:12
これで此迄推薦出たのどんくらいになりましたかねぇ。
公明、参院選の自民候補6人を推薦
http://www.asahi.com/politics/update/0621/TKY200706210395.html
北海道 伊達忠一▽山形 篠原みえ子▽石川 矢田富郎▽奈良 松井正剛▽島根 景山俊太郎▽高知 田村公平
2976
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 13:15:01
丸川スレで。
東京選挙区の当選者予想に川田入れてた俺の先見の明が証明され出してるんちゃうのん!?
組織無い分他が浸透し出すと今からじりじり下げて行くんでしょうけど。そして丸川も組織無い訳だがw
722 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/06/21(木) 02:32:03 ID:l5aRanq5
今週の読売ウイークリーは目立たないが貴重な情報が出されているね。「国民新党のフジモリペールー大統領への出馬打診」
そして民主の世論調査で「川田龍平が3位」だったという事実。
これって、丸たまには脅威だね。読売ウイークリー、渋いねえ。
2977
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 13:44:23
「年金問題がある以上、投票日は一日でも先がいい」という国民をバカにした決定であるとともに税金の無駄遣いも甚だしい。ちゃんと怒れよなぁ,国民。
参院選:投票1週間ずれ込み…損得読めぬ真夏の陣
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070622k0000m010164000c.html
通常国会の12日間延長に伴い参院選投票日が1週間ずれこみ、7月29日となることが21日決まったが、今回の延長が公務員制度改革関連法案の成立を図る安倍晋三首相主導で行われたことに、参院自民党など党内には不満のガスがたまっている。与野党過半数が焦点となる選挙結果を受けての首相の責任論に影響する可能性もある。ただ、実際の選挙結果については与野党ともその「損得」を測りかねているのが実情だ。【須藤孝、竹島一登】
「不安定な状態で法案を(衆院から)持ってくる。参院はいつもしわ寄せを受け、落ち着いた審議ができないのは不本意」。扇千景参院議長は21日、自民党の中川秀直幹事長らが会期延長を申し入れた際、首相官邸主導の会期延長に異例の苦言を呈した。参院側の空気を物語る場面だった。
年金問題で世論の批判を浴びる中、あえて投票日をずらしてまで会期を延長し公務員関連法案の成立を目指した首相の判断は大きな賭けといえる。確かに自民党内には「年金問題がある以上、投票日は一日でも先がいい」(選対幹部)と、逆風の沈静化を期待する声もあるのは事実だ。しかし、21日の自民党各派の総会では「投票日の変更は不安材料が大きくなる」(古賀誠・古賀派会長)など、逆に会期延長への不安が表面化した。
特に参院自民党には反発が充満する。青木幹雄参院議員会長は「審議時間不足のまま強引に採決するクセがつくと『参院(与党)は内閣の言いなり』と言われかねない」と公務員法案のための会期延長に難色を示していたが、首相との15日夜の会談でしぶしぶ容認せざるを得なかった。青木氏に近い舛添要一参院政審会長は「投票日の変更は百害あって一利なし。首相は人の言うことを聞かない裸の王様」と酷評。参院内閣委筆頭理事(与党)の鴻池祥肇氏はメールマガジンで「苦労知らずの『仲良し官邸団』」と首相らを皮肉った。ベテランの衆院議員は「1週間投票日を延ばして負けてごらん。退陣だ」と今回の結論が選挙結果を受けての責任論に発展する可能性を指摘する。
一方、野党も投票日が1週間先送りとなる影響を読みきれず、強気と不安が交錯する。特に夏休み期間の選挙で、国民の関心が薄れ、組織票の厚い自公両党を利することを警戒する。民主党の菅直人代表代行は21日の記者会見で「1週間でしっかりした選挙活動ができる」と強調したが、資金力がない同党若手参院議員からは「事務所の借り上げ、スタッフの確保など本当に大変だ」と悲鳴も上がった。
毎日新聞 2007年6月22日 3時00分
2978
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 13:45:10
>>2977-2978
参院選:投票1週間ずれ込み…予算超過、募る自治体の不満
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070622k0000m010163000c.html
参院選の年の通常国会は、会期を延長しないのが慣例。投票日が確定しない事態は「想定外」(総務省幹部)だけに、各自治体の選管は、投開票所の確保にも追われている。一部自治体からは、損失補てんを国に求める声もあがっている。
各選管で頭を痛めているのが、投開票所の予約だ。毎日新聞の集計によると、佐賀県では、高校総体と日程が重なり、11市町の投開票所で都合がつかなくなった。愛媛県では、9市で市町村職員を対象とした全国統一採用試験を予定、秋田県由利本荘市や神奈川県厚木市では、スポーツの全国大会が重なり、会場と投開票所の仕分けを急いでいる。
候補予定者でも似たケースがある。徳島県では、民主候補陣営が徳島市の交通ターミナル施設を公示日の7月5日の出陣式用に予約したが、改めて同12日に予約し直そうとしたところ、すでに自民候補陣営に押さえられていることがわかった。
国会議員選挙の経費は法律で国が負担し、参院選のため国が自治体に支払う「地方委託費」は約528億円が予算化されている。「投票所経費」「ポスター作成公営費」など細かい費目があり、この予算内で事務を行うことが求められるが、「避けることができない事故その他の事情」で予算オーバーとなった場合は追加経費として、費用は国が負担する。
このため総務省には、各都道府県選管から「予算オーバーした分を国に追加請求できるか」などと問い合わせが相次ぐ。約108万枚の入場整理券を印刷した川崎市は約220万円の損失が発生する見通し。同市選管は「公示後すぐ入場券が有権者に届くようにと指示したのは総務省。予算オーバー分は国になんとか面倒をみていただきたい」と話す。ただ、総務省は「追加費用は台風など災害を念頭に置いている。『22日投票』は想定でしかなく、決定されたものではなかった。慎重に判断したい」と語る。【渡辺暖、桐野耕一】
毎日新聞 2007年6月22日 3時00分
参院選:投票1週間ずれ込み…投票率への影響は?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070622k0000m010165000c.html
参院選の投票日が7月29日にずれこむことで、関心を呼ぶのが投票率への影響だ。夏休みさなかということで投票率が下がるとの懸念もあるが、過去のデータから見ると、必ずしもそうとは言い切れないようだ。
比例代表制が導入された83年以降の参院選の投票率(選挙区)は平均57.56%。投票日が7月の第4日曜日だった3回を見ると、92年(26日投票)は50.72%、95年(23日投票)は過去最低の44.52%。
ただ、消費税などで自民党への逆風が吹き荒れた89年(23日投票)は65.02%に達し、参院選史上最も遅い29日(第5日曜日)投票で「小泉ブーム」に沸いた01年は、ほぼ平年並みの56.44%だった。参院選の投票日が8月になった例はない。
毎日新聞 2007年6月22日 3時00分
2979
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 13:48:01
みのに言質を取られたのか、青木らへの反論で逃げてると取られるのを避けたかったか責任に言及。
参院選:「敗北なら責任大」 安倍首相が踏み込んだ発言
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070622k0000e010048000c.html
安倍晋三首相は22日午前、文化放送のラジオ番組の収録で、参院選で敗北した場合の責任について「自民党の代表、総裁である私の責任も当然大きいと、ある意味では自覚をしている」と語った。勝敗ラインの設定など「敗北」の線引きがあいまいとはいえ、自らの政治責任について言及したもの。
これまで首相は自らの責任問題について「常に毎日、首相は責任を負っている」と一般論として語るにとどめていた。
この日も「自民党総裁である以上、常に選挙に対して責任を持っているというのは全くその通りだ。すべての選挙区で勝つべく全力を尽くしていかないといけない。しかし政策を実行していく国の運営についても当然、責任を持っている」と述べたが、番組のパーソナリティを務めるみのもんたさんに追及され、一歩、踏み込んだ形となった。【近藤大介】
毎日新聞 2007年6月22日 12時35分 (最終更新時間 6月22日 12時48分)
2980
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 13:53:15
太田代表に今更云われんでも戦いは1人区と3人区だなんてもう解りきったことではあるが・・。
小沢も1人区での手応えを掴んで3人区へ比重を移しつつあるのかね?
東京・愛知はもう目途がついたぐらいの認識で,埼玉・千葉・神奈川がこの順序で梃子入れが急務なんでは?皆様この際埼玉・千葉・神奈川の知り合いに久闊を叙して見るのも良いのではないか?w
1人区の体制作りでは強かったけど3人区で小沢が前面に出ても苦しいかなぁ。。
>ただ、都市部無党派層対策の最大のポイントが小沢氏のイメージ戦略であることは党内の暗黙の了解。
’07参院選:自公、異例の協力 民主は組織・浮動票両狙い−−都市「3人区」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070622ddm005010074000c.html
夏の参院選に向け首都圏など改選数3以上の選挙区への与野党の重視度が強まっている。大都市圏で、年金問題での世論の逆風を警戒する自民、公明両党は異例の協力選挙区を設けて防戦に懸命となる一方、追い風に期待する民主党は2議席目に照準を定め、無党派対策を強化する構えだ。自民、民主とも1議席確保は前提で、特に3人区で民主、公明による3議席目の争奪戦が激しさを増しそうだ。【葛西大博、渡辺創】
改選数3以上の複数区は▽東京(改選数5)▽神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪(同3)の6選挙区。やはり年金問題が争点となった04年参院選はこの6選挙区(当時の改選数は計18議席)で自民6議席、公明3議席、民主9議席。民主が自民をしのいだ。
今回、自民は東京、千葉を除き候補を1人に絞り、公明と「すみ分け」を図る。ただ、年金問題の逆風で、与党は特に愛知と埼玉の公明候補が厳しい戦いになるとみている。公明党の太田昭宏代表は「与野党の戦いは1人区と3人区」と言い切る。
このため両党は14日、両選挙区で「自民が公明に協力する」、千葉で「公明が自民に協力する」との覚書を交わした。公明は「衆院選や統一地方選ではこちらが票を出した」(幹部)と協力を当然視するが、自民は「同じ選挙区で競合しながら、どこまで回せるか」(愛知県選出衆院議員)と動きは鈍い。
一方、民主党も大阪以外の5選挙区で2人を公認しており、強気の戦術だ。「1人区重視」がこれまで際立った小沢一郎代表だが「1都4県を徹底的にやっていく」とも語り、最近は複数区重視の発言を繰り返す。
同党が大都市圏選挙区での複数議席獲得のカギを握るとみているのが、「組織票」と「浮動票」のすみ分け戦術の成否だ。現職が出馬する東京、埼玉、愛知では連合の大半が現職を支援。新人は無党派層へのアピール力に期待し女性を擁立した。小沢氏は各選挙区の連合に出向き「推薦を出した候補をしっかり応援してほしい。私はもう1人の候補に比重を移す」と根回しを進める。
ただ、都市部無党派層対策の最大のポイントが小沢氏のイメージ戦略であることは党内の暗黙の了解。小沢氏自身、新人候補が学長を務める私立大学に出向き、レスリング部の女子部員と腕相撲を演じるなど苦手のパフォーマンスも披露した。今月15日、東京選挙区で出馬する新人の女性元東京都議のパーティーに出席し「与野党逆転を図るため、なんとしても2人当選させてほしい」と訴えるなど、無党派層への浸透に躍起だ。
毎日新聞 2007年6月22日 東京朝刊
2981
:
名無しさん
:2007/06/22(金) 13:58:23
みのはつい最近朝ズバでは参議院でどんなに負けようとやめる必要はないと言ってたのにねえ
うまみが無くなりそうと判断すると変わり身が早いねえ
2982
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 14:08:30
>>2981
みのはそんなこと云ってたんですねぇ。風向き変わったら早速追及したんか。
その位変わり身速くないとテレビで生き抜くのは難しいんでしょうな(゚Д゚;)
2983
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 15:29:24
無党派は無視の小斉平。一つの見識だと思うぞ。俺はそのまんま東はうざいとしか思わないのにえらくマスコミがちやほやするのみて違和感感じまくりだ。
どうでも良いけど長峯は最後にちょろっと書かれるぐらいの泡沫候補化ですかね??
俺の予想は外れるのでどうもその軽さが気に喰わない東が大量得票するような気もしてきた。マスコミにも取り上げられてるし・・
知事人気取り込め 浮動票確保に懸命 現職は組織票優先 宮崎選挙区
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070621/20070621_002.shtml
宮崎県に東国原英夫知事を誕生させた「東風」は再び吹くのか‐。参院選宮崎選挙区(改選数1)の候補予定者は、1月の出直し知事選で政党候補を吹き飛ばした無党派の「風向き」を読もうと懸命になっている。東国原知事は参院選で「中立」を宣言しているが、人気の高さは相変わらず。少しでもあやかって浮動票をつかもうと、各陣営は知恵を絞る。
「地鶏やマンゴーばっかり売っていると思われるかもしれませんが、夏に向け魚を売ります」
20日、宮崎市であった同県漁業協同組合連合会の総会。県産品のトップセールスマンとしてマスコミをにぎわす知事が力を込めると会場から拍手がわいた。知事の人気は今や生産者団体や建設業界にも浸透し始めている。「あの人気を少し分けてもらえれば」。自民県連幹部はぼやく。
「知事は代わった。県議会も変わり始めた。もう1つ変わらなければならないのは国政です」
同県延岡市で10日開かれた事務所開き。無所属で立候補予定の東治男氏(61)は、国政から東国原改革を支えると訴えた。のぼり旗は「国政に東風」。無党派層を呼び込み、知事選の再現を目指す作戦だ。
東氏は6年前の参院選で民主、社民、連合の推薦を受けたが落選した。今回民主などが推薦するのは無所属の外山斎氏(31)。「利権にまみれた政治に挑戦したい」。街頭でミカン箱に立つ外山氏も「知事を意識しないわけはない」。組織を基盤としつつ東風も呼び込みたい「中間派」だ。
一方、再選を目指す自民現職小斉平敏文氏(57)は独自路線。「私に握手を求めて人が寄ってくるわけでもない。無党派対策などできっこない」と東風に距離を置く。
12日に宮崎市であった自民県連の会合。「浮動票が取れる候補では、ちょっとないかもしれない」。坂元裕一会長の紹介に続いてマイクを握った小斉平氏は「お褒めを賜りました、浮動票が取れない小斉平でございます」。笑いを誘いつつ、強調したのは「組織で守る選挙」だった。
同選挙区にはほかに無所属元職の長峯基氏(66)と、共産新人の馬場洋光氏(38)が立候補を予定している。
=2007/06/21付 西日本新聞朝刊=
2007年06月21日00時26分
2984
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 16:02:45
斉藤つよし、牧山ひろえ、和田しげるの3候補を推薦します
ネットワーク横浜
http://www.net-yokohama.gr.jp/news/070622_suisen.html
参議院議員選挙が、7月12日告示、29日投票に決まりました。 ネットワーク横浜は、年金登録漏れをはじめさまざまな問題が起きている今、参院選が重要であると考え、政策アンケート、候補者とのフォーラムを行ないました。そして、憲法、二極化する社会に対応するセーフティネット拡大、自治・分権型社会の構築などについて政治契約を結び、3人の候補者推薦を決定しました。
2007参議院選挙 方針 7月22日に行なわれる参議院議員選挙に対して、ネットワーク横浜は、憲法改正をマニフェストに掲げて戦う安倍政権の動きを牽制するために、地域政党としての立場から取り組むこととしました。 安倍首相は、国の権力を牽制し、国民の人権を守るための憲法に、国民の規範意識を盛りこもうとし、米国支援のために集団的自衛権を行使できる国にしようとしています。一方で、閣僚の中から政治とお金にまつわる事件や疑惑が噴出し、年金登録漏れの問題は国民の不信を一気に増大させています。 ネットワーク横浜は、各候補者に「年金」「憲法」「分権」「少子高齢社会」について見解を求めたアンケートを行ない、回答をいただいた方たちのなかから、私たちの政策と近い候補者を招いて、6月13日と18日に意見交換を行ないました。 その結果を受けて、以下の5つの基本方針を確認し、候補者推薦を決定しました。
<2007年参院選 ネットワーク横浜の基本方針>
1、憲法改正、年金、分権について私たちの政策に近い候補者を推薦する。
2、特に、「憲法」については、6年という参議院議員の任期を考慮に入れ、第9条の遵守と、基本的人権の尊重についてゆるぎない考えを持つ候補者を選ぶ。
3、地域政党の立場から、当選後も連携できる神奈川県を基盤に置く候補者を推薦する。
4、比例区においても党ではなく個人を推薦する。
5、「憲法」改正を掲げる安倍政権を倒すために、与党過半数割れをめざす。
<推薦>
●神奈川選挙区 民主党 牧山ひろえ
●社民党 和田しげる
●比例区 民主党 斉藤つよし
2985
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 16:29:41
無所属でやりたいなんて今時協調性のなさの発露としか思えないんだけど。
黒川にもクルーザー乗せて貰いたいと云ってみたり,誘いが掛かるとやっぱいいと云ってみたりぶれすぎ。政治家したいなら新党日本と共生新党の橋渡し役ぐらいやってみんかいと思う。
川田龍平氏 参院選への抱負を語る
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070113-OHT1T00081.htm
今夏の参院選への立候補を表明している東京HIV訴訟元原告・川田龍平氏(31)が12日、都内で会見し「日本の政治が右傾化していることを感じる。憲法がないがしろにされている社会をなんとかしたい」と抱負を語った。
東京選挙区に無所属で出馬する川田氏には、新党日本の田中康夫代表からの出馬オファーもあったという。川田氏は「自分としては無所属でやりたいというのが強い。ただ将来的には田中さんと一緒にやりたい」と述べた。東京選挙区からの立候補については「全国の人たちの力が集められるから」と説明した。
川田氏の母・悦子さんは00年に衆院東京21区の補欠選挙で当選したが03年には落選している。悦子さんが議員時代、川田氏は秘書を務めていた。悦子さんは当初、今回の川田氏の出馬に体を気遣い反対したが「自分は前には出ないけど、洗濯とか自分ができることはする」と話したという。
川田氏は東京都出身。薬害HIV訴訟で実名を公表し国や企業の責任を追及した。現在は松本大(長野県松本市)で非常勤講師を務めている。
(2007年1月13日06時05分 スポーツ報知)
2986
:
やおよろず
:2007/06/22(金) 16:36:18
活動の一環でしょう。
2987
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 17:57:32
ヤクルト古田監督が民主候補「応援」
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070622-216330.html
プロ野球ヤクルトの古田敦也選手兼監督(41)が22日、東京・上野水上音楽堂で行われる、7月の参院選東京選挙区に出馬する民主党鈴木寛参院議員(43)の「総決起大会」に来賓として出席することになった。試合がない日とはいえ、シーズン中の現役選手が政治家の応援に駆け付けるのは珍しい。2人は友人で、今月には対談本「子育てキャッチボール」(徳間書店)が発売されている。
[2007年6月22日8時11分 紙面から]
2988
:
あかかもめ
:2007/06/22(金) 18:27:23
>>2985
政党の色がつくより、無党派でいた方が+になるからでしょ。
俺的には彼の場合はその方が良いと思う。社民党や新党日本がバックにつくと幅広い支持が得られない恐れがありますからね。
>>2987
3年前の球界再編の折、民主党は連合を介して選手会の支援に動いたのですが、その時の中心人物が鈴寛だったのでその縁じゃないかな?
この人が司会を務めた集会に参加したのですが、連合と思われる組織がやっつけで造ったのでグダグダ感満載でしたw
2989
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 18:46:00
高知は公明が割と強い印象なんだけど報道で存在感無いね〜。。
>>2821
比例公認決定時の記事
07年3月1日付・朝刊
森下氏 自民比例で公認
http://203.139.202.230/07sanin/070301sanin01.htm
自民党は二十八日、選挙対策小委員会を党本部で開き、七月に予定される参院選の比例代表で、同党元職の森下博之氏(64)の追加公認を決定した。前回二〇〇四(平成十六)年参院選の県選挙区で再選を目指しながら落選した森下氏は「返り咲きへ全力を尽くす。党県連にも最大限の協力をお願いしたい」と述べ、県内に軸足を置く一方で全国の各種団体・企業の推薦確保に走る考え。
参院選出馬に意欲を示していた森下氏は、昨年十一月以降、参院自民党幹部と接触。比例代表での公認を得て出馬する道を模索していた。
一方、県連は昨年一月の大会で、県選挙区は三選を目指す現職、田村公平氏(59)の必勝を期す方針を確認。森下氏の県選挙区からの出馬を警戒したが、同氏が比例代表公認獲得に転じて以降は容認するスタンスを取っていた。
ただ、田村氏の戦いでは公明党の協力が不可欠。「本県中心に県内外で支持拡大を図りたい」とする森下氏の出馬は、同じ比例代表の中四国エリアに候補を擁立する公明党との選挙協力に影響が避けられないとの見方も強い。
森下氏の公認について自民党県連の山本有二会長は「県連は選挙区候補の勝利へ全力を挙げるのが筋。その観点からも歓迎すべきだ。両者そろっての当選へ相乗効果を期待したい。公明党との友好関係維持には最大限努力する」としている。
次期参院選県選挙区には田村氏のほかに、民主党新人の武内則男氏、共産党新人の村上信夫氏が立候補を予定している。
2990
:
とはずがたり
:2007/06/22(金) 18:48:00
>>2988
>政党の色がつくより、無党派でいた方が+になるからでしょ。
もちろんそうなんでしょうけど
>>2985
は無党派だから支援するなんてゆう有権者の姿勢への批判も込めてる訳です…。
2991
:
やおよろず
:2007/06/22(金) 20:21:40
国会会期延長:野党反発で法案審査ストップ 参院選へ攻防
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070623k0000m010092000c.html
国会は22日、12日間の会期延長を与党側が押し切ったことに野党が猛反発、すべての日程協議を拒否するなど法案審査がストップした。与党側は延長国会を短期決戦で乗り切る構えで、来週中に社会保険庁改革関連法案と年金時効停止特措法案、公務員制度改革関連法案の成立を図る方針。野党側は「12日間延長といいながら5、6日で(残りの法案を)上げるむちゃなやり方」(鳩山由紀夫民主党幹事長)と批判を強める。限られた日数の中で、有権者にどれだけ好印象を残せるのか。参院選の助走路となる延長国会の攻防が始まっている。
「来週中に全部終えたほうが、与野党とも、改選組も非改選組もいいのではないか」。自民党の片山虎之助参院幹事長は22日の記者会見で、重要法案の月内成立を強調した。
焦点の公務員法案はさらに12時間程度の審議が必要だ。参院内閣委員長は民主党が握っており、来週の審議予定は立っていない。そこで、与党内には委員会採決を省略する「中間報告」案が再浮上している。自自公連立時代の00年2月、小沢一郎自由党党首(現民主党代表)が公選法改正案を同様の手法で成立させた経緯があるからだ。
ただ、民主党内にも参院選を意識して審議拒否と受け取られることは避けたいとの空気がある。 延長国会での審議再開のきっかけとなりそうなのが衆院決算行政監視委員会だ。同委は先月25日の与野党協議で「次回は安倍晋三首相が出席したうえで締めくくり総括質疑を行う」ことで合意した。延期は、首相の日程調整がつかなかったためで、民主党の高木義明国対委員長は22日、記者団に「与党の都合で延ばしているので、これはやらなければならない」と、週明けの日程協議再開を示唆した。
審議再開後、民主党は年金問題で攻勢を強める方針だ。小沢代表と菅直人代表代行、鳩山幹事長は同日、社保庁改革関連法案の採決に合わせ、内閣不信任決議案を提出する方針を確認した。記者会見で、鳩山氏は「国民の怒りが沸騰している消えた年金問題がいいかげんに処理される日に、国民の支援を受けた形で安倍内閣に不信任という思いを貫くことが必要だ」と述べた。
終盤国会の混乱を見越し、参院自民党は、首相官邸がこだわった労働3法案の取り扱いを拒否。放送法改正案や日本版NSC(国家安全保障会議)法案、年金一元化法案などが継続審議とされる見通しだ。【田中成之、山田夢留】
毎日新聞 2007年6月22日 20時06分
==========
自民の戦略は「野党のせいで改革が潰れた」の連呼でしょうな
2992
:
おま天
◆FMt1ThCoeY
:2007/06/22(金) 20:46:33
28日 社保庁法案の委員会採決(強行採決)
29日 内閣不信任案の提出/社保庁法案の本会議採決
この日程が濃厚か。
公務員法案は29日に委員会採決の予定と聞いたが、少し遅れそう。
2993
:
名無しさん
:2007/06/23(土) 00:32:33
政党の好感度、民主が1位…読売ネットモニター調査
7月の参院選を前に、読売新聞社が全国のインターネット利用者1000人を対象に実施した「参院選ネットモニター」の第1回調査結果が22日、まとまった。
最も「好感」を抱く政党は、民主党が31%と最も多く、自民党の26%を上回った。小泉前首相が「郵政解散」に踏み切った2005年衆院選公示前の調査と比べると、自民党は24ポイント減少、民主党は11ポイント増加した。
次いで公明、共産両党が4%、社民、国民新、新党日本の各党が1%。好感政党が「特になし」は32%だった。05年調査と単純比較はできないが、年金記録漏れ問題などによる自民党への「逆風」が浮き彫りとなっている。
ただ、安倍首相と小沢民主党代表のどちらに好感が持てるかでは、首相が35%、小沢氏23%で、首相に軍配が上がった。
一方、年金記録漏れ問題に関する政府・与党の対応については、「どちらかと言えば」も含めて50%が「評価できる」と答え、「評価できない」の40%を上回った。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070622it12.htm
2994
:
雑談居士
:2007/06/23(土) 01:45:36
郵政選挙の時に小泉を熱狂的に支持していた若年層が完全に離れましたね。>自民党
2995
:
名無しさん
:2007/06/23(土) 10:02:49
攻防1議席 07参院選(1)/民主党
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000270706200001
京都市の京セラ本社。昨年10月30日、洛西の山並みを望む19階の応接室で、民主党県連代表の川内博史衆院議員(45)が同社名誉会長の稲盛和夫(75)に切り出した。
「二大政党制を唱えるあなたの故郷・鹿児島の国会議員は、自民党ばかりです」
ひと呼吸置き、稲盛が尋ねた。「何をしてほしいんだ」。笑みはない。
川内の右隣には参院選に立つ予定の皆吉稲生(56)が座っていた。
「皆吉の後援会長になってほしい」
「そんな厚かましい申し出は初めてだ」
一蹴(いっ・しゅう)された。
30分のやりとりで、鹿児島で街頭演説することなどを稲盛は承諾した。
今年2月。都内の中華料理店で稲盛、代表の小沢一郎、元代表の菅直人らが会食した。03年の民主、自由両党の合併に動いた面々だ。笑いながら川内との約束を明かす稲盛に小沢は驚いた。「負けがわかっていると見ていた鹿児島選挙区」(小沢周辺)への認識が一変した。
従業員約6千人、関連を含め6万とされる京セラの県内3工場の労組支部が4月、皆吉推薦を決めた。前回、皆吉は自民候補に14万票差で敗れた。「保守票7万を切り崩す」が目標の陣営にはこの上ない吉報だった。
◆
小沢が参院選にからんで初めて鹿児島市を訪れた4月17日、ホテルの一室で選挙応援を要請した約20人の中に、同市歯科医師会の幹部がいた。
県医師会と県歯科医師会は自民候補にすでに推薦を出していた。だが、小泉政権下の医療制度改革による高齢者の自己負担増などで、窓口を訪れる患者が3割減った実感がある。「自民党は、我々を下駄(げ・た)の歯に詰まった雪にしか思っていない。踏もうが、蹴(け)ろうが決して離れない連中だと。なめられちゃいかん」。幹部は小沢と握手をした。
小沢は今月11日、3度目の来援で指宿市に立ち寄り、講演した。1120席を埋め尽くす聴衆の中に40代の医師がいた。
「医者が最低8人来ていた。驚いた」。かつて自民公認候補の影の選対本部長と言われた建設業者の姿もあった。医療制度改革への不満を投票に反映させるつもりだ。
◆
18日午前9時半、JR出水駅前。淡い緑色のスーツを着た女性が、車中で皆吉の到着を待っていた。衆院議員を4期務めた元自民の松下忠洋(68)の妻章子(あや・こ)(66)だ。松下は小泉政権から「造反組」のレッテルを張られ、05年の衆院選で敗れた。章子は、その色あせたポスターを今も張っている支援者宅を回り、皆吉を引き合わせた。
松下の元秘書が言う。「松下のかたきは、皆吉でとる」
特定郵便局長OBでつくる大樹県本部はかつては3〜4万を集める自民の集票機構だった。松下の支援者たちが今回、皆吉との仲を取り持った。大樹幹部は「自民への配慮で『自主投票』にしたが、紛れもなく皆吉支援だ」と明かす。
皆吉は「年金」「格差」を押し出すが、戦いは「前回衆院選の第2幕」の様相を深めている。近く、稲盛と小沢が並んで街頭に立つ約束が果たされる。
◆
7月下旬の投開票が見込まれる参院選。鹿児島選挙区は、各党の消長を決する「1人区」だ。再選を狙う自民現職の加治屋義人(69)、民主新顔の皆吉、共産新顔の山口陽規(54)が立候補を表明している。比例区をめぐる動きも活発になってきた。各党の攻防を追う(敬称略)。
2996
:
名無し
:2007/06/23(土) 10:15:10
>>2957
秋田県職員の受けはいいんですけどねぇ。
県出身で数少ない大蔵官僚だったせいか?
ただし顔が悪人臭いのは難点。
相当早い段階から県内にポスター張りまくっていたのである種の危機感はある模様。
外務副大臣としては仕事してたけど選挙受けで考えると厳しいか。
でかい公共事業の秋田中央道は地元で批判浴びてgdgdになったし。
とはいえ県知事が民主系+1区がJrと民主有利な点もあるものの
参議院議員が2人ともアナウンサーってのは受け入れられるか。
さらに民主候補が地元出身でない点もマイナス要素。
参議院議員を2人とも野党系にするかどうかはバランス感覚的にどうなることやら。
2997
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 10:32:02
なるほど解説感謝っす。秋田県の方ですか?秋田中央道は個人的には評価してるんですが地元の評判は駄目っすか。
秋田は社会党が強かったので候補者統一すればちゃんと勝てる印象なんですけど表裏ともアナウンサーってのは一寸県民のバランス感覚に反しますかねぇ。
2998
:
雑談居士
:2007/06/23(土) 11:15:21
大仁田厚 参院選出馬辞退。官邸主導の会期延長に反発してとの事、今日会見だそうです。
以下詳細はリンク先にて。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070623-OHT1T00093.htm
2999
:
名無しさん
:2007/06/23(土) 11:16:26
大仁田厚突然の出馬辞退
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070623-OHT1T00093.htm
色々言ってはいるが実際は当選の見込みが薄いからというのが大きな理由だろうね
その代わりというわけではないが最後の有名人候補としてヤンキー先生
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/06/23/01.html
レギュラー出演しているワイドショーに数週間前から出なくなった時点でたぶんそうだろうなとは思っていた
同じくワイドショーコメンテーターの有田氏も全く同じような経緯をたどっていたからね
3000
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 11:25:11
まぁ大仁田の事だ、無様な落選必至で、それを厭がったんでしょうな。落選するとこ見たかったが逃げ足速いな。
ヤンキー先生も予想内っすね。
3001
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 11:58:13
そもそもこいつ公認出てて選挙活動してたんですかね?
3002
:
雑談居士
:2007/06/23(土) 12:25:45
大仁田、結構早めに公認されてましたね。ただでさえ比例も厳しい上に
中山(拉致)・丸山と安倍一本釣り候補が出てきてますから
当選がキツい現職の出馬辞退が何人か出るかもしれませんね。
しかし、ヤンキー義家まで・・下らんですなw
3003
:
名無しさん
:2007/06/23(土) 16:51:13
民主党も横峯を担ぎ出してきたり新庄に依頼するぐらいだからこの点については人のことは言えないけどね
3004
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 16:53:23
この記事も云う様に「目立つためのパフォーマンスは記憶に残ったが、政治家としての“功績”はほとんど残らなかった」訳でどうでも良いけど
>>2999
の記事を転載しときます。
どーせ自民党の支持率持ち直したらいそいそと復帰会見しかねんど。
大仁田氏 参院選辞退…23日政界引退会見
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070623-OHT1T00093.htm
自民党の大仁田厚参院議員(49)が、7月の参院選への立候補を辞退することが22日、分かった。昨年5月に自民党から第1次公認を得ていた大仁田氏だが、国会会期延長などに疑問を持ち、急きょ、出馬辞退を決めたという。スポーツ報知の取材に対し、大仁田氏は「なぜ今、会期延長なのか。こんなばかにされた選挙は出たくない。辞退する」と話した。自民党サイドに正式には伝えておらず、突然の不出馬に党内では波紋が広がりそうだ。大仁田氏は23日に“政界引退”会見を行う。
大仁田氏が政界引退を意識し始めたのは、今月中旬。国会会期延長の話が現実味を帯びてきたころだった。大仁田氏は「なぜ今、会期を延長するのか。投票日をずらす必要があるのか。参議院は政権争いの道具じゃない」と怒りをあらわにした。
この日も国会会期の延長をめぐり、与野党が激突。与党内にも官邸主導による会期延長への不満がくすぶっており、大仁田氏は直前まで悩み抜いた末、「官邸のやり方に嫌気がさした。こんなばかにされた選挙は出たくない。辞退する」との結論に達したという。23日に会見を行い、経緯を説明する予定だ。
大仁田氏は「小泉旋風」が吹き荒れた2001年参院選で、約46万票を獲得し初当選。委員会で民主党の森ゆうこ参院議員と乱闘を繰り広げたり、自民党の杉村太蔵衆院議員の“教育係”に名乗りを上げるなどして、その存在感を示してきた。
その一方で、05年の郵政法案採決では、涙ながらの不可解な棄権。その煮え切らない態度に、事務所や自身のブログには批判が殺到した。06年の長崎県知事選でも、出馬を検討するも直前でキャンセル。目立つためのパフォーマンスは記憶に残ったが、政治家としての“功績”はほとんど残らなかった。
それでも、自民党では浮動票を狙えるレスラー候補として、昨年5月という早い段階で大仁田氏を第1次公認候補として決定していた。いまだ、党側には出馬辞退の意向を正式には伝えておらず、党内の混乱は必至とみられる。
今後について、大仁田氏は「早稲田大や東大にチャレンジしたい」「メタボリックなどの現代病の研究をしたい」などとしている。これまで数々のパフォーマンスで周囲を混乱に陥れてきた邪道の“政界空騒ぎ”は、突然の出馬辞退という形で終幕を迎えた。
◆大仁田氏の政界邪道メモ
▼2001年7月 参院選で移動中、選挙カーが爆発。軽油とガソリンを間違えたことが原因。その後、ヒッチハイクで遊説をこなし初当選。
▼03・7 外交防衛委員会での採決をめぐり、森ゆうこ議員と大乱闘。「サスケと組んで、俺の挑戦を受けろ」と呼び掛ける。
▼05・8 郵政民営化法案の参院採決で「解散なら離党」とブチ上げるも不可解な棄権。テレビで浜田幸一氏に一喝され、しょんぼり。
▼05・10 杉村太蔵衆院議員の教育係に名乗りを上げるも、無視される。
▼05・11 「偉大なるイエスマン」武部勤幹事長に「NO」を突きつける。
▼06・7 初監督となった映画「もんじゃ」に、古賀誠衆院議員が特別出演。製作発表では「北野武監督を目指す」と鼻息が荒かった。
▼07・4 北海道夕張市でチャリティープロレスを開催。鈴木宗男衆院議員が特別レフェリーを務めた。
◆大仁田 厚(おおにた・あつし)1957年10月25日、長崎市生まれ。49歳。73年、全日本プロレスに入門し、故・ジャイアント馬場さんの付け人を務め、74年デビュー。84年、試合中のけがで一度は引退するが、89年、FMWを旗揚げし、有刺鉄線や電流爆破などのデスマッチを敢行する。95年、再び引退表明も、96年にはカムバックした。2001年、参院選で自民党比例代表で約46万票を獲得、比例3位で初当選。05年、明大政経学部2部卒業。著書に「邪道でごめんね」ほか。
3005
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 17:04:14
西田なんて世襲だもんなぁ。投票で決着と云うがもう一人の候補者は誰やったんだ?
風はどこへ・各党の思惑:’07参院選 自民 楽観論と危機感と /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070622ddlk26010652000c.html
◇谷垣会長「積み重ねる努力を」
7月29日投開票が確実となった参院選。順風、逆風、無風と、気まぐれな選挙の風を味方に付けるべく、各政党の準備は大詰めを迎えている。背後では来年2月任期満了の京都市長選への思惑も絡む。京都選挙区(改選数2)で競う各党のお家事情を4回に分けて紹介する。
◇ ◇ ◇
年金問題に松岡利勝・前農相の自殺。逆風下の選挙となった自民は、引退する西田吉宏参院議員の長男で元府議、西田昌司氏(48)を後継に立てた。「まぁ勝ち負けがひっくり返ることはないやろう」と、楽観視する党関係者は少なくない。
田中セツ子・党府連幹事長はその空気が気がかりだ。「年金問題など客観的に見たら大きなハンディがあるのは確かなのに。勝てる戦いも落としかねない」。府連には、98年参院選で、共産・西山登紀子氏に約7万票の差を付けられて公認候補が落選した苦い経験がある。
油断だけではない。
谷垣禎一・府連会長は「党組織の足腰が弱くなった」と指摘する。構造改革で、建設業や郵便局などかつての支持組織が弱くなり、市町村合併で選挙の手足となる地方議員も減った。統一地方選でも得票数を落とした。打開策の一つとして、党本部は、これまで1カ所で大規模に行ってきた府連主催の総決起集会を、衆院小選挙区ごとに開催するよう指示を出した。谷垣会長は「こつこつと積み重ねる大切さを、もう一度徹底しなければならない」と語る。
候補選定のいきさつもある。府議、市議から交互に選ばれてきた参院選候補は、今回は府議の番だった。具体的に誰を選ぶかはこれまで党内調整で決まってきたが、今回は「説き伏せることも含め、事態を収拾できる野中(広務・元党幹事長)さんのような人がいなくなった」(府連幹部)ため、調整が付かず異例の投票となった。結果は公表されていないが、僅(きん)差だったという。
また衆院京都4区の野中氏と中川泰宏衆院議員の対立の影響も根深い。4月末の府連大会では、「最高幹部が党公認でない候補を応援した。反党行為をこのままにするのか!」と会場から怒声が飛んだ。声の主は、直前の府議選・亀岡選挙区で、党公認で中川氏の支援を受けながら“代理戦争”で苦杯をなめた堤松男・党亀岡支部長。「支部長として西田さんを応援する。でも、党の姿勢次第で、現場の100の力は、120にも80にもなる」と話す。
谷垣会長は「郵政選挙の傷は相当深い。しかし筋を通すことも大切にしつつ、最後は大きな視点で統合を目指すのが政権党だ」と述べるが、「現実には難しく、(統合の)手だてを見つける努力を続けるしかない」と苦渋の表情を浮かべる。
田中幹事長は、京都市長選をにらみ市議団の中から選ばれた、同党初の女性幹事長だ。参院選で民主が票を伸ばせば、市長選での民主独自候補の擁立が現実味を帯びてくる。「西田さんの当選はもちろんだが、私たちは市長選を控えている。民主に水をあけられるような選挙をするわけにはいかない」=つづく
==============
◇自民党・公認候補の得票数の推移
95年 参区 25万7866票(33%)
参比 20万0790票(26%)
96年 衆比 31万6411票(29%)
98年 参区 31万0407票(28%)
参比 26万4616票(24%)
00年 衆比 32万3243票(28%)
01年 参区 42万2433票(39%)
参比 40万3321票(36%)
03年 衆比 36万1319票(31%)
04年 参区 35万8512票(32%)
参比 28万6973票(26%)
05年 衆比 47万9400票(35%)
注:「参」は参院選、「衆」は衆院選。「区」は選挙区候補で95、01年が西田吉宏氏、98年が山本直彦氏、04年が二之湯智氏。「比」は比例代表。()内は得票率。
毎日新聞 2007年6月22日
3006
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 17:10:46
>>3005
>北区選出の府議田坂幾太氏と党府連の投票で争い、公認を得た。
のか。
◇京都市北区(定数3)
2007年−無投票
氏名齢 党派 新旧 代表的肩書
○ 田坂 幾太55 自民 現⑥ (元)府会議長
○ 新井 進62 共産 現④ 党府常任委員
○ 武田 祥夫66 民主 現③ 党府常任幹事
2003年
当 14,785 田坂 幾太 51 自民 現⑤
当 12,201 新井 進 58 共産 現③
当 7,518 武田 祥夫 62 民主=社民 現②
_ 5,248 下田 正明 32 無所属 新
残り「2カ月」準備本格化
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000220705210001
2007年05月21日
7月5日公示、同22日投票が見込まれる参院選まであと2カ月。京都選挙区(改選数2)は、これまでに4人が立候補の意思を表明。新たに事務所を設けるなど、準備を本格化させている。
▽西田氏 「父の議席継承狙う」
自民党新顔の西田昌司氏(48)は府議を5期務めた。参院議員3期目の父吉宏氏(72)が去年引退を表明したのに伴い、議席の継承を目指す。北区選出の府議田坂幾太氏と党府連の投票で争い、公認を得た。
吉宏氏は01年の参院選では府全域1位の圧勝だったが、昌司氏のこれまでの選挙区は南区のみ。統一地方選では各候補の個人演説会などで自らへの支持も訴えて回った。
懸案は、郵政民営化が争点になった05年の衆院選以降、尾を引いた党の分裂状況だ。6月から、衆院選の小選挙区ごとに総決起集会をし、党を挙げた支援態勢を整え、公明党にも協力を求める予定だ。党府連の田中セツ子幹事長は「絶対に守らないといけない議席だ。二世議員ではあるが、あくまで新顔で、力は抜けない」と話す。
▽松井氏 「唯一現職 実績訴え」
6年前に初当選した民主党の松井孝治氏(47)は今回の立候補予定者の中で唯一の現職。前回は自民現職らベテラン候補に対して若さをアピールしたが、今回は6年間の実績を強調しながら、若返った候補者の中でどう違いをアピールするかが課題になりそうだ。
小泉旋風のなかで戦った05年の衆院選でも京都の民主党は6選挙区の半数で勝利し、勢いを見せた。しかし、昨年6月、松井氏は村上ファンドの関連会社から私設秘書の給与を受け取っていたことが明らかになり、党府連の役職を辞任。
4月の統一地方選で松井氏は、舞鶴市から南山城村まで府全域を精力的に回った。20日は岡田克也・元党代表が応援に入り、四条河原町で福山哲郎参院議員ら京都選出の国会議員らと街頭に立ち支持を訴えた。
▽成宮氏 「無党派層も視野に」
「ママも、パパも残業ばかりで子育てすらままならない。消費税増税に反対し、憲法を変えないと訴えるのは共産党だけ」。成宮真理子氏(37)は20日、下京区で事務所開きをし、支持者約600人に訴えた。
共産党は98年参院選では西山登紀子氏が約38万票とったが、04年は約26万票に減らし36年続いた党の議席を失った。自民、民主の二極化へ危機感が広がる。
成宮氏は01年参院選(比例区)、03、05年の衆院選に続く4度目の国政挑戦。昨年4月に名乗りを上げ、すでに府内を3巡した。陣営幹部は「ただの新顔ではない。党の京都の顔に育ちつつある」と期待をかける。
芸術大学出身を前面に出し、事務所に黄色を基調にした看板やギャラリーも設けた。無党派層への支持拡大も目指す。
▽大城戸氏 「精神大事に」主張
大城戸豊一氏(56)を擁立する維新政党・新風(本部・中京区)は20日、戸塚ヨットスクール校長の戸塚宏氏を講師に招いて、上京区の護王神社で集会を開いた。大城戸氏は「誇りを取り戻す活動を発信する」と訴えた。定期的な街頭宣伝も始め、精神的なものを大事する価値観への転換などを主張している。
大城戸氏は、婦人服などを販売する会社を大阪府内で経営し、自主憲法の制定を掲げる同党の京都府本部副幹事長を務める。04年参院選は大阪選挙区で落選した。
3007
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 17:18:20
>昨年初め、神戸市議が、参院選の公認候補に名乗りをあげた。
>4月、医師会などの支援を受けた元県幹部も公認申請した。
それぞれだれだっけ!?
兵庫は県議会を含めて自公の隙間風は激しい。誰か有力な保守が出れば鴻池の落選迄あるんだがなぁ。。
【どこへ〜参院選を目前に】
(上) 不協和音
2007年06月21日 朝日兵庫
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000270706210001
今月11日の昼前、神戸市役所にほど近いビルの4階にある公明党県本部を、自民党県連幹部の3人が訪れた。会議室で、公明党県本部幹部2人と、机をはさんで向き合った。
「推薦依頼書を持ってきました。お願いします」。県連幹部はそう切り出すと、A4判の紙1枚を差し出した。参院選兵庫選挙区から自民公認で立候補する鴻池祥肇への推薦依頼だった。
「推薦を求めるのであれば、明らかにしてほしいことが三つある」
郵政法案に反対した理由▽護憲に対する見解▽公明党の福祉政策についてどう考えているか――。公明側が逆に質問書を差し出すと、自民党県連幹部らは驚いた表情を浮かべたという。6月末が期限の「宿題」。やりとりは、30分ほどで終わった。
□
01年の参院選。公示直前に神戸入りした小泉純一郎首相(当時)は、街頭に1万5千人を集めた。鴻池はその風に乗った。公明などの推薦を受け、88万票を獲得。トップ当選した。
だが、鴻池は05年8月の国会で郵政民営化法案に反対。自民党県連内に不協和音が生じた。昨年初め、神戸市議が、参院選の公認候補に名乗りをあげた。
「郵政法案に反対した人を、どう応援するのか」
昨年2月末、神戸市内で開かれた県連の総務会は、鴻池批判の声が相次いだ。4月、医師会などの支援を受けた元県幹部も公認申請した。鴻池が構造改革特区担当相時代、病院経営参入の規制緩和などを主張したことへの反発もあった。県連は4月下旬、支部役員約100人へのアンケートを実施し、なんとか鴻池で一本化した。
だが、波はおさまらなかった。
同月、自民党神戸市議団長(当時)らによる汚職事件が発覚。元団長らに実刑判決が下った直後の今年4月の県議選。自民党は選挙での獲得議席を43から38へと大きく減らし、1966年の自民党県議団結成以来初めて、任期当初での過半数割れとなった。
「勝つべき1人区でも自民が取りこぼした。公明との協力態勢はうまく機能したのか」。自民党県連内部ではこんな声もくすぶる。「参院選の選挙区ではお願いする立場だが、比例区では話は別」と指摘する県連関係者もいる。
□
「ついでで結構ですが、鴻池を……」
今月16日、明石市内で、自民党の比例区の立候補予定者の集会が開かれた。県内選出の衆参議員らが壇上に並ぶ中、演説に立った鴻池は、ややおどけた口調で話した。約1500人の聴衆から、ひときわ大きな笑い声と拍手が起きた。
波立つ足元に加え、年金問題への対応などで、安倍内閣の支持率は急落している。鴻池は言う。
「明るい材料はない。非常に厳しい」
自民党県連は15日、公明の「宿題」に回答したという。公明党県本部は「誠意や真剣さが感じられない」と、再回答を求める構えだ。推薦については、保留中だ。
◆
参院選の公示は、7月12日が有力となった。風はどこへ吹くのか。政党や政治団体は、訴えをどこへ向けるのか。動きを追った。(敬称略)
3008
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 17:19:42
>改憲反対の姿勢は、共産党も同じだ。しかし、共産党中央委員会は5月、「9条ネットは新社会党の応援団」と指摘し、共同候補の擁立や選挙協力を見送った。
此処で協力する代わりによそで協力してもらえよなぁ。。
【どこへ〜参院選を目前に】
(下) 集票争奪戦
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000270706230002
2007年06月23日
「2011年に新憲法公布になる可能性がある。今回選ばれる参院議員は、憲法改正をするかどうかを決める重大な責任がある」
13日午前8時前、JR兵庫駅前。参院選兵庫選挙区から立候補する新社会党県本部委員長の原和美が訴えた。お年寄りたちが近寄り「戦争だけはいや。がんばって」と声をかけた。
03年総選挙(1区)2万1千▽04年参院選(兵庫選挙区)17万2千▽05年総選挙(1区)2万2千――。国政選挙での原の得票だ。いずれも、当選者に大差をつけられた。
「どうして、勝てる見込みが少ない選挙に出るの?」。家族や友人に4度目の立候補について相談すると、こんな言葉が返ってくる。
だが……。自民党の新憲法草案公表から、教育基本法の改正、防衛省への昇格。そして国民投票法案の可決。憲法改正が現実味を増しているいまだからこそ、と思う。
「9条改正へ外堀が埋められた。しんどい選挙だけど、いまこそ護憲にこだわりたい」。4月末、憲法9条改正阻止を目指す政治団体「9条ネット」の公認候補として出馬を決めた。
□
改憲反対の姿勢は、共産党も同じだ。しかし、共産党中央委員会は5月、「9条ネットは新社会党の応援団」と指摘し、共同候補の擁立や選挙協力を見送った。
共産党県委員会幹部は「確かに9条ネットと主張が重なる部分はある」と認めながら、「争点は改憲反対だけではない」と説明する。
「住民税を上げ、消費税も上げて国民を使い捨てようとする自民、民主に議席を独占させてはならない」
共産党から参院選兵庫選挙区に立候補予定の堀内照文は今月17日、淡路市内の公民館であった演説会で、力強く話した。約60人の有権者から拍手が起きた。約20分間の演説の大半は、増税や「政治とカネ」など自公政権への厳しい批判で、改憲反対に割いた時間は、5分ほどだった。
堀内が昨年6月以降にこなした街頭演説の回数は、千回を超えたという。政治献金を受けず、年金のずさん管理にもかかわっていない共産党の立場を強調すると、予想以上の反応が返ってきた。現政権に対する有権者の強い怒りを感じる。「改憲反対は大事な主張。でも、国民の暮らしを守り、政治の不正をただすのも我々の重要な役目。だから格差是正や増税反対を訴えている」と堀内。
01年と04年の参院選で、共産党の候補者が集めた票は、32万〜33万票。当選ラインまでの数十万票を、どう埋めるか――。
□
原と堀内の両陣営の幹部は、同じような説明をした。
9条ネットは、憲法9条を死守するのが売りの「専門店」。共産党は護憲だけでなく、福祉、教育など幅広い品ぞろえの「百貨店」だと。
「客の奪い合いになるのは避けられない。だからこそ、新たな有権者層の掘り起こしをしなければならない」と原陣営の幹部は話した。(敬称略)
◇
この連載は板橋洋佳、奥田薫子、倉富竜太、染田屋竜太が担当しました。
3009
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:06:33
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/1 小沢効果 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/06/14/20070614ddlk46010477000c.html
◇「自民王国」でテコ入れ
◇京セラ動かす−−稲盛名誉会長と代表トップ会談
「京セラの件、どうにかなりませんか」
4月17日夜、鹿児島市のホテル。「1人区行脚」で初めて鹿児島入りした小沢一郎代表を迎えた懇親会の席で、直訴したのは連合鹿児島の出口能美会長だった。参院選に2度目の挑戦となる民主新人、皆吉稲生氏の選対委員長代理。稲盛和夫名誉会長との仲を見込んでの要請だった。
県内で3工場を構える京セラ。労組は約6000人。パート、家族、関連企業と、すそ野は広い。労組は連合に加盟していない独立系で、選挙対応はその都度、判断するという。6年前の参院選。今回、再選を目指す自民現職、加治屋義人氏を推薦した。
「反転攻勢の足がかりにしたい」。皆吉陣営は昨年来、推薦を得るべく、京セラ側と接触を重ねた。面接のようなやりとりが続いたが、首は縦に振られなかった。
情勢を一変させたのは直訴を快く受けた小沢代表。稲盛氏とトップ会談で、京セラの対応は「選挙区は皆吉、比例は民主」に。5月8日、再び鹿児島入りした小沢代表は3工場を回り、推薦への謝意と支援要請と、仕上げにも余念がなかった。
6月に入り、各工場は、皆吉氏を迎え、朝立ちや集会を開くなど動き出した。「やる以上は、『風』を吹かせたい」(同労組支部幹部)。
◇ ◇
「効率一辺倒の政治が『地方』を置き去りにしている。旧来の自民党基盤ほど、大きな不満を抱いている」
小沢・民主が攻勢をかける「1人区」。鹿児島など地方の「格差」の不満を爆発させ、追い風に、と狙う。
4月17日、肝付町の元自民党副総裁の故・二階堂進氏の墓参から始めた鹿児島入り。3度目の11日は、鹿屋市出身の「さくらパパ」、横峯良郎氏擁立と、元自民県議、打越明司氏の入党会見も。公示まで、あと2回も入る予定という。
県内の民主党議員は、衆院議員1人、県議1人、鹿児島市議2人。「組織力で自民との彼我の差は歴然としている」と、党県連関係者はこぼす。そんな「自民王国」鹿児島での異例のてこ入れ。小沢代表は11日の記者会見で「ここで勝てば、参議院での与野党逆転だ」と力を込めた。県連の川内博史代表は「京セラの推薦を得たことが一つの転機だった」と手応えを感じ始め、党関係者も「注目区に仕立てようと『風』を起こしている。これに、乗らなければ」と意欲をみせる。
参議院での与野党逆転。小沢代表の動きは、大きな目標に向け、組織ではぜい弱な県連をせき立て、奮い立たせている。
◇ ◇
7月5日公示、22日投開票が見込まれる参院鹿児島選挙区は、全国29の「1人区」の一つだ。再選を狙う自民現職、加治屋義人(69)▽民主新人、皆吉稲生(56)▽共産新人、山口陽規(54)の3氏が争う見込みだ。比例代表も混とんとする。各党、各陣営を左右する「風」の動きを追う。
毎日新聞 2007年6月14日
3010
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:07:03
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/2 同日選的対応 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/06/15/20070615ddlk46010005000c.html
◇自民、組織のフル回転狙う−−衆院議員、県議も
「小沢(一郎)代表が何度も(鹿児島に)入る。鹿児島も容易ならざる状況になった」
2日、鹿児島市の宝山ホール。再選を目指す自民現職、加治屋義人氏陣営と、党県連が共同で開いた「励ます会」。宮路和明県連会長は、小沢代表の動きに触れ、危機感をあおった。「仮に鹿児島で負けると、日本全国、負けてしまうということにもなりかねない」
自民にとって鹿児島は「牙城」の一つ。「励ます会」の壇上には、県内選挙区を独占する衆院議員5人、参院議員1人が並び、傍らには農政連、医師連盟、建設業協会など友好団体幹部も姿をみせた。「本当の格差是正に取り組むのは自民党だ」(5区、森山裕氏)。
激励のあいさつは2時間を超えた。組織の厚みを誇示。「自民王国」の自負がにじんだ。
◇ ◇
5月12日、自民党県連の選対会議。申し合わせたのは「(衆参)同日選的対応」だった。選対委員長の野村哲郎参院議員は記者団に「衆院の先生(議員)方も含め、こまめな選挙をするということだ」と説明した。
加治屋氏は元鹿児島市議、県議。全県を網羅する後援会はない。申し合わせは、その「ぜい弱さ」を補う意図もあった。
「同日選的対応」は後日、党本部方針となり、幹事長、選対総局長名で各小選挙区支部長(衆院議員)らに文書で通知された。「同日選」をあえてにおわせ引き締めを図る狙い。年金問題などによる安倍政権の支持率低迷に対する党本部の危機感が、背景にあるとみられる。
指示は細かい。電話回線は○本以上設置▽地区ごとに担当者を▽秘書の派遣−−など。地元での決起集会開催予定の報告まで求めた。衆院議員、県議らにまるでノルマを課すような対応で「これまでになく、異例」(関係者)。組織のフル回転を求めた形だ。
いち早く動いたのは、宮路会長の地元、衆院3区。3日、川辺町で集会を開き、地元県議や2市2町長が駆けつけた。加治屋氏と同じ派閥の小里泰弘氏の4区では24日、13会場でミニ集会。1、2、5区でも、各種集会が予定されているが、支援方法はさまざまだ。
◇ ◇
「『地元』で頑張るしかない」と加治屋陣営幹部はこぼす。党幹部クラスの応援弁士は、「励ます会」に駆け付けた谷垣禎一元財務相だけ。公示まで他の予定はないという。小派閥ゆえの事情も垣間見え、小沢代表らがてこ入れする民主とは対照的だ。
党本部からの支援が望めない分も、地元の組織が頼り。「まだ、全体的に動きはにぶい」(関係者)とも。年金など「逆風」の中、不安もふくらむ。
毎日新聞 2007年6月15日
3011
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:07:24
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/3 年金問題 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/06/16/20070616ddlk46010414000c.html
◇与野党せめぎ合い−−最大争点「突風」に
「年金記録が誰のモノか分からなくなっている。怒りを示そうじゃありませんか」
5月19日、鹿児島市の天文館。民主新人、皆吉稲生氏の応援に駆けつけた鳩山由紀夫幹事長が“宣言”した。「この問題は、参院選の争点であり、これからの国会論戦の中の、最大の争点だ」
鳩山氏が遊説で指摘したのは約1900万件だったが、今では5000万件を超す、とされる。
◇ ◇
2日、参院選に向けた総決起大会と位置づけられた自民現職、加治屋義人氏を「励ます会」。会場を埋め尽くした支持者の手には、党本部が作成したばかりの年金ビラが。来賓の谷垣禎一元財務相は「(年金は)消えてしまったわけではありません」。松岡利勝前農水相の自殺など「政治とカネ」の問題とセットで、釈明に追われた。
ビラは、「基礎年金番号」制度を導入した際の厚労相は菅直人代表代行などと攻撃したものだ。県連の宮路和明会長は翌日も川辺町でのあいさつで、菅氏や社会保険庁関連の自治労に攻撃の的を当てた。
だが、反撃は功を奏さなかった。それどころか「責任のなすりつけではないか」と、党内外で反発を招く。結局、菅氏の「攻撃ビラ」が加治屋氏の集会で配られたのはわずか1日だけ。今、出回っているのは、党本部が作り直した、菅氏の名が載ってない第2弾だ。
党県連の選対委員長、野村哲郎参院議員はあいさつで繰り返す。年金問題に「逆風どころじゃありません。『突風』が吹いていますよ」。
参院の党国会対策委員の一人でもあり、「参院は『良識の府』。真剣に議論する」と、鎮静化を訴える。だが、会期末を控え、与野党の駆け引きは激化するばかりだ。
◇ ◇
「やっと吹いた『追い風』だ」
歓迎するのは皆吉陣営だ。
初挑戦の04年。4月に出馬表明したばかりで7月の参院選に臨んだ。社民から民主へのくら替え、知名度不足などさまざまな不安材料がありながら、鹿児島市内などでは自民新人だった野村氏に迫った。善戦を支えたのは、年金未納問題。小泉純一郎首相(当時)の「人生いろいろ」発言など、年金の「風」は、全国的に民主に味方した。
3年を経て再び吹いた年金の風。陣営は、年金問題を追及した長妻昭衆院議員の応援も計画。最大限に活用する構えだ。
安倍政権の支持率を低下させ、各地の参院選情勢を塗り替えつつある年金の風。鳩山氏が訴えたわずか1カ月で風速は増し、「突風」に。やむ気配は、いまだない。
毎日新聞 2007年6月16日
3012
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:07:55
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/6 衆院2区のねじれ /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/06/21/20070621ddlk46010212000c.html
◇「保徳」奄美で握手−−自民、追い風期待も…
17日、奄美市の奄美文化センターで開かれた徳田毅氏の国政報告会。軽快なワイド節に乗って登場したのは、保岡興治元法相だった。
昨年末の毅氏の自民入党以来、初めての奄美入り。かつて、毅氏の父、虎雄氏を相手にし烈な「保徳(やすとく)戦争」を繰り広げた地だ。会場には、長年対立を続けてきた自民党支持者と、徳田氏後援会関係者が同席していた。
「公の場で、徳田毅代議士と政治の事でお願いするのは初めて。歴史的な一ページだと思う」と保岡氏。「『保徳戦争』を乗り越え、奄美の未来を開く。われわれに課せられた責任だ」
壇上で握手を求めた毅氏。「保岡代議士と共に(奄美に)帰って来られて、大変感激している。意義ある会になった」と自賛した。
握手を見届けた1人は、参院鹿児島選挙区(改選数1)で再選を目指す自民現職、加治屋義人氏。会は「励ます会」も兼ねていた。「終戦」は自身の選挙にも、追い風になると期待する。
だが、拍手で沸いた会場の一部には、あいにくの雨のためか空席も。党奄美支部関係者は「党員や支持者は簡単には割り切れない」とこぼした。
◇ ◇
「これほど力強い味方はありません。参院選、勝たねばならないとの思いを強くしました」
11日、指宿市民会館で、民主党の小沢一郎代表は声を張り上げた。「味方」は、この日入党した元自民県議、打越明司氏。過密日程をぬって打越氏の地元まで足を運び、後援会関係者にアピールしてみせた。
民主は05年の衆院選に無所属新人、徳田毅氏を推薦したが、徳田氏は当選後、自民に入党。衆院鹿児島2区に空いた「穴」を埋めるのは、皆吉稲生氏を擁立して戦う参院選対策の、至上命題の一つだった。
打開策で浮上したのが打越氏入党。「ラ・サール高同窓」の縁もある川内博史県連代表が3月ごろから調整に動いたが、当初、打越氏、民主県連双方に異論もあった。皆吉後援会には「選挙協力」案も。
だが、小沢代表の3度目の鹿児島入りを機に、双方の調整が加速した。「逆転をねらう参院選」(小沢代表)に間に合わせた入党劇。効果は、未知数だ。
◇ ◇
05年の衆院選。鹿児島2区は激しい「三つどもえ」だった。「看板」を掛け替え、再選に臨む徳田、打越の両氏。前哨戦が参院選となる。
「保徳戦争」は終わったが、2区の風は安定していない。
毎日新聞 2007年6月21日
3013
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:08:09
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/7 存在感 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/06/22/20070622ddlk46010664000c.html
◇「護憲」訴える共産、社民 「2大政党」化を警戒
「日本共産党の躍進で、改憲勢力に痛打を与えようではありませんか」
17日、鹿児島市中央公民館であった共産党の演説会。市田忠義書記局長は年金など「暮らしの問題」と並び、憲法を「大きな争点」の一つに位置づけた。
この日、「6・17」は、鹿児島大空襲から62年目。9条改正の狙いを「海外でアメリカとの武力行使」と指摘し、「美しい国どころか、恐ろしい国だ」と批判した。
党は鹿児島選挙区(改選数1)に新人、山口陽規氏を擁立する。比例代表の予定者は全国で5人。演説会には、九州などを「活動地域」とする比例の予定候補、春名直章元衆院議員もビデオでメッセージを寄せ、支持を訴えた。
参院選の前哨戦だった統一地方選では、県議選の鹿児島市・郡区で現職1人が再選。3市6町議選の10候補のうち、9現職が当選した。野元徳英・県委員長は「すべての選挙区で得票を伸ばし、現職の議席を守った」とアピール。党の「躍進」のため、比例で県内5万7000票を目標に掲げる。
「『たしかな野党』が伸びなくてはならない」。市田書記局長、野元委員長らは、政府与党批判の一方、民主党批判も欠かさない。
国政選挙のたびにクローズアップされる「自民対民主」の構図。明快な主張で「2大政党化」傾向への“歯止め”を狙う。
◇ ◇
4月28日、メーデー集会。社民党県連の南徹郎代表は、あいさつで触れた参院選対応は「選挙区で候補者擁立はできなかった」。同席した民主新人、皆吉稲生氏への言及はなかった。
県連執行部は同日午後、常任幹事会で「県連支持」を提案。機関決定は翌月だった。
3年前、民主、社民両党などは「連合」の枠組みで参院選に対応。連合鹿児島事務局長だった皆吉氏は社民を離党し、民主で出馬した。それでも激論の末、「県連推薦」で応えた。
「推薦」から「支持」への後退。「擁立にかかわった前回とは違う。他党の候補を推薦はできない」と、南代表は言う。だが、支持組織の平和運動センターなどは皆吉氏を推薦、対応はねじれる。
この3年間、党県連を取り巻く情勢は大きく変化した。県議5人のうち、3人が離党。さらに4月の県議選では、現職が勇退した薩摩川内市区で議席を守れず、鹿児島市・郡区の1議席だけに。自治労、鹿教組など労組の「民主シフト」も進んだ。
県連が力を入れるのは、「九州地区重点」の比例代表予定の新人、山内徳信・元沖縄県出納長の支援だ。19、20日に鹿児島入りし、天文館などであわただしく街頭遊説した。キャッチフレーズには「いかせ9条」。
党勢の陰りが否めない中、「護憲」の党として存在感を示す道を歩む。
毎日新聞 2007年6月22日
3014
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:09:20
鹿児島の善戦を予見した
>>1988
の片言丸氏と
>>1991
の吉田学校氏お見事っす。
>>2995
俺は川内のこと軽んじてたけど少しは男になってきてたんですねぇ〜。すばらしい。
06年10月30日…民主党県連代表の川内博史衆院議員が参院選立候補予定の皆吉稲生を伴って京セラを訪問し同社名誉会長の稲盛和夫に後援会長就任を切り出す。一蹴されるも応援演説は承諾。皆吉陣営はその後、推薦を得るべく、京セラ(労組)側と接触を重ねた。面接のようなやりとりが続いたが、首は縦に振られなかった。
>>2995
07年2月…都内の中華料理店で稲盛、代表の小沢一郎、元代表の菅直人らが会食した。03年の民主、自由両党の合併に動いた面々だ。笑いながら川内との約束を明かす稲盛に小沢は驚いた。「負けがわかっていると見ていた鹿児島選挙区」(小沢周辺)への認識が一変した。
>>2995
07年2月18日…国民新党の亀井静香代表代行(70)は17日、鹿児島市で街頭演説を行い、7月の参院鹿児島選挙区(改選数1)に立候補を予定している民主党公認の皆吉稲生氏(56)を推薦する方針を明らかにした
>>2622
。推薦要請すらない段階での、異色の共闘だった。仲介したのは、松下忠洋・元衆院議員(鹿児島3区)の関係者という
>>2930
。
07年4月17日…小沢が参院選にからんで初めて鹿児島市を訪問。ホテルの一室で選挙応援を要請した約20人の中に、同市歯科医師会の幹部がいた。その夜,連合鹿児島の出口能美会長が京セラ労組の支援取り付けを小沢に直訴
07年4月下旬?…小沢代表は直訴を快く受け稲盛氏とトップ会談で、京セラの対応は「選挙区は皆吉、比例は民主」に。
07年5月8日…再び鹿児島入りした小沢代表は3工場を回り、京セラ労組幹部と会談。推薦への謝意と支援要請と、仕上げにも余念がなかった。
>>2623
07年5月31日…社民党鹿児島県連合(南徹郎代表)は31日までに、7月の参院選鹿児島選挙区(改選1)に民主公認で立候補予定の皆吉稲生氏(56)を、県連合として支持することを決め独自候補擁立は断念
>>2622
07年6月11日…小沢が3度目の来援で指宿市に立ち寄り、講演した。1120席を埋め尽くす聴衆の中に40代の医師がいた。「医者が最低8人来ていた。驚いた」。かつて自民公認候補の影の選対本部長と言われた建設業者の姿もあった。元自民県議で衆院2区出馬の打越氏の入党
>>2572
や横峯さくらのパパの参院選出馬
>>2522
>>2540
もこの日正式に発表。自治相時代の秘書官だった伊藤祐一郎知事の表敬も
>>2872
。
07年6月18日…自民党を追い出された松下忠洋(68)前衆院議員の妻章子が松下の地盤の出水地区の支援者宅を回り、皆吉を引き合わせに協力。
>>2995
07年6月23日(予定)…亀井代表代行は郵政出身の長谷川憲正・副幹事長を同行して再び鹿児島に入り、皆吉氏の総決起集会に参加
>>2930
。
3015
:
とはずがたり@鹿児島特集
:2007/06/23(土) 18:16:05
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/1〜3,6〜7
>>3009-3013
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/4 農業県 /鹿児島
>>2903
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/5 「郵政」の漂流
>>2930
「1人区」に吹く風は:07参院選・鹿児島/8止 比例の戦い /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070623ddlk46010010000c.html
◇自公、選挙協力模索−−「地元」強調の尾辻、横峯氏
デビューは17日、「父の日」。鹿児島市随一の繁華街、天文館だった。
比例代表に出馬する民主新人、横峯良郎氏。のぼりはピンクが基調で、「さくらパパ」の文字も。鹿児島選挙区(改選数1)に出馬する民主新人、皆吉稲生氏とともに「鹿児島が変われば、日本が変わる」。
いわゆる「タレント候補」の一人。知名度は抜群だ。天文館を練り歩くと「2ショット」写真をねだる人が相次いだ。秘書らの手には、カメラや携帯電話。さながら撮影会だった。
鹿屋市出身。「けしんかぎぃきばらんと」(死ぬほど、頑張らないと)。鹿児島弁でアピールする。出馬記者会見も、候補者としての活動開始も「地元」だった。公示日も鹿児島で、という。皆吉氏とも積極的に連携する構えだ。
「どれだけ効果があるのか」。経験のない「風」に、民主はもちろん、自民など各党、各陣営が注目する。
◇ ◇
「横ばいのこじっくい。薩摩品種です」
比例代表に出馬する自民現職、尾辻秀久・元厚生労働相。16日、自民党県連大会。方言で自らの体形を説明して笑いを誘った。南さつま(旧加世田)市出身。県議を2期務め、「地元」を強くアピールする。
鹿児島選挙区で出馬する加治屋義人氏と2人で壇上に並び、決意表明した。会場には比例候補を抱える各団体の党員が並ぶ中、「比例候補34人の代表」として別格の扱いだった。激励あいさつでは、「重点候補」と持ち上げる人も。
投票された候補者名の多い順に当選する「非拘束式」が導入された6年前、尾辻氏は県内で、4万8000を超す得票だった。他候補とは文字通り「ヒトけた」違い。支持母体は日本遺族会。高齢化に伴い組織が細るとされる中、「地元」への期待は更にふくらむ。
4選を目指すベテランだが、今回は民主新人に同姓の予定者がおり、「尾辻」とだけ書いた票は2人で分けられる。それだけに「フルネームで書いてください」と繰り返し呼びかける。地元を強調する横峯氏も逆風だ。
「同姓」と「同郷」。陣営は危機感を訴える。
◇ ◇
「種はまいた。後は花が咲き、実がなるかだ」
公明党の前県議、黒田清信・県本部顧問はいう。「種まき」は4月の県議選。県本部で自民党候補6人推薦など計14人を支援した。かつてない取り組みの狙いは「参院選での『お返し』」。当選した14人の後援会から、今、名簿が届く。
横峯氏ら新しい動きについて、県代表の成尾信春県議は「影響? あまりないだろう。ウチは『風』じゃない」。
党は、比例で木庭健太郎・参院幹事長の当選に全力を注ぐ。県内の目標は、参院選では過去最高の12万5000票だ。
堅い公明票。国政選挙のたびに自公間で選挙協力が展開される。基本は選挙区と比例の「バーター」(票の交換)。だが、衆院選と違い、参院選では自民側も比例が地元や組織票で固まる中、交換は容易ではない。
「与党だから推薦は当然と思われては困る。『信頼と協力』が基本だ」(公明党幹部)。
さらに今回は「大分」問題で信頼がゆらいだ。自民が大分県出身の衛藤晟一・元衆院議員を比例で擁立。その経緯をめぐり、公明側に不信感が漂う。九州の各県本部は足並みをそろえ、各県の自民の予定者にまだ推薦を出していない。
加治屋後援会は5月11日、推薦を要請。自民党県連も9日、宮路和明会長が公明党県本部で成尾代表らに面会、推薦を正式に要請した。答えは「信頼と協力に『知恵』を絞って欲しい」。自民側に、「党としての対応」を求めたという。
「現場レベルでは協議し始めている」という加治屋陣営は、1日も早い推薦を待つ。鹿児島市の事務所の片隅には、木庭氏の名刺がひっそりと積まれている。=おわり(この連載は、神崎真一、新開良一、神田和明、福岡静哉が担当しました)
毎日新聞 2007年6月23日
3016
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 18:46:46
う〜ん,愛知は一番公明がやばいだけに自民の取り組みも本気だなぁ。。
自・公協力じわり本格化 農協との懇談会を仲立ち
2007年6月17日 中日愛知
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007061702024901.html
七月の参院選愛知選挙区(改選数三)の選挙協力で、自民・公明両党幹部が正式合意したことを受け、地元では「自公協力」が本格化し始めた。十六日には尾張地方で公明党が、自民の有力な支援団体である農協幹部との懇談会を主催。公明の国会、地方議員のほか、開催実現の橋渡しをした自民県議らも同席し、参加者は「与党で二議席を」と訴えた。
「愛知の農業振興に全力を挙げる。選挙では自民の鈴木政二先生(参院議員)とともに支援を」。懇談会で、公明現職の山本保氏は農協幹部らに向かって頭を下げた。
懇談会は、公明が農業振興について生産者から直接意見を聴き、政策に反映させようとの趣旨で開催。参院選を視野に昨年後半から常滑市や岡崎市など三カ所で開いてきた。
いずれも「農協との太いパイプをもつ自民議員に仲立ちをしてもらわないと実現しなかった」(公明関係者)という。公示が近づき、この日は選挙モードの色合いが強まった。
公明が、同選挙区で農協に本格支援を求めるのは初めて。農協は自民の大きな集票マシンだが、公明関係者は「農業に対する姿勢を評価してもらえれば、一票につながるはずだ」と期待する。
一方、民主現職の大塚耕平氏は十六日、名古屋・栄の百貨店前で「年金制度を白紙状態から作り直すべきだ」と演説。民主新人の谷岡郁子(くにこ)氏は名古屋市の金山総合駅前で「若者が希望を持てる国に一緒に変えよう」と教育論を展開した。
共産元職の八田ひろ子氏は、栄で女性支持者とともに、子育て支援や減税など「安心して暮らせる社会づくり」を中心に訴えた。
年金、憲法など参院選の争点についてご意見を募集し、随時紙面で紹介します。住所、氏名、職業、年齢、電話番号を明記してください。〒460 8511(住所不要)中日新聞社会部参院選取材班 FAX052(201)4331 Eメールshakai@chunichi.co.jp
3017
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 18:47:25
民主県連が年金・介護で対策本部 大塚、谷岡氏を担当に
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007061202023515.html
2007年6月12日
民主党県連は十日、年金記録不備問題や、訪問介護大手「コムスン」の事業者指定打ち切り問題を受け、「年金・介護調査対策本部」(本部長・近藤昭一衆院議員)を設置した。参院選愛知選挙区に出馬する現職の大塚耕平氏を年金担当に、新人で中京女子大学長の谷岡郁子氏を介護担当にあて、これらの問題への取り組み姿勢をアピールする。
同本部では、大塚氏と谷岡氏を中心に両問題の県内の状況を調査。社会保険事務所やコムスンの事業所などからのヒアリングや介護の現場を視察するなどして、具体的な対応策を示す。調査期間は十−十七日の七日間で、十七日に調査結果を発表する予定。
近藤代表は「与党は改憲を(参院選の)争点と言っているが、生活に密着したことが一番の争点。県民が一番望む情報を提供し、参院選に臨みたい」と話した。
(山本真嗣)
3018
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:53:39
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070623ddm010010163000c.html
■北海道
自民の伊達氏、民主の小川氏の現職2人に新人5人が挑む見通し。
伊達氏は6年前、「小泉ブーム」に乗って100万票の大台に迫ったが、今回は与党の1議席確保に懸命。
民主は無所属新人の多原氏も推薦し、3選を目指す公認の小川氏と併せ野党系で2議席独占を狙う。
新党大地(鈴木宗男代表)の副代表を務める多原氏が自民、民主の指定席を脅かす展開も予想され、小川氏陣営は票の食い合いを警戒。
共産は畠山氏、社民は浅野氏と新人を擁立。
維新政党・新風の千代氏のほか、4月の夕張市長選で次点だった羽柴氏も出馬を準備している。
■青森
自民、民主、共産、社民の主要4党が公認候補を擁立した。
自民は4月の県議選、6月の知事選に続く3連勝を目指し、山崎氏が組織票を固め3選を目指す。
民主新人の平山氏は年金問題で自民を追及し若さと行動力をアピール。
共産新人の高柳氏は低迷する県経済や雇用情勢の改善を掲げる。
社民新人の渡辺氏は護憲を訴える。
■岩手
再選を目指す民主の平野氏に、自民、共産、社民の各新人が挑む構図となりそう。
民主は小沢一郎代表のおひざ元だけに議席死守は至上命令。
政権交代を訴えて農林水産業を中心に支持固めをする。
公募で自民公認となった千田氏は、小沢氏の地元、県南地方を中心に後援会を次々設立。
共産の若山氏は年金問題を争点にする。
社民はいったん擁立した前盛岡市議が市議時代に政務調査費で有権者に弁当を無償提供していたことが発覚、急きょ伊沢氏を擁立した。
■宮城
議席確保を目指す自民と民主の現職に共産、社民の新人が挑む。
自民は01年参院選は事実上の分裂選挙となったが、今回は現職の愛知氏のみを公認。
愛知氏は祖父で元蔵相の故揆一氏や元防衛庁長官の父和男氏から受け継ぐ後援会組織をフル稼働する。
民主は県連代表の岡崎氏が労組の支援を受け3選を狙う。
共産新人の加藤氏と社民新人の岸田氏は憲法改正反対や格差是正を争点に掲げる。
■秋田
自民現職で3選を目指す金田氏に民主、社民と連合が推薦する無所属の松浦氏、共産の鈴木氏の2新人が挑む。
堅固な党の組織力を背景に講演会を重ねる金田氏に対し、松浦氏は街頭演説を中心に無党派層の掘り起こしを試みる。
金田氏は01年の参院選で民主候補の3倍の得票で圧勝。
しかし今回と同様の構図となった04年の参院選では、民主、社民の推薦候補が自民現職を破っており、金田氏陣営は警戒感を強め、組織の引き締めを図っている。
■山形
自民、民主、共産の3新人が立候補を表明。
自民は現職引退に伴う後継選びが迷走し、4月に天童市議(当時)の篠原氏を擁立。
同月の県議選では3分の2にまで議席を増やし、公明の推薦も受け組織戦で臨む。
民主の舟山氏は04年、自民候補に約3万票差に肉薄した。
年金問題を追い風に自民批判票の結集を図り、候補擁立を断念した社民とも選挙協力する。
共産の佐藤氏は比例との連動で、自民、民主批判を展開する。
■福島
自民、民主の現職2人が引退するのに伴い、共産、社民を含む4新人が立候補を表明した。
自民は昨年11月の出直し知事選で落選した森氏を擁立。
精力的に県内を回り、雪辱を期す。民主の金子氏は金子徳之介・元衆院議員の次女で、党県連の説得で決断した。
共産は福島市議から参院福島補選に立候補し落選した宮本氏が再挑戦。
社民は参院選公認としては旧社会党時代以来12年ぶりに小川氏を擁立。
3019
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:53:50
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070623ddm010010161000c.html
■茨城
自民、民主の現職が引退し、5新人が立候補を予定している。
自民は2人目の擁立を模索したが、長谷川氏1人に絞り込んで確実な勝利を目指す。
民主は前衆院議員の藤田氏を擁立、自民以上の得票での当選を狙う。
共産の田谷氏は年金や憲法問題などを前面に打ち出す。
今月、反自民票の取り込みを図る国民新党の工藤氏と、共生新党の武藤氏が立候補表明した。
■栃木
改選数が2から1に減り、1人区では唯一、現職同士がぶつかる。
農協出身の自民の国井氏は副農相の強みを生かし、農村部に深く浸透している。
農協や建設業界など従来の支持基盤を固めて3選を目指す。
民主の谷氏は1日40カ所を目標に、500メートル間隔での街頭演説を精力的にこなす。連合栃木が支援する。
共産新人の小池氏は県内で7万票の比例票獲得を目指す。
■群馬
今回、改選数が1減となる。
自民現職の山本氏は組織を固め全域をこまめに遊説し浮動票の取り込みを図り、必勝を期す。
共産新人の酒井氏は「憲法改悪阻止」と年金問題を追及。
国民新党新人の福田氏は特定郵便局長OB組織「大樹」群馬支部の全面支援で保守票の切り崩しを図る。
亀井静香代表代行も頻繁に選挙区入りしている。
民主も推薦しているが、県連の不正会計問題による内部対立から福田氏支援の足並みは乱れがちだ。
■埼玉
主要6党から現職2人、新人5人が立候補表明している。
自民は新人の古川氏を擁立。4月県議選で現職19人落選と惨敗した県連組織の立て直しを図る。
2議席獲得を狙う民主は現職の山根氏と新人の行田氏を公認。山根氏は連合が全面支援し、行田氏は無党派層の取り込みを図る。
3選を目指す公明の高野氏は環境対策を重点に据え、浮動票の取り込みも狙う。
共産新人の綾部氏は格差是正や子育て支援を掲げ若者層にアピール。
社民新人の松沢氏は護憲を掲げる。
国民新党新人の沢田氏は大票田の県南部を中心に回る。
■千葉
定数是正で1増の3議席に新人8人が立候補を表明し、自民、民主がそれぞれ2人ずつ擁立するなど激戦になりそう。
自民は元県議の石井氏と歯科医師の白須賀氏が準備を進め、候補擁立を見送った公明の支援を受けて2議席獲得を目指す。
民主は衆院からのくら替えとなる長浜氏と元県議の加賀谷氏を擁立し、反自民層や無党派層の取り込みを図る。
共産の浅野氏は3回目の挑戦。
社民の青木氏は統一地方選に続いて選挙に臨む。
国民新党の岩渕氏は浮動票を狙い、党公認から漏れた元自民県議、本間氏は無所属で挑む。
■東京
改選数が4から5に増えたが、すでに18人が乱立する激戦となっている。自民、民主がともに2議席獲得を狙う一方、公明、共産、社民が1人ずつ擁立している。
04年に2議席を獲得した民主は現職の鈴木寛氏と新人の大河原氏の公認を早々に発表。
自民は3選を目指す保坂氏に加え、新人の丸川氏を公認し、年金問題などの逆風下で浮動票を狙う。
公明は現職の山口氏を擁立。
共産は現職の引退に伴って新人の田村氏、社民も新人の杉浦氏を公認した。
無所属・諸派では、都知事選に出馬した黒川、中松両氏のほか、HIV訴訟原告の川田氏、東條英機元首相の孫、由布子氏も出馬する。
■神奈川
自民、公明の現職2人に民主、共産、社民の4人などが挑む。
自民は05年の補選で当選した川口順子氏が比例に回り、現職の小林氏が組織固めを急いで必勝を期す。
公明現職の松氏は「出産育児一時金増額」などの実績を強調、知名度を生かす。
民主は、現職が05年衆院選にくら替えして失った議席の奪還を目指し新人2人を擁立。
補選に続く挑戦の牧山氏は連合神奈川の推薦を得て労組回りにも力を入れ、雪辱を期す。
水戸氏は県議らの支援を得てこまめに街頭演説をこなす。
04年に落選した共産元職の畑野氏は返り咲きを目指し、社民新人の和田氏も浮動票の取り込みを狙う。
国民新党も今月に入って新人の斉藤氏を公認した。
3020
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:54:26
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070623ddm010010164000c.html
■富山
自民現職の野上氏に共産の泉野氏と無所属の森田氏の新人2人が挑む。
公明の推薦を受けた野上氏は、自民支部単位で選対の整備を進める。
泉野氏は護憲などを訴えてミニ集会を重ねる。
森田氏は非共産の野党統一候補として民主、社民が推薦、連合も支援する。
焦点は国民新党。綿貫民輔代表(衆院富山3区)は「自民にこれ以上力を付けさせる必要はない」と発言する一方、森田氏支援も明言していない。
■石川
自民現職の沓掛哲男氏の出馬断念を受け、自民の矢田氏、民主の一川氏、共産の近松氏、無所属の浜崎氏の4新人が争う。
矢田氏は自公連携で戦う。
全国の1人区で最後に決まった前衆院議員の一川氏は旧新進党の流れをくむ県議会会派の支援も受ける。
前金沢市議の近松氏は批判票の受け皿を目指す。
■福井
3選を目指す自民の松村氏に、前衆院議員で民主新人の若泉氏と共産新人の山田氏が挑む。
松村氏は国政報告会などを頻繁に開いて現職の強みをアピールする一方、稲田朋美衆院議員(福井1区)の全面支援を得て議席死守に懸命。
若泉氏は連合福井の推薦に加え、05年衆院選で落選した松宮勲前衆院議員の支援も得た。
社民、国民新党との選挙協力も模索する。
山田氏は格差是正や改憲阻止を訴える。
730 :無党派さん:2007/06/23(土) 19:22:52 ID:rvwSJFjK
>>712
大阪北海道は自民取れるの?
731 :舞ちゃん:2007/06/23(土) 19:23:08 ID:hGr8Ru/4
■新潟
自民は前回04年に2人を公認して票が割れ、落選した新人の塚田氏が挑戦。公明の推薦で議席奪取を目指す。改選2議席を独占する民主は黒岩氏、森氏の両現職が準備を進める。
連合の推薦を受ける黒岩氏に対し、旧自由党出身の森氏は国民新党の推薦を受け、保守層の取り込みも狙う。
共産新人の武田氏は憲法9条護持と増税反対を訴える。
社民は02年の補選以来続いた民主との共闘路線を解消し、新人の山本氏を独自に擁立、社民勢力の結集を図る。
■山梨
いずれも40代の3新人による争いになりそう。
1月の知事選で分裂した自民は、引退する現職の後継選びに手間取り、3月に公募で入倉氏の擁立を決めた。
組織を固め議席死守を目指す。
民主の米長氏は元フジテレビ記者の経歴をアピールし、後援会にはおじで日本将棋連盟の米長邦雄会長も名を連ねる。連合の支援を受ける。
共産の花田氏は、護憲や正規雇用の拡大を訴える。
■長野
01年参院選で民主の2議席独占が崩れ、議席を分け合った自民と民主の現職に、共産と社民が新人を立てて挑む。
南部が地盤の自民の吉田氏は北部の長野市に事務所を置きトップ当選を狙う。
民主の羽田氏は父の羽田孜元首相の後援会をバックに連合の支援を得て3選を目指す。
共産の中野氏は子育て支援などを訴える。
社民は中川氏が護憲を訴え、改憲路線に対する批判票の取り込みを図る。
3021
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:55:55
732 :舞ちゃん:2007/06/23(土) 19:24:44 ID:hGr8Ru/4
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070623ddm010010162000c.html
■岐阜
3選を狙う民主現職の平田氏、無所属で出馬する藤井氏、共産新人の加藤氏が2議席を争う。
年金問題を争点に据える平田氏は公認争いをめぐる不協和音が沈静化しつつあり、40万票以上でのトップ当選を目標に置く。
加藤氏は年金や「政治とカネ」の問題で自民を批判。
郵政民営化に反対して自民を離党、05年衆院選で自民候補に敗れた藤井氏は、過去3期の経験がある参院での出直しを図る。
■静岡
自民は12年ぶりに候補を新人の牧野氏1人に絞り、必勝を期す。
県連組織を引き締め、票の掘り起こしを図る。
民主は現職の榛葉氏の議席を守るため、2人擁立した04年並みの70万票を目標に、衆院小選挙区ごとに選対組織を組む。
共産は新人の平賀氏が比例代表と連動し、過去最高の98年並みの比例20万票を目指す。
無所属新人の木部氏は「脱政党」を掲げ、他3氏との違いを強調している。
■愛知
民主が2候補を擁立したことで、自民、公明、民主が3議席を分け合った01年から一変、激戦模様になった。
自民現職の鈴木氏は安倍晋三首相側近の立場を強調し、組織固めを図る。
公明現職の山本氏は「与党で2議席」を訴え、自民の協力にも期待する。
民主現職の大塚氏は連合から8割の支持割り当てを受け、組織中心の戦いを展開。
民主新人の谷岡氏は教育問題を訴え、無党派層へ浸透を図る。
共産元職の八田氏は改憲阻止を掲げて返り咲きを狙う。
社民新人の平山氏は比例候補と連携して支持拡大を図る。
■三重
民主現職の高橋氏に自民新人の小野崎氏らが挑む。
高橋氏は今回、初めて民主公認を受ける。
岡田克也副代表が選対本部長を務め、連合や民主系県議が一体となって活動。
3連敗中の自民県連が初の公募で擁立した小野崎氏は知名度向上に懸命。
公明の支援も期待する。
共産新人の中野氏は「格差是正」を訴える。
3022
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:56:17
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2007/06/20070623ddm010010159000c.html
■滋賀
自民、民主、共産の3人の争い。
4月の県議選では新幹線新駅を巡り、嘉田由紀子知事の敵対勢力とされた自民が惨敗。
危機感を募らせた自民は中川秀直幹事長が県連大会で「今後は知事の対話勢力に」とPRした。
自民現職の山下氏は安倍晋三首相や嘉田知事と琵琶湖を視察、環境重視を前面に出す。
前県議で民主新人の徳永氏は知名度アップに懸命。
共産新人の坪田氏は「貧困、格差の解消」を訴える。
■京都
自民、民主、共産、維新政党・新風の現新4人が2議席を争う。
自民新人の西田氏は府議からの転身。
引退する西田吉宏氏の長男で、府連の国会議員、地方議員らによる投票で公認を得た。
民主現職の松井氏は01年の初当選時は候補選びの対立で事実上の分裂選挙となったが今回は一本化に成功。
共産新人の成宮氏は04年に36年間守ってきた選挙区の議席を失って以来の党勢の回復も狙う。
■大阪
自民、民主、公明の現有に共産、社民、国民新党などが挑む。
3選を目指す自民の谷川氏は衆院小選挙区ごとに決起大会を開き、組織固めを進める。
民主は、がんを告白した現職の山本孝史氏が比例に回り、新人の梅村氏を擁立。
労組や関係団体を回り、知名度アップに懸命だ。
4期目に挑む公明の白浜氏は市町村単位で国会報告会などを開き、実績をアピールする。
共産は04年に落選した宮本氏が議席奪還を目指す。
社民新人の服部氏は護憲を掲げる。
国民新党は2月に候補者を白石氏に差し替えた。
元自民衆院議員の林氏と、会社社長の上田氏は無所属で出馬する。
■兵庫
自民の鴻池氏と民主の辻氏の両現職に、共産の堀内氏と「9条ネット」の原氏の両新人が挑む。
鴻池氏は郵政民営化に反対したため、地元議員には不満の声がある。
公明も推薦を保留しており、01年に獲得した約88万票維持が焦点だ。
参院選で民主候補を推したことのない県医師連盟は、医療制度改革を巡る鴻池氏との対立から辻氏を推薦する。
辻氏は100万票のトップ当選が目標。
堀内氏は増税反対などを訴えて、04年に失った共産議席の奪還を目指す。
原氏は護憲派の結集を呼びかけている。
■奈良
自民前職が知事に転身し、自民の松井氏、民主の中村哲氏、共産の中村篤氏の3新人が争う。
自民の議席死守を目指す松井氏は全県規模の後援会組織を完成。公明の推薦も得た。
前衆院議員の中村哲氏は国政経験を強調、小規模集会で有権者に語る。国民新党や連合の推薦を受けている。
中村篤氏は街頭での訴えを中心に活動する。
■和歌山
自民現職に民主と共産の新人が挑む。
自民の世耕氏は厚い保守地盤の支援を受け3選を狙う。
サミット同行など首相補佐官として多忙だが、休日は地元入りし実績を訴える。
民主の阪口氏は03、05年の衆院選で神奈川17区から立候補。
和歌山は両親の出身地。海外での平和活動などをアピールし知名度アップを図る。
共産の国重氏は社会保障問題などへの取り組みを強調、ミニ集会を重ねる。
3023
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:57:11
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2007/06/20070623ddm010010157000c.html
■鳥取
3選を目指す自民の常田氏に、民主の川上氏、共産の市谷氏の2新人が挑む。
常田氏は50以上の団体から推薦を受け組織選挙を展開するが、自民系県議は05年衆院選後、会派が分裂。挙党態勢を築けるかが課題だ。
郵政民営化で自民を離党した川上氏は小沢一郎代表の誘いを受け、造反組で唯一民主に入党。
国民新党、連合などの推薦を受け、1日20回以上の街頭演説を重ねる。
共産は4月の県議選で躍進しており、市谷氏は批判票取り込みを狙う。
■島根
3選を目指す自民の景山氏に共産の後藤氏、国民新党の亀井氏の両新人が挑む。
景山氏は各界の推薦を得た。年金問題などの逆風で危機感を強め、保守層引き締めを図る。
後藤氏は、約450カ所で街頭演説し、約120回の集会を開いて浸透を図る。
亀井氏は亀井久興幹事長の長女で、本人の強い意向で公認になった。
民主推薦、社民は県連支持。野党共闘が機能するかがカギだ。
■岡山
4選を目指す自民の片山氏に民主の姫井氏ら3新人が挑む。
党参院幹事長として選挙の指揮を執る片山氏は、党務の合間を縫って地元の集会や会合に精力的に参加。
郵政民営化に反対し離党した平沼赳夫元経済産業相陣営が支援を呼びかけ支持態勢の再構築が進む。
前県議の姫井氏は、党幹部も相次ぎ来県し、「1人区の象徴」としてテコ入れに懸命。
共産の植本氏は憲法改正阻止と若者の雇用確保を訴える。
■広島
計6人が立候補を表明して混戦模様。
自民現職の溝手氏は組織引き締めを図り4選を目指す。
くら替えの民主新人の佐藤氏は、労組や国民新党の支援・推薦を受け浸透を図る。
共産新人の藤本氏は県内全域を回り、「平和とくらしを守る」と訴える。
無所属新人の河野氏は秋葉忠利広島市長の支援組織代表世話人。
■山口
自民現職の林氏は、元蔵相の父義郎氏の代からの強固な後援会と党組織で保守層を中心に支持を固め、3選を目指す。
民主新人の戸倉氏は、県連代表の平岡秀夫衆院議員の後援会と連合山口の支援を受ける。
街頭演説やミニ集会で「格差是正」を訴え、現政権に批判的な有権者への浸透を目指す。
共産新人の吉田氏は格差の広がりや「政治とカネ」、年金問題などを追及する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2007/06/20070623ddm010010165000c.html
■徳島
自民現職の北岡氏に民主の中谷氏、共産の花岡氏の新人2人が挑む。
北岡氏は2期12年の実績を強調。公明の推薦も得て支持の広がりを目指す。
中谷氏は若さをアピール。公認内定を受けた2年前から全市町村を回り知名度アップに努め、年金不信の「風」に乗ることを目指す。
花岡氏は増税、改憲、格差拡大について問題提起し、支持拡大を図る。
■香川
自民現職の真鍋氏、民主新人の植松氏、共産新人の近石氏の3人が対決する構図。
真鍋氏は厚い保守地盤を背景に5選を狙う。郵政民営化に反対したことが尾を引き、公認は昨年末にずれ込んだが、組織引き締めを図る。
04年、自民候補に約7000票差まで詰め寄った植松氏は連合が独自選対を設け、社民も県連レベルの支持を決めた。
近石氏は街頭演説やミニ集会をこなして支持を呼びかける。
■愛媛
自民現職の関谷氏に共産新人の田中氏、無所属新人の友近氏が挑む。
関谷氏は党所属県議らが各地で集会を開き保守票固めに力を入れ、公明の推薦も得た。年金問題の影響を懸念し、危機感を隠さず、5月中旬から地元に張り付いた。
田中氏は街頭演説や集会で自公政権への批判票の結集を目指している。
友近氏は民主、社民、国民新党の推薦を得て連合中心の選対を結成。
元サッカーJ2選手の知名度を武器に保守層や無党派層にも食い込みを図る。民主は党幹部を続々応援に投入している。
■高知
3選を目指す自民の田村氏に民主の武内氏、共産の村上氏の2新人が挑む。
田村氏は郵政造反組ながら昨年5月に早々と公認を受け、年金問題の逆風の中、「政府にもの言う政治家」を強調、無党派層の取り込みも図る。
参院選で内部分裂を繰り返してきた自民も今回は一本化した。
武内氏は全国最低ランクで低迷する県経済の再生を公約に掲げる。
前党県連幹事長で市職労副委員長の経歴も持ち、社民県連の支持も得て幅広い支持を狙う。
村上氏は護憲や「地方切り捨て阻止」を主張。
3024
:
やおよろず
:2007/06/23(土) 19:57:40
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2007/06/20070623ddm010010160000c.html
■福岡
自民現職の松山氏と民主現職の岩本氏に、共産、社民、維新政党・新風の3新人が挑む。
松山氏は約250団体の推薦を集め、会頭を務めた日本青年会議所を通じ商工団体に支持を広げる。
民主は福岡、北九州両市長選で推薦候補が当選するなど党勢を拡大中。
岩本氏は自転車で各地を回り、無党派層にも浸透を図る。
共産は30代の田中氏を擁立し、若者の雇用対策を訴える。
社民の金岩氏は護憲や格差是正を強調している。
■佐賀
自民現職が全国で唯一、候補差し替えの対象となり、前県副知事の川上氏の擁立が急きょ決まった。
県連内には党本部主導で決まったことへの不満もくすぶる。
民主新人の川崎氏は04年は自民現職に約2万票差まで迫ったが、今回も年金問題に主張を絞っての戦い。
共産新人の中尾氏は教育問題での提言や護憲を主張する。
■長崎
国見高サッカー部を全国大会で14回優勝に導き知名度が高い自民新人の小嶺氏、県議出身で民主新人の大久保氏、共産新人の渕瀬氏の戦い。
小嶺氏は「現場主義に基づく教育改革」を訴える。
離島や農村部で自民離れが目立ち、党組織の動きが鈍いのは不安材料。
大久保氏は労組の応援が強み。社民の協力も得て無党派層への浸透を図る。
渕瀬氏は「被爆地・長崎から憲法を守る」と主張する。
■熊本
自民現職で3選を目指す三浦氏に、民主新人で前衆院議員の松野氏と共産新人の橋田氏が挑む。
三浦氏は農林業系団体などの支持を受けて組織選挙を展開。
出馬表明が遅れた松野氏は、衆院議員時代(熊本2区)の地盤だった県北西部以外への浸透を図る。
橋田氏は憲法改正反対を訴える。
選挙の行方を不透明にしているのが、松岡利勝前農相の自殺に伴う衆院熊本3区補選。
自民系が事実上の「分裂選挙」となり、自民は公認候補の擁立を見送る。
■大分
自民新人の礒崎氏は昨夏の公募で選ばれた。
これをきっかけに自民を離党した現職の後藤氏は、国民新党から比例で立候補予定だったが、急きょ選挙区出馬を決めた。
参院選で過去2回の実績がある民主、社民の選挙協力は今回は不調。
社民推薦で新人の松本氏は医療制度改革などを訴える。
無所属新人の矢野氏は民主県連が強力に支援し、保守層への食い込みも図る。
共産新人の山下氏は県内各地で憲法改正反対などを訴える。
■宮崎
5氏のうち4氏は6年前と同じ顔ぶれ。
01年、保守分裂の激戦を制した自民現職の小斉平氏は組織を固めて再選を目指す。
共産新人の馬場氏は参院選3回連続の挑戦。
01年参院選で、小斉平氏との自民公認争いに敗れた無所属元職の長峯氏は倦土(けんど)重来を期す。
前民主県連副代表の新人、外山氏は無所属で出馬、浮動票の取り込みを狙う。
民主、社民両党が推薦する。6年前に両党などの推薦を受けた無所属新人の東氏は今回、政党色を消して再挑戦する。
■鹿児島
再選を目指す自民現職の加治屋氏は、県内5小選挙区を独占する党衆院議員らの支援を受け、県内各地を精力的に回る。
民主新人の皆吉氏は04年に続き、2回目の挑戦。
地元出身で比例の目玉候補である横峯良郎氏との連携も視野に入れている。
国民新党の推薦を得て郵政関係者ら保守層への食い込みにも懸命だ。
共産新人の山口氏は旧日吉町議を4期務めた。国政4回目の挑戦。
■沖縄
昨秋の知事選、今春の参院補選に続き与野党が同じ構図で激突する。
連敗した野党・革新側が議席を奪えるかが焦点。
自民現職の西銘氏は公明の推薦、経済界の支援を受け、沖縄振興策を訴える。
米軍普天間飛行場の移設問題は、政府案の沖合移動を求める県と名護市に歩調を合わせる。
知事選で敗れた糸数氏は野党各党が推薦。
沖縄戦を巡る教科書検定問題などを批判、普天間県内移設に反対する。
3025
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 20:17:00
俺は小泉は全然認めないけど医師の診療報酬引き下げとか郵政の民営化とか医療の自己負担増とか凄く賛成してる。
亀井(や小泉改革に依る自民側の敗者)と小沢が組んで政権交代実現したら折角のこの辺のが全部ひっくり返りそうで実は不安でもある。
まぁそれでも民主を断固支援するけどこの自己矛盾…(苦笑)
>>3022
>■兵庫 参院選で民主候補を推したことのない県医師連盟は、医療制度改革を巡る鴻池氏との対立から辻氏を推薦する。
>>3007
> 昨年2月末、神戸市内で開かれた県連の総務会は、鴻池批判の声が相次いだ。4月、医師会などの支援を受けた元県幹部も公認申請した。鴻池が構造改革特区担当相時代、病院経営参入の規制緩和などを主張したことへの反発もあった。県連は4月下旬、支部役員約100人へのアンケートを実施し、なんとか鴻池で一本化した。
>>2995
>小沢が参院選にからんで初めて鹿児島市を訪れた4月17日、ホテルの一室で選挙応援を要請した約20人の中に、同市歯科医師会の幹部がいた。
>県医師会と県歯科医師会は自民候補にすでに推薦を出していた。だが、小泉政権下の医療制度改革による高齢者の自己負担増などで、窓口を訪れる患者が3割減った実感がある。…幹部は小沢と握手をした。
>小沢は今月11日、3度目の来援で指宿市に立ち寄り、講演した。1120席を埋め尽くす聴衆の中に40代の医師がいた。医療制度改革への不満を投票に反映させるつもりだ。
3026
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 20:39:45
ちょいと古い記事だが。
>参院選岡山選挙区に自民党公認で出馬する片山虎之助党参院幹事長(71)と、衆院岡山3区が地盤の阿部俊子議員(比例代表中国ブロック)の2人の顔写真が並んだポスターが波紋を広げている。
>平沼氏の地元事務所には「ポスターを見るといい気分がしない」という内容の電話が頻繁に入る
んだけど
>「ポスター問題」は、参院選候補予定者のポスターが任期満了半年前から掲示を禁じられているため、党3区支部長の阿部氏と並べるしかないという事情によるのだが、平沼氏と自民党の関係は依然、デリケートだ。
なんだな。
攻防「1人区」:07参院選の現場/1 岡山選挙区 郵政後遺症、自民が懸念
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2007/05/20070522ddm005010036000c.html
◇「平沼票」の動向微妙
岡山県北部の津山盆地に張られたポスターが波紋を広げている。参院選岡山選挙区に自民党公認で出馬する片山虎之助党参院幹事長(71)と、衆院岡山3区が地盤の阿部俊子議員(比例代表中国ブロック)の2人の顔写真が並んだポスターだ。
小泉純一郎首相(当時)による郵政解散に揺れた05年衆院選で、阿部氏は「刺客」として自民党を離党した平沼赳夫元経済産業相に挑み、比例代表で復活当選した。平沼氏の地元事務所には「ポスターを見るといい気分がしない」という内容の電話が頻繁に入る。
4選を目指す片山氏の陣営に危機感がみなぎる。片山氏は16日、岡山市の会合で「(中央での)私の発言権は高まっている。ここまで来たらもう少しやらせてほしい」と訴えた。民主党が新人の姫井由美子元県議(48)を擁立、小沢一郎代表が4度岡山入りし、「片山氏は自民党の大幹部。勝利を得るのは大きい」と「打倒片山」を正面から掲げているためだ。
姫井氏は県議2期で市民運動を続けてきた。民主党は無党派層狙いに加え、倉敷市在住の高竹和明・日本青年会議所元会頭(41)を比例代表に擁立し、保守層切り崩しも図る戦術。対する自民党は衆院1、2、4区の南部都市部で互角に戦い、3、5区の北部で優位に戦う作戦だ。それだけに「虎と姫の対決」(民主党幹部)を占ううえで、前回衆院選で約10万票あった3区の「平沼票」の行方は重要な要素と目されている。
自民を放逐され、以後無所属を通す平沼氏は昨年12月、脳梗塞(こうそく)で倒れた。療養とリハビリを続け、今月10日の衆院本会議に出席するまでに回復、政治活動を再開した。昨年11月、中川秀直幹事長が郵政造反組12人に民営化賛成の「踏み絵」を迫り、拒んだ平沼氏だけ復党が見送られた確執は記憶に新しく、自民党は平沼氏の動向に気をもむ。
その平沼氏は最近、周囲に「本来の自民支持層が一番厚いのは3区。片山さんの選挙には責任がある」と片山氏支援をほのめかしており、6月3日には地元・津山市に入り、片山氏への協力を呼びかけるとみられている。「ポスター問題」は、参院選候補予定者のポスターが任期満了半年前から掲示を禁じられているため、党3区支部長の阿部氏と並べるしかないという事情によるのだが、平沼氏と自民党の関係は依然、デリケートだ。
平沼氏の神通力に懐疑的な見方もある。今春の岡山県議選。3区の自民現職3人が落選したが、いずれも平沼氏系。うち2人は阿部氏系の無所属新人に敗れ、平沼氏の地盤沈下がささやかれた。
もともと岡山は自民党の地盤が盤石な土地柄。小選挙区制が導入された96年の衆院選以降、00、03年とも全議席を独占した。しかし、05年は自民党が全国規模の大躍進にもかかわらず、岡山では5議席中2議席と後退。片山氏を支援してきた橋本龍太郎元首相も06年7月に死去した。郵政解散のねじれを清算できずに夏の決戦に突入するかつての自民王国の姿を、橋本氏の元秘書は「小泉さんが岡山の保守層をバラバラにした」と嘆く。
04年に続く出馬となる共産党の植本完治県書記長(48)は自民、民主双方の批判を展開していく方針で、19日に倉敷市で開かれた公開討論会では格差問題に焦点を当てて支持を訴えた。【野口武則、佐藤慶】
× ×
夏の政治決戦、参院選で与野党過半数をめぐる攻防のカギを握るとみられるのは29ある改選議席数1の「1人区」だ。焦点区の動きを探った。=つづく
毎日新聞 2007年5月22日 東京朝刊
3027
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 20:53:52
議員板で拾った。65年から抜き出すとはもっさんGJ。
時系列で判るが自民二議席は絶対に無理ちゃうか。
それにしても95年は低投票率だったんですなぁ。
810 名前:もっさん ◆Cz1WdtVXgQ [sage] 投稿日:2007/06/22(金) 19:17:58 ID:w9t1iBPI
他データ >214-215 >428
東京選挙区の自民党候補の得票
65年 *84万××
68年 *82万○×
71年 *88万○
74年 127万○
77年 125万○
80年 132万○ (衆と同日選)
83年 *94万○
86年 159万○○(衆と同日選)
89年 114万○
92年 127万○×
95年 *61万○
98年 107万××
01年 141万○
04年 101万○
二人で130万は欲しいが、大逆風下で果たしてそれだけ取れるのか
3028
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 20:57:35
>>3027-3028
もいっちょもっさん。
214 名前:もっさん ◆Cz1WdtVXgQ [sage] 投稿日:2007/05/27(日) 16:49:10 ID:QYbJQijI
票の変動の激しい東京で、04年の選挙区票だけで予想するのは良くないので
もう少し前のデータも参考にしましょう
【自民党(保守党含む)】
98比例 1,023,047 選挙区 1,074,499
00比例 1,139,409
01比例 1,927,952 選挙区 1,407,437
03比例 1,867,544
04比例 1,463,606 選挙区 1,014,293
05比例 2,665,417
得票が安定せず、票割が難しいかも知れません
投票率が上がれば有利
【民主党(自由党含む)】
98比例 1,879,259 選挙区 1,026,797
00比例 2,429,063
01比例 1,248,021 選挙区 1,121,075
03比例 2,291,124
04比例 2,146,755 選挙区 1,916,120
05比例 1,962,225
小泉旋風のようなときでなければ2人当選できる得票力があります
今後強力な無所属候補が出なければ問題ないのではないでしょうか
【公明党】
98比例 779,769 選挙区 971,185
00比例 726,203
01比例 762,476 選挙区 881,314
03比例 805,640
04比例 816,544 選挙区 827,091
05比例 820,126
だいたい都の人口増に比例して安定して得票が増えています
(比例票)<(選挙区票)なのが特徴
【共産党】
98比例 1,017,750 選挙区 896,890
00比例 817,045
01比例 546,073 選挙区 630,196
03比例 532,376
04比例 519,531 選挙区 453,287
05比例 586,017
やはり緒方氏は個人票持ってたんですかね
比例票と同程度の場合低投票率を期待しないといけません
【社民党】
98比例 313,818 選挙区 204,479
00比例 377,230
01比例 338,558 選挙区 159,226
03比例 247,103
04比例 316,441 選挙区 176,289
05比例 300,782
選挙区では相当数の票が他の候補に流れています
3029
:
あかかもめ
:2007/06/23(土) 21:00:25
>>3025
3030
:
あかかもめ
:2007/06/23(土) 21:02:53
失礼しました。それなら自民党支持したらいいんじゃないですか?
俺があなたなら躊躇なくそうするけどね。
3031
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 21:06:28
>>3029-3030
俺は自民党の利権体質を嫌っているのであって,あんな政党を支持しろと云われてもね〜。
支持政党と自分の意見が全部一致してないと駄目と云うのはナンセンスだと思いますよ。共産党じゃあるまいし。
3032
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 21:12:25
吉長の実力ってどんなもんなんでしょ?
自民を喰う程のものかな?まぁ当選しても自民入りなんでしょうけど。
【広島】自・民「楽観」吹っ飛ぶ '07/6/5 中国
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/07/News/Ew07060501.html
今夏の参院選で中国地方五選挙区から立候補を予定する顔ぶれが、五日までにほぼ固まった。改選数計六に対し十八人。国会では与野党対決が激化する中、前哨戦も熱を帯び始めた。安倍晋三内閣の下で初めて迎える「一大政治決戦」への助走を、五選挙区に追う。
四日朝、広島市中区のホテル。「地元分裂のすきを民主に突かれるパターンが東日本に多い。このプロセスが広島に及ばぬよう踏ん張ろう」。溝手本人も出席した自民党県連選対本部の初会合で、本部長を務める衆院議員岸田文雄(広島1区)が引き締めた。
▽野党の攻勢続く
社会保険庁の年金記録不備問題、前農水相の自殺…。終盤国会で民主、共産党などの攻勢が続く。「この一週間でがらっと風景が変わった」。別の衆院議員も危機感をあらわに、県議や市議に団結を求めた。
前日の三日。溝手は中区の繁華街で演説し、国家公安委員長・防災担当相としての実績をアピールした。「野党のキャンペーンに一カ月続く力があるとは思わない。出足でうまく飛び出せれば」。演説後、こう周囲に言い残し、次の目的地の東広島市に急いだ。
改選二議席は自民が占めてきたが四月、一人が広島市長選に立候補し敗れた。残ったのは自民の溝手、民主の佐藤、共産の藤本。一時、「二大政党」には楽観ムードも漂った。それが五月に一変する。知名度の高い河野、経済界にネットワークを持つ吉長と女性二人が無所属で参入。楽観は消え、緊張が膨らんだ。
六年前、議席を失った民主が「切り札」として擁する佐藤。元衆院議員で一昨年の衆院選では広島6区で、あの堀江貴文、国民新党の亀井静香と激戦を演じた。「大事な戦い。何としても議席を奪取したい」。県内全域を回り、近く広島市内にも事務所を開く。
佐藤は溝手と同じく県東部が地盤だ。これに対し、藤本、河野、吉長は有権者が多い広島・呉地区を拠点に、支持層拡大をうかがう。溝手、佐藤が県西部を意識する事情である。とりわけ河野、吉長への警戒感は強い。
四日、亀井の姿が広島市中区のホテルにあった。自らの後援会世話人を集めた会合。旧敵である佐藤の支援に回る亀井が、本人不在の中でぶった。「女性が立候補された。うかうかできない。佐藤君を連れ後援会も回りたい」。六日までに同様の会合を、県内十カ所前後で構える。
▽前面に改憲阻止
この通常国会で、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が成立した。これ受け、藤本と河野は「改憲阻止」を前面に押し出す。憲法記念日の五月三日、広島市中区の原爆ドーム前。市民団体が、護憲の立場の超党派十人によるリレートークを開いた。藤本は「憲法が古いというのは大間違い」と訴え、河野にマイクをつないだ。
その河野は五月二十七日、中区での事務所開きで、立候補の理由を語った。「広島の二議席の一つは、憲法を守ろうという議席であるべきだ」。後援組織がイメージカラーのピンクの政策宣伝カーを繰り出し、知名度のさらなる浸透に走る。
吉長は地元呉市の経済界の一部から支援を受け、五月二十五日に名乗りを上げた。自らを「保守系」と名乗り、無党派への浸透を目指す。夫は大学教授の医師。今後、動きを本格化させる。支持基盤には経済、医療、福祉分野を見据え、溝手や佐藤とも重なり合う。=敬称略(長田浩昌、吉村明)
3033
:
あかかもめ
:2007/06/23(土) 21:13:30
利権体質なんて何処の政党でも一緒でしょ。
要するにそれが今のご時世に適するかそうでないかの違いなだけの話だと思うけど・・・
>支持政党と自分の意見が全部一致してないと駄目と云うのはナンセンスだと思いますよ。共産党じゃあるまいし。
そんな事はわかってますよ。それを言えば俺だって民主党はとてもじゃないが支持できない。
今の小沢&亀井路線を勝たせればあなたの仰る改革路線はまず望めないと言いたかっただけの話です。
3034
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 21:16:26
民主が岡山3区の候補者選定を先送りにしてるのは賢いやり方かも知れぬ。阿部女史の存在に平沼後援会は相当ぴりぴり来てるし。
【岡山】自・民 総力戦の構え '07/6/7
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/07/News/Ew07060701.html
五月二十六日、岡山市内であった片山の事務所開き。「民主党が最も気合を入れて戦ってくるのがここ岡山だ。片山先生は全国へ応援に行くが、民主は逆に大物を続々と投入してくる」。自民党の国会議員や公明党県議、県内の首長らがずらりと並ぶ中で、衆院議員萩原誠司(比例中国)が危機感をあおった。
▽集中砲火を覚悟
党参院幹事長として、自民全体の指揮を執る片山。知名度と三期の実績をてこに組織固めを急ぐ。「野党にとっては私が敵の大将であり、いろんな面でターゲットになる。甘んじて受ける」。本人も年金記録不備問題で突如、吹き始めた「逆風」に立ち向かう覚悟を繰り返し示す。
二〇〇一年は約五十万票を獲得し、岡山選挙区としては過去最高の得票率で民主現職らを退けた。六年を経た今。陣営は「当時とは状況が大きく変わっている」(原寿男総括選対本部長)と引き締めを強める。「郵政選挙」と呼ばれた一昨年の衆院選の影も、県内にはまだ色濃く残る。
六年前の片山の得票のうち、衆院小選挙区別では岡山3区が約十二万票と最多だった。その3区の現職は平沼赳夫。かつて自民内で「首相候補の一人」と目され、閣僚経験も重ねた平沼は郵政造反組として離党し、今は無所属で衆院に籍を置く。
三日午後、津山市内であった平沼後援会の会合。「片山支援」を訴える平沼に対し、出席者からは「復党などの見返りはあるのか」と疑問の声も上がった。後援会幹部は「離党を機に、平沼個人を応援する組織に模様替えした。六年前との温度差はある」と漏らす。
▽県内上げ潮傾向
ほぼ同時刻。もう一人の郵政造反組で、自民から国民新党入りし比例代表で参院選に臨む熊代昭彦が、岡山市内で街頭演説に立っていた。「片山氏を当選させてはならない」。同行する党代表代行の亀井静香が強調し、推薦する姫井への支持を訴えた。
姫井は連日、街頭活動やあいさつに走り、知名度アップを図る。年金問題や格差の是正を軸に政策を訴え、女性や若者票の取り込みも見据える。「相手は自民党の大物。命がけでぶつかる」。こうも繰り返し、真っ向からの勝負を挑む。
「岡山発の政権交代は単なるスローガンではない。目の前にある目標だ」。五月二十日、民主県連代表の衆院議員津村啓介(岡山2区)が、倉敷市内での党比例代表候補予定者の事務所開きで力を込めた。改選数が二から一になった〇四年参院選で自民との「現職対決」を制し、〇五年衆院選では初めて小選挙区で二議席を獲得。津村は、勢力図を塗り替えてきた自負もにじませた。
目標得票は五十万票。津村は「自民支持層にくい込めるのが、姫井の持ち味」とにらむ。党本部から要請された衆院岡山3区の候補者選びを先送りし、平沼への配慮を醸し出した。
「共産党が議席を伸ばすことが、改憲勢力への痛打になる」。植本は三日の事務所開きで語気を強めた。その後も県内各地で「改憲阻止」の訴えを続ける。一方で民主への批判を織り交ぜ、二大政党対決による埋没に危機感ものぞかせる。
北川は、道徳教育の充実など維新政党・新風の主張を前面に出し、浸透を図る構えだ。=敬称略(加納優、中島大、教蓮孝匡)
3035
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 21:21:24
>>3033
同じ利権でも医者や特定郵便局長・土建屋みたいなのを優遇しても決して格差社会是正なんかにならないと思いますが,あかかもめさんはそうは思いませんか?
>今の小沢&亀井路線を勝たせればあなたの仰る改革路線はまず望めないと言いたかっただけの話です。
俺もそうなんだろうなぁと思ってます。日本はまず政権交代に慣れないと。。と云う感じなんじゃないでしょうかね。
3036
:
名無しさん
:2007/06/23(土) 21:34:05
亀井氏は自民党の悪の部分で抵抗勢力ですけど、
小沢氏は曲がりになりにも改革派だと思います。
他人に意見を押し付けないでください>双方
3037
:
あかかもめ
:2007/06/23(土) 21:40:38
優遇されるされないなんてあくまで結果論だと思いますよ。
新自由主義路線を採った所で医師会や土建屋は没落しても、それに変わって旨い汁吸う業界が他に出来るだけで要はそれが時代の要請にあうかあわないかだけの話だと思います。
今のあなたの例で言えば自民党を変える理由(トータルで言えば)はないんじゃないですか?
むしろ、これだけ地方から眼の敵にされる安倍(小泉)路線の妥当さを証明してる証左だと思いますよ。
今、政権交代してしまったら改革路線は水の泡だと思いますけどいかがでしょうか?ならば、安倍政権に大勝してもらう事で民主党を覚醒させる事が肝要だと思いますがどうでしょう?
3038
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 21:42:40
>>3036
俺も曲がりになりにも以上の改革派だと信じてますよ。
小沢氏の参院選に向けての働きぶりは素晴らしいと思ってますし。
亀井も言動には節操がないですから自民党を追い出されて一皮ぐらい向けたんじゃないかと「期待」をして居ります。
気が早いですけど政権交代の折りにはあんまり旧来の自民層のしがらみに囚われずに政権運営して欲しいのですけど,何処迄旧来の自民基盤の利権を崩せるのかなとちょいと心配になる面もちょおいとはある訳です…。
まぁ今の段階では猫の手でも杓子の柄でも借りねば自民党を過半数割れになんか追い込めないでしょうから仕方がないですけど…。
3039
:
とはずがたり
:2007/06/23(土) 22:00:11
>>3037
小泉のせいで改革が手垢のついたものになりましたけど民主党には改革政党でいて欲しいですな。
>それに変わって旨い汁吸う業界が他に出来るだけで要はそれが時代の要請にあうかあわないかだけの話だと思います。
自民党が新自由主義路線を採ってもそうでしょうけど,民主ならもっと公平にやってくれると期待をしております。
郵政に関しては地方の郵便局は守りつつ,都市部の零細な郵便局を減らすべきだし,医療に関しても開業医の医師会の方ばかり向いてないで地域の公立病院の経営が成り立って行く様な制度設計をすべきであります。
自民党を支持しろと仰いますが自民党に出来やしないでしょうな。まだ民主党の方に期待したい。
地方もジャスコなどの出店を阻止するばかりではなく,真摯に魅力的な商店街作りをしてこなかった事を反省して欲しいと思います。
そもそも安倍のお友達が郵政法案反対に走った者が多かった様に安倍そのものは構造改革推進派でもなんでもなくただの改憲派右翼でしょう。小泉の構造改革に拠って自分の取り分が多くなると皆期待してた様ですけど,安倍の政策は憲法にしろ教育にしろ原の足しにならぬものばかり。郵政民営化少なくとも特定郵便局長の利権潰しは後退し,更に公共事業の縮小は曖昧にしてと安倍を大勝させても改革路線は進まないのではないですか?
弱者保護は改革路線で財源ひねり出さなきゃ絵空事か財政破綻ですし新自由主義路線だけが改革路線では無い筈です。
3040
:
あかかもめ
:2007/06/23(土) 22:15:07
>>3039
言ってる事はわからんでもないけど今の小沢路線はその小泉路線にハシゴをはずされた業界を取り込む戦略で成り立ってるのですから、正直、彼(小沢)にそれを望むのは幻想のような気がします。
実際、首尾よく政権を獲ったとして、それをすっぱり切れるかといえば正直疑問ですね。
ならば、暫く安倍路線を継続する事で地方を干上がらせて、その間に他の候補(枝野でも誰でも)にじっくり第三の道プランを練ってもらう時間を稼いだ方が良いと思いますがどうでしょう?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板